• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ポイントは表面の”突起” セミの羽に抗菌作用 関大など研究
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180828/k10011596041000.html

gdfg





記事によると
・クマゼミなどセミの透明な羽の表面に、薬剤を使わなくても細菌を殺す抗菌作用を持った特殊な構造があることを、関西大学などのグループが突き止めた。

・人工的に再現することも可能だということで、今後、家庭用品や医療関係など、さまざまな分野への応用が期待されている。

・クマゼミの羽を詳しく観察し、羽の表面に直径5000分の1ミリ以下の極めて細かい突起が規則正しく並んでいることに注目。
セミの羽をまねて表面に同じようなごく小さな突起が並んだシートを作り、表面に大腸菌が含まれた液体を加えたところ、菌は10分から20分ほどで細胞膜が壊れて死んでしまったという。






この記事への反応



セミ食べてる場合じゃない!!

突起で殺菌という俄には信じがたいニュース。自然界の裏技か、もしくはバグだ。セミだけに。セミだけに!(へそ顔

手術用の手袋とか食品の包装とか応用分野が広そう。

うおおすげえ、抗菌『構造』なんて初めて聞いた……!|

物理的な形状で抗菌効果とは・・・

昆虫すごいぜ。

大っ嫌いなセミだけど、世の中の役に立つのはいいね









セミの羽ってそんなすごかったのか!いろんなことに応用できそうだな












コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:32▼返信
セミマセン
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:32▼返信
セミの羽をもぎまくるガイジが来るぞ^~
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:33▼返信
羽根が細菌感染でやられないようにするための進化かな
生物って面白い
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:33▼返信
セミ食えば無敵になるのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:33▼返信
抗菌「構造」って事は
セミにしかメリットないんじゃ!?
食っても俺らには何にもならんと思う
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:33▼返信
関西大学がすごい
抗菌作用があるなんてよくわかったな
7.マスターク投稿日:2018年08月28日 14:34▼返信
蝉の羽は生食可能か
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:34▼返信
セミの抜け殻は元々漢方で使われてるしね
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:35▼返信
セミ食えば鐘が鳴るなり金閣寺
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:35▼返信
※5
何故食うのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:35▼返信
最近、蝉の羽の構造はいろいろ着目されてるよな
虫などがひっつくことが出来ないガラスとかも作れるんだとか
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:35▼返信
いいこと思いついた
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:35▼返信
蝉の羽を原料にした商品が作られるのかね
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:36▼返信
日本ってこういうの発見はするけど
商用として何かするのは苦手だから海外辺りで実用化されて日本人が技術を逆輸入っていう
いつものパターンになるだけだと思う
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:37▼返信
構造で菌を殺すって臭すぎ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:37▼返信
※12
通報しておいた
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:38▼返信
>>13
もう人工的に再現してるって言ってるじゃん
18.コイキング投稿日:2018年08月28日 14:38▼返信
すげぇなぁ(感嘆)
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:38▼返信
勘違いしてるやつが多いが、細かい突起が大量にあるというセミの羽の構造がヒントになったというだけで
セミの羽自体が原料になったりというか話じゃないぞこれw
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:39▼返信
成分じゃなくて構造だって書いてあるのに勘違いコメ多すぎだろ
21.コイキング投稿日:2018年08月28日 14:39▼返信
※19
あらやだん
早く言ってよも~う
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:39▼返信
体内の良い菌も破壊しちゃいそうだねぇ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:40▼返信
まな板とか便器に使えんかな
24.コイキング投稿日:2018年08月28日 14:40▼返信
※20
はちま民は見出ししか読まないもん
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:40▼返信
菌を物理的に殺すって事? そんなことできたのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:40▼返信
抗菌作用謳った商品多すぎだろこれ以上いらねえよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:40▼返信
本作は1人のキラー(殺人鬼)から4人のサバイバー(生存者)が逃げる、非対称対戦のホラーサバイバルゲーム。2016年の発売から累計450万本を売り上げ、発売初年にはSteamでトップセールスを記録。
日本においても2018年4月にPS4で日本語版が発売されるやいなや、4カ月で約20万本を発売するなど人気を博している。

そりゃサードもPSメインになるわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:41▼返信
セミを大量に取ってるおかしな人がいるって自治体が注意喚起してたけどあれ大学関係やとか企業に属してる研究者じゃ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:42▼返信
#ケチって火炎瓶
で検索
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:43▼返信
大腸菌は防げてもウィルスは防げない微妙な抗菌シートとか作られそうw
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:44▼返信
関大すげえな
下手な旧帝大よりよっぽど素晴らしい研究してる

多額の研究費もらいながらノーベル賞0のお荷物阪大の研究費は関大に回せば?
一瞬でノーベル賞とっちゃうかもね〜
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:44▼返信
菌とかは吸盤状の触手とかでひっつくんだけど、当然、平らじゃないとひっつけない
セミの羽は細菌よりも細かい突起がたくさん生えているから菌が付着できないんだよな確か
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:45▼返信
大した事ないのに○○で隠すなよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:46▼返信
こらアカンやろ
ものすげえ細かい微粒子が目や粘膜を傷つけるってんで
販売停止&回収になった石鹸とかなかったか
 
それと同じことになっちまう
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:47▼返信
TOTOが便器に採用するのか
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:47▼返信
>>34
アホやろw
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:49▼返信
すげえ!!
ってことはセミは洗わなくても食えるってことだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:50▼返信
>>27
酢飯やめなよw
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:51▼返信
まな板、便器、スマホ、色々と製品化されそうだな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:51▼返信
PCのキーボードも抗菌して欲しいです
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:52▼返信
ノーコストで破壊!
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:53▼返信
しょこたんは許された?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:55▼返信
ぼくのなつやすみ2でセミをいっぱい捕まえて虫かごパンパンにするの楽しいです
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:55▼返信
なんで菌が死滅するんだ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:56▼返信
トイレの壁が蝉の羽みたいな構造になるん?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:56▼返信
RSSで別のサイトで見ちゃってるから(しかも伏せ字みたいな頭の悪いことをしてない)、はちまのRSS見るとバカすぎて笑えちゃう
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 14:59▼返信
近大マグロに続いて関大セミの爆誕
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:00▼返信
お前らより蝉の方が綺麗だった…
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:02▼返信
感触がどうなるかわからんが食器とかにつかえるんじゃねーかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:07▼返信
支那人「日本に行って捕り尽くさなきゃ」(使命感)
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:07▼返信
>>48
俺らのキーボードとマウスはうんこより汚いw
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:08▼返信
※5
ガチアスペ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:09▼返信
>>47
どっちも日大タックルほどのインパクトが無いな・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:10▼返信
従来の抗菌剤を使用した方法だと抗菌力が長持ちできなかった欠点があったが
蝉の羽根の構造をまねたシートなどを開発して使うだけで半永久的に抗菌することが期待できるね
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:11▼返信
第二第三のアスベストにならないようにな
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:15▼返信
セミだって抗菌してるのにお前らときたら
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:15▼返信
※55
平賀源内「ふーん。で?」
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:18▼返信
セミの羽根限定の抗菌構造だったら「どうして他の生物は使ってないのか。デメリットはないのか」を
ちゃんと確認せにゃ
細胞膜が壊れて死ぬってことは表面に他の細菌のエサになるタンパクがぶちまけられるってことで、
振動してそれを振り落とす前提の構造なのかもしれないし
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:19▼返信
構造で殺菌って凄いな
従来の考えを根底から覆す発見じゃないのか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:20▼返信
昆虫宇宙生物説
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:21▼返信
蝉の幼虫食べるのやめます
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:21▼返信
トイレ一面にセミの羽貼り付けたら超綺麗って事!?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:23▼返信
※16
血も涙もねえw
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:24▼返信
さすが我が母校
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:26▼返信
蝉をカラッと揚げてチョコ付けて食べるのが米国流らしいよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:27▼返信
セミ食えばいいのか
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:27▼返信
虫の科学の番組でもずいぶん前に発表されていたような。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:27▼返信
燃えにくい!安価!製造が簡単!
うおおおおおおおおおおおお!
これは夢の繊維だぁぁぁぁぁぁ!

それ吸うとガンになりますンゴ・・・

こんなのもあったことじゃけえ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:29▼返信
セミ「へー。初めて知った」
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:31▼返信
何かを分泌してるわけじゃなくて構造だけで抗菌作用あるのかよすげーな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:33▼返信
ゴキブリの羽も抗菌作用があるんじゃなかったっけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:33▼返信
「なぜ?」って部分をすっとばして、
とりあえず商品化しそうな勢い。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:40▼返信
でも「抗菌」と「汚れない」は違うしー

「ファブリーズしとけば洗濯しなくて良い」
ってーのも違うしー
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:42▼返信
今日蝉が顔面にぶつかって来て変な声出たわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:42▼返信
とりあえず、こんなの見つけたで!と宣伝しとけばいいんじゃね

科学の世界では追試があるからな
他人がやる追試だが
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:42▼返信
アホなのかな?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:46▼返信
どこをどう読んだら、食うとかいう発言になるわけ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:47▼返信
ほんまかいな
どんな菌にも効果あるんだろうか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:48▼返信
ということはどこかのGと比べて殺菌されてると言えるのではないのかな
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:49▼返信
「小さいものって実は危ないもの多いんじゃね?」
ってのが表に出てきたからな
 
ぴ~えむにーてんご!(英語+日本語)とか微粒子が肺に入るとヤバいだろ
アスベストも然り
電気溶接で出る煙、溶けた金属の粒子だが、これも同じ
これも、人体に触れなきゃすげえいいもんなんだろうが、触れちまったらどうなるかと
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:53▼返信
※77
最近日本でもブームだから
特に埼玉県川口周辺で
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:55▼返信
ぬこが落ちてるセミをボリボリ食べてた
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 15:56▼返信
このシートの微細片とか肺に入ると
おそらく中皮腫とか起すだろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:00▼返信
沖縄県民は賢かった
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:02▼返信
セミの羽食ったら頭髪が生えてくるまで読めた
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:03▼返信
つまり突起が引っかかって細菌の細胞膜を破ると?
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:04▼返信
世紀の大発見だな。
再現出来れば確実に様々な分野で進歩するわ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:05▼返信
そういえばセミの死骸って羽だけ残ってたりすることあったな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:05▼返信
この間 中国人がめっちゃ捕まえてた!
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:10▼返信
地元がチャイナタウン化してる!そして蝉が少ない!
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:14▼返信
これはセミニキ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:23▼返信
「セミの幼虫を食べないでください」
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:26▼返信
シュトロハイムはすれ違う瞬間、目撃し理解した! カーズの剣の秘密を!
剣のエッジはただの鋭いカッターではない!
動いていた! 高速で動いていた!
サメの歯のような形の、細かい! 微小な!
しかも鋭いツメが、エッジの部分を滑るように走っていたのだ!
その一個一個が複雑な光の反射をし、剣があたかも光を発しているように見えたのを理解した!
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:30▼返信
成分ではなく構造だというのに
食べたらー

抗菌って言うのに、ウイルスがー

95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:33▼返信
>>手術用の手袋とか食品の包装とか応用分野が広そう。


そんなに都合よく悪玉だけをやっつけてくれるとは思えないんだよなぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:44▼返信
>10分から20分
なげーよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:44▼返信
※95
悪玉とか関係ないだろ?
手術するのに悪玉も善玉もない。器具は全て滅菌処理するもんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:55▼返信
材質じゃなく表面構造で菌を破壊するのか
めっちゃ不思議やなー
これ食品関係はもちろん
風呂やトイレ、キッチン等の身の回りのものにも使えそうね
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:56▼返信
ミクロサイズの剣山である
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 16:57▼返信
銀でコレを作れば完璧じゃね?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:03▼返信
中川翔子「今度は成虫でやってみよう」
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:08▼返信
じゃあ何故にセミは羽を除菌する必要があるのか大事な所が書かれていないな無能
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:08▼返信
そういえばセミが食用目的で捕獲されてた街あったなあ
あれって結局中国人のしわざ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:10▼返信
雑菌だらけの腐葉土に身を潜めて数年もいたのに腐りもせずに元気に真夏の間鳴り続ける秘密は・・・清潔感だと?!
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:18▼返信
抗菌なだけで除菌はしていないんだよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:33▼返信
>>105
良く読め馬鹿
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:36▼返信
確かにセミって羽だけは残ってたりするもんな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 17:50▼返信
虫や小動物の世界ってなにげに凄いわな
蜘蛛⇒世界最強の極細ワイヤー、カサ貝の歯は世界最高硬度とか
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:01▼返信
てっきり冷却効果があるのかと思ったら抗菌構造とは
というかセミって病気になって死ぬより先に寿命で逝くやん、無駄機能じゃね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:11▼返信
世界普及すれば(青色LEDと同じで)当然ノーベル賞級
こういう日本のイノベーションなトピックス大好き。実用化ガンバレ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:12▼返信
※109
………(。。)汗
病気ってアンタ…。動物で例えるなら細菌汚染されたら早くて1日~1週間ほどで死ぬんよ?
体格の小さい虫の場合はもっと早いかもしれない。
ワクチンや抗生剤などで守られてる現在人間社会とは違うんよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:14▼返信
本当に虫のこういうところは驚く。人間じゃ思いつかない方法で効率的に抗菌してんのか
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:17▼返信
日本政府へ
科学技術予算、劇的に増やせ

少なくとも中国より体制強化しろよ。レアアースも人口も多い中国に科学技術振興システムが遅れてどうする
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:23▼返信
昆虫って本当に何もかもが他の地球上の生物とは異質だな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:34▼返信
ゴキブリの羽じゃダメなんですか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:46▼返信
発表と同時に「実用化=産業化レース」が世界で即時スタート。

中国は抜け目ないからな。それにUSAも。

基本原理を発見しただけでのんびりしていてはだめだ。日本政府はスピード感を持ってここからの産業化(応用化)支援を素早く根気強くやるべき
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 18:56▼返信
いいけどそれ煩そう
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:02▼返信
自然から学べることは多いね
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:20▼返信
お手入れや毛繕いできないからねえ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:26▼返信
※116
日本の企業のほとんどは変化を快いとは思わないからな
だから大手ゲーム会社も焼き回しバッカ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:32▼返信
豚が寄り付かなくなるなら買うわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:43▼返信
透明の羽なのに、アブラゼミのイラスト使う無能バイト
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:47▼返信
今後いろんな商品が抗菌作用仕様になるのか。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:57▼返信
俺も体内に微細な針を生やして細菌を倒してやる
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:58▼返信
単に空気抵抗増やすための進化だったんだろうな、きっと
セミの体格で飛ぶための進化。オスは内蔵すらなくして体を軽くしてる
実際セミが飛ぶのは凄い大変らしい
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 19:59▼返信
名槍トンボ切 みたいな
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 20:21▼返信
昔はいろんなセミ大量にいたけど、近年真夏でもあまりいないな。
ど田舎民だけど。
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 20:23▼返信
 
      公園の「あれ」は「これ」のためだった!
 
129.はちまきねぎぼうず投稿日:2018年08月28日 20:39▼返信
家の犬はこの季節、よく散歩の時セミ食ってるけどそういう作用があるとは思わんかったな。
でもアブラゼミばっかり食べてクマゼミはあまり食べんけど。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 21:10▼返信
こういうのがあるから
絶滅危惧種は保護して多様性保っとくべきなんやろな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 21:13▼返信
これはすごい発見
触っても人肌には影響ないのかな?
132.ネロ投稿日:2018年08月28日 21:27▼返信
ま、キモヲタよりゃ価値ある生き物やな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 21:40▼返信
アカン、シナ人がまたセミ食いに来るわこれ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 22:22▼返信
※5何で食う話になるんだよ・・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 23:01▼返信
漢方ではとっくに知られていた用法
セミの羽で傷口を塞いで包帯を巻くと化膿しにくいと言われている
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 23:05▼返信
調理器具とか食器に突起付ければ食中毒も減るのかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 23:15▼返信
セミって意外とうまい
唐揚げが好き
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 23:29▼返信
嘘松
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 00:00▼返信
セミだけにってどういう意味?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 00:59▼返信
※32
>菌は10分から20分ほどで細胞膜が壊れて死んでしまったという

突起で殺してしまうんじゃないかな?
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 02:46▼返信
直径5000分の1ミリ以下の極めて細かい突起が規則正しく並んでいる
量産性あんのかこれ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 04:57▼返信
※134
うわっ
おっくれてる~~~
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 05:55▼返信
これはすごい
風呂場のタイルみたいに表面張力を壊す仕組みで細胞を壊すのか
これは画期的な抗菌グッズができそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 08:24▼返信
やっぱり既存の動物の構造は科学の宝庫なんだな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:44▼返信
すげえええええええええええええええええええええ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:33▼返信
ナニ? 蝉に利尿作用が?!

直近のコメント数ランキング

traq