「使う側が勝手に誤解して、都合よく解釈されている言葉」4選
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年8月28日
「お客様は神様です」
「郷に入っては郷に従え」
「報・連・相」
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」 pic.twitter.com/OX8UarOuI1
「使う側が勝手に誤解して、都合よく解釈されている言葉」4選
「お客様は神様です」
「郷に入っては郷に従え」
「報・連・相」
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」
働かざる者食うべからずも、本来はろくなことはしないのに私腹だけはどんどん肥やしていく経営者サイドへの警告だったと聞いたことがありますね
— キュアワリオPV@俺はデブをやめるぞジョジョォーッ! (@warioPV) 2018年8月28日
働かざる者食うべからずも、
本来はろくなことはしないのに私腹だけはどんどん肥やしていく
経営者サイドへの警告だったと聞いたことがありますね
ウラジーミル・レーニンがこの言葉を使った際には、不労所得で荒稼ぎする資産家達を戒める意味合いがあったそうです。。 https://t.co/qO9W6ZnPpz
— 高須力弥 (@rourensiumu) 2018年5月7日
学問のすゝめに関してはニコニコ大百科がわかりやすくまとめられているhttps://t.co/HuiMgSIKtE
— 篠崎ボンバイエ (@chair_easy) 2018年8月28日
ただ読むだけなら青空文庫にあるが、おそらく当時の文章のままで難しいので注意https://t.co/1GoaztZiw0
学問のすゝめを読むために学問をしよう pic.twitter.com/EEDC9Q5FVl
この記事への反応
・「子供のしたことですから」を、
やらかした子供の親側が免罪符として使うとこを
見たことありますね…
・義務教育、センター試験、成人式、入社式での
周知徹底を希望します。
・全部納得しました
特に最後のが突き刺さりました
・都合よく解釈してるわけではないですけど
「苦労は買ってでもしろ」 も使う側がよく使ってますね
・元々、何かをされた側が自分を戒めるために言った言葉を
迷惑なことをする側が都合のいい正当化で使ってる事は
これに限らず多すぎますね。
・あと本当は助ける側が使う
「困ったときはお互いさま」とか。
・おいらなんか「吉報」のみ報連相しろと怒鳴られた
1つ目は特になぁー
害悪を生み出さないマナー教育として
義務教育で叩き込んどくべきだよな
害悪を生み出さないマナー教育として
義務教育で叩き込んどくべきだよな
ニンテンドークラシックミニ ダブルパック 【Amazon.co.jp限定】オリジナル版『スーパーマリオブラザーズ』"風"説明書+オリジナル版『F-ZERO』"風"説明書+オリジナル壁紙 配信 付posted with amazlet at 18.08.28任天堂販売 (2018-09-15)
売り上げランキング: 2
ウイニングイレブン2019 (【特典】myClub用DLC 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.08.27コナミデジタルエンタテインメント (2018-08-30)
売り上げランキング: 2

というかどんなバカでもお散歩はできるからな
神様を冒涜してんのかキッズ脳さんよ〜ってw
環境が揃っていてもそれをしっかりしないとダメな理由をわかってないからそう言われるんだろ
部下も困るし、上司も困るし、他の従業員にも影響出たりするわけだ
連携取りながら働くわけなんだから理解と情報共有ぐらいちゃんとしろよと
それが間違ってないなら「お客様は神様」も間違えてない事になるぞ
どっちサイドの心がけを言った言葉なのかが重要なわけで
受け容れ側から郷に入っては郷に従えって突っ込まれるんだよハゲ
郷に入っては郷に従えってのは、双方が気をつけなきゃならないものだろ
自分が心がけるのも、相手に要求するのもどっちも間違ってない
ホウレンソウは常識。できてないことを咎められて文句は言えない
これは客側は思ってはいけないけど、店側は思わなければならない
店側も態度や不謹慎な行動をとる馬鹿が増えてるからなぁ
「健全な精神は健全な肉体に宿ってくれるのが理想だが、現実はそういうケースは稀である」
というほぼ真逆の意味の言葉なんだよな。
どっちにしろ訪問側が実行すればいいだけだし
俺に従えってw
店側も別に思わなくていい
という理由をちゃんと説明してたツイートがバズってたからお前の負け
どんだけ自分を上に置いてんだ
確信犯とか
理不尽な世の中に対して変われない自身への苛立ちから発せられたセリフなのは原作やアニメ見れば解るはずなのに
神は神でもギリシャ神話に出てくるような神なんだろw
もう少し人間関係がフラットな社会にならんもんかね
「郷に入っては郷に従え」「報・連・相」あたりはもはや解釈以前に屁理屈でいいがかりをつけてるだけ
団塊のバカがどうなるかも考えずに、得意げにドヤ顔で、外に話広めてこんな状況になってるんだよ
それを、問題にされたら、今度は客側が悪いって言い逃れし始めてるのなw
このクソ団塊共は、責任転換の屁理屈を思いつくのだけは得意だな。ほんと菅直人みたいな連中だらけだわ
…といへりまで続けて学問のススメとか福沢諭吉がとかいう話ならコメントの通りだが
ちゃんと上に報告して確認を取ってから行うで良いだろ、別に。
つかコレやらずに昔バイトで自腹切っちゃったから少し理解が怪しいトコあれば
面倒がらずに聞くのがいいし
自分が損したり周りに迷惑かけたりって事を減らせるならホウレンソウ位するわ
ただし基本的に平等なのは死後の世界もしくは終末の後の世界であり、いつ洗礼を受けたかによって待遇が全くことなり、白人以外は人として扱われない(キリスト自身は黄色人種だったにもかかわらず)
そんな人類皆平等
だからカネ出す俺が神様みたいな感覚に陥る
片輪寸前までヤキを入れてるよ
小便漏らして命乞いしてるのをスマホにとってねw
犯罪やぞ
ぐらいなら知ってる
ほんこれ
超競争社会で育ったスポーツマンに健全な魂など決して宿らない
「客を大切にしろ」「情報共有しろ」「訪問先を尊重しろ」「人は公平に扱え」って全部正論でしょ
そんな目くじらを立てるべき誤用だとは思わない
いや、こいつが難癖つけてるだけで文字通りの意味しかないぞ
○健全な精神は健全な肉体に宿れかし
意味:×健全な精神は健全な肉体に宿るといいのになあ
脳筋DQNを見て嘆く言葉
この言葉の一人歩きで、何千万人の営業職、販売、サービス業の人が苦渋を舐めたことか。
ま、その対応で鍛えられた側面はあるけれど、不人気やら人手不足やらの元凶になって、外国人労働者に頼って、結果サービス低下していたら本末転倒
そこも勘違いするなよ笑
勝ち負けで語るアホ発見
こういうアホが常識しらずな店側になるんだろうな(呆れ
強い立場の奴が弱い立場の人を追い込むだけ
ほんとそれな
気に入らなけれな他に行ってとはっきり言ったことも何度か
「店員はお客様を神様と思え。ただし客は自分を神様と思うな」
だろうな。
客が減ったのは間違いなく73のせいだな
現実は違う意味で使われてるんだから合わせられなきゃクビを絞めるのは自分だろ
客は神様なんだよ
そのうち敗北するって形でお客様はこっちがサービスしてやってるくんの店が潰れる
お客様は神様です君の店の方が気持ちいいもんな
市場原理だから仕方ない
人の上に人を作らず人の下に人を作らずのみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ほんまそれ
現代、神が作らないから人が作ってみました
われわれが生きているのは現代である
でも、後のはわりと一般的では?
それだな
これ後から都合よく解釈し直してるのもあるだろw
こういうのをドヤ顔で披露してる連中ってホント…
クズどもには理解不能やろ?
独り言と同じなんだよね。
金でも貰ってんの?
報連相に至ってはクソ上司が使う場合もあるが、報連が出来てない部下に言うのは環境作りの上で正しいだろう
は、経営者が自分の社員に言うなら何も間違って無いだろ
従姉妹に「売ってきてあげる。代金は持ってくる」と言われ免許持ってない母は承諾してしまったらしい
が、いつまでも金を持ってこない、車もどこに行ったのかわからない。何度か催促するものらりくらり
ある日「そんな昔のこと、もういいじゃん」と言われたそうな。これも自分に都合のいい使い方だな
そんなことを強制するから土下座させられたりするんだよ
迷惑なやつは客じゃないって教育しろ
客の側が振りかざして横暴に振る舞い店側を奴隷のように扱うのは間違ってる
あれは「お金払う客に愛想良くしろ」と店の大将が店員に言うもんであって客から言っちゃだめだよ
さらに昔は「愛想尽かし」という意味になり「もう二度と来ないよ」と客が店に宣言するのと同義だったらしいが
旅館には旅館のルールがあるのは当然なんだからそういうのとは違うと思うけどね
外国人に無理矢理ルールを押し付けるようなことだろ
お前は何も理解していないことが分かった
無駄に生きたな、三流
だよな
旅館にはドレスコードがあります!って言えば海外の人にも伝わるんじゃね?
例えば、イスラム教の人に礼拝すんな、ここは日本だぞ!とかなら分かりやすいんじゃ?
この米欄にも理解できないやつがいっぱいいるwww
言ってもわかんねーんだよwwwwwwww
「健全なる魂は健全なる肉体に…
× 宿る
○ 宿れかし(宿っていればいいのになぁ)」
を題材にしていたっけな
一番「聞いてほしい人々」の耳には絶対に届かないから。仮に義務教育で教えたとしても、「聞いてほしい人々」はすでに終えてるから意味が無く。
意味も全然違う。
お客さんって存在は気難しいから頭を下げて丁重に扱って気分良く帰ってもらえ、みたいな。
客をクレーマー扱いするのに都合がいいから使ってるだけじゃないのか?
落語家が、こんなところにお金を払ってまで芸を見に来てくださるなんてまるで神様ですってな感じで始まったとか言うのも。
やる側は神様を相手にすると思って。
見る側は相手に敬意を持ってって、当たり前の話なんだけどなぁ。