• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   
   
「使う側が勝手に誤解して、都合よく解釈されている言葉」4選
   
   
「お客様は神様です」
「郷に入っては郷に従え」
「報・連・相」
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」  

      
    
Dlp-y2HVsAEi_wu

Dlp-1QNU4AE7WRD

Dlp-0BRVAAE9Mn_

Dlp-2eEUwAAHYSZ

     
     

     
     
働かざる者食うべからずも、
本来はろくなことはしないのに私腹だけはどんどん肥やしていく
経営者サイドへの警告だったと聞いたことがありますね

     
     



  
  
  
  


この記事への反応


  
「子供のしたことですから」を、
やらかした子供の親側が免罪符として使うとこを
見たことありますね…

  
義務教育、センター試験、成人式、入社式での
周知徹底を希望します。

  
全部納得しました
特に最後のが突き刺さりました

  
都合よく解釈してるわけではないですけど
「苦労は買ってでもしろ」 も使う側がよく使ってますね

  
元々、何かをされた側が自分を戒めるために言った言葉を
迷惑なことをする側が都合のいい正当化で使ってる事は
これに限らず多すぎますね。

  
あと本当は助ける側が使う
「困ったときはお互いさま」とか。

   
おいらなんか「吉報」のみ報連相しろと怒鳴られた
  










1つ目は特になぁー
害悪を生み出さないマナー教育として
義務教育で叩き込んどくべきだよな









ウイニングイレブン2019 (【特典】myClub用DLC 同梱) - PS4
コナミデジタルエンタテインメント (2018-08-30)
売り上げランキング: 2


コメント(113件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:17▼返信
嫌なら辞めろ!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:17▼返信
嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:18▼返信
これ教えるべきは子供じゃなくて中年以上の世代なんじゃね?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:19▼返信
これを知って何か変わるの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:19▼返信
じゃあなんて言えばいいんだよ。傲慢に傲慢を重ねて威張るだけだぞ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:19▼返信
この程度を知らないバカでも入店できるのがコンビニ他の施設
というかどんなバカでもお散歩はできるからな
7.投稿日:2018年08月29日 13:20▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:22▼返信
「健全な肉体に健全な魂は宿る」も是非追加で。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:24▼返信
でっていう
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:25▼返信
ストレートにお客様はお客様って言ってやれよw
神様を冒涜してんのかキッズ脳さんよ〜ってw
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:26▼返信
パワハラだあ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:26▼返信
手前勝手な解釈が入ってるのがチラホラあってタチが悪いなこれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:27▼返信
いや、報告・連絡・相談ぐらいはちゃんとしろや
環境が揃っていてもそれをしっかりしないとダメな理由をわかってないからそう言われるんだろ
部下も困るし、上司も困るし、他の従業員にも影響出たりするわけだ
連携取りながら働くわけなんだから理解と情報共有ぐらいちゃんとしろよと
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:27▼返信
まあ伝承や神話で出てくる神様は基本的に傍若無人だから間違ってないっちゃ間違ってないw
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:28▼返信
「子供のしたことですから」親が責任を取れ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:28▼返信
郷に入っては郷に従えは別に間違ってないじゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:31▼返信
日本語って、どうしてこうも面倒なんだろうな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:31▼返信
高須www
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:31▼返信
>>16
それが間違ってないなら「お客様は神様」も間違えてない事になるぞ
どっちサイドの心がけを言った言葉なのかが重要なわけで
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:32▼返信
その集団の慣習や風・俗にあった行動を取ってないから
受け容れ側から郷に入っては郷に従えって突っ込まれるんだよハゲ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:32▼返信
2,3は微妙
郷に入っては郷に従えってのは、双方が気をつけなきゃならないものだろ
自分が心がけるのも、相手に要求するのもどっちも間違ってない
ホウレンソウは常識。できてないことを咎められて文句は言えない
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:32▼返信
しかもお客様は神様は三波春夫が言ったというよりMCとのトークの中で出たそういう感じですよねー程度のものだったと聞く。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:33▼返信
言葉は、時代と共に変化していくものです
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:33▼返信
お客様は神様ですが、クレーマーは貧乏神や疫病神の類ですね
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:33▼返信
自身に対して謙虚な態度を促す言葉を相手に要求する言葉だと勘違いしちゃうわけだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:33▼返信
お客様は神様です

これは客側は思ってはいけないけど、店側は思わなければならない

店側も態度や不謹慎な行動をとる馬鹿が増えてるからなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:33▼返信
「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉も、元の正しい文は「~宿れかし」、すなわち、
「健全な精神は健全な肉体に宿ってくれるのが理想だが、現実はそういうケースは稀である」
というほぼ真逆の意味の言葉なんだよな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:35▼返信
この期に及んでまだケチつける奴らって、本当に骨の髄までクレーマーだなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:39▼返信
郷に入ったら郷に従えは別にいいじゃん
どっちにしろ訪問側が実行すればいいだけだし
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:45▼返信
ことわざを借用しないではっきりと言ったらいいと思うわ
俺に従えってw
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:45▼返信
※26
店側も別に思わなくていい
という理由をちゃんと説明してたツイートがバズってたからお前の負け
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:48▼返信
お客様は神のクズですwwwwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:49▼返信
何つーかもう、中国人観光客みたいな奴多すぎだろ
どんだけ自分を上に置いてんだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:53▼返信
神様と言えるほどの功徳を重ねた高尚な客がどれほど居ると言うのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:56▼返信
お客様は神様ですは一周回ってやる気のない店員が必死になって否定してる
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:57▼返信
言葉の意味は時代の流れで変わっていくから多少はね?
確信犯とか
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:00▼返信
この国は奴隷教育しかできんからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:00▼返信
#安倍とヤクザと火炎瓶
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:00▼返信
部下が組織の不正を知って内部告発したら暗殺される国だし
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:01▼返信
お客様は神様って言ってる奴に美輪明宏のモノマネですかって返してあげたら?w
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:01▼返信
素子の「世の中に不満があるなら〜」も都合良く誤用されまくりなんだよな
理不尽な世の中に対して変われない自身への苛立ちから発せられたセリフなのは原作やアニメ見れば解るはずなのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:01▼返信
※34
神は神でもギリシャ神話に出てくるような神なんだろw
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:01▼返信
「情けは人のためならず」とかも、よく誤用されてるよな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:05▼返信
文句言って言われてってプラマイゼロなのに
もう少し人間関係がフラットな社会にならんもんかね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:08▼返信
「都合よく解釈されている言葉」とか言いながら明らかに自分の主張に都合よく解釈してるしてるのはギャクなのか
「郷に入っては郷に従え」「報・連・相」あたりはもはや解釈以前に屁理屈でいいがかりをつけてるだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:09▼返信
お客様は神様ですってのは、社員教育・横暴な態度にならないための心構えとして社内の話だったのを
団塊のバカがどうなるかも考えずに、得意げにドヤ顔で、外に話広めてこんな状況になってるんだよ
それを、問題にされたら、今度は客側が悪いって言い逃れし始めてるのなw

このクソ団塊共は、責任転換の屁理屈を思いつくのだけは得意だな。ほんと菅直人みたいな連中だらけだわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:11▼返信
ことわざで濁してるあたりどっちもどっちだとは思うがね
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:13▼返信
屁理屈や言葉の置き換えだけで責任逃れしようとする姿は半ば国技に近いものがあると思います
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:14▼返信
天は人の上に…についてはキリスト教の教義を和訳しただけで勝手な解釈も何もないぞ
…といへりまで続けて学問のススメとか福沢諭吉がとかいう話ならコメントの通りだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:17▼返信
2番めのホウレンソウは下の人間が勝手に動くとエラい失敗をしたりするから
ちゃんと上に報告して確認を取ってから行うで良いだろ、別に。

つかコレやらずに昔バイトで自腹切っちゃったから少し理解が怪しいトコあれば
面倒がらずに聞くのがいいし
自分が損したり周りに迷惑かけたりって事を減らせるならホウレンソウ位するわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:20▼返信
安部しぐさ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:23▼返信
更に言うなら人は神のもとにおいて皆平等と言う意味であり特別もオンリーワンもクソもない
ただし基本的に平等なのは死後の世界もしくは終末の後の世界であり、いつ洗礼を受けたかによって待遇が全くことなり、白人以外は人として扱われない(キリスト自身は黄色人種だったにもかかわらず)
そんな人類皆平等
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:24▼返信
本質的に価値があるのはカネでなくモノやサービスだという当たり前のこと忘れてるアホが多すぎなんだよ
だからカネ出す俺が神様みたいな感覚に陥る
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:37▼返信
クレーマーが胸ぐら掴んできたら
片輪寸前までヤキを入れてるよ
小便漏らして命乞いしてるのをスマホにとってねw
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:43▼返信
いじめをからかいだと思ってるクソ教師共
犯罪やぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:50▼返信
情けは人の為ならず
ぐらいなら知ってる
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:51▼返信
普段はまともな上司が店だと態度が豹変するのってやっぱりストレスなんだろうな
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:51▼返信
※8
ほんこれ
超競争社会で育ったスポーツマンに健全な魂など決して宿らない
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:52▼返信
義務教育は「子どもに教育を受けさせる親(保護者)の義務」な
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:55▼返信
世の中ガイジしかおらんから無駄やぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:55▼返信
郷に入っては郷に従え以外は納得
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:57▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:00▼返信
報連相がそのままの意味じゃ無い事に驚いた
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:03▼返信
理不尽をな要求をするために使ってはいけない言葉であるにせよ
「客を大切にしろ」「情報共有しろ」「訪問先を尊重しろ」「人は公平に扱え」って全部正論でしょ
そんな目くじらを立てるべき誤用だとは思わない
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:09▼返信
>>63
いや、こいつが難癖つけてるだけで文字通りの意味しかないぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:10▼返信
×健全な精神は健全な肉体に宿る
○健全な精神は健全な肉体に宿れかし
意味:×健全な精神は健全な肉体に宿るといいのになあ
脳筋DQNを見て嘆く言葉
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:21▼返信
「お客様は神様です。」
この言葉の一人歩きで、何千万人の営業職、販売、サービス業の人が苦渋を舐めたことか。
ま、その対応で鍛えられた側面はあるけれど、不人気やら人手不足やらの元凶になって、外国人労働者に頼って、結果サービス低下していたら本末転倒
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:25▼返信
ええけど、「コンビニバイトと客は対等」も無いぞ
そこも勘違いするなよ笑
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:26▼返信
要は使う側が逆だということだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:37▼返信
※31
勝ち負けで語るアホ発見
こういうアホが常識しらずな店側になるんだろうな(呆れ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:37▼返信
真の意味を知ったからといって現実社会の構造は何ひとつ変わらない
強い立場の奴が弱い立場の人を追い込むだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:38▼返信
※35
ほんとそれな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:50▼返信
実家が客商売バイトした事あるけど客が神様だなんて思ったことな
気に入らなけれな他に行ってとはっきり言ったことも何度か
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:08▼返信
一番正しいのは、
「店員はお客様を神様と思え。ただし客は自分を神様と思うな」
だろうな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:08▼返信
※73
客が減ったのは間違いなく73のせいだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:10▼返信
言葉の発祥のルーツはそうなのかもしれないけど

現実は違う意味で使われてるんだから合わせられなきゃクビを絞めるのは自分だろ

客は神様なんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:14▼返信
例えば自分が客ならお客様は神様ですくんとお客様はこっちがサービスやってやってるくんなら俺はお客様は神様ですくんの店に通う

そのうち敗北するって形でお客様はこっちがサービスしてやってるくんの店が潰れる
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:44▼返信
※77
お客様は神様です君の店の方が気持ちいいもんな
市場原理だから仕方ない
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:52▼返信
先人の言葉は今の退化した人間には難し過ぎるんだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:54▼返信
後者2つは勘違いしてるやつなんか見たことねえよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:03▼返信
この中で都合の良いチョイスは 

人の上に人を作らず人の下に人を作らずのみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:15▼返信
※78
ほんまそれ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:17▼返信
古代、神は人の上に人を作らず

現代、神が作らないから人が作ってみました

われわれが生きているのは現代である
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:30▼返信
報連相は間違えてたな。
でも、後のはわりと一般的では?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:32▼返信
※74
それだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:38▼返信
いやいやいやw
これ後から都合よく解釈し直してるのもあるだろw
こういうのをドヤ顔で披露してる連中ってホント…
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:03▼返信
意味の無い話やな。
クズどもには理解不能やろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:08▼返信
共感するのは被害者。無視するのが加害者
独り言と同じなんだよね。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:11▼返信
高須院長、息子に強烈な皮肉を言われてるのクソワロタwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:17▼返信
またこの胡散臭い奴のツイートか
金でも貰ってんの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:29▼返信
お客様は~以外は全部例題から指摘勘違いだろう。郷に入っては郷に従うもトラブル避けるためという意味合い多いだろうし。
報連相に至ってはクソ上司が使う場合もあるが、報連が出来てない部下に言うのは環境作りの上で正しいだろう
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:46▼返信
お客様は神様です
は、経営者が自分の社員に言うなら何も間違って無いだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:56▼返信
うちの親父が死んだときに親父のベンツを持って行った従姉妹(とその旦那)
従姉妹に「売ってきてあげる。代金は持ってくる」と言われ免許持ってない母は承諾してしまったらしい
が、いつまでも金を持ってこない、車もどこに行ったのかわからない。何度か催促するものらりくらり
ある日「そんな昔のこと、もういいじゃん」と言われたそうな。これも自分に都合のいい使い方だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:15▼返信
※92
そんなことを強制するから土下座させられたりするんだよ
迷惑なやつは客じゃないって教育しろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:16▼返信
お客様は神様ですってのは、自身の心構えを言うことであって他人から言われることではない
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:18▼返信
「郷に入っては郷に従え」も自身の心構えであって他人から言われることではない
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:27▼返信
お客様は神様ですって信条の店は素晴らしいけどそれを客が押し付けるのは違うってことでしょ
客の側が振りかざして横暴に振る舞い店側を奴隷のように扱うのは間違ってる
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:27▼返信
飲食店で「お愛想」って勘定要求する客とかいまだにいるよな
あれは「お金払う客に愛想良くしろ」と店の大将が店員に言うもんであって客から言っちゃだめだよ
さらに昔は「愛想尽かし」という意味になり「もう二度と来ないよ」と客が店に宣言するのと同義だったらしいが
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 20:35▼返信
郷に入っては~の例で旅館を出してるけど、
旅館には旅館のルールがあるのは当然なんだからそういうのとは違うと思うけどね

外国人に無理矢理ルールを押し付けるようなことだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 20:37▼返信
※77
お前は何も理解していないことが分かった
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 20:49▼返信
「井の中の蛙、大海を知らず」も誤用が多い
102.ネロ投稿日:2018年08月29日 22:02▼返信
タメになんのは、三流だけ

無駄に生きたな、三流
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 22:29▼返信
※99
だよな
旅館にはドレスコードがあります!って言えば海外の人にも伝わるんじゃね?
例えば、イスラム教の人に礼拝すんな、ここは日本だぞ!とかなら分かりやすいんじゃ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 23:43▼返信
すごい
この米欄にも理解できないやつがいっぱいいるwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 01:40▼返信
バカが間違えて使ってるから
言ってもわかんねーんだよwwwwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 09:52▼返信
ド初期のゴーマニズム宣言が
「健全なる魂は健全なる肉体に…
× 宿る
○ 宿れかし(宿っていればいいのになぁ)」
を題材にしていたっけな
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 10:55▼返信
嘘松
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 12:56▼返信
多分無理。
一番「聞いてほしい人々」の耳には絶対に届かないから。仮に義務教育で教えたとしても、「聞いてほしい人々」はすでに終えてるから意味が無く。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 13:18▼返信
与党の売国は良い売国
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 13:19▼返信
言い出す側が間違って使っている可能性が高いって事だよね
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 16:27▼返信
1個目は、イトーヨーカドーの伊藤雅俊じゃなかったけ?

意味も全然違う。

お客さんって存在は気難しいから頭を下げて丁重に扱って気分良く帰ってもらえ、みたいな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 04:01▼返信
実際に「お客様は神様だ」と言ってる客なんて見たこと無いぞ
客をクレーマー扱いするのに都合がいいから使ってるだけじゃないのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月09日 08:24▼返信
諸説ある。

落語家が、こんなところにお金を払ってまで芸を見に来てくださるなんてまるで神様ですってな感じで始まったとか言うのも。
やる側は神様を相手にすると思って。
見る側は相手に敬意を持ってって、当たり前の話なんだけどなぁ。

直近のコメント数ランキング

traq