アマゾン、日本の実店舗でスマホ決済開始 手数料ゼロ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34721010Z20C18A8000000/
記事によると
・アマゾンジャパンは29日、スマホを使った実店舗での決済サービスを開始した
・アマゾンが自社の実店舗以外に決済サービスを提供するのは世界で初めて
・利用者は通販サイトのアマゾンペイIDをそのまま利用できる
・店舗側の決済手数料は無料
・新宿区や福岡市の飲食店や土産物店など数十店舗でスタートする
・アマゾンの通販サイトのアプリからQRコードを呼び出し、決済サービスのNIPPON PAYが店舗に配布したタブレットで読み取って決済する
この記事への反応
・これはアマゾンに持っていかれるかもしれないね
・今年は日本のキャッシュレス元年になりそうですね。いい流れです
・アマゾンの手数料ゼロは便利だなーと実感した頃に課金が始まる仕組み
・日本で先行してサービス開始かー。
キャシュレスはAmazonが突破口になりそうな予感。
・手数料無料か。
まずはマネタイズよりもマーケットでの優位性を得ることを考えるAmazonらしい戦略。
・専用アプリがリリースされて、クレジットカードの切り替えの自由度が高まればかなりいいな。Amazon Payが便利なのは折り紙つきだし早くどの店舗でも実装されてほしい。
・ついにAmazon帝国の日本国への侵略が始まった。
長いものに巻かれろってことな。
・ユーザー的には全世界規格統一してほしいだろうから、アマゾンがいいってなりそう。
・Amazonのアプリは既にiPhoneに入っているから、即座に使える状態になっていたのか。もしかして一番使い易いQRコードなのかな?
・手数料無料だからとりあえず採用してくれる店が増えてくれるといいなぁ
・さすがに日本でもキャッシュレスが進むかな
・これは強すぎる。
・現金って管理コストかかりますもんね…
これは結構面白い事になりそう。
店舗側の決済手数料無料!?
日本はなかなかキャッシュレス化が進まなかったけど、これは流れが変わるかも
日本はなかなかキャッシュレス化が進まなかったけど、これは流れが変わるかも
HGUC 機動戦士Zガンダム ディジェ 1/144スケール 色分け済みプラモデルposted with amazlet at 18.08.29BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2018-12-31)
売り上げランキング: 2

クレカとlinepayで十分
さっさと法改正して脱税やめさせろ。
クレジットカードでさえ満足に使えていないというのにな
やり直し
ソースは?
つか 税金払えやw
意味不明
ICカード決済はPOSレジ必須だし導入の敷居が高すぎる
別に何がなんでも現金ダメって流れにしなくても良いと思うけどな
日本の店がガンガン潰れるぞ
クレカの手数料は店舗が負担してるんやで
スマホなんてクレカ以上に悪用されるわ
馬鹿はそうかもね
まさか停電したら決済出来ないからダメだと言いたいのか…
停電したら現金だろうがレジがそもそも動かないんだが…
ハッカーに容易く情報ぶっこ抜かれるのがオチだろ
手数料負担したくないからクレカ対応してない店結構あるじゃん
中国ですら出来てるから大丈夫
無きにしも非ずなので実店舗での金融決済サービスに切り替えてきましたか
アリペイやアジア圏でのキャッシュレス化の成功はいい教訓になりましたものね
単純に物流が止まる
レジ無くても頭と手があるだろお前。機械ないと計算できないんか?
iDとかEdyには及ばんな
現金以外信用出来ん
改ざんに強いので、QRコードの上にイラストを乗せても読み取れるくらい安全です。
海外企業の勢い凄すぎるわ
ただそれだと現金も巻き込まれてるからキャッシュレスだろうと震災大国じゃ金自体潰れる
長くみるならデータ化してたほうが残る可能性はあるな
震災でそれも飛んだらいみねーがwww
停電しても、読み取るタブレットとQRコード表示するスマホはバッテリ駆動だから
4Gの電波届く限り停電してても決済できるぞ
その後の決済手数料は3%と破格でも何でも無いし…
動画くらい見ろ。
クレカの5%と比べたら破格だとおもうけど
って思うやん?wwwwwwwwww
クレカとiDで殆ど支払いが出来るし
なんでQRコードかざすとか面倒なことやろうとしてんの?
レジ横に設置されたカメラにかざすみたいにしてほしいな
端末の液晶画面にQRコード表示させるだけだからおサイフケータイじゃなくても大丈夫
1万の格安スマホですら決済に使えるぞ
キャッシュレス社会の欧米ではそうならないように政府が小売に救済処置をしているからね。
でも日本がやろうとしているキャッシュレスは全て小売に負担させようとしている。
つまりその分の損失を値上げにより埋めようと小売は働く。消費者は結局負担が増加して家計が逼迫する。でも政府はデフレを解消したいからそれで満足。一人辺りの消費額が増えれば景気回復と言うことができるからね。全て政府の思惑通りなんだよ
クレカで支払いなんてしたくねーよ
現金が一番便利
信用ねえよ
ウダウダ利権争いしてる間にまんまとまたAmazonに取られるのか
いまだに進まないからまた外圧で変わるのか
最近メディアを抱き込んで日本のキャッシュレス化を激しく推し進めているのが本当にすごいな
完全に後塵を拝した感じだな
今は大抵3%になってるよ
キャッシュレスと仮想通貨は信用せん!!
↓
外国企業によりキャッシュレス化
↓
「外国の企業に利益を奪われた!」
期間限定じゃん
しゃーない、日本は大昔からそうだからな。
期間限定でも脊髄反射でマンセーしてくれるからなネトサポは
ニホンザルにキャッシュレスなんて無理w
あれう〇こやぞ
コケ生えてる奴も時々見るし
なんというかいつもいつも利権にこだわってる間にあっという間に席を奪われるな
飲食店だとほとんどカード使えないのが面倒
アプリからQRコードを表示するっていう手間がある以上は簡単には行かないかな
最初から統一して普及させてれば世界で覇権握ってたかもしれないのに馬鹿だなあ
きったねーのは銀行行けば変えてくれるぞ
FeliCaは技術で、規格乱立させたのは各採用企業だぞ
いつもどおり無事海外勢力に乗っ取られる
エディとかならコンビニレジでかざすだけ、自販機も欲しいジュースのボタン押してかざすだけ
らくちん
オール電化は停電したら動かないからガス給湯にしたら
ガスの始動に電気使うから結局使えないというアホと同じ考えよねw
売り込んだのはソニー
利便性よりもソニーの利益を優先した結果がこれ
どうせ、常駐な上に連絡先や現在地まで参照させろって糞アプリだろ
FGOでは無料でガチャに慣れさせて依存症にするバイヤーまがいのことやってるみたいだし
マジでXperia糞
とかなりそう外資に駆逐されるねぇ
とろとろやってるから
すでに導入している店も多いし
ローソンにも導入が決定してるんだけど使ってる人ほとんどいないよね?
中国で成功してるからだろうけど環境が全然違うからそううまくいくかな。
そりゃ税を払ってる日本の企業は負けて潰れるわな
QR決済自体は結構前からあるんだよな
ただネット通販最大手がやるっていうと意味が全く違ってくる
Amazonはどこで利益だすんだ?
Lineペイに牛耳られるよりはましかな。
2020年には有料化するよ
まあでもそこまでの期間でも無料にする判断がamazonだなって感じ
戦略的には登録させさえすればネット通販の利用頻度もあがると見込んでるんだろうな
Amazon側のシェア獲得戦略としてはいいけど元はクレカ決済だしクレカ手数料以上の手数料になんだろ
店側は2021年以降手数料に悩まされて利用辞めてくとこ増えるんだろな
無料じゃないけどな
スマホでQR決済なんかすぐに時代遅れになる。
無駄な手間かけさせんな。
シェア食い合ってお互いに足引っ張り合ってるだけになってるじゃねーか
これならどこでも使えるってのがないから日本銀行券から離れられない
それと災害時どうすんの? 熊本地震とか広島豪雨の時現金持っている人しか買い物できなかったじゃんか
それと色んな所で出すぎなのも普及しない点だろうな
俺の中では交通系ICが最強
統一したかったベータやメモリースティックは敗北したやろが
なんかアナログ感があって抵抗あるんだよな
めっちゃ便利なキャッシュレスサービス始めてくれたら大変うれしい
通販事業と同じく一度主導権握って市場を押さえてしまえば
後から店舗に対しての要求はどうとでもなるからな
ワイはクレカも電子マネーも現金も全部使うから
なんでpaypayのコメント消えてんの?
先にリリースし出して、まだ稼働してないってコメのどこが問題なんだ?