アジェンダ→議題
— シズ@WEBデザイナー (@susie_shizu) 2018年8月30日
ナレッジ→知識
ペンディング→保留
エビデンス→証拠
オポチュニティ→機会
コンバージョン→成果
バジェット→予算
ベネフィット→利益、恩恵
どう考えても日本語の方が短いし分かりやすい。日本人なんだし日本語使お?
カタカナ英語を覚えるくらいなら、こういうの1つでも覚えておいた方がイキれると思うよ。イキりたい人は是非ご活用ください。
— シズ@WEBデザイナー (@susie_shizu) 2018年8月31日
相づちや返事をするときに使える英語のボキャブラリー集 https://t.co/Y7uSxPtzZP
この記事への反応
・ほんとそう!!! アジェンダ作って。って言われた時、それ何ですか?と聞きましたもんw
・それがまた英語発音なら徹底してるけど日本語英語なのが辛いですね😂 意味がよくわからなくなる😂
・上司が使ってましたね。上司の上司も。難しい言葉やそれっぽい言葉を使いたいんですかね? 相手に物事を伝えたい時は中学生にでも伝わる伝え方を意識しろって偉い人が言ってたし。
・シズさん、おはようございます☀ こういうのも覚えないといけないんですね💦 最初にパッて言われてもわからないと思います…😱💦 メモさせて頂きます(^^;;
・ITで働いてるとわざわざ横文字使ってる印象があります
・アジェンダ、エビデンス、コンバージョン、バジェット辺りは結構根付いてる印象です…
カタカナ英語使うくらいなら英語としてちゃんと外国人に伝わる発音で発音すれば英語の勉強にもなるのに。https://t.co/VPntQEp5Un
— シズ@WEBデザイナー (@susie_shizu) 2018年8月30日
全く使う必要ないカタカナ英語多いよなぁ。
ニンテンドークラシックミニ ダブルパック 【Amazon.co.jp限定】オリジナル版『スーパーマリオブラザーズ』"風"説明書+オリジナル版『F-ZERO』"風"説明書+オリジナル壁紙 配信posted with amazlet at 18.08.31任天堂販売 (2018-09-15)
売り上げランキング: 9
シャドウ オブ ザ トゥームレイダー 【CEROレーティング「Z」】 - PS4posted with amazlet at 18.08.31スクウェア・エニックス (2018-09-14)
売り上げランキング: 31

海外でも通じない
例えば?
ていうかそういうのだけ残せばいいんじゃないの?
陰キャは陽キャに合わせる必要があるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国が日本語をないがしろにしてどうするんだっていつも思うよ。
「ひとまずベンディングで」とか言われたら何曲げんの?って突っ込みたくなるからやめてw
そういうのは英語以外の単語いくつか混ぜて話すだけで少し面白い顔が見られるぞ
その一文でお前の途方もない頭の悪さがよくわかる
ある意味すごいな
証拠っていうとトゲがあるし
確かにw
これじゃ変な方言使ってるだけだなw
仕事で使うカタカナ英語のことじゃなくね?
まずスキームが何なのか分かんねーんだよカスが!
俺ガイルだったっけ
それがバカの証明になるという
レジュメってフランス語じゃん(マジレス)
あとたまにペンディングか
バカな記者がビジネス記事書くときに使いたがるだけ
ネット用語の活字版みたいなもんだろ
一体何で有名なんだこいつ
客先作業中「証拠集めて」とは言えない
本当に頭の良い人はまず使わない
俺の勤務先は、一時期は本社レベルで「エビデンス病」に罹ってたけど、使用禁止令が出たよ
聞く度に痒かったので本当に良かった
結局のところ響きがいいとかかっこいいとか中二的な理由で使ってるだけやろ
人間心理は全部マウントで説明がつく
そんなの意味が伝われば何の意味もないよな
その次はどんな言葉にするんだ?
中途半端に訳すくらいなら外来語そのまま使ったほうが100倍分かりやすい
仕事の現場ではあえてカタカナ語を使う場合はある
意識高い系が頭よさそうに見えるように使ってるだけにしか見えない
頭が良い人は伝わりやすい単語を選ぶので確実に日本語を選ぶ
これだから無職は、、、
仕事上使いやすくしている側面もある
あまり関わらないのに使ってるのはアホ
使っている奴はちょっとかわいそうに見える...
日本語の方が語数も短いのに...
日本語だとあまりにも明瞭で逃げ道がなくなるが、横文字なら広義に捉えれるからいくらでも逃げ回れるから
特にコミットメント、アジェンダ、ペンディング、エビデンス、コンバージョンとかはそのために使われてる
普段サークルの連絡ではがき使うから世話になっているソフト。
注意しててもいつのまにか自分も口にしている時はある
なんと、中国語版は記事そのものがない
韓国語版は見せたくない?記事へのリンクがない
台湾用でも記事にはたどり着けなかった
朝日新聞は日本国内でのみ訂正記事で誤魔化していた
なにも反省していなかったどころか、国民を騙していたのだ
その後、朝日新聞は英語版からメタタグをこっそり外すも、「この記事はオススメしないでください」という設定があると話題になってる
JPOPとか、英語混ざってない歌なんかないのと同じ。
そもそも「カタカナ英語」になったとたんに意味離れて一人歩きするんだよね。先のディジタルもそうだけれども、「コンプライアンス」も「法令遵守」っていえば良いのに深く意味もわからずノリで言っているように気がして成らない。
「エビテンス」だって、「証拠」っていうと角が・・・と言う意見あるけれど「裏取れてんの?」でいいんと違う?
「互換部品」とか、「変換部品」っていう意味になる。
ex.H4ヘッドライトHID化コンバージョンキット
意味も知っているがあれ使われると結構腹が立つ
なんとか会議とかの向こうのニュースで開始前とかでよく出てくる言葉
普通の報道機関はいろんな人に読んでもらうために記事書くのに
読ませないような仕掛けを施すとか報道機関としての体裁をなしてないよなー
・マイナンバー・プレミアムフライデー・シャイニングマンデー・クールビズ&ウォームビズ(これはまだマシか・・・)・高度プロフェッショナル~・・・意味を濁して愚民をだまそうという意図もあるのかも試練。
レジュメも発音違うから。
一度英語発音で言ったら、外資に勤める日本女性から、「え?レジュメでしょ、普通。そんな変な言い方聞いたことない」って言われた。
漢字もカタカナも無理
政治家もやたら使うし
企業だったら株主総会とかで多用してたんじゃない?
そうしたら社員もある程度は理解してなきゃいけなくなってくるし
俺も英語の記事かと思って開いたら
カタカナの話だったわ
まあこれはさすがにダイレクトに「選別」言うのは被災者にどうかと思うけれど。
因みに「カルテ」(ドイツ語)、「カルタ」(ポルトガル語)、「カード」(英語)
全部同じ意味なんだよ本当は。
漫画で覚えた馬鹿ばっかだろ
こういうことなんだろな。
レジュメの発音の語源(?)はフランス語の方だよ
変なカタカナ言われた時点で、思考停止して他のことが頭に入って来ない。
だから、ビジネス英語じゃないと言っている
似たような理由で生まれてるんだろうに。
無意味に格好つけてるだけではない
ほとんどの場合は自分をえらく見せたいとか相手を煙に巻く使い方だな
そんくらい話の流れから察してやれよ
自分の無知を正当化
それで言うと、DamPumpのUSAという曲は感心した。
カモンベイビーアメリカのアメリカのアクセントの置き方を、わざとダサくしてる。
ビジネス英語ってビジネス用のネイティブの英語であって
ルー大柴のように日本語に横文字を混ぜることじゃないぞw
アメ人が中国語もハングル語もごっちゃにして、ビジネス日本語と言うようなシチュエーションか。
あれ、今も続いてんの?
ただ、資格のセキュリティスペシャリストが情報処理安全確保支援士になったのは絶許。めんどいんだよ
まだルー語の方がわかる
お互いにしか通じない言葉で
話して喜んでる
子供っぽい感じのやつ
純粋な日本企業で海外支社すら無いのにこういう用語使うのは流石にどうかと
学生達は社会人になったら覚悟しておいた方がいい。
プライベートの会話と仕事の会話で分けられて意外に便利な時もあるんだよ
用語が出てくるとああ仕事の話ねってなる
今回の例だとエビデンスを証拠と訳すのはちょっとおかしい。
証明や保証、根拠という意味合いもあるから
証拠と検証結果って日本語でも使い分けられるようにちょっと意味合いが違うだろ
上げられてない例だとコミット。会議とかで使うコミットと技術用語で使うコミットは意味が違うな
ぼく「エビデンスですか?」
先輩「それそれ」
他はいらん
クレバーでシェアーでジェントルマンでマンデーはオスミコフだからグレートペンよりもゴールデンタイムなマルチーズなんですねー
AではなくBという言葉を使っているときに、Aでは言い表せない何かを
含んでいるのかもしれないという気持ちにはならないのかね?
言葉ってそんな簡単なもんじゃないよ、多分。
もうちょっと真面目にやれ。
わざわざ言い換えてるのはアホだと思うけど
自分も入社した時の説明で「そちらのタイムカードの記録が入退室のエビデンスとなりますので」
とか言われて「は?」ってなったことあるし。
いつの間にか常用になるパターン
ビジネス英語って紋切り型の英文学ぶことで、日本語には一ミリも関係ないぞ
小池都知事とか
学がない、もしくが学力や大学において劣等感のあるやつほど使いたがる感じだな。
それあるーー!
でもこういう奴って、たいていAで言い表せる程度のことしか言ってないんだよな。
語彙力ないから英語に逃げてんだし。
へー。
あなたは他人の頭の中が覗けるんですか。
凄いですね。
英語と日本語を組み合わせるくらいなら日本語でいいと思うわ
エビデンスとかは日本語じゃん。
英語ではevidenceって言うんだよ。
何でもカタチから入りたがるコゾーが多くて
マスコミ全体死んでくれ
海外病のイキったやつがマウント取りたいがために広めようとした言葉という認識。
つまり、文系馬鹿は詐欺師なんだよ
カタカナで表してる時点でもう日本語だし
馬鹿というか、軽薄そうで、言う事に信頼が置けない、インチキで胡散臭い
全部が全部そうでは無いのかも知れないけど、得てしてそう言う輩が目立つ
明治期の翻訳時における新熟語の誕生は素晴らしいものだったのに
年寄り連中は、理解できないから、無駄な横やりが減って、会議がしやすいんだよ。
カタカナ語は、英語ネイティブには通じない外来語。
レジュメとかヒエラルキーとか、英語圏では通じないから。
だせえよなあ
リジュームの発音だと、一旦停止したビデオを再始動するときとかの意味になる。
どちらも同じResumeのスペル。
英語で書いてくれた方がわかりやすい。
職種によるだろうな
無駄なカタカナ英語は意味ないならやめた方がいいと思う
この訳じゃ意味違うものばかりだし