• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング













この記事への反応



ほんとそう!!! アジェンダ作って。って言われた時、それ何ですか?と聞きましたもんw

それがまた英語発音なら徹底してるけど日本語英語なのが辛いですね😂 意味がよくわからなくなる😂

上司が使ってましたね。上司の上司も。難しい言葉やそれっぽい言葉を使いたいんですかね? 相手に物事を伝えたい時は中学生にでも伝わる伝え方を意識しろって偉い人が言ってたし。

シズさん、おはようございます☀ こういうのも覚えないといけないんですね💦 最初にパッて言われてもわからないと思います…😱💦 メモさせて頂きます(^^;;

ITで働いてるとわざわざ横文字使ってる印象があります

アジェンダ、エビデンス、コンバージョン、バジェット辺りは結構根付いてる印象です…















全く使う必要ないカタカナ英語多いよなぁ。











シャドウ オブ ザ トゥームレイダー 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
スクウェア・エニックス (2018-09-14)
売り上げランキング: 31



コメント(170件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:33▼返信
ビジネスマンがイキりたいだけの用語だしな
海外でも通じない
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:33▼返信
日本語で訳せない単語もあるから要るっちゃいる
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:34▼返信
こんなの使うのって小池百合子か意識高い系大学生しか見たこと無いわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:34▼返信
まぁお前らみたいにマウスカチカチしかやらなかったそうだよねわかるよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:35▼返信
※2
例えば?
ていうかそういうのだけ残せばいいんじゃないの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:35▼返信
そりゃ英語圏が陽キャでマウントを取ってるからだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

陰キャは陽キャに合わせる必要があるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:36▼返信
覚えたてのを単語使いたい小学生みたいだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:36▼返信
もう英語で話してくれた方が分かりやすい
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:36▼返信
しがない田舎の役場職員だけどさ、国から来る文書がこういうの多いんだよ。
国が日本語をないがしろにしてどうするんだっていつも思うよ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:36▼返信
でも使わないとビジネスマン失格だよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:36▼返信
もともと日本語発音な上に完全に間違えるやついるしな
「ひとまずベンディングで」とか言われたら何曲げんの?って突っ込みたくなるからやめてw
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:37▼返信
Itどかたにはわからんよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:37▼返信
オタクが触れるコンテンツ限られるから会話に使う語彙が偏るみたいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:37▼返信
ナレッジてててwwwwwwwwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:37▼返信
白人コンプだから俺たち しょうがない
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:38▼返信
日本の会社だけで完結するなら、分かりやすいほうがいいわな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:39▼返信
ゴキステ→爆死
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:40▼返信
このタイトルのビジネス英語って意味違くない?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:42▼返信
仕事なら商業英語勉強したほうがいいと思うけど。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:43▼返信
通じる日本語があんのにわざわざカタカナ語で相手を試すようなアフォばっかなのが問題なんだよ
そういうのは英語以外の単語いくつか混ぜて話すだけで少し面白い顔が見られるぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:44▼返信
※17
その一文でお前の途方もない頭の悪さがよくわかる
ある意味すごいな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:45▼返信
頭の悪い芸能関係者のの業界用語みたい
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:46▼返信
エビデンスは割と使う
証拠っていうとトゲがあるし
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:46▼返信
>カタカナ英語使うくらいなら英語としてちゃんと外国人に伝わる発音で発音すれば英語の勉強にもなるのに。

確かにw
これじゃ変な方言使ってるだけだなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:47▼返信
え?お前ら、まだ日本語で会議やってんの?会議は英語でしょ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:48▼返信
アホ発見器
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:51▼返信
ビジネス英語ってビジネス用の英語のことで
仕事で使うカタカナ英語のことじゃなくね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:51▼返信
レジェメも
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:52▼返信
サーバシステム更新で業者と話してるけどこんな感じでしんどい
まずスキームが何なのか分かんねーんだよカスが!
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:57▼返信
小学生のときに時折流行る言葉のようだ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:57▼返信
こういうのなんかアニメであったよな
俺ガイルだったっけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:58▼返信
意識高い系がこういうの使いたがるんだが
それがバカの証明になるという
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:59▼返信
※28
レジュメってフランス語じゃん(マジレス)
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 10:59▼返信
大学生や若手社員がセミナーで影響受けまくって使いまくるイメージ
35.投稿日:2018年09月01日 11:00▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:00▼返信
物事をハッキリさせずに逃げ場を作ろうって奴がよく使ってるイメージ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:00▼返信
コンプライアンス
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:00▼返信
頭悪い奴がほざいて今日も英語が気持ちよいなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:02▼返信
例に挙がってるので使われてるのエビデンスくらいだな
あとたまにペンディングか
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:02▼返信
いうほど現実で使わない
バカな記者がビジネス記事書くときに使いたがるだけ
ネット用語の活字版みたいなもんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:05▼返信
個人リプまでコピペするなよ…
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:06▼返信
時代がルー大柴に追い付いたんだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:06▼返信
フォーキャスト
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:09▼返信
大学入試の際に記載されていた単語は多分ほぼ覚えると思うが、急いでいる時には、日本語の方がいいと思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:09▼返信
WEBデザイナーが自分のページあの程度ってたかが知れるぞ
一体何で有名なんだこいつ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:12▼返信
エビデンスは重要な言葉
客先作業中「証拠集めて」とは言えない
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:14▼返信
頭の良い振りをした馬鹿が、もっと馬鹿な奴を煙に巻くために使用したがるよなぁ
本当に頭の良い人はまず使わない

俺の勤務先は、一時期は本社レベルで「エビデンス病」に罹ってたけど、使用禁止令が出たよ
聞く度に痒かったので本当に良かった
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:15▼返信
日本人にしか通用しない物を必要のないカタカナ英語にして何の意味があるんだよ
結局のところ響きがいいとかかっこいいとか中二的な理由で使ってるだけやろ

49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:15▼返信
トゥゲザーしようぜー
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:16▼返信
マウント取りたいからに決まってんだろ

人間心理は全部マウントで説明がつく
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:17▼返信
※46
そんなの意味が伝われば何の意味もないよな
その次はどんな言葉にするんだ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:18▼返信
エビデンスは証拠じゃないし、コンバージョンも成果じゃない
中途半端に訳すくらいなら外来語そのまま使ったほうが100倍分かりやすい
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:18▼返信
漢字二文字の日本語にしてしまうと、汎用的すぎて言葉の定義が曖昧になるから
仕事の現場ではあえてカタカナ語を使う場合はある
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:18▼返信
ミサワ状態
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:19▼返信
大人の中二病
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:19▼返信
これはその通りだと思う
意識高い系が頭よさそうに見えるように使ってるだけにしか見えない
頭が良い人は伝わりやすい単語を選ぶので確実に日本語を選ぶ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:20▼返信
言葉の印象ってあるだろ

これだから無職は、、、
58.投稿日:2018年09月01日 11:22▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:25▼返信
日本人が敬遠しがちな重めな言葉をカタカナ英語に変換することで
仕事上使いやすくしている側面もある
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:26▼返信
グローバルと関わることが密接だと共通の用語として、使って行くことが多いんや

あまり関わらないのに使ってるのはアホ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:33▼返信
自分は勉強できるんですよアピールで、その存在意義を考えない流されやすいタイプが使っているイメージ。
使っている奴はちょっとかわいそうに見える...

日本語の方が語数も短いのに...
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:33▼返信
単語だけ切り取って横文字で喋ってもルー大柴もどきになるだけだよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:37▼返信
顧客騙したり、指摘された際に逃げるために横文字使ってるんだから直す訳ないじゃん

日本語だとあまりにも明瞭で逃げ道がなくなるが、横文字なら広義に捉えれるからいくらでも逃げ回れるから
特にコミットメント、アジェンダ、ペンディング、エビデンス、コンバージョンとかはそのために使われてる
64.お祭り好きの電氣屋投稿日:2018年09月01日 11:37▼返信
「アジェンダ」って言って年賀状ソフト(宛名職人)連想したのオレだけ?
普段サークルの連絡ではがき使うから世話になっているソフト。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:38▼返信
でも周りに合わせて使わざるをえないからなぁ
注意しててもいつのまにか自分も口にしている時はある
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:40▼返信
ティンポって言えばカッコよく聞こえる
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:41▼返信
証拠と言わずにエビデンスと言うのはわざとふわっと曖昧にする多くの日本の好みと合ってるから好きだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:42▼返信
朝日新聞の英語版は検索回避のメタタグ問題
なんと、中国語版は記事そのものがない
韓国語版は見せたくない?記事へのリンクがない
台湾用でも記事にはたどり着けなかった
朝日新聞は日本国内でのみ訂正記事で誤魔化していた
なにも反省していなかったどころか、国民を騙していたのだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:44▼返信
※68
その後、朝日新聞は英語版からメタタグをこっそり外すも、「この記事はオススメしないでください」という設定があると話題になってる
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:46▼返信
「勤労者」の3文字をいちいち「ビジネスパーソン」と買えた原稿を書く記者って、高校に通った経験が無いんだろうなーと思う。そんな記事やメールは読まずに削除。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:48▼返信
英語も使ってると使い分けがめんどいよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:49▼返信
そんなの今に始まったことじゃねぇだろ。
JPOPとか、英語混ざってない歌なんかないのと同じ。
73.お祭り好きの電氣屋投稿日:2018年09月01日 11:51▼返信
※9 しかも間違っているんだよな・・・おい、総務省!「digital」を「デジタル」っていうのやめーや。

そもそも「カタカナ英語」になったとたんに意味離れて一人歩きするんだよね。先のディジタルもそうだけれども、「コンプライアンス」も「法令遵守」っていえば良いのに深く意味もわからずノリで言っているように気がして成らない。

「エビテンス」だって、「証拠」っていうと角が・・・と言う意見あるけれど「裏取れてんの?」でいいんと違う?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:51▼返信
ビジネス英語をやたら使いたがるのって、結局のところ中二病の一種だからなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:51▼返信
普通の人にもわかりやすく伝えなくてはいけないはずの政治家の先生方が何故かこぞってやたらと使いたがるから
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:52▼返信
JPOPと同じならマジでただの格好つけでしかないって言ってるようなもんやん
77.お祭り好きの電氣屋投稿日:2018年09月01日 11:56▼返信
※52 機械屋とかで「コンバージョン」っていうと
「互換部品」とか、「変換部品」っていう意味になる。
ex.H4ヘッドライトHID化コンバージョンキット
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:56▼返信
コミットも加えてくれ
意味も知っているがあれ使われると結構腹が立つ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:57▼返信
レジュメとか言ってイキりだしたあたりから兆候
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:57▼返信
そしてそこに混ざるレジュメさん(仏語)
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:57▼返信
アジェンダは具体的な議題が決まる前の予定って意味…
なんとか会議とかの向こうのニュースで開始前とかでよく出てくる言葉
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 11:59▼返信
小池百合子にいってやれ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:02▼返信
>>68
普通の報道機関はいろんな人に読んでもらうために記事書くのに
読ませないような仕掛けを施すとか報道機関としての体裁をなしてないよなー
84.お祭り好きの電氣屋投稿日:2018年09月01日 12:02▼返信
※75 役人が変な英語名の政策持ち出すときはまずもって碌なもんじゃない。
・マイナンバー・プレミアムフライデー・シャイニングマンデー・クールビズ&ウォームビズ(これはまだマシか・・・)・高度プロフェッショナル~・・・意味を濁して愚民をだまそうという意図もあるのかも試練。
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:06▼返信
得意げにカタカナ英語使うくせにアジェンダとレジュメの違いすら解ってない奴とか多いよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:06▼返信
在米の自分から言わせてもらうと、これは別にビジネス英語ではない。
レジュメも発音違うから。
一度英語発音で言ったら、外資に勤める日本女性から、「え?レジュメでしょ、普通。そんな変な言い方聞いたことない」って言われた。

87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:06▼返信
こっちが日本人でも取引先は英語圏だし
漢字もカタカナも無理
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:07▼返信
はぐらかすのが目的だったとしか思えないんだよねこういうのって
政治家もやたら使うし
企業だったら株主総会とかで多用してたんじゃない?
そうしたら社員もある程度は理解してなきゃいけなくなってくるし
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:08▼返信
※86
俺も英語の記事かと思って開いたら
カタカナの話だったわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:08▼返信
※80 「トリアージ」((患者)選別)というのもフランス語なんだよな。
まあこれはさすがにダイレクトに「選別」言うのは被災者にどうかと思うけれど。


因みに「カルテ」(ドイツ語)、「カルタ」(ポルトガル語)、「カード」(英語)
全部同じ意味なんだよ本当は。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:10▼返信
トリアージなんてネットで使ってる名無しは
漫画で覚えた馬鹿ばっかだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:12▼返信
結果にコミットするわ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:13▼返信
全く興味がない → 急に謎の英単語 → 知らないから興味持つ →話聞く

こういうことなんだろな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:14▼返信
※86
レジュメの発音の語源(?)はフランス語の方だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:15▼返信
※93
変なカタカナ言われた時点で、思考停止して他のことが頭に入って来ない。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:16▼返信
オポチュニティって言われても火星探査機しか思いつかんわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:16▼返信
※94
だから、ビジネス英語じゃないと言っている
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:18▼返信
ビジネス英語も、業界用語も、ギャル語も、2ch語も

似たような理由で生まれてるんだろうに。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:19▼返信
ちなみにJPOPで頻発する外来語は音節数を調整するためにある
無意味に格好つけてるだけではない
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:21▼返信
訳語では細かな意味合いの違いを伝えられない場合もあることはあるが
ほとんどの場合は自分をえらく見せたいとか相手を煙に巻く使い方だな
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:22▼返信
ビジネスの場でよく使われるカタカナ外国語を総称してビジネス英語って言っているだけでしょ
そんくらい話の流れから察してやれよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:24▼返信
ここで片桐彩子が一言
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:25▼返信
いや、何個か使うのあるだろ…
自分の無知を正当化
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:26▼返信
※99
それで言うと、DamPumpのUSAという曲は感心した。
カモンベイビーアメリカのアメリカのアクセントの置き方を、わざとダサくしてる。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:30▼返信
ビジネス英語とカタカナ英語って違うんだけど・・・
ビジネス英語ってビジネス用のネイティブの英語であって
ルー大柴のように日本語に横文字を混ぜることじゃないぞw
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:31▼返信
※101
アメ人が中国語もハングル語もごっちゃにして、ビジネス日本語と言うようなシチュエーションか。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:31▼返信
エビデンスは証拠、根拠、確証、証明を文脈でちゃんと使い分けた方が伝わるよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:31▼返信
サーベイはマジでいらない。調査でいいだろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:32▼返信
これ使う奴逆に馬鹿に思えるんだよな
110.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年09月01日 12:34▼返信
楽天だっけ?就業中日本語禁止英語のみ!とかぬかしてたの
あれ、今も続いてんの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:36▼返信
英語も日本語もペラペラな人が無意識に使っちゃうのは分かるけど、大体はそんなことないよね
ただ、資格のセキュリティスペシャリストが情報処理安全確保支援士になったのは絶許。めんどいんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:48▼返信
※42
まだルー語の方がわかる
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:48▼返信
いったい誰がこんな生きづらい職場にしたんですかねぇ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:51▼返信
FF13と一緒だろ
お互いにしか通じない言葉で
話して喜んでる
子供っぽい感じのやつ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:57▼返信
外資とか通常業務で英語が飛び交う仕事ならまだわからんでもないけどね
純粋な日本企業で海外支社すら無いのにこういう用語使うのは流石にどうかと
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 12:59▼返信
コンピュータ業界でもマイクロソフト造語のせいで混乱します
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:00▼返信
俺ガイルで手ワシャワシャ動かしてた奴が好きそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:01▼返信
馬鹿を騙すための用語だぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:03▼返信
コンシェルジュプラチナムで他人より頭が良いと見せて優位に立ちたい人の喋り方だって書いてなかった?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:11▼返信
英会話できないくせに、こういうどーでもいい単語だけ使いたがる馬鹿が多いことw
学生達は社会人になったら覚悟しておいた方がいい。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:23▼返信
これでもね
プライベートの会話と仕事の会話で分けられて意外に便利な時もあるんだよ
用語が出てくるとああ仕事の話ねってなる
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:23▼返信
前後の状況が変わるとその日本語だとニュアンスが合わなくなるのが問題なんだけどな
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:27▼返信
エビデンスは証憑って言うことあるけど、口頭で言うと慣れない人はよく分からないと思ってエビデンスと言う
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:27▼返信
※5
今回の例だとエビデンスを証拠と訳すのはちょっとおかしい。
証明や保証、根拠という意味合いもあるから
証拠と検証結果って日本語でも使い分けられるようにちょっと意味合いが違うだろ
上げられてない例だとコミット。会議とかで使うコミットと技術用語で使うコミットは意味が違うな
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:38▼返信
先輩「あのヒゲダンスみたいなのがさ」
ぼく「エビデンスですか?」
先輩「それそれ」
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:38▼返信
アジェンダとエビデンスは、あったほうがいいかな。
他はいらん
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:41▼返信
野球等のスポーツ解説者も多用してたな
クレバーでシェアーでジェントルマンでマンデーはオスミコフだからグレートペンよりもゴールデンタイムなマルチーズなんですねー
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:44▼返信
こういう言葉に対する感覚の鈍感さって何なんだろうな……。
AではなくBという言葉を使っているときに、Aでは言い表せない何かを
含んでいるのかもしれないという気持ちにはならないのかね?
言葉ってそんな簡単なもんじゃないよ、多分。
もうちょっと真面目にやれ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:45▼返信
会社なり業界が日本語のそれらの言葉と違うニュアンスで使ってるならいいんじゃないの
わざわざ言い換えてるのはアホだと思うけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:53▼返信
まあそのビジネス英語を日常的に使ってる所がある以上、知っといた方が良いのは確実、使うかどうかは別にして。
自分も入社した時の説明で「そちらのタイムカードの記録が入退室のエビデンスとなりますので」
とか言われて「は?」ってなったことあるし。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:56▼返信
最初は使う側も半笑いで入れてくるけど
いつの間にか常用になるパターン
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:56▼返信
これはビジネス英語じゃなくて、ただの意識高い系語録だろ
ビジネス英語って紋切り型の英文学ぶことで、日本語には一ミリも関係ないぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:04▼返信
無駄なカタカナ語使いたがる奴って逆に馬鹿に見えるよな
小池都知事とか
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:26▼返信
>>133
学がない、もしくが学力や大学において劣等感のあるやつほど使いたがる感じだな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:31▼返信
※117
それあるーー!
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:32▼返信
>>128
でもこういう奴って、たいていAで言い表せる程度のことしか言ってないんだよな。
語彙力ないから英語に逃げてんだし。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:40▼返信
※136
へー。
あなたは他人の頭の中が覗けるんですか。
凄いですね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:41▼返信
ビジネス英語ってそういう意味だっけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:51▼返信
ワンピースくらい当然のビジネス英語だぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 14:52▼返信
聞いてるこちらが恥ずかしくなる
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 15:01▼返信
何がエビデンスだエビ天かよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 15:21▼返信
英語しか喋らないならいいと思うよ
英語と日本語を組み合わせるくらいなら日本語でいいと思うわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 15:25▼返信
カタカナで英語しか使えないなら、もう日本語でいいよ。

144.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 15:43▼返信
※142
エビデンスとかは日本語じゃん。
英語ではevidenceって言うんだよ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 15:48▼返信
意識高い系の若造ビジネスマンあるある
何でもカタチから入りたがるコゾーが多くて
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 16:18▼返信
その英語洗脳教育をNHKが率先してるからなぁ
マスコミ全体死んでくれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 16:20▼返信
小池都知事が多用している時点で必要が無いものだというのがよくわかる。
海外病のイキったやつがマウント取りたいがために広めようとした言葉という認識。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 16:27▼返信
それどころか日本語をやたらとカタカナにしたがる勢が違和感
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 16:29▼返信
ビジネス英語は文系馬鹿が差別をするためだけに引っ張り出してきたもの。

つまり、文系馬鹿は詐欺師なんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 16:35▼返信
発音は関係ないやろw
カタカナで表してる時点でもう日本語だし
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 16:54▼返信
※109
馬鹿というか、軽薄そうで、言う事に信頼が置けない、インチキで胡散臭い
全部が全部そうでは無いのかも知れないけど、得てしてそう言う輩が目立つ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 17:01▼返信
今日のディスカッションでブレストしたアジェンダをレジュメにしてナレッジをシェアしてね。シナジー効果でマンパワーのスペックをブラッシュアップしよう
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 17:19▼返信
スキームとかまじやめてわけわかんない
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 17:24▼返信
致し方なく使う場合もあるとは思うけど、「使えてるオレってカッコいい!こんな事も知らないの?常識じゃ~ん?」って自己陶酔して、挙句の果てには上から目線で自慢してくるヤツが一番ムカつく。上長がそんな人間だったから腹いせに、その上長が会議で使ってたカタカナ語を可能な限り日本語に訳して議事録作ってた。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 17:31▼返信
ノルマだけは廃止したい。
156.投稿日:2018年09月01日 18:54▼返信
このコメントは削除されました。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 18:55▼返信
ブログのタイトルら抜きしてるやつが言っても
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 19:54▼返信
新たに作る熟語が出ないのが非常に残念

明治期の翻訳時における新熟語の誕生は素晴らしいものだったのに
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 20:29▼返信
カタカナ用語は、わかりにくくするために使うんだぞ。
年寄り連中は、理解できないから、無駄な横やりが減って、会議がしやすいんだよ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 21:14▼返信
英単語だと複数の意味を含んでくれるんで、日本語だと文字数多くなることが短くなる利点があるよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 21:52▼返信
ビジネス英語とは、英語ネイティブにも通じる英語のこと。
カタカナ語は、英語ネイティブには通じない外来語。
レジュメとかヒエラルキーとか、英語圏では通じないから。
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 22:02▼返信
こういうの言えば無能な奴が仕事やってる気になれるんだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 22:06▼返信
ルー語かよ
だせえよなあ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 22:07▼返信
コンプラとかな
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月02日 01:41▼返信
豆で言っとくけど、履歴書の意味のレジュメは、英語ではレザメイに近い発音。(ザにアクセント)
リジュームの発音だと、一旦停止したビデオを再始動するときとかの意味になる。
どちらも同じResumeのスペル。
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月02日 13:03▼返信
まずカタカナが読みにくいし、発音が不正確だから混乱する。
英語で書いてくれた方がわかりやすい。
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月02日 13:37▼返信
固有名詞化風にしてイメージを付けやすいようにしたいんでしょう
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月02日 14:07▼返信
資料が英語だからアジェンダやペンディングは日本語に訳さずそのまま使った方が楽だから使ってるわ
職種によるだろうな
無駄なカタカナ英語は意味ないならやめた方がいいと思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 06:27▼返信
日本語で済むと感じてる人はこれらの横文字の言葉を理解してないからそう感じるのかと…
この訳じゃ意味違うものばかりだし
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月22日 01:09▼返信
日本語の方がいらん。英語の方がよっぽどいい

直近のコメント数ランキング

traq