• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   
   
「前に教えましたよね?」という言葉はワシは使わない
前に教えたのに何故伝わらなかったのか?まずは自分の教え方の悪さを省みる
前に教えましたよね?は威圧感、恐怖感を植え付けるだけで
百害あって一利なしとワシは考える
そもそも人が1回で覚えられるとは思ってない。
何回でも伝えるよ( ^ω^ )

   
※これに賛同の声が殺到

   


   
人にものを教えるということは、
組織論の観点でいうと相手の成長に責任を持つこと同じ。
だから、指導役は本当に優秀な人しかこなせません。

伝わらないのは100%教える側の問題です。
自分が言ったことを相手がそのまま解釈してしかるべきだと思っているうちは、
指導役の資格は残念ながらゼロです。

   








  
  
  
  


この記事への反応


  
「一度教えたことを二度聞くやつは馬鹿」みたいな価値観が
上司の間でまかり通ってるけど、
自分の教え方を疑わない根拠のない自信は
どこから来るんだろう?投げっぱなしで無責任に思えるけど

  
こういう威圧感出してこられると
質問や報連相自体が無くなっちゃうリスクもあると
人の上に立つ人間は知っておいたほうがいい。
人の心はそこまで強くない。

  
新人がミスした時必ず言う言葉が有ります
「大丈夫。俺もやったから(・ω・)b」
これは趣味のラジコンでも良く使いますネ。

  
まずは自分を疑え。
自分を客観的に見れないやつは成長しない。
教える側も教わる側も一緒。

    
単純作業をアルバイトさんに「絶対やってはいけないこと」を説明した瞬間に
されたのでこの精神で何度も説明したけど
結果的につきっきりで最後まで見るハメになったな。
これは教える側としての心構えであって
教わる側が理解できない理由にはしてほしくない。

  
俺も今、研修期間の身で先輩から
「分からないことあったら言って。何回でも教えるから、
説明終わってからじゃなくてその都度分からなかった言ってね。」
っていわれます。
良い職場、先輩でよかったです🙂 もうじき、独り立ちです

  
同意です^^ 
教えるということは相手が理解するということ。 
相手が理解していないのなら、それは教えていないのと同じこと。
なので、
理解不足による仕事のミスは、仕事を教えた先輩の責任。
と、昔いた会社で教えられました。

  





  



仕事に限らずだけど
こういう威圧をしてくる人に限って
説明不足だったり話下手だったりする
パターンもあるからねぇ











コメント(545件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:01▼返信
「前にも同じ記事あげましたよね?」
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:02▼返信
無能なやつの言い訳w
覚えるやつはちゃんと覚えるから
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:02▼返信
黙れコミュ障www
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:03▼返信
理解したかの確認を取ってないクソ雑魚
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:03▼返信
メモ取れーメモ取れー言う奴はアホ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:04▼返信
発達障害の人が共感の嵐
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:04▼返信
物覚え悪い奴は何度言ってもだめ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:04▼返信
覚える気もないアホの言い訳
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:05▼返信
何回も言わせんなカス
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:05▼返信
けど大半は聞いてい無い、聞く気が無い、覚える気が無い
というただの無能なんだけどな
賛同してる奴wwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:05▼返信
教わったことないことを「前に教えたよね」で一蹴されたことあるわwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:05▼返信
理解と記憶はまた別の話ではないか
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:05▼返信
覚える気のない奴はそういう
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:06▼返信
※5
メモ取れよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:06▼返信
そう言う上司に限って
分からないのでもう一度教えて下さいと聞きづらいオーラ出してる
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:06▼返信
仕事できないやつに多いわぁ
この言い訳
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:07▼返信
前に教えましたよねと言って高圧的な態度をとったり教えないのはダメだが前に教えた事を再度教えるときに前にも教えた事を伝えるのは重要だよ
それをきっかけに本人が思い出す可能性もあるし伝えた状態で触りを教えればそこから記憶に繋がることでより定着しやすくなるから
他にも過去に同じ事を聞いたという認識を持って聞くことでまた聞き直さないようにとより真剣な心構えも出来るから
何より教えられる側が覚えられなくても教え方が悪いせいだとか思うようになったらそれこそ本当に覚えられなくなる
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:07▼返信
記事重複の言い訳すんな、ばん
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:07▼返信
本当に上に行く奴は教えてない事が出来る
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:07▼返信
しつこく何度も言い続けるのもなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:07▼返信
これだからアスペとコミュ障は糞
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:07▼返信
※17
絶対救育係出来んわコイツw
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:07▼返信
繰り返し教えるのは構わないが、単純作業をメモ取れるペースで教えてるのに、メモ取らない&憶えてましぇんを繰り返すゆとり・さとりは自主退社して欲しい
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:08▼返信
物を教えるのに自分視点な時点で無能なうえに言葉が現実になるとマジで思ってるあほ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:08▼返信
>>12
理解してから物事を暗記するだろ。わけのわからないまま暗記してるならそれはただの馬鹿やぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:08▼返信
※5
新人以外でそれをいわれるのは
相当やばい間抜けだよw
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:08▼返信
職場のババアが新人いびる時によく使う言葉
自分も物覚え良くないくせに
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:08▼返信
あほか嫌味でいうとんねん
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:08▼返信
一番最初は分からない事あったら何階でも聞いてねーと言っておいて
この仕打ちですよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:09▼返信
限度はあるが、その通りだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:09▼返信
※29
それは五階が生じてるんだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:09▼返信
※17
心構えが出来るかどうかは本人の資質によるところが大きいよな
そんなもん一々当て嵌めるのは無理
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:10▼返信
※28
仕事に私情を挟む馬鹿乙
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:10▼返信
記憶力って大事だよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:11▼返信
相性って知ってる???
馬鹿上司が教えても覚えられないぞ

逆に上司と相性が良いと覚えるのも早いぞ
馬鹿でも、要は人間関係ってこと
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:12▼返信
>>32
正常な人間ならという前提なんでそれも出来ないようならいずれ消えて行くのでそれこそ無能なやつ基準で考える方が無駄だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:12▼返信
「あのさぁ…イワナ、書かなかった?コメント…あの、掲示板とこ」
「あの…ヴォー!東方動画やそのMAD関係のやつは、コメント出すなって!…んぅ」
「まったく………」
「ドンクライつうかさぁ…ぜいい、リスナー全員一回さぁ…
あのケ、あのお知らせんとこ、30回ぐらい読み直してこいもう…」
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:12▼返信
※25
理解してないならまずその場でやらせても出来ない訳だから
理解するように実践させるんだ
一週間後には抜けているんだ
これは記憶力の部分に与るだろ、別問題だぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:13▼返信
ニートには関係ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:13▼返信
>>35
部下の人間性に触れてない時点で前提理論が成り立ってないから一切の根拠を持たないね
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:14▼返信
まあ言いたいことはわかるけど、中には本当に何回教えても覚えないやつもいるんだよなー
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:14▼返信
教え上手とクズを一緒にしたらあかん
(経験談)
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:14▼返信
それ嫌味だぞ
そのまま受け取るような馬鹿だから嫌味言われるんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:14▼返信
土日挟むと教えた事を全部忘れてる新人wwwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:15▼返信
※36
無能な人間がこうやって糞ツイ糞記事上げられるんだから
無駄ではなくねーか
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:15▼返信
上にも下にも馬鹿や屑は居る
当然まともな人も居る
それだけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:15▼返信
程度による
同じ事を何度もその場で話さないといけないようなバカは流石に怒る
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:16▼返信
学校では同じ事を何回も教えてもらわないからノートとって予習や復習をするんだが
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:16▼返信
いや、100%教える側が悪い言うのは言い過ぎでしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:16▼返信
土日挟むと記憶がリセットされる仕様の子はいるね
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:16▼返信
教える側にもストレスは発生するので、その発散目的としては悪くないと思うが
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:16▼返信
人間性も何も使い方次第
馬鹿でも使えるぞ

53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:17▼返信
教え上手な奴なら口にしない言葉
教え下手な奴は毎日のように口にする言葉
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:17▼返信
最近の子はメモ取らないね、仕事覚える気ないのカナ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:17▼返信
繰り返して訓練することで人間はものを確実に覚えるんやし普通は何度でも教えるわな
なんというか意外に堪え性がないよね日本人て、我慢強いみたいに言われるけど
こういう時はすぐイラついちゃうよねジャパニーズて、反復は基本だろ習練の
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:17▼返信
ジャッジアイズ買う事に決めたわ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:18▼返信
そんな事を言ってもメモも取らず聞き流す奴が居るからなぁ
忘れた事は批判せんけど忘れるならちゃんと聞いてメモ取れよと
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:18▼返信
記事のタイトル早口で言ってそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:18▼返信
※54
メモも理解できない子がいるからだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:19▼返信
※59
そんなガイジおるんか
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:19▼返信
新入社員はロボット!
一回で覚えろ!
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:19▼返信
仕事を円滑に進めるためのシステム構築をろくに行わず
ヒューマンパワーに依存した進め方を強要した結果
ミスが起こるたび「誰が原因だ」と人柱探しをする
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:20▼返信
そんな会社はとっとと
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:20▼返信
※54
メモなんか不要だろ
そんなに重要なら文面で伝えろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:20▼返信
※54
んなもん、スマホで写真とりゃいいだろ。

尚、撮るだけ撮って見返さない模様
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:20▼返信
言い方の問題でもあることは確かかもね。
最初から威圧的に言う必要はない。
どこが要点かを伝え、悪意を持って要点を把握しないというよう「見えたら叱る。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:20▼返信
言われた事をメモ取る奴
取ったメモを後日仕事入る前に確認する奴
やっぱり全然違うで
取らんやつと比べて
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:21▼返信
※61
常人は覚えるけど
一度で覚えろとも制限されてないぞこの話では
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:21▼返信
何十回同じ事を教えても理解しない馬鹿は世の中にいるんだよ
なにが「教える側が100%悪い」だよ
碌に人に教えた事が無い池沼がイキってんじゃねぇよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:21▼返信
メモも書く時間は与えないし資料すら用意してない
そもそもメモと説明を同時にさせる、仕組みさえ分かってないのもいるからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:21▼返信
1回説明されただけで完全に覚えれるとか超人やんけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:22▼返信
メモとる時間が無駄
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:22▼返信
1回で覚えてもらった方が、それはそれで有益でしょ?

反対派の皆さん。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:22▼返信
一回で覚えろはマジで危険。覚えられなかった奴が二回目を聞きづらくなって曖昧で終わらせてしまう
しかも教える側が一回教えたのか教えてないのかを覚えていない事がある。同時期に入った新人とか教えたかどうかがごっちゃになって、そのうち面倒だからもう教えたよなって言いだす
知らないですって返すと、いやお前には教えたはずだからなぜ覚えてないとか、他の同期に教えたからそいつから聞けってなるので、不正確な情報を同期から教わり結果間違った事をして怒られる
再び教えたことと違う。一回で覚えろ。とループする

「教える」という仕事の出来を、教わる側に押し付けている奴は多い
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:22▼返信
※62
そういう現場って、自動化効率化を考えずに、人を安く大量に雇うことしか頭に無い老害が多いよなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:22▼返信
いるよ
自分で書いて理解が出来てない子
だから何回も教えたら出来るようになった
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:22▼返信
いやならやめろ雑魚w
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:22▼返信
※64
理解した事を言語化しろ
上からマニュアル貰って出来るぐらい頭よくないよ、お前は
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:23▼返信
「聞く、読む」と「書く」はまるで違うんだよね
何故学校の勉強がこれほど長く板書をはじめノート取るか考えれば分かる
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:23▼返信
おぼえれねぇんなら向いてねぇんだ
転職しろw
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:23▼返信
メモはメモ取ってる間の事は頭に入らないからなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:23▼返信
教える側のせいにする事が当たり前になったら
もうその社会は成長せんだろうな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:23▼返信
いやでもね、全く覚えようとせず
「毎回聞けば良いや自分は責任負いたくないから何も判断しない」
って人は確実にいるのよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:24▼返信
※64
でもお前、資料渡しても読まないじゃん?
後で読んどきまーすつって、そのままデスクに置きっぱなしにするじゃん?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:24▼返信
※74
何度も言うけど
お前の方法では人は覚えないよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:24▼返信
簡単にやめさせてくれる制度作れカス
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:25▼返信
>>81
リアルゲェジかな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:25▼返信
知識ゼロの人間に10も20もいきなり(下手くそな)説明したら、
1つ目を頭に叩き込もうとしてる間に次々と説明(という名の朗読)されて結局全て頭に入らない。
分からなかったら質問してねと言いつつ質問すると「説明したよね?」と言う無能。
教える側は何度も根気よく教えるつもりでいないとどちらにも利が無い
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:25▼返信
覚えようとする姿勢すらないと流石に辛くなって来るね
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:25▼返信
一回で覚えるやつだけ雇えよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:26▼返信
「ちゃんと伝えた?」
「言った。」
「でも理解出来てないでしょ?」
「言った。」

こういう教育係って、人間心理や学習能力がわかってない、パソコンがお友達な人に多いよなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:26▼返信
説明が下手くそなんだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:26▼返信
※88
一度二度出来た事が来週にはすっぽ抜けてる部類がいるからそれはどーも正しくない
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:26▼返信
>>88
環境にもよるが
そんなところに流れ着く人間の責任でもあるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:26▼返信
マジで教えてくれる人次第だよ
いいとこも悪いとこも経験したよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:27▼返信
メモ取らせるだろ普通
メモ取らせて覚えてないとか言う事は無いんだからさあ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:27▼返信
言ったことも出来ないならやめたらええねん
98.投稿日:2018年09月11日 09:27▼返信
このコメントは削除されました。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:28▼返信
仕事に関しては一回教わったら
それに関係する話をしたときに思い出せるけどな
センスない人ってそういう情報を引っ張ってくる能力が低い
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:28▼返信
逆張り無能君忙しいなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:28▼返信
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:28▼返信
※74
The・ブラック
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:29▼返信
100なら総裁選で安倍が負ける
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:29▼返信
※65
メモって言うのは「書いて覚える」ことに意味がある
記憶するときには書いた方が覚えやすいって言うのは当たり前
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:29▼返信
言われた事だと認識することは悪くはない
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:29▼返信
※90
死ね
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:29▼返信
上は繰り返し教えるつもりで
下は一回で覚えるつもりで
そう出来なくてもそういう心構えがある人間通しの場がキチンと前に進むんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:30▼返信
※84
そもそも紙なんて使わんしw
どこの老害企業だよw
チャットとかクラウドストレージ搭載のコミュニケーションツールで、ちゃんと文面でやりとりしろ
口頭なんて、ただの独り言に過ぎないぞwスマホのプッシュ通知みたいなものw
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:30▼返信
マジレスすると、出来る奴と出来ない奴、かわいい奴とかわいくない奴で言い方変わる。

どうでもいい下の人間には適当やで
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:30▼返信
嫌な奴相手とか教えるのがめんどいのはそうするかもだけどむしろ聞かずにやらかすくらいなら毎日でも聞いてくれた方がマシ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:31▼返信
108
お前のスマホにはメモ帳ないんか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:32▼返信
育てる会社は全く辞めようとしないぞ
1回で覚えろ会社バイト募集しまくり
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:32▼返信
先進企業社員自分がメモ=紙という老害感覚である事を露呈w
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:32▼返信
馬鹿同士の馴れ合いw
共感するとこじゃねーわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:33▼返信
※104
アホか
書いてることに集中してたら、なおさら話が耳に入らんわw
心理学的に考えても有り得ねーよw
写経とは状況が違うんだよ!
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:33▼返信
一回で覚えられない無能はいらないってこと
自分は一回で覚えてきた実績があるから、それ未満の無能はいらないんでしょ
そう言いつつ一回で覚えられてなかったなら、上司が無能なだけだけど
まぁ一回で覚えられないのが普通だから、そういう人たちは無能ではないんだけどな
一回で覚えられるやつが普通なら、学校のテストなんてほとんど全員が高得点取れるでしょ
普通の人を切り捨てて、人材不足と声高に騒いで、単純労働しかできない奴隷を海外から集めようとする
そういうとこが問題だって気づかないんだろうなぁ、無能は
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:34▼返信
俺はもう…働かん…🐷
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:34▼返信
最近はホワイトボード書きたい奴に書かせて写真とって丸投げだわ。便利になったもんだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:35▼返信
※111
アホ
そもそもメモを取る行為そのものが不要だって言ってるの。
文面で伝えれば、メモなんて無駄な作業は要らないだろ?
相手は文字の読み書きが出来ない障害者なのかな?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:35▼返信
115
お前みたいなのは仕事でも出来ん限りいらんで
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:35▼返信
>>115
世間一般はね
それを無能と言うんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:35▼返信
募集に1回で覚えれる人間と書けよカス
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:36▼返信
※115
最中に描く?速記を求められる環境なのかお前の職場は
残念だな
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:36▼返信
究極的に忙しいと記憶が蒸発するからな
メモは大事
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:36▼返信
同じ質問を何回もする奴はメモも取れない無能だが、分からないのに質問しないやつはもっと無能
優秀な奴は一回で覚えるか、すぐにメモを取る

126.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:36▼返信
>>119
お前さっき書いた事も忘れてるじゃんw
だからメモ取るんやで
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:36▼返信
そりゃそうだろ
 
何回言っても覚えない奴へのただの愚痴だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
※108
でもお前、デジタルだと目が滑るつって、わざわざプリントアウトするじゃん?
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
ホワイトボードで会議する奴もアホだわ
PCを大画面に写して、打ち込んでいけばそのまま議事録にもなるのに
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
こういうのは誇張してて
どうせ同じこと何度も言われてる奴www

ええいつもの嘘松です
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
下っ端で文面でよこせとか勘違い野郎
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
※119が文面頭に入ってなくて草
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
「メモ取らなくて大丈夫?」
アホ「大丈夫っす」

アホ「忘れました、もう1回教えてください」
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
すべての人間がクソ無能だって思えばOK
そしたら教えても忘れるもんだと納得できる
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:37▼返信
メモ取れって言うけどメモ取る必要あるほど重要な事なら、なんで最初からマニュアル化しないの?
新人来るたびにメモ取らせるとか非効率でしょ?
入ったばかりなんか覚えること多い割にはほぼ決まった内容なのに
マニュアル化すれば、疑問点だけ押さえてほぼほぼ解決やん
一度マニュアル化してしまえば修正しつつ毎度続けて使っていけるのにやらないのは怠慢では?
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:38▼返信
※121
いや、それが普通
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:38▼返信
※119
全ての作業を文面で伝えるとか非効率すぎ
「コーヒー淹れて」もいちいち文字にするの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:38▼返信
※128
そこまでおっさんじゃねーよw
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:39▼返信
※136
どんだけ脳みそ笊なんだ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:39▼返信
わかりやすいようにマニュアルしろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:39▼返信
※137
アホか
それは口頭でええやろ
「コーヒー淹れて」が一回で伝わらないなら、おまえの声量が異常だわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:39▼返信
119
「パン買ってこいよw」
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:40▼返信
(自分の)言ってる事判ります?もそう
何で判って当然が前提なんだよ
上から過ぎる
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:40▼返信
前に教えましたよね、て言われるやつは5回も10回も教えても誰が教えても一緒に教えたやつが覚えても、そいつが覚えれないから言われるんや……。一回くらいでは言わん…………。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:40▼返信
>>131
文面で渡した方が結局教える側も楽なんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:40▼返信
普通は記憶して引き出せる
ちょっと足りない子でもメモみれば引き出せる
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:40▼返信
一回言ったらキチンとメモを取って覚える有能もいるよ
たしかに無能に合わせるのも上司の役目ですね
やっぱ無能ってゴミだわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:41▼返信
※135
上司はきっと、文字のタイピングが出来ないんだよw
だから伝えたいことを文面化できないw
口頭や電話が第一!
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:41▼返信
メモくらい取れや
そんな事すら出来んから下っ端なんやで
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:41▼返信
>>144
それは違うかな
てかそんな事起こってて、メモ取らせたり、文書渡したりしない時点でお前も怪しいわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:41▼返信
>>145
二度手間って分かる?
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:42▼返信
いや使い方次第
無能でも役に立つよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:42▼返信
はちまの糞バイトが同じ記事何度も上げるのもこれが理由
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:42▼返信
ほらバイトレス遅えぞ
全部文面なんだからキリキリ返せよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:43▼返信
>>144
ほんとそれ
母ちゃんにスマホの使い方教えても何十回と同じ事聞いてくる
「何回教えたと思ってんだこのババア!」ってキレても俺は悪くない
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:43▼返信
一度教えるから目を閉じて耳を塞げ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:43▼返信
>>149
取らせればいいだけだろ下っ端
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:43▼返信
教えられたからやるとは限らない事を知れ
人間は憲法で自由意思を尊重されているんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:43▼返信
※145
ツール上で文面で伝えても、一回で伝わらないことはよくあるが
「前にも言ったぞ!」って意図で、そのときの発言のリンクを添えてあげるだけで効果あるからなw
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:44▼返信
自分の無能を棚にあげて、
自分は悪くねぇ教え方が悪者んだってか?

頭良い奴は教えてもらって大体察しつくか、
調べるか聞き直す
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:44▼返信
遅えな
ほんと無能だわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:44▼返信
馬鹿の極論

ケース・バイ・ケース
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:44▼返信
>>147
部下を使えるようにするのも上司の仕事だぞ
上司が無能だとどーにもならんが
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:45▼返信
恐怖から質問できなくなるのは悪い流れだとは思う
だけどその原因を作った張本人は覚えていなかった、メモを取っていなかった自分自身
相手が優しく何度も教えてくれる人だろうが、何回も同じ質問するのは失礼だし申し訳ない
自分の無能さを相手に押し付けるのはあまりにもおこがましい
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:45▼返信
無能バイトダウンか
現場でも役立たず言われてんだろうな
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:45▼返信
>>151
その言葉そっくりそのまま返すわw
文面で渡すのは二度手間を防ぐためだぞw
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:45▼返信
※151
口頭で伝えるほうが、その回数分も手間だろw
文面化しておけば、教えるたびにコピーするだけで済む。
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:45▼返信
仕事が全く出来ない人=有能教育者にはなりえないが
仕事ができる人=有能教育者とは限らないのが世の中の常
仕事の良し悪しと教育は完全に別ベクトル
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:45▼返信
教えた事が正しいとは限らない
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:46▼返信
※138
いやまあ、マジレスするとマニュアル理解できねぇやつって結構多いのよね。
うちの会社、進行表すら理解できずに、今やらなくてもいい仕事をやり出すやつもいるし……
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:46▼返信
二度手間が理解出来てなくて草
手間ってそういう事ちゃうぞ?
一回で覚えられない無能相手の手間の事だ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:47▼返信
まあどのみち早晩死ぬからな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:47▼返信
※170
ちゃんと教えないからじゃん。
必要に迫られたら、人間さすがに耳を傾けて一回で聞くぞ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:48▼返信
自分が前に言われて悔しかったから使ってみたいだけだろ
幼稚園児あたりが親に叱られた時の言葉を生意気にマネして使うけど、それと一緒
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:48▼返信
実際に一度しか教えませんなんて教育現場あるか?
一度で覚えるくらいの集中力でやってねということだろ?
教える側としてはできない人間をどう育てるかは重要だけど
教えられる側が教えるやつが無能!あいつのせいでやめた!とか言っちゃう精神性ではどこにいっても無理だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:48▼返信
無能が何故無能なのか良く分かるなw
理解力が壊滅的に乏しいから検討外ればかり
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:48▼返信
ここにリアルガイジがいるとはまさか思わんかったわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:49▼返信
>>175
普通にあるぞ
そういうレベルのクソ上司に当たったら、上司のせいで辞めたって言いたくもなるしな
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:49▼返信
※171
非日常的なことを言葉で一から十まで教えても、イメージできるわけないだろw
そういうのは仕事しながら覚えさせろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:50▼返信
「前に教えましたよね」という見下した態度が嫌われる要因ということを理解できない学習能力のない上司
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:51▼返信
自分が正しいと思う上司ばっかだね
俺も上司になったことあるけど

前の上司が何回も聞くなと言って仕事回らなかったの思い出した
俺がやるとみんな協力してくれたのにwww
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:51▼返信
※179
仕事は日常だぞ?
馬脚出しちゃったねw
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:51▼返信
職に就けない言い訳君に草
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:52▼返信
誰にでもこれを言うなら問題だけど、明らかな低能馬鹿、覚える気が見られない馬鹿、何度も教えてもらえるのが当然と思ってる馬鹿もいるからね
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:52▼返信
威圧する奴はただの短気だから
嫌われるし良いことないよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:52▼返信
※182
でも教わる方にとっては初耳の非日常な事項だろ?
そうやって話が噛み合わないから、物事の伝達も下手くそなんだよw
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:52▼返信
このセリフはレスバトルによく出る煽り文句
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:53▼返信
※173
進行表なんて見たまんまやってくれよ、って思うのはやっぱり教える側の甘えだってのは分かってるんだがねw
いついつまでの納期だから、この日のこの作業して、次の日にあの作業して、3日目には次の人へ渡す様にまで懇切丁寧に文章化して、さらには口頭で説明しても、わからねぇんだよな……
もっぱら会社の中ではガイジ呼ばわりされてるけど、そいつ。

耳は傾けるけど、脳みそが理解しねぇんだよ。
だからせめてメモをとって、努力してるふりくらいはしろってのw
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:53▼返信
 
 一回で伝わらない=モテない=童貞
 
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:53▼返信
いや、教え方次第だって
馬鹿でも覚えるぞマジで
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:54▼返信
これ言われた部下は既に見放されてるよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:55▼返信
※186
とりあえず仕事就こうぜw
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:55▼返信
※188
表が変にカラフルで見辛いんじゃねーの?
口頭説明が必要な表なんて、デザインがなってねーぞ
作り直せ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:55▼返信
バカは甘やかしてもつけあがるだけだ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:55▼返信
メモ取れやカス松
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:56▼返信
※189
お前童貞なのか・・・かわいそうに
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:56▼返信
「前に教えましたよね」=「お前バカだろ?」
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:56▼返信
※192
毎日ストレスフリーに仕事してるけどなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:56▼返信
無職が日常とかワイルドな暴露だなw
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:57▼返信
人は一回じゃ覚えられないからメモをとろうね
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:57▼返信
>>198
そりゃあ自室にストレスは無いな
四畳半の一回の見回りは何秒ぐらいだい?
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:57▼返信
※196
お前図星かよw
かわいそうに
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:57▼返信
>>175
そこでケンカ売る意味が分からん
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:58▼返信
実際これ言う奴は職場でも嫌われ者
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:59▼返信
「前に言ったよね?」
「え?記憶にねーわw証拠は?」
「・・・」
はい、論破!
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:59▼返信
警備員さん非日常的なストレスでダウンw
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 09:59▼返信
メモ取る時間ももたせてるし、めっちゃ丁寧に教えたあとに2度も3度も同じこと教えて下さいって言われると教えてる側もストレスたまるからね
いちいちこんな菩薩みたいな気持ちでいられない
キレないように自制はするけど、だからと言ってこちらばっかり反省しなきゃいけない意味も分からない

これに共感できる人って本物の馬鹿に出会ってないか馬鹿の立場かのどっちかだと思う
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:00▼返信
工場なら何回も教えてくれるぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:00▼返信
※193
モノクロだわw
ごくたまに大至急の仕事が入ると、それだけ見落とさないように赤くしてあるけど。

これでもだいぶデザイン良くしたんだけどなあ……商品名と作業日と納期しか書かないシンプル仕様だし。
そもそも、他の人は理解できているわけで……とりあえず、そいつにはそれとなくお目付け役付けて違う事しようとしたら、すぐに注意するようにはしてんだけど。
それやり過ぎるのもパワハラになる気がしてな……
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:01▼返信
相手がどれだけ馬鹿だろうと仕事を教える事が出来る人がいるという事実
相手がどれだけ覚えが良かろうと教えることが出来ない人もいるという事実
無能新人の教育担当変えたら実は普通に出来る新人だった事あるからなー
無能なのは教育担当だった事が露呈したわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:02▼返信
コメ欄見るだけでも分かるよね
仕事出来る人、教えるの上手い人
そうでない人w
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:03▼返信
相性これが真実
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:03▼返信
>>207
マニュアルの文面をメールか印刷かで渡せよ
教える量が多すぎなんじゃないか
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:04▼返信
怒られて新人が辞めていき結局仕事の負担が増える会社は教える気が無いなら人を雇うな。新人や新卒が使えないと思うならベテランだけで仕事しろよ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:05▼返信
>>213
君の無能アピールはもうみんな飽きてるから休憩入っていいよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:06▼返信
>>215
そうやってすぐ発狂してプレッシャーかけてんのが原因なんじゃないか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:08▼返信
発狂とかプレッシャーって言葉で色々分かっちゃうよね
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:08▼返信
使えないら、即刻辞めさせる制度作れよ
いるだけで辛いし辞めたいのだから
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:09▼返信
メモを取れと最初に言っておく
それでも忘れるサルは無理。人並みの知能があればメモを見る
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:09▼返信
1回で覚えられる人の方が珍しい。
珍しい人を、基準に考えても、上手くいかない。
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:09▼返信
繰り返し教えるってことには共感するけど、
「前に教えましたよね?」って言う側の気持ちを汲めない人は
何度も同じようなことを繰り返すんじゃないかな

つまり、他の人の時間と労力を食いつぶすタイプ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:09▼返信
内容ではなく
前に教えたことを覚えているか
メモはしてないのかってことじゃないの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:10▼返信
メモを取るってwww。
仕事中にメモを取れない状況だってあるんだよ。
メモを3人に取らせるくらいなら、マニュアルを作れ。
2人まではOK。
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:10▼返信
※213
すでに最低限なんだよなw
まあ、もう配置換えをしようかなと思ってるけど。
ドライバーとか、そっち方面に。
あれだけアレだと、次の仕事見つけるのも苦労するだろうし、なんとか生き残れるようにしてやらんとなーとは思ってんだけどね。
まあ、学歴の無い人ってそんなもんなのかなあとも思うんだけど。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:10▼返信
てか仕事ちゃんと教えないと結局自分に負担がくるからな。新人は辞めてしまえば関係無いけど残ってる奴は減ったぶん負担なるぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:11▼返信
全部パワハラで訴えればいい
今は受けた側がパワハラだって感じれば認定してもらえるらしいからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:11▼返信
メモしても頭が追いつけない人をバカにしてる
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:11▼返信
>>217
お前は何言ってもダメなやつっぽいな
論理で話せない人間だ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:12▼返信
覚えているって事がポイント
教えた側は覚えている
教わる側が覚えていない
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:13▼返信
自宅警備員が議論の相手募集中らしいから誰か相手してあげてw
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:13▼返信
だからその教えてくれる人次第だって
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:14▼返信
言い方は気をつけたほうがいいけど、教えるのは二度目だということは
伝えたほうが相手のためにもなると思う
今度こそ覚えないと、という気持ちにもなるし
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:15▼返信
理論厨「メモは全人類に不要」
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:16▼返信
とりあえず求人票見ろ

毎回ある会社はまず何かある
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:16▼返信
俺は指導員でもないから、部下には一回しか教えない
って言うか、指導自体したくないからね

一回で覚えろ
俺に聞くな
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:17▼返信
教えてもちょっとやってすぐ自分が楽な違うやり方やって仕事おせーやつはまじくたばれ
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:17▼返信
何度言っても教え方変えても誰が面倒見ようとも覚えられないやつもいるけどね
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:17▼返信
>>234から>>235が綺麗だな
何かあったわw
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:18▼返信
その都度教えて新人の為に特別に自分が作成したマニュアルを渡しても覚える気がないくせに文句を言う輩もいるからな
それで煙たがられるんだからやってられないわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:18▼返信
教えたことの内容を覚えていないどころか教えた事があるという事すら覚えてなくて
メモを取ったことすら覚えてなくて平然と「教わっていません」って憮然とするカス新入社員ならいたわ
「メモ取ってたよね」て言っても「取ってません」って言うから確認させたらやっぱメモ取ってた。2回も

ちなみにコイツは散々ミスをやらかして3年も居たよ
使えないバカは早々に辞めてもらって正解だよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:19▼返信
メモが下手なやつはメモとらないで体で覚えろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:19▼返信
というか怒る、イチャモン付ける、注意する、説教するってのはムダだと気が付いたので
「そうせざるを得ない仕組みを作る」って事を前提に進めて
できなければそれは本人の責任でどうしようもないって風に今はなってる
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:19▼返信
自分が理解してても教えるの下手くそで何人も辞めたり成績が上がらないベテランは人間性に問題があるよな
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:20▼返信
これだけは絶対やれ
これだけは絶対やるな
釘刺しがしっかりしてると他は何とかなる
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:20▼返信
自分の教え方のどこが悪かったか知るためにも
前に教えたよね?何で覚えてないの?と聞くことはある
まあ教える方が悪いと言ってる奴は何度教えても覚えないから無駄
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:21▼返信
 一定の説明で理解する人は理解します。 理解しないままに分かったふりをする人・自分勝手な解釈で全然違う理解をしてしまう人等がいて、質問・確認をしようとしないで理解したふりをする人が沢山います。
 そういう人には理解力の確認の意味で「前に説明したよね?」と前置きした上で再度の説明を行っています。
こういう事を何度も繰り返さないと自覚の無い人は覚えてはくれません。
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:21▼返信
※241
それが真実
メモより体感が覚えると勝手に体が動く

教え方次第だけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:22▼返信
>>244
バカは「やるな」と何度も釘を刺してもやるんだわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:22▼返信
教えてないのに「教えましたよね?」と新人をなぶってるお局が俺の席の隣にいる
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:22▼返信
同じことを何回も教えられるほど寛容なヤツばかりじゃないんだよなー
教えることって大変な労力なので
優しく教えて当たり前 って風潮はおかしい
やはり教えを乞う側には謙虚な姿勢が必要
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:23▼返信
教え方が悪かった、覚え方が悪かったって個人の性能を頼ってるようじゃ遅い
マニュアルと規則を作って付いてこれない奴は付いてこれない
長期で見る必要がある奴はそうするって感じで
会社で回す仕組みを作らないといつまで経っても責任の押し付け合いで時間を浪費する
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:23▼返信
大事な事を1度で伝えられてない時点で無能じゃん
自分ですらできてるのに
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:24▼返信
てかよっぽど難しい仕事じゃない限り数回で覚えるし、もし合わないなら会社が面接の時にしっかり見極めろよ。人手不足で適当に人をとったり求人に嘘を書くから新人がやめてくだよ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:24▼返信
三流企業の歯車は教え方もヘタクソ…!!
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:24▼返信
メモは必要だろ 最初のうちは
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:24▼返信
※248
わかる
何度絶対やるなと様々な方面の人間から言われてもやる奴がいる
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:25▼返信
いいからもう募集するな
クソブラック
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:25▼返信
>>248
それはもう採用側の責任だな
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:26▼返信
>>252
馬鹿はそこで覚えなくても「どうせ後でまた聞けばいいや」って思考なんだよ
馬の耳に念仏
覚える気なんてサラサラ無い奴に教える方の身にもなってくれ
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:26▼返信
つい今しがたミス常習犯がこの記事見せてきてイラッとした
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:27▼返信
無能しかこないブラック企業が悪い
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:27▼返信
>>241
それのもっとも顕著な例が物議を醸してる体罰なんやで
残念ながら人間は痛みによって学習する部分が多いからそういう流れになりやすいんだ
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:28▼返信
>>258
面接とかじゃわからんよ
学校での成績優秀、人当たりも良い、でも実際働かせてみると酷いってのはちょくちょく居る
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:28▼返信
覚えない方がガイジなだけじゃねえか
覚えないガイジだけが共感してるんだろうが
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:28▼返信
言いたいことはわかるけど頼むから科学的なデータとか提示してくれ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:28▼返信
※259
お前が下手くそなだけだ
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:28▼返信
※258
ソイツが本当はどんなヤツか完璧に見抜けるやつなんて居ない
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:29▼返信
教える側が10人に教えて、7~9人が覚えて、1~3人が覚えられないのなら、覚える方が悪い。
教える側が10人に教えて、1~3人が覚えて、7~9人が覚えられないのなら、教える方が悪い。
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:29▼返信
親身になって何度も教えてやって
本人も復習きちんとして
それでも40点くらいしか仕事できないやつもいるぞ
詰め込みで学歴と面接だけはそこそここなすし

教育のプロがあんだけアホな学生産み出してるのに
ただの会社の上司がちょっと気を付けただけで誰でも育成できるわけないだろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:29▼返信
10人教えて、10人が理解出来ないなら、教えた人に問題がある・・・

10人教えて、1人だけ理解出来ないなら、理解出来ない人に問題があると思うわ~
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
メモを取ってても見返さない、メモを取ったことで覚えた気になってるって馬鹿ばっかりだよ
この件に共感してるヤツは自分が悪いのに甘えすぎだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
※266
無能が言いそうな台詞だ
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
教える人が下手なのは教える事を教わってないからだし、高める努力もしてないから
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
教える方は教え方が悪かったのかなと思い
教えられる方は、自分がもっとしっかり学ばないとと思う

教えられる方がこんな記事を鵜呑みにして教える奴に全責任を負わせるようになったらと思うと怖い
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
どうせここにいる人は誰でもできる単純労働者だろ。それなら一回でできるよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
100%じゃないよw
メモ取れっていっても僕記憶力いいんですってどや顔で言った新人は全然覚えてなかったw
使えないからたらいまわしの後、僕はもっとすごいんだって言って会社やめてったのもいる
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
まさに今時のゆとり脳だよなー
解らないのは自分の責任ではなく教えた方のせいとかよく言えたもんだ
わからないならわからないなりの対応という物があろうに
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
メモは補助記憶だからな
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:30▼返信
「前に教えましたよね?」は使わないが
「何度も教えましたよね?」は使うわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:31▼返信
バカな部下を任された上司の悲劇
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:31▼返信
>>266
そりゃ10人教えてみんなそんな感じなら自分のせいだとも思うが
数十人教えてると数人こういう奴が出てくる、ってのはそいつの能力だよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:32▼返信
※263
※267
絶対やるなを何度もやる馬鹿を見抜けない採用制度は明らかに企業の程度問題だぞ
ちょっと問題が分からないのレベルじゃない
流石に採用試験に「押すなよ、絶対押すなよ」の意味は?って問題は出せんがな
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:32▼返信
どこも使えなかったアホ俺でも
色々教えてくれた上司が教えてくれたおかげで
会社にで役に立てたぞ

今だと俺が上司で形見が狭い
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:32▼返信
まぁ辞めて苦労するのは、会社に残った奴だし、無能しか雇えない会社を恨めよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:32▼返信
※277
今まで、何人ぐらいに教えてきて、その中で、何人ぐらいがものになった?。
教えてきた中で、1回で覚えられた人が、何人くらいいた?
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:32▼返信
指導や教育って簡単に見えるけど馬鹿にはできないから
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:33▼返信
言葉狩りみたいなもんだよこれは…
高圧的な伝え方はよくないが、言葉自体が悪いとは思わん
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:34▼返信
馬鹿な奴を抱えると俺の人生が傾くんだよ!
上司を思う気持ちがあるなら自主的に辞めろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:34▼返信
使えるかどうかは使ってみるまで分からないのだから
どんどん雇って使えないやつはクビにするしか
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:34▼返信
だいたい一生懸命覚えようと努力してる部下にこんなセリフは言わない
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:34▼返信
それも仕事のうちと割り切ってる
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:35▼返信
一度言ったことをまた言うのがめんどくさいときに「言いましたよね?」って台詞が出てくるわけだ
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:36▼返信
雇う方が悪いだろう?
上司が馬鹿だと言う話もある。
上司の仕事をさせられて、上司の10~30倍の結果を出して、上司が冷や汗を食らわしたこともあるけどねw。
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:36▼返信
>>289
これが底辺脳なわけだ
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:37▼返信
雇う方が悪いだろう?
上司が馬鹿だと言う話もある。
上司の仕事をさせられて、上司の10~30倍の結果を出して、上司に冷や汗を食らわしたこともあるけどねw。
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:37▼返信
>>282
人を数十人と教える側にならなきゃおまえには多分理解できないよ
想像を絶する馬鹿ってのは結構居るんだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:37▼返信
辞めてくれた方が楽なケースもあるんだよ
使ってみないとわからないケースもあるんだよ

労働者の権利守られだしてるかわりに
試用期間とかお前はクビだ!
みたいなの復活させてくれんかね
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:37▼返信
>>266
>>272
ほら水掛け論だ。個人の性能に左右されるようじゃ先に進まない
コンビニとかアメリカとか見りゃ分かるが
幹部以外はマニュアルと仕組みで回すしかないんよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:38▼返信
会社はほぼ結果が全て。
より大きな結果を出した人が、権力を握れると思った方が良い。
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:38▼返信
バカなやつは要らんとか言ってるやつは人の上にゃ立てんわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:39▼返信
これは中小企業特有の悩みですね。
負け組企業たちの戯れの様に見えて大変滑稽です。
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:40▼返信
>>285
人間はなかなか1回じゃ覚えないからメモを取って見返したりして覚えるんだよ
それすらもしないで「1回で覚えられるわけ無いだろ」で済ませるのはまさにゆとりだわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:41▼返信
教える側がそういう意識を持つのは別に心構えとしていいと思うんだが
教えられる側が当たり前のようにそう思ってたら○ね!って思う
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:41▼返信
簡単だよとっとと辞めろ辞めさせろボケ
俺のとこは替えが以内なら辞めさせないと言ったぞwww
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:41▼返信
297
辞めるように誘導する方法も知らんのか…。
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:41▼返信
この会社には作業標準も無いのか
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:42▼返信
>>296
そうだね君みたいなタイプだ
採用から教育に飛躍してるのは明らかに理解の出来ない典型的発想
もう一回自室の警備でもしてきたら?
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:42▼返信
本当に何度言っても覚えない奴はマジで覚えない
だが自分がやってる仕事に真剣に取り組んでる奴は1度や2度教えてやると5割位はやれるようになる
後はそいつの頑張り次第でなんとでもなる

自分の経験に基づいてだけど
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:43▼返信
>>300
実際は「馬鹿なやつでも使わざるを得ない」なんだよな
その負担は同僚や上司、会社に来るんだよ
覚える努力もしない事が人様に迷惑をかけてるって理解しろよ
自主的に辞めてくれるならそれが一番いい
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:43▼返信
>>300
いかにバカでも使える部分を見つけて使えるところに配するかが上の役割だからな
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:44▼返信
>>309
君より下はいないから心配は無いよw
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:44▼返信
「一度雇えばクビにするのが難しい」ルールを今こそ改正すべきなのでは
みんな派遣にたよってる現状があるわけだし
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:45▼返信
>>307
人事と教育もやったことがないニートが偉そうだなオイ
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:46▼返信
>>311
さっきから煽ってるだけのクソニートさん
脳味噌沸騰しちゃった?
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:46▼返信
ここの住民で会社作ったら楽しそうだな
カオスすぎて
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:46▼返信
>>313
肩書きある方が何故こんな場末でヒマこいてるんですかねえ
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:46▼返信
やりたいこととやれることは違ってたりするから難しいわな
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:47▼返信
俺の職場は年に2回ほど、数百名のバイトを採用するけど、毎回教える時に、一回では覚えらないし、絶対忘れるから、やんわりと聞いててねって最初に教える。なんかあったら、聞けば、また教えるよーって話をして、俺も覚えるのに、一つ聞いたら一つ忘れて数ヶ月かかってさーって笑って話してあげると、相手は優しい人=笑う=印象付け=記憶になって覚えてくれるので、教える時に同時にコミュニケーションも取るとちゃんとゆっくり覚えるんよ。記憶障害は知らんけど。
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:47▼返信
お、またバイトの自演始まった?
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:47▼返信
ニートがニートを煽る地獄絵図が見れると聞いて
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:48▼返信
>>315
ベテランさんがメモして禁止にするから大変だよ
仕事出来ない業務回らないで阿鼻叫喚
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:49▼返信
過去10人が全員1回でできたことを何度も教えなききゃいけないのは、えっ?!てなる。
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:49▼返信
後輩の指導にあたる人は指導者研修はあってもいいと思うんだよね
能力的に優れていても気持ちに余裕がないのか教えるのがへたくそな人が多すぎだな
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:49▼返信
教える側が自戒の念を込めていうべき言葉であって
教えられる側が「何度でも教えるべき」とか思ってちゃイカンわな
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:49▼返信
バカでも置いておくところがある大きいとこはうらやましいなぁ

小さいとうながして辞めるの待ってる間に周りがしんどくなる
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:49▼返信
採用と教育を組み合わせたン全く新しい自宅警備員かな?
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:51▼返信
>>318
「わからなかったら聞いてね」→「聞く前に教えて下さい」ってクソコンボなら食らったことあるわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:55▼返信
母親に携帯の電話帳登録を5.6回根気よく教えた時は頑張った
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:55▼返信
賛同してる奴らは覚えようとする姿勢になってねーだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:56▼返信
メモを取れっていうやつもいるけど覚えるのが苦手な人ほどメモした場所を覚えられないからメモを残す場所も指示するようにする。そうするとただ書いていただけだったと分かってくれるのでそれでまあ印象づいて覚えてくれることが多い。
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:56▼返信
その場で理解して作業を完了したが
メモを怠ったせいでしばらくした後でまた聞きに来る奴もいるからな

人をメモ代わりにするなって
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:56▼返信
いやいやいや
無能は何度言っても覚えないって
教える側に問題がある?教えられる側に問題があるんだよ…
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:57▼返信
この記事上司に見せつけるようなのはなにやってもダメだろうな

意欲を生み出さない上にも問題はあるだろうけど
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:57▼返信
威圧してマウンティングしてるだけのクソ上司もいるけど、教えられる側の意欲とか態度がクソで上司にウンザリされても仕方ない部下ってのも確実に存在する
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:57▼返信
>前に教えましたよね?は威圧感、恐怖感を植え付けるだけで百害あって一利なしとワシは考える
>そもそも人が1回で覚えられるとは思ってない。
>何回でも伝えるよ( ^ω^ )

↑その通りなんだよなぁ
んで「前に教えたよね?」って威圧してくるクズが逆に教えられる立場になると
怒って帰ったり反論してくるクズが多い
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 10:59▼返信
今の若いもんは自分の責任を相手に押し付ける無能ばかりだというのがこのレスを見るとよく分かるな
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:00▼返信
甘やかされて育っているので
上司を親か何かと勘違いしているんだろうな
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:00▼返信
教わる側が覚えないのは教える側が無能なだけ
工夫しろよ何も知らない新人に負担を強いるな老害
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:00▼返信
ホワイトはいくらでも教えてくれるよwww
これが真相
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:00▼返信
無能な奴に総じて言えることだけど
自主性がないんだよね
そういう奴に限って自分を客観視できないくせに目標だけは高かったりする
無能なら無能なりにできることを考えてやれよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:01▼返信
教わる側にやる気がないと何を言っても無駄
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:01▼返信
>>335
こういう事言う馬鹿は甘ったれ過ぎなんだよ
害があるのはメモも取らない、教えてもらった事すらすぐに忘れるニワトリ脳の無能なんだよな
普通に考えてある程度有能であればこんな話にはならないんだよ

クズがクズの擁護してるだけだわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:02▼返信
教える側は 皆が優秀ではないのが当たり前 と思っておくべきだし
教えられる側は 感謝の気持ちを忘れちゃいかんね
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:03▼返信
「まず自分を疑えよ」って自分のこと棚に上げて人に求めてばかりの人間が何を偉そうに言ってるんだよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:03▼返信
マニュアルもあるんだよなあ…
ていうかマニュアル化マニュアル化言うけどデザインとかクライアント変わる度に要望も変わるし全部が全部マニュアル化出来るわけじゃない。
ある程度までは文面に起こして送ってあげてるけど、こっちも仕事あるんだから全部面倒見てあげるの無理なんだよね
メモ取る時間も設ける、丁寧な説明、マニュアルも基本的なところはある、要望もおおまかには文面化してあげる(時間全然ない中で)、ここまでやって2度3度聞いてませんのスタイルで来られると本気でキレそうになる。

本物の馬鹿に出会うまではそういう気持ち持って仕事やってたけど、とんでもないやつっているからな。
みんなができてるのにそいつだけ出来ない場合はそいつも反省した方がいいマジで。
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:04▼返信
俺知ってるんだ
馬鹿ってのは姑息さだけは凄いから、この一点を都合よく切り取って運用するんだ

だから、馬鹿を上手く扱える馬鹿使いに任せる以外の正解はないんだぜ
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:05▼返信
言ってるやつがどんな奴かで
同じセリフの印象が
180度変わるから面白いなあ
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:05▼返信
これやると、分からないけど聞くの怖いから
そのままやっちゃえっていう最悪のモンスターが誕生するから止めろ
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:05▼返信
教わる側が無能だと教える側は教えたくなくなるしイライラするのもわかるわ
前も言ったよね?って教える側が言う時は必ず教わる側は覚えてないし
教える川も暇じゃねーのに何度も同じことを聞いて人を馬鹿にしてるんじゃねーのって思うのも無理ないわ
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:05▼返信
※335
いや、例えば三十人に同時にアナウンスして、二十数人が理解できてない状況なら説明する側に問題があるだろうけど、実際はこういうシチュで一人二人だけ理解できてないなんてことよくあるからね

こういう場合はこの一人二人は無能か不真面目な場合がほとんどでしょ
なら悪いのは100%この無能だわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:06▼返信
※337
ああ、なんで上司に優しさを要求するのか理解できた
親なら子に愛情を持って優しく接してあげるべきだもんな…
教師もそうかもしれない
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:06▼返信
マニュアル眺めてても覚えないんだよ
自分なりの理解しやすい形で書かないと。

マニュアル渡した上で自分で整理し直すとわりと覚えるんだが
マニュアルあるとなかなかそれやらないジレンマ
一から聞いたこと書けだとハードル高いし
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:07▼返信
マニュアルって読む能力が備わってないヤツに見せても
単なる意味不明なゴミ書類になるだけ
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:07▼返信
わからないことは何度聞いてもいいが覚える努力はしろよ
前にも言ったよね?と言われるってことはその努力が見られないと言われてるってことに気付け無能
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:07▼返信
>>330
メモをとる場所って、どういう指示してるの?
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:09▼返信
俺は他人を信用してないので8回は同じことを説明するつもりでいつも教えるし、中学生が読んでも理解できるマニュアルを作る。
ただ、大体の人は一回説明したら問題なく出来る。
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:09▼返信
不毛だ
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:09▼返信
仕事を教えて
メモを取らない=覚える気がない
と、捉えますけど
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:10▼返信
>>354
努力しないと覚えられないような教育をしてるカスの理論だな
無能にもわかるまで教えるのも義務だろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:10▼返信
どんなに当たり前のことで、かんたんな内容でも何度教えても覚えないやついるよね
理由も原因も教えても絶対守らないやつとか、どんなに貼り紙や注意書きを書いても全く見ないやつ
どうすることもできないアホも世の中にはいるんだよな…
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:10▼返信
人に教えるなら1回目のときにちゃんとメモしたかどうか内容まで確認するべきだろ
ほんでOJTの途中途中でメモを開かせつつ理解できていない部分は無いか確認していくだろ普通
OJT終了しても業務中にわからなくなったときはまずはメモを見てもらってそれでも忘れているようなら再度教えるけど、メモを見ようとしないやつには厳しく言っているわ
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:11▼返信
こういう奴は失敗から学ぶってことを知らない無能中の無能なんだろうな
確かに不真面目で聞いてない奴は駄目だけど真面目に頑張ってる人に対してこういう対応は糞
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:11▼返信
うわぁ、伝わらないのは100%教える側の責任とか。まあ、教える側が言ってるならお客様は神様です的なもんだろうけど。
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:11▼返信
>>358
使えるやつはメモ取らなくても覚えるからな
「自分はメモを取らなくても大丈夫」と思ってる無能がタチが悪い
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:13▼返信
>>360
覚えられないのは教育者の責任だろ
教育者が社員をアホ呼ばわりするような無能な人でなしだと新人も大変だわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:13▼返信
>>363
流石に100%は言い過ぎだよな
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:15▼返信
※365
教育者草
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:15▼返信
※366
99%ぐらいだな
1%は安倍政権が悪い
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:17▼返信
当たりハズレって言い方をすればいいのか?
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:17▼返信
話下手でも怒られたら反省して同じミスはしないようにするだろ
またミスしないように頑張ってたらそこは見て評価するだろ
それでも説明が悪いとか言って何回も同じミスするやつはやっぱどこかおかしいで
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:19▼返信
1度で覚えるんだが。わからなくなったらそもそもこっちから聞くし
複雑なようならメモるし
甘えた意見、何で同じことを何度も言わなくっちゃいけないんだよ馬鹿だからだわジョルノが言っていたわ

372.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:19▼返信
ガチで使えるやつは教わったことはメモをして、自分でまとめたやつを業務中常に持ち歩いてすぐに見れるようにしてるやつ
ほんでマニュアル通りでなく柔軟な対応が必要な部分も先輩にこういうときはどうしたらいいかと相談しつつ自分が行った対応を書き込み次に生かそうするやつな
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:22▼返信
学ばない奴は何しても学ばない
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:23▼返信
1回で覚えるのが健常者。
1回で覚えられないのが知的障害者。
以上。
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:23▼返信
※372
これはあるね
分からなけりゃまた聞きゃ良いやって、思ってる奴は
人をグーグルかなんかと勘違いしてる
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:24▼返信
別に経営者でもないし、この会社に死ぬまで勤めようとも思ってない上司としては、やる気も能力も無い部下を根気よく育てようなんて思わんからな
無能な奴に構って自分の時間と精神削られるくらいなら、一定水準以下の奴を切り捨てようとするのは当たり前
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:24▼返信
一回教えて同じ間違いをするような奴は、その仕事から外して他のことをさせる
させるものがなくなれば人事に相談して別の部署に飛ばしてもらう

職場で教育とか馬鹿気てるだろ
少なくとも大卒なら十分に教育されてるはずだろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:24▼返信
>>369
新人ガチャだな
「覚えない新人」「毎回遅刻する新人」「わからなくても聞いてこない新人」「タメ口な新人」「辞める気満々でやる気がない新人」「初日から来ない新人」「同じミスを繰り返す新人」「上司のせいにする新人」「親を呼ぶ新人」

さぁガチャの時間だ
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:26▼返信
当たり入ってねぇw
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:26▼返信
>>374
そもそも勉強というものは繰り返しだからな
お前偏差値低そう
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:27▼返信
>>377
大学と職場は全く違うだろ
教育は必要
覚える気がない無能は要らない

そういう事だ
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:27▼返信
こういう場合は合ってるだろ vs こういう場合もあるじゃん
の果てしない戦い
前提が異なれば結論も変わるわな
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:28▼返信
若者の能力がどうなっていってるかは知らんが
権利向上とネットのせいでガチャの中身にハズレは増えてると思うわ

クーリングオフくらいつけてやれよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:28▼返信
割合で考えなよ。入ってきた新入社員の中で、
10割駄目だと言うのなら、100%会社が悪い。社員は100%悪くない。
9割駄目だと言うのなら、90%会社が悪い。社員は90%悪くない。
8割駄目だと言うのなら、80%会社が悪い。社員は80%悪くない。
2割駄目だと言うのなら、20%会社が悪い。社員が80%悪くない。
1割駄目だと言うのなら、10%会社が悪い。社員は90%悪い。
0割駄目だと言うのなら、0%会社が悪い。社員は0%悪い。
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:28▼返信
>>382
結論は出てる
甘えてるだけ
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:28▼返信
一度教えただけで覚えた気になるやつは知ったかやるから信用ならない
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:29▼返信
教えるというのは、根気が必要。
覚えるのは、努力が必要。

根気がない人が上司(先輩)になるな。
努力が出来ない人は部下(後輩)になるな。
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:31▼返信
※386
ほぼしったかだよ。
実際は五月蝿い上司が自分が部下の時にメモを取ってないし、1度で覚えてないよ。

389.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:32▼返信
>>387
根気とか努力とかしなきゃ仕事できないんですか?ヤダー
ってのがこの件に賛同しているクズどもの思考なんですよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:33▼返信
有能を自称してるやつは危険だな
上司になるとパワハラを撒き散らす暴君になりかねないし
部下になるとプライド先行のめんどくさいヤツになりかねない
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:33▼返信
教え方が悪い?
じゃあ俺より教えるのが上手い人が教えてやって下さいよー
教え方なんて教わってませんしー(鼻ホジー
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:34▼返信
※389
誰でも出来る仕事をしているのなら、殆ど努力は必要ないけどね。
他の人が出来ない仕事なら、根気や努力は必要ではないかな?
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:34▼返信
二十歳過ぎたらただの人
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:36▼返信
>>388
でも覚えてなかったら自分でメモ見て思い出すでしょ
それでもうろ覚えっぽかったら空いてる時間にメモ見て覚え直したりするでしょ

そういった努力も放棄した甘ったれた連中が「1回で覚えられるわけがない!上司が無能!」って騒いでるのがコレ
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:36▼返信
 
 し っ た か 。
 
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:37▼返信
>>392
誰でもできるような仕事も覚えられないような連中なんですがどうしましょうか
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:37▼返信
前にも教えたうんぬんよりもツィッター転載ばかりしても来るのは共感じゃなくて反感の嵐じゃないの?
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:37▼返信
※394
仕事中にメモ取れる状況が方が少ないと解らないかな?
そんな時間がありませんwwwwww。
3人以上に教えることは紙面にしろwwww。
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:38▼返信
二度目なら「ああ覚えきれなったのかな」となるけど全く同じことを三度目四度目ともなるとねぇ…
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:39▼返信
※387
上司は教えることまで業務に入っているかどうかだね
大卒新入社員ならしょうがないけど、即戦力の中途採用に教えることはないだろ
仕事の差配してりゃいいだけだよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:39▼返信
※396
じゃぁー、俺がC++言語を1日で俺の教え方で教えてやるから1日で覚えてみろwww。
教え方が俺次第、俺の教え方が悪いと言うなよww。
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:39▼返信
教わる側「教わる側は神様です」
ってのと同じだとなぜ気づかないのか
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:40▼返信
でも、大概はこっちの気持ち汲んでくれない。
舐められるだけかと。
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:40▼返信
>>398
空いてる時間に思い出してメモとれよ
自分が無能ならそれなりの努力はしろ

それができなきゃただのカスだ
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:40▼返信
>>359
お前は自主性のない奴がすぐ覚えるように教えられるのか?
教える側にだけ責任転嫁してるようにしか見えない文面だな
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:41▼返信
以前、筆記用具すら持ち込み不可の場所でやたらややこしいシステムの説明(暗記系)をされたときは本当しんどかったなぁ
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:42▼返信
>>401
それが「誰でもできるような仕事」だと思い込んでるおまえに大いに問題があると思うのでおまえが悪い
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:42▼返信
指導の仕方をとがめる割には指導の仕方を指導されることはないという矛盾
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:43▼返信
※405
結果を出す人は、教え方も上手い。
相手を変えるのでなく、自分が変わる。
口頭で言って社員が覚えられることではないと思ったら、紙面で教えたり工夫するよ。
10人いて1人だけ覚えられないのならそいつが悪いけど、それでも、会社が部下にしたのなら、
クビにしたら査定に関わるので、工夫して覚えて貰うようにするよ。
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:46▼返信
1度で覚えるか覚えないかが問題なんじゃなくて
覚える気があるかないかが問題

覚えようとして覚えられないやつにはやれるようになるプロセスを根気よく教えるけど
覚える気が無いやつに何をやっても無駄だから勝手にやって自滅しろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:48▼返信
>>409
紙面で渡す→メモ帳に挟んで仕舞う→もう見ない
無能社員あるあるでございますね
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:48▼返信
他人を変えるのではなく、まず先に自分が変わる。
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:48▼返信
指導の仕方を自主性をもって改善していける人間がより管理側にまわれて給料上がるってことだろ

覚えるの苦労しても努力して身になってれば上に行ったとき自分の経験が活きる
1回で覚えるやつはわりとそこで苦労する

なんも努力したくない覚えられないのはさすがにどうにもならないから単純作業の兵隊をずっとやってなさい
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:49▼返信
※411
そういう屁理屈は良いからwwww。
結果を出せない人っぽいwww
415.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:50▼返信
>>412
無能に合わせて変わってったら無能が過ごしやすく、有能が苦労するだけの職場になるってわからんのか
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:51▼返信
>>414
煽り方が雑すぎて面白くないよ
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:52▼返信
※415
織田信長になるのか?
豊臣秀吉になるのか?
徳川家康のなるのか?
って話ではないのか?
418.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:53▼返信
織田信長を好きな人が多いけど、全く同じ人生を生きたら、殺されるからなぁーwww。
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:53▼返信
>>417
どの場合も無能に居場所はねぇな
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:55▼返信
ウチも中小だけど一番嫌だなあってのは、自分に優しく他人に厳しい人。
年上に多いんだけどこっちに教えを乞うときは「何度でも教えろ」
「俺専用のマニュアルを印刷しろ(pdfでは見れない)」「教えるのを面倒がるな」って
凄くしつこいんだけど、こっちが教えてくださいって頭下げに行くと
「俺は忙しいんだから見て自分で覚えろ」って言う。やっぱこの世は
好き勝手言える人が強いんだなあと実感する。
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 11:58▼返信
相手が教えたって覚えてるような内容を覚えられないって相当無能
それを言われる状況ってそもそもどうなんだよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:01▼返信
無能に甘すぎない?
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:01▼返信
甘ったれすぎ
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:03▼返信
いや、1回で覚えられないやつのがアホだろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:04▼返信
覚えが悪いから駄目だと決めつけるのは早計だぞ
一旦覚えると独自に効率化して高速で仕事をこなすようになる奴もいるからな
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:04▼返信
>>17
ほんこれ。
※17が答え。この話はこれでおしまい。
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:05▼返信
>>425
内容どころか教えてもらったという事すら忘れるような人間にそんな芸当ができるとは到底思えんがな
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:07▼返信
できない言い訳をアレが悪いコレ悪いって
自分は無能ですって言ってるようなもんやん
一回で覚える奴が有能
どうせその後教えて貰えるだろそれを忘れなきゃいいだけで
怒られるのもその一回きりの事なんだしそれをネチネチ言ってるのが情けない
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:08▼返信
出来るやつと出来ないやつが居るのは個性だし
出来るやつに教える方が楽だろ、出来ないやつに
熱心に構う時間が無駄だわ
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:09▼返信
>>426
教えられる側が覚えられないのは教える側が悪いからだ、ってレスがいくつかあるんですが
そういった他力本願なすりつけ主義の覚える気もない無能クズにはどう接すればよろしいのでしょうか?
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:10▼返信
説教とか注意で「なんで〜なの?」みたいな疑問系には絶対やらない
生産性がない
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:18▼返信
いちばん大事なことを忘れて、小事の拘るのは無駄というもの。
会社は結果を出す場所。
結果を出す為に必要なことをしないといけない。
433.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:19▼返信
※430
教える必要ないから心配スンナ
434.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:20▼返信
教えたのに、全く同じことを聞いてきたら流石に怒るでしょ。
何も聞いてなかったの?っていうか前回も全く分からないでやったの?!
ってなるでしょ。

2回目は、ポイントで聞いてくるくらいしたら?とは思う。

教える方にも問題があるのかもしれませんが・・・。(自戒
435.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:20▼返信
何度も教えたことを覚えられない脳みそ欠陥動物を発見する方便なのでセーフ
436.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:20▼返信
教える側が、自分の教え方で、自分が覚えられるのなら、それでも良いんじゃない?
自分でも、覚えられない教え方をする方が、悪いときもあるし。
437.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:20▼返信
教える側も教わる側も反省しろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:23▼返信
ミスっても命にかかわらないような業務ばっかりやってるから何度も言わないとならないんだなこいつら。
439.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:23▼返信
※434
怒ったら負け
怒らずに突き放せばいいだけ
怒る時点で相手になめられるよ
440.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:24▼返信
こんなことメモしなくていいぞ=忘れたら責任取ってあげる
ありがてぇありがてぇ……
441.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:25▼返信
教わる側を池沼扱いしろって話だよね?
その方か楽だよね
442.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:27▼返信
立場を交換しよう。
上司が部下になって、部下が上司になって、上司が部下に本当の上司の教え方をして、
部下が覚えられるのなら、本当の部下が悪いんじゃないの?。
443.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:28▼返信
人間は愚鈍であるということに気付かない愚鈍さよ。

出来てるー、って思ってる(思い込んでる)やつこそ本当に危うい。
444.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:30▼返信
何十回も確認してるのに忘れるただのガイジ
445.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:30▼返信
前にも言いましたよね?」が出た時は大抵、教えた回数が一回どころじゃなかったりするんだよなぁ・・・。
446.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:31▼返信
これ言われると萎縮で体も思うように動かなくなる
強制でイップスにかかるから怖い
447.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:37▼返信
※442
教えられる時点で覚えてるじゃねえか……
それを言うなら、教えられた側がわかってなかったらやはり教え方が悪かったんだなってことだわな
448.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:37▼返信
常識で当て嵌まらないこともあると思った方が良い。
菊川怜みたいの才女で綺麗な人がいたりする。

1%~10%の例外があることを知れば、世の中の状態がスッキリ見えたりする。
449.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:37▼返信
※446
言われないように覚えろよwww
450.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:38▼返信
新人教育とかならそうかもしれんけどな

451.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:39▼返信
※448
どうしようもない屑だったか、今の職が不向き過ぎたかだろ
突き放してればいいのさ
若しくは人事に相談して他の部署へ行ってもらえるよう交渉しろ
452.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:39▼返信
100人に1人の天才で
100人に1人のイケメンは
10000(1万)人に1人はいることになる。
 
1000人に1人の天才で
1000人に1人のイケメンは
1000000(100万)人に1人はいることになる。
453.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:41▼返信
前に教えましたよねって言われるのって
単純作業で何回も同じ事教えてる時だろ
メモ取らないし覚える気がない奴は見捨てるのが吉
454.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:43▼返信
会社は結果を出す所です。
学校と違います。
結果を出せる人が正義で、結果を出せない人が悪です。
会社は社員のものではありませんwwww。
455.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:44▼返信
 
 会 社 は 社 員 の も の で は あ り ま せ ん 。
 
456.投稿日:2018年09月11日 12:46▼返信
このコメントは削除されました。
457.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:48▼返信
バカは何度言っても覚えない・・・。
自分の不利益になった時にやっと覚えるぐらいだろ?w
恥をかくとかミスの所為で給料減るとかさ。
458.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:50▼返信
オーナー社長が会社なら、オーナーが許してくれるなら、仕事をしなくて、給料を貰っても良いだろうけど、
上場会社なら、株主に対して、出来る限りの利益を出す義務が、社員にはある。
459.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:53▼返信
普通の人だったらいいけど、ガイジに教えるとなると当てはまらない
教えた後一通り相手に操作させてメモもとらせてキャプチャもとって
理解できたかわからないところはないかの意思確認→後日「そんなん教わりましたっけ?」→メモとキャプチャ取らせたのを出させる→「そんなんありましたね、でも忘れたのでまた教えて」の無限ループが始まる
460.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 12:54▼返信
聞く側は、これを言い訳にするなはわかる。

おしえる
461.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:04▼返信
俺も若い頃、単発バイト(コンサート設置&撤去アルバイト)で指導係でもない別作業員から作業の説明を受けても無いのに、「前にも説明したよね?」と言われた事あった。それ以前に説明も何もお前指導係じゃないただの作業員だろ!?と思った。


そういう奴に限って、「分からない事は聞いてね」→「それぐらい自分で考えろ!」→「勝手な事をするな!」と言い、確認しようにも「それぐらい自分で考えろ」というクソ女性社員を出くわした。
462.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:04▼返信
無能が傷のなめ合いしてるだけ
463.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:06▼返信
いや覚えられないのは教える側が悪いって、覚えられない方が悪いに決まってるじゃん
教えたのに覚えられない奴はメモを取るなり反復するなりして覚えようとしてから文句言え
464.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:09▼返信
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず


ま、やりたい奴はやって後任育ててくれ(笑)
465.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:29▼返信
下流国民と言うのは、どの国も対して変わらないよ。
仕事を適当にする人達ってことだし。(言われたことをするだけだしね)
国は上流国民で決まる。上流国民が無能なら、国は終わる。
 
日本の上流国民が、アメリカや中国や韓国の上流国民に
負けているのなら、日本は負けることになるだけだし。
下流国民を無能扱いしている日本の上流国民は自分達が超有能になれよと思う。
466.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:35▼返信
そういうのはただ教えることが業務内容に含まれてる人で、教えた人がなにかミスしたら自分のせいになるってのをわかってるから対応してるだけ
467.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:40▼返信
誰にも教えられない無能と
誰からも覚えられない無能。

 無 能 同 士 。
468.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:40▼返信
言葉だけで理解、覚えが無理なら、図、絵、写真、映像を活用すればいいじゃない。「百聞は一見にしかず」を知らないのか?
469.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:42▼返信
口頭だけだと半分以下の理解力
470.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:44▼返信
確か500回くらい言われないと理解しないみたいな話があったな
471.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:46▼返信
上流国民が、国造りに参加出来る権利(資格)を持っているのなら、
アメリカや中国や韓国に負けない国造りをしろよ。
 
下流国民を潰して美味しい思いしている暇なんてないんだと
思うけどね。
472.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:47▼返信
何回言ってもメモも取らないやつがいるんだよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:50▼返信
前にも教えたよねって言ってる暇があるなら
教えたほうがはやい
474.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:59▼返信
人に聞くってことは2度と聞かないって事だ
475.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 13:59▼返信
これ言うとホウレンソウ失くして暴走する奴いるから自分のためにならんのに
まだ使う奴に驚きだよ
無能な教育者程、緊張感の強要による学習能力の向上とか
雰囲気から入ってしまうんだろうけど
476.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:01▼返信
上司や先輩のタイプで
思い通りにしたいタイプと
結果を出すために努力するタイプに
分かれるけどね。
 
思い通りにしたい人が上司や先輩だったら気を付けた方が良いよ。
477.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:05▼返信
メモすら取らないで忘れたwとかいって聞きに来るバカに同じこと言っちゃダメなの?
ちなみにメモぐらい取ろうよって言ったらそいつは切れました
478.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:17▼返信
だから、メモを取るのでは?
メモを取らない奴って、基本自分の力を過信しているのよね
だからそんな奴には、遠慮なんかいらないと思う
479.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:26▼返信
※473
教えることが業務の一部ならね

教えずに放置できるなら、それが一番だよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:30▼返信
すんませーん、僕記憶力悪いんで全部会話録音していいっすかぁ~?
あとで家で復習するんで~^w^
481.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:31▼返信
うん、これは「お客様は神様」という言葉が店側の心構えであって客が使って良い言葉じゃないのと一緒だな
教える側の心構えであって、教わる側が免罪符的に使う物ではないわ
482.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:38▼返信
前の職場に・・・
「一度教えるからそれで覚えろ!」
「教えたよね?何で分からないの?」
「何でメモ取るの?こんな事はメモする様な事じゃないだろ!」

前の現場の上長がこんな感じのキチガイだった
483.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 14:43▼返信
はちまが言うな
484.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 15:16▼返信
現場のマネージャがその性格だったな
挙句にマニュアルも出鱈目で、間違いだらけ
その癖、間違えるな!何で覚えないんだ!が口癖
そのマニュアルの修正をしたら?と言ったら逆らうのか!って切れるし
485.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 15:24▼返信
でも限度があるって最近おもってる
486.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 15:46▼返信
覚えの悪い奴が悪いに決まってんだろおおおクズがああああ!!!




って書き込みばかりなんだろうなあ
487.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 15:50▼返信
わかる!だから言わないようにしている

でもムカつく!
488.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 16:01▼返信
教える側の心構えであって、教わる方の言い訳にしてはならないというのは重要だと思う
極端な例を挙げて一般則であるかのごとく扱うと、
「お客様は神様です」の誤用のような有様になるのは目に見えている
489.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 16:11▼返信
身内で、「分かった分かったハイハイ」って言って、
また忘れて「訊いてるんだから教えてくれてもいいだろ」って言って、
仕方ないので教えると最初の「ハイハイ」に戻ってまたループする人がいる

覚えていないのは教え方が間違っていたからであるって価値観は、
物事の一面を捉えているだけなのにそれに全面的に賛同する様な人は、
「ああ、君らってすぐに気持ちのいい結論に飛びつきそうな粗忽そうな感じするわ」としか
490.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 16:18▼返信
何回言っても聞かないから
前にも教えたよね?って初めて言うけど…
491.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 16:32▼返信
覚えてなくて失敗したときにはそりゃ言うわな
ただし失敗する前にちゃんと聞いてきたら優しく教えるけど
492.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 16:59▼返信
これはめっちゃ同意w
入って4ヶ月目で「前に教えたよね?」
とかいわれるとめっちゃ腹立つわw
お前はどうだったんだと100回突っ込みたくなる
493.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:00▼返信
前に教えて自分でメモとってましたよね?
はどうだ?
教えたし、お前それをメモしてたぞ。
494.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:04▼返信
本当にヤバい奴は、丁寧に教えて「わからない所はありますか?」って聞いても「大丈夫です!わかりました!ありがとうございます!」って答えておいて何度も何度も何度も同じ事聞いてくる。接客中にやられる時は堪らない。
耐えかねて「教えましたよね?メモも取ってますよね?」って言うと、別の人をターゲットにして同じ事を聞く。その時の決り文句は「ここまだ教わってないんです」
もちろん皆分かってるけど、堪えて教えてあげる。一巡する頃には皆ブチキレてるから誰にも聞けなくなる。そして、出来ない仕事を誰にも相談しないまま隠して滞らせ大問題に。ミスも隠すようになるから取り返しのつかない状態になる。
なお、「メモを見返して」と言えば整理されてない中身はどこに何が書いてあるかも分からない。
新人でもなく歳上の3年目。
改正の多い金融業で、皆勉強し続けなければいけないのに、こんな足手まとい要らない。
495.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:08▼返信
教えた方が悪いって言うけど、教わった奴が理解してない時点でボールは自分にあるんだからそれを放置した時点で自分が悪いに決まってるだろ

それとも忘れた原因まで相手のせいにしてるのか?
これだから馬鹿にされるんだよ
496.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:09▼返信
>>494
それ人事や上司に相談すべき事で、そいつをどう言っても変わらなくねえ?
いつも思うんだけど近視眼過ぎてフォーカスすべきところを間違ってる気がする。
上司に相談して「教え方が悪い」って評価なら外からはそう見えるんだろうし
そいつ自身がどうしようもないのが明らかになったなら移動してもらうか
辞めてもらうかしかないような気がするが。
497.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:13▼返信
最近、こういう自戒をRTして他責他罰に利用するの増えたよな。
そもそも公言する時点で、自分はそうじゃない証明でしかないからアホくさ
498.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:19▼返信
やる気と興味がある人は1回で覚える
こんなのやる気のない奴の言い訳だ
499.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:26▼返信
>>498
お前は1回で全部覚えたの?
500.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 17:52▼返信
※499

興味のあるものは頭がスポンジになったようによく吸収していったよ
やらされてる感は決して興味には勝てないよ
501.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:05▼返信
Twitterが承認欲求モンスターだらけでウザい。
こんな常識に共感とかキッズだけだし、キッズ以外だとしたらアホ。
502.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:07▼返信
人は話の全てを理解して会話なんてしていないから
質問と違う返しがくるのがいい例
何回も同じことを聞いてくる場合(丁寧に教えて相手も納得した上で)はキレていい
503.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:08▼返信
俺はこんなややこしい説明なんかより普通に「反復しないと脳には焼き付かないからまぁいっぱい失敗して覚えてね」って言うけど。
504.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:08▼返信
メモとか昭和じゃあるまいし非効率過ぎない?
ボイスレコーダーの方が確実だし効率的だわな
505.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:11▼返信
よく聞こえるように先輩の口の前にボイスレコーダーをあててやらんとなw
506.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:11▼返信
教えるほうが覚えるから俺は今聞いたことを逆に俺に教えてみて!って言うけど。
そうしてやらせてみるとやっぱり直前でも2~3割抜け返ってくるんだよね。
脳は次の日20%程度しか覚えてないものだからさらに下がる。

まぁそういう教え方を繰り返してると、人間の性能がわかってきて教え方が上手くなる。
お前らは馬鹿だから俺みたいに高度に教えるのは無理だろうけど。
507.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:17▼返信
教え方の悪い先輩はパワハラとして上司に報告すればいいし良い時代になったよなあw
508.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:20▼返信
でも、はちま民はニートじゃなかった???
509.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:22▼返信
>>507
パワハラっていうか無能としてだろ
後継者を育てるのも有能の証だからな
510.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:25▼返信
ちゃんとボイスレコーダー使えよw
511.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:26▼返信
教え方にもいろいろあるからね、ただ漠然と説明してるだけで教えたと勘違いしてるやつがいるからな
教わった側が自分ひとりでできるようになって初めて「教えた」っていうんだよ
教えた側が理解してないなら「説明した」だけ
512.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:37▼返信
上司「一回で覚えろや馬鹿」「メモなんていらねーよ」
脳筋だらけの職場になりましたとさ。
513.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 18:49▼返信
仕事は日々同じ事を繰り返せば覚えられる。
威圧的に仕事を教える奴は教育係には向かない即刻消え失せろ。
514.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 19:14▼返信
過去にバイト君を仕切る管理やってたけど、
平均で4回は教えないと全員に伝わらなかった。
515.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 19:17▼返信
あんま教える側だけの責任にするのもなんだかな。
そうなると規定通りのことは教えてくれるが
コツとかノウハウを教えてもらえなくなる。
516.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 19:24▼返信
やろうとするとやるなといって、やらないでおくとやれっていうだけの奴もいるしな・・・
517.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 19:55▼返信
単純なことなら、何回も聞くなよってスタンスも分かる

しかし、複雑怪奇なことを、ろくに資料化もせず全部口頭で延々としゃべって済ませようとする奴、
てめーはダメだ

しかも、そういうのに限って、ローカルルールで、そいつしか知らない
518.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 20:04▼返信
2回目はスルー。3回目は2回目の態度鑑みて釘刺す。4回目は無視の意味でスルー
519.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 20:29▼返信
俺の言ってる事わかります?
520.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 20:55▼返信
教えたことが、相手に伝わっていないのは
教えていないのと同じ
教える側は自分はなんて教え下手なんだと、もっと悩む必要がある
521.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 21:11▼返信
相手が内容を理解して初めて「教えた」が完了
教えた行動を数回間違えずに完了して初めて「覚えた」
522.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 21:25▼返信
うーん?
俺はメモ取らないな~
その場で覚えるように努めている
メモ取ったことに安心して忘れちゃうからw
完全に1回で覚えられるってわけじゃないよ、当たり前だけど
1回目で全体の流れを掴んで、細かいところを確認し直すかな
1回で全部覚えられるという人は工場で単純作業やってる人だろう
523.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 21:29▼返信
肝に命じます…
524.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 21:48▼返信
本当に言ったんなら、単に教えるのが下手な無能なのでまだマシ
前にも言いましたよね←言っていないって奴が最悪
525.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 21:54▼返信
一度言ったことは二度と言わない、と言って教えてみな。
必死に覚えようとするから。
分からなきゃ何度でも言う、なんて言ってたら適当に聞き流すから。
526.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 22:35▼返信
教えられる方が覚える気がないパターンもあるんだよなあ…
527.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 23:09▼返信
人によるやろ。
本気で覚える気が無いやつもいるし、覚える気があった奴でも忘れてる場合もあるし。
理解できてなかったなら教える奴も悪かったのかも知れんが(理解力が無かったのかもしれんが)理解した上で忘れたのならそいつの責任やろ。というかできない時点で劣っているのに上から目線で何言ってんだよ。グダグダ言うのはそいつより仕事ができるようになってから言えよ、クソザコ野郎。
528.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 23:23▼返信
てめぇの親じゃないんだから何甘えた事言ってやがる
正直な話てめぇが明日餓えて死のうがこっちはまったく関係ないんだよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月11日 23:51▼返信
相手が忘れてるのに「言ったよね」って何の意味があるん?
「メモとってたよね」なら見直せるだろうが
イラついて言うのはわかるが覚えが悪い奴にはただの威圧になって終わるだけだし
そいつが怖くて今度は聞かなくなり、やべーミスして大問題までがお約束
もしくは早々に辞めて人材不足になる

完璧なマニュアル作成に力入れればいいんでない?
530.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 00:08▼返信
「一回しか言わないから、二度と教えないから」と言いがちな奴ほど
新人の時優しい先輩に何度も教えられてたパターン
あると思います
531.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 00:24▼返信
言ってもいないのに言ったって言い張るバカも現実にいるんやでえ
532.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 01:38▼返信
教える側は教えた奴が一度で覚えられると思うな
教わる側は絶対に一度で覚えるつもりで教われ
教える側が絶対に一度で覚えろとか教わる側が全然覚えられなくても何度でも覚えるまで繰り返し教えろとか考えるとダメ
533.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 02:20▼返信
教えた事を部分的に忘れてたり間違って覚えてるのはまだ許せる人間だしな
教えた事自体を忘れてるのは教え方以前に話を聞いてないか覚える気ゼロか実は鳥類だったとかしかありえんだろ
534.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 06:24▼返信
こういう記事このところ多いけど、ガーガー言う奴等はいっぺん当事者の立場に立ってみ?
535.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 06:35▼返信
良い教育法だと思うけど、強く同意してる奴ほど無能なイメージ
自分に理解力が無いのを棚に上げて、説明してくる奴が悪いって言っちゃお終いだよ
536.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 06:55▼返信
クズどもが実行できてないのに共感(笑)
537.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 08:19▼返信
ロボットでも時間かかることを人間にはムリ
538.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 08:57▼返信
※88
前いた会社の先輩はまさにこれだったなあ
毎日覚えることあって大変なのに、一つでも思い出せないことがあったら
「前に教えたよね?なんで覚えてないの?」攻撃をしている
それでこっちもその先輩に恐怖感覚えるようになって、何か質問したらまた同じこと言われるんじゃないかって萎縮して
しまいには一日通して全く会話をすることが無くなった
539.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 11:11▼返信
こういう風に思える人って、想定以上のアホに会ったことない幸せな人なんだろうなって思う
540.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 11:45▼返信
※321
541.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 13:51▼返信
本当にアホな奴が何度も聞いてくるパターンと単に威圧してるパターンと両方ある
542.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月12日 19:53▼返信
ERMAHGERD – Memes Funny!
543.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月13日 05:52▼返信
任天堂大好きおじさんに何度同じことを説明しても理解してくれないのはこっちが悪かったのか・・・
出荷と実売と推計の違いとか
544.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月13日 09:17▼返信
わからない人の頭の中って、わかってる人には理解できないからね。
教えるって難しいよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月21日 11:20▼返信
※522
結局細かいところは聞き直せばいいと思ってるから一回で覚えられないのでは?
そんならメモ取っても同じじゃん

直近のコメント数ランキング

traq