「前に教えましたよね?」という言葉はワシは使わない
— KIYOSHI@フルリモートエンジニア&フル投資家 (@kiyothink12) 2018年9月9日
前に教えたのに何故伝わらなかったのか?まずは自分の教え方の悪さを省みる
前に教えましたよね?は威圧感、恐怖感を植え付けるだけで百害あって一利なしとワシは考える
そもそも人が1回で覚えられるとは思ってない。何回でも伝えるよ( ^ω^ )
「前に教えましたよね?」という言葉はワシは使わない
前に教えたのに何故伝わらなかったのか?まずは自分の教え方の悪さを省みる
前に教えましたよね?は威圧感、恐怖感を植え付けるだけで
百害あって一利なしとワシは考える
そもそも人が1回で覚えられるとは思ってない。
何回でも伝えるよ( ^ω^ )
※これに賛同の声が殺到
↓
人にものを教えるということは、組織論の観点でいうと相手の成長に責任を持つこと同じ。だから、指導役は本当に優秀な人しかこなせません。
— @Kaakiko (@kaakiko) 2018年9月10日
伝わらないのは100%教える側の問題です。
自分が言ったことを相手がそのまま解釈してしかるべきだと思っているうちは、指導役の資格は残念ながらゼロです。
人にものを教えるということは、
組織論の観点でいうと相手の成長に責任を持つこと同じ。
だから、指導役は本当に優秀な人しかこなせません。
伝わらないのは100%教える側の問題です。
自分が言ったことを相手がそのまま解釈してしかるべきだと思っているうちは、
指導役の資格は残念ながらゼロです。
前の職場に・・・
— 🐬まさし🐬 09/22 vs名古屋 (@yokochan_16_14) 2018年9月10日
「一度教えるからそれで覚えろ!」
確認で聞いたら・・・
「教えたよね?何で分からないの?」
忘れないようにメモしたら・・・
「何でメモ取るの?こんな事はメモする様な事じゃないだろ!」
と言って来る派遣の若造がいました・・・
因みにそいつのせいで入って来た人全員が1ヶ月もしない内に辞めました
— 🐬まさし🐬 09/22 vs名古屋 (@yokochan_16_14) 2018年9月10日
自分で考えろと言われて、怖いし聞かずに頑張って考えていると、時間かかってるのを見てわかんないんならさっさと聞けと二度怒られるやつ(´;ω;`)
— ナツコ (@nn8oo_o) 2018年9月9日
この記事への反応
・「一度教えたことを二度聞くやつは馬鹿」みたいな価値観が
上司の間でまかり通ってるけど、
自分の教え方を疑わない根拠のない自信は
どこから来るんだろう?投げっぱなしで無責任に思えるけど
・こういう威圧感出してこられると
質問や報連相自体が無くなっちゃうリスクもあると
人の上に立つ人間は知っておいたほうがいい。
人の心はそこまで強くない。
・新人がミスした時必ず言う言葉が有ります
「大丈夫。俺もやったから(・ω・)b」
これは趣味のラジコンでも良く使いますネ。
・まずは自分を疑え。
自分を客観的に見れないやつは成長しない。
教える側も教わる側も一緒。
・単純作業をアルバイトさんに「絶対やってはいけないこと」を説明した瞬間に
されたのでこの精神で何度も説明したけど
結果的につきっきりで最後まで見るハメになったな。
これは教える側としての心構えであって
教わる側が理解できない理由にはしてほしくない。
・俺も今、研修期間の身で先輩から
「分からないことあったら言って。何回でも教えるから、
説明終わってからじゃなくてその都度分からなかった言ってね。」
っていわれます。
良い職場、先輩でよかったです🙂 もうじき、独り立ちです
・同意です^^
教えるということは相手が理解するということ。
相手が理解していないのなら、それは教えていないのと同じこと。
なので、
理解不足による仕事のミスは、仕事を教えた先輩の責任。
と、昔いた会社で教えられました。
仕事に限らずだけど
こういう威圧をしてくる人に限って
説明不足だったり話下手だったりする
パターンもあるからねぇ
こういう威圧をしてくる人に限って
説明不足だったり話下手だったりする
パターンもあるからねぇ
【Amazon.co.jp専売】Fallout 76 Power Armor Edition (パワーアーマーエディション) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.09.10ベセスダ・ソフトワークス (2018-11-15)
売り上げランキング: 2
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカードセット付&オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ)配信posted with amazlet at 18.09.10フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 3

覚えるやつはちゃんと覚えるから
というただの無能なんだけどな
賛同してる奴wwwwwww
メモ取れよw
分からないのでもう一度教えて下さいと聞きづらいオーラ出してる
この言い訳
それをきっかけに本人が思い出す可能性もあるし伝えた状態で触りを教えればそこから記憶に繋がることでより定着しやすくなるから
他にも過去に同じ事を聞いたという認識を持って聞くことでまた聞き直さないようにとより真剣な心構えも出来るから
何より教えられる側が覚えられなくても教え方が悪いせいだとか思うようになったらそれこそ本当に覚えられなくなる
絶対救育係出来んわコイツw
理解してから物事を暗記するだろ。わけのわからないまま暗記してるならそれはただの馬鹿やぞ
新人以外でそれをいわれるのは
相当やばい間抜けだよw
自分も物覚え良くないくせに
この仕打ちですよ
それは五階が生じてるんだよ
心構えが出来るかどうかは本人の資質によるところが大きいよな
そんなもん一々当て嵌めるのは無理
仕事に私情を挟む馬鹿乙
馬鹿上司が教えても覚えられないぞ
逆に上司と相性が良いと覚えるのも早いぞ
馬鹿でも、要は人間関係ってこと
正常な人間ならという前提なんでそれも出来ないようならいずれ消えて行くのでそれこそ無能なやつ基準で考える方が無駄だよ
「あの…ヴォー!東方動画やそのMAD関係のやつは、コメント出すなって!…んぅ」
「まったく………」
「ドンクライつうかさぁ…ぜいい、リスナー全員一回さぁ…
あのケ、あのお知らせんとこ、30回ぐらい読み直してこいもう…」
理解してないならまずその場でやらせても出来ない訳だから
理解するように実践させるんだ
一週間後には抜けているんだ
これは記憶力の部分に与るだろ、別問題だぞ
部下の人間性に触れてない時点で前提理論が成り立ってないから一切の根拠を持たないね
(経験談)
そのまま受け取るような馬鹿だから嫌味言われるんだろうな
無能な人間がこうやって糞ツイ糞記事上げられるんだから
無駄ではなくねーか
当然まともな人も居る
それだけ
同じ事を何度もその場で話さないといけないようなバカは流石に怒る
馬鹿でも使えるぞ
教え下手な奴は毎日のように口にする言葉
なんというか意外に堪え性がないよね日本人て、我慢強いみたいに言われるけど
こういう時はすぐイラついちゃうよねジャパニーズて、反復は基本だろ習練の
忘れた事は批判せんけど忘れるならちゃんと聞いてメモ取れよと
メモも理解できない子がいるからだよ
そんなガイジおるんか
一回で覚えろ!
ヒューマンパワーに依存した進め方を強要した結果
ミスが起こるたび「誰が原因だ」と人柱探しをする
メモなんか不要だろ
そんなに重要なら文面で伝えろ
んなもん、スマホで写真とりゃいいだろ。
尚、撮るだけ撮って見返さない模様
最初から威圧的に言う必要はない。
どこが要点かを伝え、悪意を持って要点を把握しないというよう「見えたら叱る。
取ったメモを後日仕事入る前に確認する奴
やっぱり全然違うで
取らんやつと比べて
常人は覚えるけど
一度で覚えろとも制限されてないぞこの話では
なにが「教える側が100%悪い」だよ
碌に人に教えた事が無い池沼がイキってんじゃねぇよ
そもそもメモと説明を同時にさせる、仕組みさえ分かってないのもいるからな
反対派の皆さん。
しかも教える側が一回教えたのか教えてないのかを覚えていない事がある。同時期に入った新人とか教えたかどうかがごっちゃになって、そのうち面倒だからもう教えたよなって言いだす
知らないですって返すと、いやお前には教えたはずだからなぜ覚えてないとか、他の同期に教えたからそいつから聞けってなるので、不正確な情報を同期から教わり結果間違った事をして怒られる
再び教えたことと違う。一回で覚えろ。とループする
「教える」という仕事の出来を、教わる側に押し付けている奴は多い
そういう現場って、自動化効率化を考えずに、人を安く大量に雇うことしか頭に無い老害が多いよなw
自分で書いて理解が出来てない子
だから何回も教えたら出来るようになった
理解した事を言語化しろ
上からマニュアル貰って出来るぐらい頭よくないよ、お前は
何故学校の勉強がこれほど長く板書をはじめノート取るか考えれば分かる
転職しろw
もうその社会は成長せんだろうな
「毎回聞けば良いや自分は責任負いたくないから何も判断しない」
って人は確実にいるのよね
でもお前、資料渡しても読まないじゃん?
後で読んどきまーすつって、そのままデスクに置きっぱなしにするじゃん?
何度も言うけど
お前の方法では人は覚えないよ
リアルゲェジかな?
1つ目を頭に叩き込もうとしてる間に次々と説明(という名の朗読)されて結局全て頭に入らない。
分からなかったら質問してねと言いつつ質問すると「説明したよね?」と言う無能。
教える側は何度も根気よく教えるつもりでいないとどちらにも利が無い
「言った。」
「でも理解出来てないでしょ?」
「言った。」
こういう教育係って、人間心理や学習能力がわかってない、パソコンがお友達な人に多いよなw
一度二度出来た事が来週にはすっぽ抜けてる部類がいるからそれはどーも正しくない
環境にもよるが
そんなところに流れ着く人間の責任でもあるな
いいとこも悪いとこも経験したよ
メモ取らせて覚えてないとか言う事は無いんだからさあ
それに関係する話をしたときに思い出せるけどな
センスない人ってそういう情報を引っ張ってくる能力が低い
The・ブラック
メモって言うのは「書いて覚える」ことに意味がある
記憶するときには書いた方が覚えやすいって言うのは当たり前
死ね
下は一回で覚えるつもりで
そう出来なくてもそういう心構えがある人間通しの場がキチンと前に進むんだよ
そもそも紙なんて使わんしw
どこの老害企業だよw
チャットとかクラウドストレージ搭載のコミュニケーションツールで、ちゃんと文面でやりとりしろ
口頭なんて、ただの独り言に過ぎないぞwスマホのプッシュ通知みたいなものw
どうでもいい下の人間には適当やで
お前のスマホにはメモ帳ないんか?
1回で覚えろ会社バイト募集しまくり
共感するとこじゃねーわ
アホか
書いてることに集中してたら、なおさら話が耳に入らんわw
心理学的に考えても有り得ねーよw
写経とは状況が違うんだよ!
自分は一回で覚えてきた実績があるから、それ未満の無能はいらないんでしょ
そう言いつつ一回で覚えられてなかったなら、上司が無能なだけだけど
まぁ一回で覚えられないのが普通だから、そういう人たちは無能ではないんだけどな
一回で覚えられるやつが普通なら、学校のテストなんてほとんど全員が高得点取れるでしょ
普通の人を切り捨てて、人材不足と声高に騒いで、単純労働しかできない奴隷を海外から集めようとする
そういうとこが問題だって気づかないんだろうなぁ、無能は
アホ
そもそもメモを取る行為そのものが不要だって言ってるの。
文面で伝えれば、メモなんて無駄な作業は要らないだろ?
相手は文字の読み書きが出来ない障害者なのかな?
お前みたいなのは仕事でも出来ん限りいらんで
世間一般はね
それを無能と言うんだよ
最中に描く?速記を求められる環境なのかお前の職場は
残念だな
メモは大事
優秀な奴は一回で覚えるか、すぐにメモを取る
お前さっき書いた事も忘れてるじゃんw
だからメモ取るんやで
何回言っても覚えない奴へのただの愚痴だよ
でもお前、デジタルだと目が滑るつって、わざわざプリントアウトするじゃん?
PCを大画面に写して、打ち込んでいけばそのまま議事録にもなるのに
どうせ同じこと何度も言われてる奴www
ええいつもの嘘松です
アホ「大丈夫っす」
↓
アホ「忘れました、もう1回教えてください」
そしたら教えても忘れるもんだと納得できる
新人来るたびにメモ取らせるとか非効率でしょ?
入ったばかりなんか覚えること多い割にはほぼ決まった内容なのに
マニュアル化すれば、疑問点だけ押さえてほぼほぼ解決やん
一度マニュアル化してしまえば修正しつつ毎度続けて使っていけるのにやらないのは怠慢では?
いや、それが普通
全ての作業を文面で伝えるとか非効率すぎ
「コーヒー淹れて」もいちいち文字にするの?
そこまでおっさんじゃねーよw
どんだけ脳みそ笊なんだ
アホか
それは口頭でええやろ
「コーヒー淹れて」が一回で伝わらないなら、おまえの声量が異常だわ
「パン買ってこいよw」
何で判って当然が前提なんだよ
上から過ぎる
文面で渡した方が結局教える側も楽なんだよ
ちょっと足りない子でもメモみれば引き出せる
たしかに無能に合わせるのも上司の役目ですね
やっぱ無能ってゴミだわ
上司はきっと、文字のタイピングが出来ないんだよw
だから伝えたいことを文面化できないw
口頭や電話が第一!
そんな事すら出来んから下っ端なんやで
それは違うかな
てかそんな事起こってて、メモ取らせたり、文書渡したりしない時点でお前も怪しいわ
二度手間って分かる?
無能でも役に立つよ
全部文面なんだからキリキリ返せよ
ほんとそれ
母ちゃんにスマホの使い方教えても何十回と同じ事聞いてくる
「何回教えたと思ってんだこのババア!」ってキレても俺は悪くない
取らせればいいだけだろ下っ端
人間は憲法で自由意思を尊重されているんだよ
ツール上で文面で伝えても、一回で伝わらないことはよくあるが
「前にも言ったぞ!」って意図で、そのときの発言のリンクを添えてあげるだけで効果あるからなw
自分は悪くねぇ教え方が悪者んだってか?
頭良い奴は教えてもらって大体察しつくか、
調べるか聞き直す
ほんと無能だわ
ケース・バイ・ケース
部下を使えるようにするのも上司の仕事だぞ
上司が無能だとどーにもならんが
だけどその原因を作った張本人は覚えていなかった、メモを取っていなかった自分自身
相手が優しく何度も教えてくれる人だろうが、何回も同じ質問するのは失礼だし申し訳ない
自分の無能さを相手に押し付けるのはあまりにもおこがましい
現場でも役立たず言われてんだろうな
その言葉そっくりそのまま返すわw
文面で渡すのは二度手間を防ぐためだぞw
口頭で伝えるほうが、その回数分も手間だろw
文面化しておけば、教えるたびにコピーするだけで済む。
仕事ができる人=有能教育者とは限らないのが世の中の常
仕事の良し悪しと教育は完全に別ベクトル
いやまあ、マジレスするとマニュアル理解できねぇやつって結構多いのよね。
うちの会社、進行表すら理解できずに、今やらなくてもいい仕事をやり出すやつもいるし……
手間ってそういう事ちゃうぞ?
一回で覚えられない無能相手の手間の事だ
ちゃんと教えないからじゃん。
必要に迫られたら、人間さすがに耳を傾けて一回で聞くぞ?
幼稚園児あたりが親に叱られた時の言葉を生意気にマネして使うけど、それと一緒
一度で覚えるくらいの集中力でやってねということだろ?
教える側としてはできない人間をどう育てるかは重要だけど
教えられる側が教えるやつが無能!あいつのせいでやめた!とか言っちゃう精神性ではどこにいっても無理だろ
理解力が壊滅的に乏しいから検討外ればかり
普通にあるぞ
そういうレベルのクソ上司に当たったら、上司のせいで辞めたって言いたくもなるしな
非日常的なことを言葉で一から十まで教えても、イメージできるわけないだろw
そういうのは仕事しながら覚えさせろ
俺も上司になったことあるけど
前の上司が何回も聞くなと言って仕事回らなかったの思い出した
俺がやるとみんな協力してくれたのにwww
仕事は日常だぞ?
馬脚出しちゃったねw
嫌われるし良いことないよ
でも教わる方にとっては初耳の非日常な事項だろ?
そうやって話が噛み合わないから、物事の伝達も下手くそなんだよw
進行表なんて見たまんまやってくれよ、って思うのはやっぱり教える側の甘えだってのは分かってるんだがねw
いついつまでの納期だから、この日のこの作業して、次の日にあの作業して、3日目には次の人へ渡す様にまで懇切丁寧に文章化して、さらには口頭で説明しても、わからねぇんだよな……
もっぱら会社の中ではガイジ呼ばわりされてるけど、そいつ。
耳は傾けるけど、脳みそが理解しねぇんだよ。
だからせめてメモをとって、努力してるふりくらいはしろってのw
一回で伝わらない=モテない=童貞
馬鹿でも覚えるぞマジで
とりあえず仕事就こうぜw
表が変にカラフルで見辛いんじゃねーの?
口頭説明が必要な表なんて、デザインがなってねーぞ
作り直せ
お前童貞なのか・・・かわいそうに
毎日ストレスフリーに仕事してるけどなw
そりゃあ自室にストレスは無いな
四畳半の一回の見回りは何秒ぐらいだい?
お前図星かよw
かわいそうに
そこでケンカ売る意味が分からん
「え?記憶にねーわw証拠は?」
「・・・」
はい、論破!
いちいちこんな菩薩みたいな気持ちでいられない
キレないように自制はするけど、だからと言ってこちらばっかり反省しなきゃいけない意味も分からない
これに共感できる人って本物の馬鹿に出会ってないか馬鹿の立場かのどっちかだと思う
モノクロだわw
ごくたまに大至急の仕事が入ると、それだけ見落とさないように赤くしてあるけど。
これでもだいぶデザイン良くしたんだけどなあ……商品名と作業日と納期しか書かないシンプル仕様だし。
そもそも、他の人は理解できているわけで……とりあえず、そいつにはそれとなくお目付け役付けて違う事しようとしたら、すぐに注意するようにはしてんだけど。
それやり過ぎるのもパワハラになる気がしてな……
相手がどれだけ覚えが良かろうと教えることが出来ない人もいるという事実
無能新人の教育担当変えたら実は普通に出来る新人だった事あるからなー
無能なのは教育担当だった事が露呈したわ
仕事出来る人、教えるの上手い人
そうでない人w
マニュアルの文面をメールか印刷かで渡せよ
教える量が多すぎなんじゃないか
君の無能アピールはもうみんな飽きてるから休憩入っていいよ
そうやってすぐ発狂してプレッシャーかけてんのが原因なんじゃないか?
いるだけで辛いし辞めたいのだから
それでも忘れるサルは無理。人並みの知能があればメモを見る
珍しい人を、基準に考えても、上手くいかない。
「前に教えましたよね?」って言う側の気持ちを汲めない人は
何度も同じようなことを繰り返すんじゃないかな
つまり、他の人の時間と労力を食いつぶすタイプ
前に教えたことを覚えているか
メモはしてないのかってことじゃないの?
仕事中にメモを取れない状況だってあるんだよ。
メモを3人に取らせるくらいなら、マニュアルを作れ。
2人まではOK。
すでに最低限なんだよなw
まあ、もう配置換えをしようかなと思ってるけど。
ドライバーとか、そっち方面に。
あれだけアレだと、次の仕事見つけるのも苦労するだろうし、なんとか生き残れるようにしてやらんとなーとは思ってんだけどね。
まあ、学歴の無い人ってそんなもんなのかなあとも思うんだけど。
今は受けた側がパワハラだって感じれば認定してもらえるらしいからな
お前は何言ってもダメなやつっぽいな
論理で話せない人間だ
教えた側は覚えている
教わる側が覚えていない
伝えたほうが相手のためにもなると思う
今度こそ覚えないと、という気持ちにもなるし
毎回ある会社はまず何かある
って言うか、指導自体したくないからね
一回で覚えろ
俺に聞くな
何かあったわw
それで煙たがられるんだからやってられないわ
メモを取ったことすら覚えてなくて平然と「教わっていません」って憮然とするカス新入社員ならいたわ
「メモ取ってたよね」て言っても「取ってません」って言うから確認させたらやっぱメモ取ってた。2回も
ちなみにコイツは散々ミスをやらかして3年も居たよ
使えないバカは早々に辞めてもらって正解だよ
「そうせざるを得ない仕組みを作る」って事を前提に進めて
できなければそれは本人の責任でどうしようもないって風に今はなってる
これだけは絶対やるな
釘刺しがしっかりしてると他は何とかなる
前に教えたよね?何で覚えてないの?と聞くことはある
まあ教える方が悪いと言ってる奴は何度教えても覚えないから無駄
そういう人には理解力の確認の意味で「前に説明したよね?」と前置きした上で再度の説明を行っています。
こういう事を何度も繰り返さないと自覚の無い人は覚えてはくれません。
それが真実
メモより体感が覚えると勝手に体が動く
教え方次第だけど
バカは「やるな」と何度も釘を刺してもやるんだわ
教えることって大変な労力なので
優しく教えて当たり前 って風潮はおかしい
やはり教えを乞う側には謙虚な姿勢が必要
マニュアルと規則を作って付いてこれない奴は付いてこれない
長期で見る必要がある奴はそうするって感じで
会社で回す仕組みを作らないといつまで経っても責任の押し付け合いで時間を浪費する
自分ですらできてるのに
わかる
何度絶対やるなと様々な方面の人間から言われてもやる奴がいる
クソブラック
それはもう採用側の責任だな
馬鹿はそこで覚えなくても「どうせ後でまた聞けばいいや」って思考なんだよ
馬の耳に念仏
覚える気なんてサラサラ無い奴に教える方の身にもなってくれ
それのもっとも顕著な例が物議を醸してる体罰なんやで
残念ながら人間は痛みによって学習する部分が多いからそういう流れになりやすいんだ
面接とかじゃわからんよ
学校での成績優秀、人当たりも良い、でも実際働かせてみると酷いってのはちょくちょく居る
覚えないガイジだけが共感してるんだろうが
お前が下手くそなだけだ
ソイツが本当はどんなヤツか完璧に見抜けるやつなんて居ない
教える側が10人に教えて、1~3人が覚えて、7~9人が覚えられないのなら、教える方が悪い。
本人も復習きちんとして
それでも40点くらいしか仕事できないやつもいるぞ
詰め込みで学歴と面接だけはそこそここなすし
教育のプロがあんだけアホな学生産み出してるのに
ただの会社の上司がちょっと気を付けただけで誰でも育成できるわけないだろ
10人教えて、1人だけ理解出来ないなら、理解出来ない人に問題があると思うわ~
この件に共感してるヤツは自分が悪いのに甘えすぎだろ
無能が言いそうな台詞だ
教えられる方は、自分がもっとしっかり学ばないとと思う
教えられる方がこんな記事を鵜呑みにして教える奴に全責任を負わせるようになったらと思うと怖い
メモ取れっていっても僕記憶力いいんですってどや顔で言った新人は全然覚えてなかったw
使えないからたらいまわしの後、僕はもっとすごいんだって言って会社やめてったのもいる
解らないのは自分の責任ではなく教えた方のせいとかよく言えたもんだ
わからないならわからないなりの対応という物があろうに
「何度も教えましたよね?」は使うわ
そりゃ10人教えてみんなそんな感じなら自分のせいだとも思うが
数十人教えてると数人こういう奴が出てくる、ってのはそいつの能力だよ
※267
絶対やるなを何度もやる馬鹿を見抜けない採用制度は明らかに企業の程度問題だぞ
ちょっと問題が分からないのレベルじゃない
流石に採用試験に「押すなよ、絶対押すなよ」の意味は?って問題は出せんがな
色々教えてくれた上司が教えてくれたおかげで
会社にで役に立てたぞ
今だと俺が上司で形見が狭い
今まで、何人ぐらいに教えてきて、その中で、何人ぐらいがものになった?。
教えてきた中で、1回で覚えられた人が、何人くらいいた?
高圧的な伝え方はよくないが、言葉自体が悪いとは思わん
上司を思う気持ちがあるなら自主的に辞めろ
どんどん雇って使えないやつはクビにするしか
上司が馬鹿だと言う話もある。
上司の仕事をさせられて、上司の10~30倍の結果を出して、上司が冷や汗を食らわしたこともあるけどねw。
これが底辺脳なわけだ
上司が馬鹿だと言う話もある。
上司の仕事をさせられて、上司の10~30倍の結果を出して、上司に冷や汗を食らわしたこともあるけどねw。
人を数十人と教える側にならなきゃおまえには多分理解できないよ
想像を絶する馬鹿ってのは結構居るんだよ
使ってみないとわからないケースもあるんだよ
労働者の権利守られだしてるかわりに
試用期間とかお前はクビだ!
みたいなの復活させてくれんかね
>>272
ほら水掛け論だ。個人の性能に左右されるようじゃ先に進まない
コンビニとかアメリカとか見りゃ分かるが
幹部以外はマニュアルと仕組みで回すしかないんよ
より大きな結果を出した人が、権力を握れると思った方が良い。
負け組企業たちの戯れの様に見えて大変滑稽です。
人間はなかなか1回じゃ覚えないからメモを取って見返したりして覚えるんだよ
それすらもしないで「1回で覚えられるわけ無いだろ」で済ませるのはまさにゆとりだわ
教えられる側が当たり前のようにそう思ってたら○ね!って思う
俺のとこは替えが以内なら辞めさせないと言ったぞwww
辞めるように誘導する方法も知らんのか…。
そうだね君みたいなタイプだ
採用から教育に飛躍してるのは明らかに理解の出来ない典型的発想
もう一回自室の警備でもしてきたら?
だが自分がやってる仕事に真剣に取り組んでる奴は1度や2度教えてやると5割位はやれるようになる
後はそいつの頑張り次第でなんとでもなる
自分の経験に基づいてだけど
実際は「馬鹿なやつでも使わざるを得ない」なんだよな
その負担は同僚や上司、会社に来るんだよ
覚える努力もしない事が人様に迷惑をかけてるって理解しろよ
自主的に辞めてくれるならそれが一番いい
いかにバカでも使える部分を見つけて使えるところに配するかが上の役割だからな
君より下はいないから心配は無いよw
みんな派遣にたよってる現状があるわけだし
人事と教育もやったことがないニートが偉そうだなオイ
さっきから煽ってるだけのクソニートさん
脳味噌沸騰しちゃった?
カオスすぎて
肩書きある方が何故こんな場末でヒマこいてるんですかねえ
ベテランさんがメモして禁止にするから大変だよ
仕事出来ない業務回らないで阿鼻叫喚
能力的に優れていても気持ちに余裕がないのか教えるのがへたくそな人が多すぎだな
教えられる側が「何度でも教えるべき」とか思ってちゃイカンわな
小さいとうながして辞めるの待ってる間に周りがしんどくなる
「わからなかったら聞いてね」→「聞く前に教えて下さい」ってクソコンボなら食らったことあるわ
メモを怠ったせいでしばらくした後でまた聞きに来る奴もいるからな
人をメモ代わりにするなって
無能は何度言っても覚えないって
教える側に問題がある?教えられる側に問題があるんだよ…
意欲を生み出さない上にも問題はあるだろうけど
>そもそも人が1回で覚えられるとは思ってない。
>何回でも伝えるよ( ^ω^ )
↑その通りなんだよなぁ
んで「前に教えたよね?」って威圧してくるクズが逆に教えられる立場になると
怒って帰ったり反論してくるクズが多い
上司を親か何かと勘違いしているんだろうな
工夫しろよ何も知らない新人に負担を強いるな老害
これが真相
自主性がないんだよね
そういう奴に限って自分を客観視できないくせに目標だけは高かったりする
無能なら無能なりにできることを考えてやれよ
こういう事言う馬鹿は甘ったれ過ぎなんだよ
害があるのはメモも取らない、教えてもらった事すらすぐに忘れるニワトリ脳の無能なんだよな
普通に考えてある程度有能であればこんな話にはならないんだよ
クズがクズの擁護してるだけだわ
教えられる側は 感謝の気持ちを忘れちゃいかんね
ていうかマニュアル化マニュアル化言うけどデザインとかクライアント変わる度に要望も変わるし全部が全部マニュアル化出来るわけじゃない。
ある程度までは文面に起こして送ってあげてるけど、こっちも仕事あるんだから全部面倒見てあげるの無理なんだよね
メモ取る時間も設ける、丁寧な説明、マニュアルも基本的なところはある、要望もおおまかには文面化してあげる(時間全然ない中で)、ここまでやって2度3度聞いてませんのスタイルで来られると本気でキレそうになる。
本物の馬鹿に出会うまではそういう気持ち持って仕事やってたけど、とんでもないやつっているからな。
みんなができてるのにそいつだけ出来ない場合はそいつも反省した方がいいマジで。
馬鹿ってのは姑息さだけは凄いから、この一点を都合よく切り取って運用するんだ
だから、馬鹿を上手く扱える馬鹿使いに任せる以外の正解はないんだぜ
同じセリフの印象が
180度変わるから面白いなあ
そのままやっちゃえっていう最悪のモンスターが誕生するから止めろ
前も言ったよね?って教える側が言う時は必ず教わる側は覚えてないし
教える川も暇じゃねーのに何度も同じことを聞いて人を馬鹿にしてるんじゃねーのって思うのも無理ないわ
いや、例えば三十人に同時にアナウンスして、二十数人が理解できてない状況なら説明する側に問題があるだろうけど、実際はこういうシチュで一人二人だけ理解できてないなんてことよくあるからね
こういう場合はこの一人二人は無能か不真面目な場合がほとんどでしょ
なら悪いのは100%この無能だわ
ああ、なんで上司に優しさを要求するのか理解できた
親なら子に愛情を持って優しく接してあげるべきだもんな…
教師もそうかもしれない
自分なりの理解しやすい形で書かないと。
マニュアル渡した上で自分で整理し直すとわりと覚えるんだが
マニュアルあるとなかなかそれやらないジレンマ
一から聞いたこと書けだとハードル高いし
単なる意味不明なゴミ書類になるだけ
前にも言ったよね?と言われるってことはその努力が見られないと言われてるってことに気付け無能
メモをとる場所って、どういう指示してるの?
ただ、大体の人は一回説明したら問題なく出来る。
メモを取らない=覚える気がない
と、捉えますけど
努力しないと覚えられないような教育をしてるカスの理論だな
無能にもわかるまで教えるのも義務だろ
理由も原因も教えても絶対守らないやつとか、どんなに貼り紙や注意書きを書いても全く見ないやつ
どうすることもできないアホも世の中にはいるんだよな…
ほんでOJTの途中途中でメモを開かせつつ理解できていない部分は無いか確認していくだろ普通
OJT終了しても業務中にわからなくなったときはまずはメモを見てもらってそれでも忘れているようなら再度教えるけど、メモを見ようとしないやつには厳しく言っているわ
確かに不真面目で聞いてない奴は駄目だけど真面目に頑張ってる人に対してこういう対応は糞
使えるやつはメモ取らなくても覚えるからな
「自分はメモを取らなくても大丈夫」と思ってる無能がタチが悪い
覚えられないのは教育者の責任だろ
教育者が社員をアホ呼ばわりするような無能な人でなしだと新人も大変だわ
流石に100%は言い過ぎだよな
教育者草
99%ぐらいだな
1%は安倍政権が悪い
またミスしないように頑張ってたらそこは見て評価するだろ
それでも説明が悪いとか言って何回も同じミスするやつはやっぱどこかおかしいで
複雑なようならメモるし
甘えた意見、何で同じことを何度も言わなくっちゃいけないんだよ馬鹿だからだわジョルノが言っていたわ
ほんでマニュアル通りでなく柔軟な対応が必要な部分も先輩にこういうときはどうしたらいいかと相談しつつ自分が行った対応を書き込み次に生かそうするやつな
1回で覚えられないのが知的障害者。
以上。
これはあるね
分からなけりゃまた聞きゃ良いやって、思ってる奴は
人をグーグルかなんかと勘違いしてる
無能な奴に構って自分の時間と精神削られるくらいなら、一定水準以下の奴を切り捨てようとするのは当たり前
させるものがなくなれば人事に相談して別の部署に飛ばしてもらう
職場で教育とか馬鹿気てるだろ
少なくとも大卒なら十分に教育されてるはずだろ
新人ガチャだな
「覚えない新人」「毎回遅刻する新人」「わからなくても聞いてこない新人」「タメ口な新人」「辞める気満々でやる気がない新人」「初日から来ない新人」「同じミスを繰り返す新人」「上司のせいにする新人」「親を呼ぶ新人」
さぁガチャの時間だ
そもそも勉強というものは繰り返しだからな
お前偏差値低そう
大学と職場は全く違うだろ
教育は必要
覚える気がない無能は要らない
そういう事だ
の果てしない戦い
前提が異なれば結論も変わるわな
権利向上とネットのせいでガチャの中身にハズレは増えてると思うわ
クーリングオフくらいつけてやれよ
10割駄目だと言うのなら、100%会社が悪い。社員は100%悪くない。
9割駄目だと言うのなら、90%会社が悪い。社員は90%悪くない。
8割駄目だと言うのなら、80%会社が悪い。社員は80%悪くない。
2割駄目だと言うのなら、20%会社が悪い。社員が80%悪くない。
1割駄目だと言うのなら、10%会社が悪い。社員は90%悪い。
0割駄目だと言うのなら、0%会社が悪い。社員は0%悪い。
結論は出てる
甘えてるだけ
覚えるのは、努力が必要。
根気がない人が上司(先輩)になるな。
努力が出来ない人は部下(後輩)になるな。
ほぼしったかだよ。
実際は五月蝿い上司が自分が部下の時にメモを取ってないし、1度で覚えてないよ。
根気とか努力とかしなきゃ仕事できないんですか?ヤダー
ってのがこの件に賛同しているクズどもの思考なんですよ
上司になるとパワハラを撒き散らす暴君になりかねないし
部下になるとプライド先行のめんどくさいヤツになりかねない
じゃあ俺より教えるのが上手い人が教えてやって下さいよー
教え方なんて教わってませんしー(鼻ホジー
誰でも出来る仕事をしているのなら、殆ど努力は必要ないけどね。
他の人が出来ない仕事なら、根気や努力は必要ではないかな?
でも覚えてなかったら自分でメモ見て思い出すでしょ
それでもうろ覚えっぽかったら空いてる時間にメモ見て覚え直したりするでしょ
そういった努力も放棄した甘ったれた連中が「1回で覚えられるわけがない!上司が無能!」って騒いでるのがコレ
し っ た か 。
誰でもできるような仕事も覚えられないような連中なんですがどうしましょうか
仕事中にメモ取れる状況が方が少ないと解らないかな?
そんな時間がありませんwwwwww。
3人以上に教えることは紙面にしろwwww。
上司は教えることまで業務に入っているかどうかだね
大卒新入社員ならしょうがないけど、即戦力の中途採用に教えることはないだろ
仕事の差配してりゃいいだけだよ
じゃぁー、俺がC++言語を1日で俺の教え方で教えてやるから1日で覚えてみろwww。
教え方が俺次第、俺の教え方が悪いと言うなよww。
ってのと同じだとなぜ気づかないのか
舐められるだけかと。
空いてる時間に思い出してメモとれよ
自分が無能ならそれなりの努力はしろ
それができなきゃただのカスだ
お前は自主性のない奴がすぐ覚えるように教えられるのか?
教える側にだけ責任転嫁してるようにしか見えない文面だな
それが「誰でもできるような仕事」だと思い込んでるおまえに大いに問題があると思うのでおまえが悪い
結果を出す人は、教え方も上手い。
相手を変えるのでなく、自分が変わる。
口頭で言って社員が覚えられることではないと思ったら、紙面で教えたり工夫するよ。
10人いて1人だけ覚えられないのならそいつが悪いけど、それでも、会社が部下にしたのなら、
クビにしたら査定に関わるので、工夫して覚えて貰うようにするよ。
覚える気があるかないかが問題
覚えようとして覚えられないやつにはやれるようになるプロセスを根気よく教えるけど
覚える気が無いやつに何をやっても無駄だから勝手にやって自滅しろ
紙面で渡す→メモ帳に挟んで仕舞う→もう見ない
無能社員あるあるでございますね
覚えるの苦労しても努力して身になってれば上に行ったとき自分の経験が活きる
1回で覚えるやつはわりとそこで苦労する
なんも努力したくない覚えられないのはさすがにどうにもならないから単純作業の兵隊をずっとやってなさい
そういう屁理屈は良いからwwww。
結果を出せない人っぽいwww
無能に合わせて変わってったら無能が過ごしやすく、有能が苦労するだけの職場になるってわからんのか
煽り方が雑すぎて面白くないよ
織田信長になるのか?
豊臣秀吉になるのか?
徳川家康のなるのか?
って話ではないのか?
どの場合も無能に居場所はねぇな
年上に多いんだけどこっちに教えを乞うときは「何度でも教えろ」
「俺専用のマニュアルを印刷しろ(pdfでは見れない)」「教えるのを面倒がるな」って
凄くしつこいんだけど、こっちが教えてくださいって頭下げに行くと
「俺は忙しいんだから見て自分で覚えろ」って言う。やっぱこの世は
好き勝手言える人が強いんだなあと実感する。
それを言われる状況ってそもそもどうなんだよ
一旦覚えると独自に効率化して高速で仕事をこなすようになる奴もいるからな
ほんこれ。
※17が答え。この話はこれでおしまい。
内容どころか教えてもらったという事すら忘れるような人間にそんな芸当ができるとは到底思えんがな
自分は無能ですって言ってるようなもんやん
一回で覚える奴が有能
どうせその後教えて貰えるだろそれを忘れなきゃいいだけで
怒られるのもその一回きりの事なんだしそれをネチネチ言ってるのが情けない
出来るやつに教える方が楽だろ、出来ないやつに
熱心に構う時間が無駄だわ
教えられる側が覚えられないのは教える側が悪いからだ、ってレスがいくつかあるんですが
そういった他力本願なすりつけ主義の覚える気もない無能クズにはどう接すればよろしいのでしょうか?
生産性がない
会社は結果を出す場所。
結果を出す為に必要なことをしないといけない。
教える必要ないから心配スンナ
何も聞いてなかったの?っていうか前回も全く分からないでやったの?!
ってなるでしょ。
2回目は、ポイントで聞いてくるくらいしたら?とは思う。
教える方にも問題があるのかもしれませんが・・・。(自戒
自分でも、覚えられない教え方をする方が、悪いときもあるし。
怒ったら負け
怒らずに突き放せばいいだけ
怒る時点で相手になめられるよ
ありがてぇありがてぇ……
その方か楽だよね
上司が部下になって、部下が上司になって、上司が部下に本当の上司の教え方をして、
部下が覚えられるのなら、本当の部下が悪いんじゃないの?。
出来てるー、って思ってる(思い込んでる)やつこそ本当に危うい。
強制でイップスにかかるから怖い
教えられる時点で覚えてるじゃねえか……
それを言うなら、教えられた側がわかってなかったらやはり教え方が悪かったんだなってことだわな
菊川怜みたいの才女で綺麗な人がいたりする。
1%~10%の例外があることを知れば、世の中の状態がスッキリ見えたりする。
言われないように覚えろよwww
どうしようもない屑だったか、今の職が不向き過ぎたかだろ
突き放してればいいのさ
若しくは人事に相談して他の部署へ行ってもらえるよう交渉しろ
100人に1人のイケメンは
10000(1万)人に1人はいることになる。
1000人に1人の天才で
1000人に1人のイケメンは
1000000(100万)人に1人はいることになる。
単純作業で何回も同じ事教えてる時だろ
メモ取らないし覚える気がない奴は見捨てるのが吉
学校と違います。
結果を出せる人が正義で、結果を出せない人が悪です。
会社は社員のものではありませんwwww。
会 社 は 社 員 の も の で は あ り ま せ ん 。
自分の不利益になった時にやっと覚えるぐらいだろ?w
恥をかくとかミスの所為で給料減るとかさ。
上場会社なら、株主に対して、出来る限りの利益を出す義務が、社員にはある。
教えた後一通り相手に操作させてメモもとらせてキャプチャもとって
理解できたかわからないところはないかの意思確認→後日「そんなん教わりましたっけ?」→メモとキャプチャ取らせたのを出させる→「そんなんありましたね、でも忘れたのでまた教えて」の無限ループが始まる
おしえる
そういう奴に限って、「分からない事は聞いてね」→「それぐらい自分で考えろ!」→「勝手な事をするな!」と言い、確認しようにも「それぐらい自分で考えろ」というクソ女性社員を出くわした。
教えたのに覚えられない奴はメモを取るなり反復するなりして覚えようとしてから文句言え
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
ま、やりたい奴はやって後任育ててくれ(笑)
仕事を適当にする人達ってことだし。(言われたことをするだけだしね)
国は上流国民で決まる。上流国民が無能なら、国は終わる。
日本の上流国民が、アメリカや中国や韓国の上流国民に
負けているのなら、日本は負けることになるだけだし。
下流国民を無能扱いしている日本の上流国民は自分達が超有能になれよと思う。
誰からも覚えられない無能。
無 能 同 士 。
アメリカや中国や韓国に負けない国造りをしろよ。
下流国民を潰して美味しい思いしている暇なんてないんだと
思うけどね。
教えたほうがはやい
まだ使う奴に驚きだよ
無能な教育者程、緊張感の強要による学習能力の向上とか
雰囲気から入ってしまうんだろうけど
思い通りにしたいタイプと
結果を出すために努力するタイプに
分かれるけどね。
思い通りにしたい人が上司や先輩だったら気を付けた方が良いよ。
ちなみにメモぐらい取ろうよって言ったらそいつは切れました
メモを取らない奴って、基本自分の力を過信しているのよね
だからそんな奴には、遠慮なんかいらないと思う
教えることが業務の一部ならね
教えずに放置できるなら、それが一番だよ
あとで家で復習するんで~^w^
教える側の心構えであって、教わる側が免罪符的に使う物ではないわ
「一度教えるからそれで覚えろ!」
「教えたよね?何で分からないの?」
「何でメモ取るの?こんな事はメモする様な事じゃないだろ!」
↑
前の現場の上長がこんな感じのキチガイだった
挙句にマニュアルも出鱈目で、間違いだらけ
その癖、間違えるな!何で覚えないんだ!が口癖
そのマニュアルの修正をしたら?と言ったら逆らうのか!って切れるし
って書き込みばかりなんだろうなあ
でもムカつく!
極端な例を挙げて一般則であるかのごとく扱うと、
「お客様は神様です」の誤用のような有様になるのは目に見えている
また忘れて「訊いてるんだから教えてくれてもいいだろ」って言って、
仕方ないので教えると最初の「ハイハイ」に戻ってまたループする人がいる
覚えていないのは教え方が間違っていたからであるって価値観は、
物事の一面を捉えているだけなのにそれに全面的に賛同する様な人は、
「ああ、君らってすぐに気持ちのいい結論に飛びつきそうな粗忽そうな感じするわ」としか
前にも教えたよね?って初めて言うけど…
ただし失敗する前にちゃんと聞いてきたら優しく教えるけど
入って4ヶ月目で「前に教えたよね?」
とかいわれるとめっちゃ腹立つわw
お前はどうだったんだと100回突っ込みたくなる
はどうだ?
教えたし、お前それをメモしてたぞ。
耐えかねて「教えましたよね?メモも取ってますよね?」って言うと、別の人をターゲットにして同じ事を聞く。その時の決り文句は「ここまだ教わってないんです」
もちろん皆分かってるけど、堪えて教えてあげる。一巡する頃には皆ブチキレてるから誰にも聞けなくなる。そして、出来ない仕事を誰にも相談しないまま隠して滞らせ大問題に。ミスも隠すようになるから取り返しのつかない状態になる。
なお、「メモを見返して」と言えば整理されてない中身はどこに何が書いてあるかも分からない。
新人でもなく歳上の3年目。
改正の多い金融業で、皆勉強し続けなければいけないのに、こんな足手まとい要らない。
それとも忘れた原因まで相手のせいにしてるのか?
これだから馬鹿にされるんだよ
それ人事や上司に相談すべき事で、そいつをどう言っても変わらなくねえ?
いつも思うんだけど近視眼過ぎてフォーカスすべきところを間違ってる気がする。
上司に相談して「教え方が悪い」って評価なら外からはそう見えるんだろうし
そいつ自身がどうしようもないのが明らかになったなら移動してもらうか
辞めてもらうかしかないような気がするが。
そもそも公言する時点で、自分はそうじゃない証明でしかないからアホくさ
こんなのやる気のない奴の言い訳だ
お前は1回で全部覚えたの?
興味のあるものは頭がスポンジになったようによく吸収していったよ
やらされてる感は決して興味には勝てないよ
こんな常識に共感とかキッズだけだし、キッズ以外だとしたらアホ。
質問と違う返しがくるのがいい例
何回も同じことを聞いてくる場合(丁寧に教えて相手も納得した上で)はキレていい
ボイスレコーダーの方が確実だし効率的だわな
そうしてやらせてみるとやっぱり直前でも2~3割抜け返ってくるんだよね。
脳は次の日20%程度しか覚えてないものだからさらに下がる。
まぁそういう教え方を繰り返してると、人間の性能がわかってきて教え方が上手くなる。
お前らは馬鹿だから俺みたいに高度に教えるのは無理だろうけど。
パワハラっていうか無能としてだろ
後継者を育てるのも有能の証だからな
教わった側が自分ひとりでできるようになって初めて「教えた」っていうんだよ
教えた側が理解してないなら「説明した」だけ
脳筋だらけの職場になりましたとさ。
威圧的に仕事を教える奴は教育係には向かない即刻消え失せろ。
平均で4回は教えないと全員に伝わらなかった。
そうなると規定通りのことは教えてくれるが
コツとかノウハウを教えてもらえなくなる。
しかし、複雑怪奇なことを、ろくに資料化もせず全部口頭で延々としゃべって済ませようとする奴、
てめーはダメだ
しかも、そういうのに限って、ローカルルールで、そいつしか知らない
教えていないのと同じ
教える側は自分はなんて教え下手なんだと、もっと悩む必要がある
教えた行動を数回間違えずに完了して初めて「覚えた」
俺はメモ取らないな~
その場で覚えるように努めている
メモ取ったことに安心して忘れちゃうからw
完全に1回で覚えられるってわけじゃないよ、当たり前だけど
1回目で全体の流れを掴んで、細かいところを確認し直すかな
1回で全部覚えられるという人は工場で単純作業やってる人だろう
前にも言いましたよね←言っていないって奴が最悪
必死に覚えようとするから。
分からなきゃ何度でも言う、なんて言ってたら適当に聞き流すから。
本気で覚える気が無いやつもいるし、覚える気があった奴でも忘れてる場合もあるし。
理解できてなかったなら教える奴も悪かったのかも知れんが(理解力が無かったのかもしれんが)理解した上で忘れたのならそいつの責任やろ。というかできない時点で劣っているのに上から目線で何言ってんだよ。グダグダ言うのはそいつより仕事ができるようになってから言えよ、クソザコ野郎。
正直な話てめぇが明日餓えて死のうがこっちはまったく関係ないんだよ
「メモとってたよね」なら見直せるだろうが
イラついて言うのはわかるが覚えが悪い奴にはただの威圧になって終わるだけだし
そいつが怖くて今度は聞かなくなり、やべーミスして大問題までがお約束
もしくは早々に辞めて人材不足になる
完璧なマニュアル作成に力入れればいいんでない?
新人の時優しい先輩に何度も教えられてたパターン
あると思います
教わる側は絶対に一度で覚えるつもりで教われ
教える側が絶対に一度で覚えろとか教わる側が全然覚えられなくても何度でも覚えるまで繰り返し教えろとか考えるとダメ
教えた事自体を忘れてるのは教え方以前に話を聞いてないか覚える気ゼロか実は鳥類だったとかしかありえんだろ
自分に理解力が無いのを棚に上げて、説明してくる奴が悪いって言っちゃお終いだよ
前いた会社の先輩はまさにこれだったなあ
毎日覚えることあって大変なのに、一つでも思い出せないことがあったら
「前に教えたよね?なんで覚えてないの?」攻撃をしている
それでこっちもその先輩に恐怖感覚えるようになって、何か質問したらまた同じこと言われるんじゃないかって萎縮して
しまいには一日通して全く会話をすることが無くなった
出荷と実売と推計の違いとか
教えるって難しいよ
結局細かいところは聞き直せばいいと思ってるから一回で覚えられないのでは?
そんならメモ取っても同じじゃん