ガラケーの思い出あるある「着メロを自作」「全面デコレーション」「好きな人の着信はランプの色変えてた」
http://news.livedoor.com/article/detail/15410949/


記事によると
・ガラケーについて、とあるサイトで「ガラケー時代の思い出あるある!」というトピックで思い出が語られた。
・「通話料金が高くて死にかけた」
「電池ケースのふたの裏に、彼氏のプリクラ」
「好きな人からの着信ランプ、レインボーにしてたな。今はそれがないから寂しい」
「自作着メロ、頑張ってポチポチ作ってたなあ」
などと懐かしい話が投稿された。
・他にも、「面倒なチェーンメールがあった」と意味不明な架空請求が届いては「最後に受信した方に請求いたします」みたいな爆笑モノのチェーンメールが存在していたことが語られていた。
フィーチャー・フォン - Wikipedia
フィーチャー・フォン(英: feature phone)は、携帯電話における端末類型の一つ。
1993年にサービスを開始した当初の第2世代携帯電話は、音声通話とSMSだけをサポートする機種がほとんどであった。
しかし、通信インフラの改善やコンピュータ技術の進展に伴い、2000年頃より携帯電話にも、カレンダー、ゲーム、WAPブラウザー(webページの表示を簡素化したり、携帯電話専用のwebページを用意するなどして、当時の低性能な携帯電話でもインターネットの閲覧ができるようにする、携帯電話専用のインターネット閲覧ソフト)、高度な電話帳、SMS以外のメッセージ手段(電子メールなど)、などの機能が搭載されるようになった。
そのため、音声通話とSMSだけしか使えない従来型の携帯電話と区別するため、それらの(当時としては)高度な機能を持った携帯電話を指す用語として「フィーチャー・フォン」という用語が使われるようになった。“フィーチャー(英: feature)”とは「特徴のある」という意味の英単語である。
フィーチャー・フォンを置き換える形で2010年代以降に普及したスマートフォン(ちなみに、「スマートフォン」の定義については、スマートフォンを参照の事)や、フィーチャーフォンの以前からあるベーシック・フォン(通話機能など最低限の機能のみを搭載した携帯電話)と比較した場合、ベーシック・フォンよりは高機能だが、スマートフォンほど高機能ではないものをフィーチャー・フォンと呼ぶことが多い[1][2]。
また、スマートフォンはAndroidやiOSなどの汎用OSを使っており、OSやアプリを他機種でも使えたりユーザーが自分でアプリを開発したりもできるのに対して、フィーチャーフォンでは各メーカーの各機種ごとにカスタマイズされた独自OSを搭載しているため、特定の機種だけに対応してメーカーが制作した独自アプリしか使えない点もフィーチャーフォンの特徴である。
この記事への反応
・両手でむっちゃ速くどんだけ打てるか選手権
・懐かしいわ
・ガラケーがなかったらスマホなんてなかったと思う
ガラケーに感謝
・連打入力の名残りでフリック入力が未だに出来ない…
・スライド式は無意味にいじられる
・「さ」行打ったつもりが終話ボタン連打でブログやメールを折角長文打ったのに全部消える
・昔はカラーは黒しかなかったし、電話が掛かってきたら番号じゃなくて「call」って出てたなぁ。1996年頃の話。
ガラケー時代は着メロに色々こだわってた人が多かった印象
【PS4】GOD EATER 3 初回限定生産版【早期購入特典】主人公着せ替え衣装「ヴァジュラくん[獣神]」をダウンロードできるプロダクトコード (封入) 【初回限定生産版特典】主人公着せ替え衣装「ヴァジュラくん[帝王]」をダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2018-12-13)
売り上げランキング: 42
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 1

ガラムマサラケータイ?
ブヒーダム
逝きます!🐷
わぁ~、君ユーモアセンス抜群だねぇ~
面白いねぇ~~
ありがとう!
よく言われるんだ(≧∇≦)
2代目が64和音に進化したあたりだったな
最初に買ったほうはカメラも付いてなかったわ
ごめんやっぱ才能ねーわ
( ̄◇ ̄;)ガーン!
ネットに繋げるとトップに野球の試合結果や占いの項目が並んでるというクソつまらなさ
スマホに駆逐されて満足満足
着メロ本とかめっちゃ売ってた
モノクロだけどタッチパネル式だった
それがある限りガラケーに戻りたいとは思わん
そのせいで、iPhoneが日本からは生まれないわけだが。
【FF14】君だけ部外者を検索してみようオンゲーのくず共の会話が聞けるぞ
まあスマホも持ってるけどさ
メモリ8MBだったな、64MBで数千円もして学生には中々手が出せんかったわ
ぬ~べ~「9240000」
少ない音域で如何に原曲を再現できるか、が問われてたよね、友達の依頼通り作るのが楽しかったなぁ。
当時使ってたけど今じゃ絶対恥ずかしくて持てない・・・
地下入ったり、トンネルに入ったら携帯の電波が切れちゃうっていう。
今じゃあ、余程の場所じゃなきゃ電波入らないとかならないっしょ。
Panasonicの緑とか赤のバックライトに切り替えられる白黒のやつ
デフォのままで平気になったなぁ
変に着信いじってる方が恥ずかしい
docomoとauだけが昔から名前変わってない
ガラケーでHTML学んで自分のサイトデザインしてたわ
テレビもブラウン管にして、車もMT車にしたいw
Jフォンとかボーダフォンだっけ
じゃらじゃらさせてた奴等は今スマホカバーに金かけてる
ガラケー需要はかつて中高年だった高齢者に多いのだ
携帯動画変換君で変換した動画を見たり
着もとで変換した曲を着うたにしたり
miniSDとかあったなぁ
>ガラケーに感謝
元々ジョブズもゲイツもスマホ的なモノを想定してた
IT=PCも日本が遅れた理由の一つだと思う
生まれた時からスマホだったって…
小学生だってガラケー時代と被ってるのに
幼稚園児かな?
スマホもあるけど
光るアンテナに変わる機能ほしいわ
自慢っつうか思い出話だな
呼んでないのにわざわざ来てうざいって書きこむお前も大概ウザいわ
>ガラケーに感謝
ん?こいつ今のスマホってジョブズが作ったって知らないのかな?スマホってなんか原型があって
それでアイフォンやアンドロイドが出来たって勘違いしてるのかな?
アップルとグーグルが共同開発して出来たのがアイフォンで、アンドロイドはその技術を盗んで作ったモノなんだけど。
ネット用のタブレットと通話用のガラケーがあれば、スマホは要らん。
スマホになってから脱字だらけになったわw
ボタンて大事だわ
5のところに突起があるから、そこを起点にしてどこを打てばいいか分かった。