• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






 

 
2018年オリオン座流星群は10月21日に極大。東の夜空に1~5個の流れ星
http://news.livedoor.com/article/detail/15417673/




記事によると
2018年のオリオン座流星群は10月21日(日)に極大を迎える
 
・オリオン座流星群は、毎年10月中旬~下旬に観測ができる比較的明るい流星群。
 
・今年の観測条件は、国立天文台によると「極大日前の前後4~5日間の未明」としていますが「極大日を過ぎる頃になると、月が沈んだ直後や沈む前に薄明が始まるようになってしまう」とのことで、実際の見頃は極大日前の数日の月が沈み薄明けが始まる数時間となります。
 
・暗い夜空の場合は東の空に1時間に5個程度、都心部でも1時間に1~2個の流れ星を見られるかもしれません。



  
 


この記事への反応


  
私の家は😅周りが明るすぎて見れないよ✋
  
いいね
  


今年オリオン座流星群を見られるのは10月21日ですか。お天気が良いといいなあ。


  
10月から毎月流れ星が見られる💕 と思いながら最近見ていないけど。 夏と違って夜空がきれいな分、寒いです。 町の明かりを考えると深夜より明け方前がいいです。
  
最後の握手会の日。幕張から見れるかな🌃
  
エリーチカの誕生日じゃないですかぁぁぁぁぁぁ
   
「中秋の名月」は完全曇天だったし、天気しだいだなぁ。。
  








 
   


  
今年もオリオン座流星群の季節
天気がいいといいなぁ

  
  
  










コメント(19件)

1.閻王投稿日:2018年10月09日 15:33▼返信
蒼天に願え!
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 15:33▼返信
当日また記事にして
3.任王投稿日:2018年10月09日 15:36▼返信
あぁん?お前・・・任天堂に文句あんのか?

任天堂の文句は俺に言ェ〜イ‼️
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 15:36▼返信
ゴミ記事の量すっげー
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 15:38▼返信
さあ勃ち上がり つないだ手を離そう

ここからはひとりでも 帰れるだろう
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 15:40▼返信
ちまきちゃんと一緒に見たいよ(´・ω・`)
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 15:43▼返信
ここのクソバイトが星の藻屑になりますように
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 15:46▼返信
1時間に1~2個って、普通の夜のほうが多いじゃねーかw
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 15:56▼返信
汚れのゴキブリには縁のない話だなwwwwwwwwww
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 16:00▼返信
めったに見れないオルガも見れるのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 16:07▼返信
うるせえ誰が見るか
この日の夜は家に閉じこもってカーテンや雨戸を全部閉めきって物理的に空を見れないようにするわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 16:14▼返信
ちーんはシコるのに忙しいから見ないよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 17:13▼返信
5個程度で記事にするなよ
あのときの流星群は1000個くらい流れてた気がする
またみてえなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 17:24▼返信
この手の情報求めてるヤツおるの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 18:45▼返信
オリオン座流星群の前に、今日は りゅう座流星群のピークですよ。。。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 21:00▼返信
こういうとき豆知識
 
口径(レンズの大きさ)が同じであるならば、倍率が高くなればなるほど
見える範囲が狭くなるので天体観測には向かぬ
 
レンズ直径100mm、倍率16倍の双眼鏡で見える幅(視野角)は
レンズ直径100mm、倍率7倍の双眼鏡の約半分になるので、7倍のほうが見やすい
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 21:04▼返信
東京の汚ったねえ空気の空では晴れてもよく見えん
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 21:15▼返信
オリオンをなぞりそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月09日 22:25▼返信
田舎じゃないと大したことないんだよな。

直近のコメント数ランキング

traq