話題のツイートより
大衆中華では定番「タンメン(湯麺)」
実は東日本限定の料理だった
タンメン(湯麺)をご存知でしょうか? 東日本の大衆中華では定番過ぎて全国区だと思われてますが実は東夷の地域限定料理。未食な人が意外と多くてビックリします。炒めた野菜と豚肉を載せた汁麺で、チャンポンに似ていますが、それよりあっさりした塩味スープで魚介類も使ってません。一度ご賞味あれ。 pic.twitter.com/kJ2DBkg5b1
— SaltyDog/塩崎省吾 (@SaltyDog_wow) 2018年10月13日
タンメン(湯麺)をご存知でしょうか? 東日本の大衆中華では定番過ぎて全国区だと思われてますが実は東夷の地域限定料理。未食な人が意外と多くてビックリします。炒めた野菜と豚肉を載せた汁麺で、チャンポンに似ていますが、それよりあっさりした塩味スープで魚介類も使ってません。一度ご賞味あれ。
大学生時代に東京でタンメンを知り、その後転勤などで東北、中部圏に来ましたが、街の中華屋さんでタンメンがあるのはまれです。広東麺がかろうじてある感じ。岐阜タンメンというお店が人気で増えていますが、しっかり豚肉の油が浮いてて、関東のタンメンとは別物です。
— 鈴木 浩 (@suhusan) 2018年10月13日
これマジですか?!
— donuts (@ghn_tkr) 2018年10月13日
東日本限定?! https://t.co/2qOctjNJPZ
え?タンメンって東日本限定? https://t.co/X5ketkqZyO
— 近代食文化研究会 (@ksk18681912) 2018年10月13日
昔、西日本出身の友人に「タンメンって旨いよね」と言ったら、「ワンタンメン?ああ、旨いよね」と返されて、暫く会話がかみ合わなかったのを思い出しました。
— とますさん (@tom_as_san) 2018年10月14日
最近はセブンイレブンで全国展開している(https://t.co/b8UgqK2V5O)ので、知名度は上がっているかもしれませんね。 https://t.co/DtjEdvlhCf
東海地方もなかった。何度説明しても「それチャンポンでしょ」とか「え、タンタン麺?」とか聞き返されたりした。 https://t.co/xQ4PfxwyT3
— じろまるいずみ (@jiromal) 2018年10月13日
この記事への反応
・これにはびっくり。セブンイレブンの野菜たっぷり湯麺もないのかな…
・そう言われてみると、確かに鹿児島では見掛けないなあ。
私も東京に出て来てから食べたかも。
・え!?関西にタンメンって無いのっ!?
・ちゃんぽんとは似ても似つかないし(色が地味で塩辛い)普通に東京のローカルフードと思ってました……
・東京に10年くらいいたけど、担々麺とか、ワンタン麺の仲間だと思ってた。頼んだことなくて、知らなかった。。。
・次長課長の「オマエに食わせるタンメンはねぇ」のネタは関西で通用しないってこと? そして酸辣湯麺の立場は?
・今世紀で一番びっくりした。日高屋とかあるやん。あれでも旅先に見た覚えないんだけどもしかして日高屋って西日本にない……?
・東夷なんて言葉をなぜ使ったか。
・九州で言うところのブラックモンブランショックか
・「そういう名前の麺料理がある」ということは認識してるけど食べたことはない
・素ラーメンのことを東京ではそう呼ぶのかと思っていた。
・ワンタン麺の略称だと思ってました……(大阪出身)
・京都生まれ大阪育ちだけど「お前に食わせるタンメンはねえ」はワンタン麺の事だと思ってた。通称か、ギャグのテンポのための略称かと
【タンメン - Wikipedia】
タンメンとは、主に関東地方で食されている日本の麺料理である。
茹でた中華麺、そしてモヤシ、ニラ、ニンジン、キャベツ、キクラゲ、タマネギ、豚肉等を炒めたものに、塩味に調製した鶏がらを主とするスープを加えたものである。具材にトマトを用いたもの、味噌味のもの、ラー油や酢を加えた物などのバリエーションが存在する。
中華料理店やラーメン店で提供されることが多いが、野菜が入った塩ラーメンとは製法が異なる。単なる野菜ラーメンとも同義ではなく、一般にこれらとは異なる料理として分類される。
小売店においては、生麺とスープがセットになった製品や、インスタント麺を使ったカップ麺が販売されている。

全国区の料理だと思ってた
関西にタンメンないんだ
関西にタンメンないんだ
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング「Z」】(【予約特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.10.14ロックスター・ゲームス (2018-10-26)
売り上げランキング: 3

入ったお店のメニューにタンメンって書いてたよ。
こういうのいつも思うけどちゃんと調べてないでしょ
ゆでは関西出身だが東京に越してきて知ったのか
たこ焼きだって日本中どこでも売ってんのにタンメンだけは東日本以外絶対無いってことは無い
いまどき東日本をこう言う日本人はいない
北海道って普通に東日本に入ってると思うんだけど、俺の知識不足か?
塩ラーメンに野菜炒め乗せるようなもん
しょっぱいけどあっさりしてて年寄りには優しい味だな
食堂で「かき揚げ丼」が出たときに
社員全員がなんじゃこりゃぁぁぁぁって言ってるのに
びっくりした
かき揚げだけがどんぶりの具とかあり得ないらしい
まぁ関東の麺料理って事は糞しょっぱいゲロマズなんでしょう
舌が肥えてる西の人間には無理やね
大阪人ぐらいじゃない?
マジかよ。
タンメンが何か知らんかったわ。
あのニンニクごろごろ入ったタンメンはたまらねぇ
大阪王将でも関東はタンメンあるけど、関西はないんだよ。
このタンメンって九州かどこかの地方麺類かと思ってた
今の時代、美味しかったらあっという間に広まるだろうから、広まってない時点で察し
確かに店で見た事無いしもちろん食ったことも無いわ
トンキンと一緒でギャグだと思うよ
まぁ食事に関してはイギリスと同じで関東メシマズってステレオタイプあるから…
タンメンとサンマーメンも美味いが両方ともご当地だったとは悲しいね
もっと沢山の人に味を知ってほしい
概念は知ってるというレベル
っていま思いついた
ファミレス最大手のガストにタンメンがあるのに知らない奴おるん?
具の違いで言えば魚介が入っていればチャンポン
スープではあっさり塩味がタンメン
野菜ラーメンとかはあるだろうとは思うんだけどね
確かにどこでもやってない
へぇ、そういう違いがあるのか
教えてくれてありがとう
この衝撃は超えられない
それって近江ちゃんぽんじゃね
今はある(がそんなにメジャーではない)
って話よ。
そのウィキペディアも「元々関東ローカル」→「いや全国区」→「いや関東ローカル」って編集が何回もされてる。
え、ウソだよね?全国にあるよね
器でタレや麺と合わせて完成じゃない?
だいたい予想が付く味だな
東北出身やけど初めて食ったのは東京来てからやなぁ
味噌か豚骨か醤油かちゃんぽんめん。
まずそこが気になったんだけど
寒い気候だからかな。
きつねとたぬきのカップうどんも東は醤油ベース、西はカツオ出汁ベースの違いがあるもんね。
飯食ったばかりなのにタンメン食いたくなってきたw
タンメンって呼ばないから知らんかったなぁ
試しに買った全力しっそー(紫蘇)チューハイ
美味しく無え!クソ不味!
あーアカンな
チャレンジして失敗するのみの、現世を垣間見た
天津飯みたいなもんよ
一度、タンメンというものを食べてみたい。
塩ベースの野菜たっぷりと言えばいいか…チャンポンにしちゃ小エビ無いしスープも違う、麺の太さも
出汁で塩っ気がごまかされてるだけで関西の方がしょっぱいぞ
タレが濃いのが関東、出汁と塩が濃いのが関西だ
このへんはまあ好みだな
本当はタンメン食ったことないってバレバレ
スープからして全くの別物
塩豚骨と塩ラーメンを一緒にしてるレベル
関西でも即席でタンメン売ってるけど
そんなにローカルなんだねあれ
トンスル?
ただの野菜ラーメンじゃん
不味いものは広がらないからな
あと同じように驚かれるのが、おでんのちくわぶも食った事ない
昔は銀座アスターでよく注文したな
タンタンメン
ワンタンメン
全部別物
確かに河本に似てるやつが東京には多い
関東一帯はもともと何も無い僻地だったがね。
ある権力者のおかげで人が増えたなも。
もつ鍋、明太子、てっさ。
同じじゃないの?
野菜も採れるからいいんだけどね
東に来て、知っただけだろとマジレス
ちゃんぽんはラーメンにから独立してる印象
ほかにもまだまだあるぞ
関東メインでその周辺でたまに関東から流れてきた店舗がだしてるだけでしょ
ちなみに大阪でもタンメン出す店は全くないわけじゃない
タンメン○○みたいなわかりやすい店名の店から、中華料理屋やファミレスにたまあるぞ
タンメン専門店も関東にしかないのかな?
関西に元祖タンギョウ亭っていう横浜スタイルの店あって
タンメン+餃子食えるよ
ある意味関東ローカルなご当地メニューなのに
トンキンは自分たちの周りのものが全国共通というナチュラルな中華思想あるからなぁ
ちなみに岐阜タンメンはトッピング等うかカスタムできて
普通のタンメンっぽくも提供してくれるし、いわゆる普通のタンメンよりウマイ
本文にもあるように担々麺やワンタン麺と聞き間違えることはザラかなぁ@うどん県
タンメン大好き静岡生まれ。
東夷は知らない
おたくで考えて答えを出しなさい
肉野菜炒ラーメンだね!
シンプルなだけに職人によって味が違うんだよ!
中国は四川に留学したけど、こんな料理見たことない
だから塩味が強いんだよね。まぁ、昔から店先で客相手にへーコラ胡麻擦ってヘラついてた軟弱者の大阪民国の奴らには確かに塩辛かったのかもしれないなw
でもまぁ、今やタンメンも美味しいお店いっぱいあるから「ゲロます!」「塩の味しかしない!」とか言ってる奴は、やっすい店のタンメンしか食った事のない貧乏人だってこったなw
いやキャベツとモヤシと白菜ばっかやんけと言われるがいいんだ、
ワンコインであんだけ野菜摂って体に良いことした気になれるのが良いんだ
カツオ出汁みたいに味の濃いスープ使ってると思えば
タンメン?みたいに出汁のない塩スープとか極端やね
関西は昆布出汁が好きな人多いでしょ。
関西は納豆のたれなども昆布ベースが多いけど関東行くカツオ出汁ベースとか醤油そのままかけたり旨味成分
のかけらもないよな
野菜たっぷりなら近江ちゃんぽん食うわな
どこら辺からないのか知りたい