グーグルに勤める社員が最近2億円出してこの家を買った。22.6坪。これがシリコンバレーの現実だ。 pic.twitter.com/ZXuitquxe2
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月16日
小さいキッチン、小さいリビングルーム、2寝室の4部屋。築102年。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月16日
勿論、改築すると思います。ただ市やご近所さんから承認を得ないといけないので敷地に対してあまり大きな家にはできません。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月16日
サンフランシスコ市内のワンベッドルームの平均家賃は37万円。それを無理なく払えるためには年収1075万円が必要になります。(計算根拠:グロス年収の33%)
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月16日
つまり(シリコンバレーで一旗あげよう!)と思ってこっちに来ても、まず生活の問題に直面して起業どころでは無いんです(笑) 当然、エンジニアだって高い給料を弾ななければ確保できないし。起業にはサイアクの環境です。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月16日
ドットコム・ブーム前夜の1995年頃のシリコンバレーは、とうぜんこんな風じゃなかったです。家賃は安かった。じっくりと新しいアイデアに取り組める環境がありました。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月16日
上のシリコンバレーの家と同じ値段を払えば、ジョージア州アトランタではこんな家に住めます(笑) pic.twitter.com/Fouapy4nHx
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月17日
玄関は、こんな感じ。 pic.twitter.com/72qvBlGSVd
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月17日
そしてプールつき。 pic.twitter.com/Fj8LjlXZ4j
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月17日
この家は敷地の一番奥に立っています。裏は別の家。それが証拠にクルマが停めてあるところを見てください。ガレージすら無い。しかもゴミ箱を置く場所が無いのでクルマの前にゴミ箱が(笑)
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年10月16日
この記事への反応
・シリコンバレーの物価めちゃくちゃ高いですね!びっくりしました(≧∀≦)
・家賃だけでなく、医療保険も驚くほど高いですしね。 2000年代に、サンフランシスコの家賃が急騰したため、中高の先生が部屋を借りられなくなって、中には夜をバスで過ごす先生がいたと聞いたことがあります。
・やべえな。。
・日本の地方都市では2ベッドルームであれば新築で6万円台。東京でも新築で15万~25万前後。なお分譲で2ベッドルームは狭すぎるためみつけるのが困難です。
・えー、これ2億?
確かドバイのブルジュハリファだって2、3億で買えるのにー
・狭そうだね。
・二億円で、こんな小さな家なのか?
これで2億円って・・・キャンピングカー住んでた方が快適なんじゃないか?
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.09.19スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 5
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 18.09.24カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 13

日本と基本が違う
単純に日本の3倍
ただし、高すぎると抗議すると特に理由もなく半額になったりする
行政サイドも適当に計算してる模様
俺の祖母の家武家屋敷だけどこれの10倍は広いぞ
追加
山もあるしな
田舎だけどw
色々あるけどな、驚くべきはこんな家でも2億円を払える経済力があるグーグル社員の給料よ。
googleの社員だったかな
数字だけ増えても意味ないってことよ。
地価は日本の3倍!?すごーい!
シリコンバレーのIT企業に勤めてても最大手じゃなかったら
まともにアパートも借りれなくてトレーラーハウスに住んでるとかもあるみたいだし
昔からシリコンバレーに借家で済んでた住人もあまりにも住宅バブルで家賃が上がって
払えずに出ていくって事もね、あの町異常だぞ
家賃・食費などの生活費が高すぎて本国に送金する金が確保出来ないっていう
その地域に住める場所無ければ低賃金で働く人が居なくならないか?
この地域のスーパーやコンビニの従業員は何時間もかけて毎日通勤するんか…それとも店関係一切無いのか
低所得者はトレーラーハウスやテントで暮らしてるよ
行政が都市人口が増えることを抑えてるから、ほいほいと建物建てられないのよ
起きて半畳寝て一畳という言葉を知らないのか
すげえ安かった
焦げ付きを恐れて安く投売りしてたので
ところが固定資産税が高いので
最終的な払いの額は日本とドッコイやろなあ・・・
まあそれがあるから景観が守られて、日本みたいなグダグダな街並みにならないようにしてるんだろうけど
家もそう大して高くはない
ただし築70年とかのやつ
だがあそこらに住めって言われてもねえ・・・
ケント・ギルバート氏には申し訳ないが
仕事を定年退職してノンビリ暮らすぶんにはすばらしい土地だが仕事しろって言われるとあそこらはちょっと
送れるんだろ? 家が小屋だろうがアメリカじゃそっちの方が大事
貯蓄ほぼゼロ、支払いはカードローンって所に闇を感じるんだが
「アメリカは月収22万以下は極貧困層」っていう意味がよく分かるだろ
アメリカの22万は、日本の6万円と同じくらいなもんなんだ
生活保護(フードスタンプ)の対象やで
アメリカどんだけ金持ちなんだよ
ユタが安いといっても「ほぼ住めない土地」だから安いのであって、
住みやすいソルトレイクシティってデカい州都があるのだが
あそこに行くとものすごい高い
農夫になると土地も家もかなり安いんだけど
「農業している」という証明ができないと農業関連の補助は受けられない
東南アジアの人が日本の物価に驚いてたのと同じ話
家=老後の生活費か。めっちゃ地価に振り回されるな
なかなか狂ってんな
家賃多少高くて狭くても貧乏人が住める部屋確保できるだけ東京の方がましだな
日本の経済が停滞してるせいでマジで出稼ぎする国になりつつある。
さすがですわ
ちょっと前にニュースになっただろ
こういうの見るとこの手のまとめブログも存在意義があるんだろうな
経済ネタとか子供はスルーするからこういう所にまとめられて初めて目にすることに
・食い物安い(ただしグレードがあって、高いグレードは日本と同じくらい)
・電子機器安い(ただしMADE IN CHINA多し)
・車関連安い (これは文句なしに安い)
あんな広い国土持ってるのに、家(土地)関連だけ、異様なまでに高いねん
天才
食品も日本と比べて安くはないし
外食になると日本の3倍の値段になるよ
当然ローンだぞ
食品安いはウォルマートとかファーマーズマーケットで肉大量購入とか限定的
ウォルマート従業員はウォルマートで買い物しないと生活できないって問題になったことがあるくらい人件費も抑えててヤバイ
あとアメリカは富裕層が食品にあんまり拘らなくて日本に比べて貧富の差で食費に差があまりでない。
IT業界が活発になって住民の年収が激増したからって調子にのって家賃上げまくってさ。
これ以上、家賃を上げるなって行政が止めなかったのもどうなのよ。
気のせいだろうか
わざわざ家賃の高くなる場所に住む必要がない
米国社会だとキャンピングカーに住んでいる人間は
ちょっとレベルの高い乞食という認識だぞ?
サンフランシスコ全域その金額だったら暴動起きるわ
ぶっちゃけ中古住宅なんてほとんど土地代で家なんてオマケですし
自分が信じられないツイートだとなんでもとりあえず嘘つき呼ばわりしてからつっかかるよね
挨拶感覚で
本来とても失礼なはずなのに
シリコンバレーに国内外の優秀な人材が集まって勃興したんじゃなくて
シリコンバレーの夢を見て高学歴の人材が殺到。インフレして繁栄してる様に見える
デッカイIT企業は米政府の長期投資の土台で成功してるから優秀な人材とか関係ない
超金持ちがいるから集まってきてるだけと言うアベコベ
中間や末端のモノ作りは中国やインドにアウトソーシング(賃金が安い)の中抜きと総取り
シリコンバレーはアメリカの平均年収より稼ぐホームレスが山と居る街だぞ
大企業が集まった結果人並みより稼ぐ程度じゃ公園で炊き出しのボランティアの支援を受ける側にしかなれない
年収7年分とかおもうとたいしたことないな
広い土地が欲しいなら田舎で坪1円の土地でも買ってでかい家建てて篭ってろ。
引退した後に地方で大豪邸を建ててゆるりと暮らすんでないかい
ローンでも他の場所で起業したほうがいいだろ
色んな企業が来て価値が上がって地元民困惑
アメリカでずっと前から社会問題になってることに嘘松とか言っちゃうと盛大にバカ晒す羽目になるよね
まあそこが面白いとも思うけど
アップルやグーグルが土地買い占めたせいやでw
土地が広いだけマシ
維持費かかるからプールとかいらねえ
の小さな家
と言う話を昔聞いていたが、ここまで酷くなってんだなぁ