• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   
   
DpIGFztXgAAyKpE

      
駄弁る(ダベる) = 無駄話をする
      
単騎遠征 = 一人で食堂などに行くこと
      
有能だ = すてきだ、「夕飯は有能だった」
      
など

   
   










  

  
  
  


この記事への反応


  
ぼっちのこと単騎遠征っていうの
今の時代でも流行らせたい

  
有能だw
  
単騎遠征、ドっぺる
( ・∀・) イイネ!

  
単騎遠征はかっこいい
ボッチ飯より良い

  
私はいつも「単騎遠征」だし
今日のお昼は「ボリュームリッヒ」で「有能だ」ったよ

  
ドッペる→ダブル→ダブる です??
  
オタク有能ってすぐ言うじゃん、
あれ明治から受け継がれた魂なのかよ

  





  
  



「単騎遠征」かっけええええ!!
明治の若者、有能かよ!!












コメント(81件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:33▼返信
うん。実際は使われてなかった。
現代人が勝手にあれこれ妄想してるだけ。
2.マスターク投稿日:2018年10月19日 07:35▼返信
※1
江戸しぐさやないかい!😱
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:36▼返信
王道を往く
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:36▼返信
んにゃぴ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:36▼返信
嘘松起稿
共感の嵐作戦
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:36▼返信
ウッソだろお前⁈
7.迎恩門ビグザム(´・👄・`) ◆华人・韩國・北朝鲜投稿日:2018年10月19日 07:37▼返信
日独辞書か? 単騎遠征は良いかもな🐎
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:38▼返信
※1
ガイジ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:39▼返信
二次エ.ロ絵に触手が出るのも変わってないよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:40▼返信
流行らせようとしてすぐ飽きるパターン
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:40▼返信
成り立ちなんかは今の若者言葉と全く変わらんなーwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:40▼返信
ダベるって言葉は最近まであったよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:40▼返信
前にも見た
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:41▼返信
ソニーは無能
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:41▼返信
典論はどこ?
しかもトップの学生だけじゃん。日本語読めないのか?つい主は
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:42▼返信
画像の資料のどこにも明治なんて書かれていない

つまり最近の若者言葉を明治時代のだと言っているだけのツイートじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:42▼返信
また、どこかの流行らせる為の作り話
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:45▼返信
まぁ若者が変な言葉使うのは時代問わずってことなんだと思う
ただまじ卍とかはレベル高すぎるなっていう
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:45▼返信
何年前の画像だよwwwwwwwwwwwwww


ツイッターって昔のネタを今見つけましたみたいにドヤ顔でツイートするのはやってんの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:50▼返信
ドイツ語はカッコいいからな、仕方ない
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:56▼返信
奇形鼠王国に単騎遠征
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 07:57▼返信
モガとかな
歴史はループしてんのに自覚せず若者批判するヤツが老害と化す
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:00▼返信
明治では高校生やってる時点でエリートだからね
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:00▼返信
昔の日本文学とか読むと、無駄にドイツ語でてきたりして面食らうことある
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:01▼返信
でもひでしね
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:02▼返信
有能は無能の対義語でもともとあったんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:02▼返信
ボリュームリッヒの印象が強すぎてタイトル忘れた
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:03▼返信
造語はいいが外国語もきちんと理解しないと勘違いするからな
通じないカタカナ言葉多すぎ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:06▼返信
温故知新
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:06▼返信
嘘松
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:07▼返信
ノリは今も昔も変わらないけど造語の成り立ちは昔の方が知的だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:10▼返信
なお、本当に使われていたかどうかは…
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:12▼返信
トイレに単騎遠征しに行く

ただ用を足しに行くようにしか聞こえない
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:17▼返信
昔流行った画像を再放送
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:18▼返信
DNAに刻まれてたのか。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:24▼返信
何年か前にも記事にしてなかったか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:31▼返信
便所飯は語り継がれますか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:31▼返信
エトバス調べてて見つけた感ハンパないw
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:36▼返信
今は「単機」だろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:38▼返信
語感のインテリ臭すっご
かっこいからつかってみますww
広まったらおもしろいな〜♪
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 08:44▼返信
日本人なら漢字使え
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:02▼返信
ドッペルは使われてたな。
井上靖の夏草冬波 で。
大正後期だと思うけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:07▼返信
かつてはドイツ語も英語並みに普及してたのかな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:09▼返信
「単騎遠征」オタク共が言いそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:10▼返信
感性は変わらないんだなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:10▼返信
ほう、そうなのか。
明治時代から日本の若者の感覚ってそう変わってないんだな。
この記事は有能だな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:14▼返信
ぼっち遠征
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:15▼返信
駄弁るは今でも使うだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:26▼返信
ちゃんと元の意味が活かされてて学のある感じがする
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:37▼返信
ひでは明治時代から実在していた?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 09:51▼返信
だべるは今でも使うね
留年のドッペル(独語)はダブル(英語)に変遷してるのかもな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:00▼返信
キモい
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:10▼返信
旧帝大には今でも使っている言葉があります。なんだか歴史の一員になれたような気分になりました
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:15▼返信
今からでも流行りそうだな
今時の若者言葉より分かりやすくて草
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:31▼返信
高校でドイツ語習ってたのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:33▼返信
なんでドッペルゲンガーだけドイツ語なんだとは思ってた
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:51▼返信
なんか嘘松くせーが、ソースを明示してくれないか
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:56▼返信
単騎遠征いってくる
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 10:58▼返信
20年くらい前に、一人でコミケやイベント行くことを「単騎遠征する」とか仲間内で使ってたな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 11:06▼返信
昔の俗語は学があっていいよな
今の俗語は知性のかけらもない
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 11:13▼返信
※16
旧制高校生
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 11:15▼返信
※55
おまえ国語の授業ちゃんと受けてなかったろ?森鴎外とか読んでないわけ??
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 11:23▼返信
便所に飯持って単騎遠征するんじゃねーよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 12:05▼返信
江戸時代から急に明治になって外国から入ってきた概念が理解できなかったのよ
本当に面白い現象だけどな
例えば電車の駅(ステーション)が日本語ではなんというか分からなかったからしばらく「ステーション」だった
次第に日本の宿場、馬の止まり場(=駅)を当てはめていいのではないかということで「ステーション=駅」になった
まさに宇宙人とあったような状態だと思う、「抱擁ってなんだ?民主主義ってなんだ?」の世界だから
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 12:13▼返信
ドッペるは何度か聞いたことがある
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 12:17▼返信
出典は?自作自演では?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 12:37▼返信
ぶーちゃんいつも単騎遠征なのはなぜ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 12:46▼返信
単騎遠征は一人焼肉みたいな雰囲気を感じる
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 13:13▼返信
でも禿かと思った
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 13:18▼返信
何ヶ月か前に見たけどパクツイか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 13:35▼返信
ドイツ語だと思ったらそうだった
何回やるんだよこのネタ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 13:44▼返信
スイッチ持っているのにいつも単機遠征だよなぶーちゃんはwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 13:45▼返信
海外の女性ボーカルのPVはエ.ロモ○コリい

74.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 15:18▼返信
あいつはシャンだがSであるから有能だ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 15:58▼返信
一部で話題になってから少し寝かしたネタのパクリツイートの方がバズるパターンだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 16:14▼返信
工房時代に文学小説とか読んでたからかな
単騎遠征って普通に通じる
てか使わね?
一周回ってカッコいいみたいな時代を先取りしちまってスマンな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 18:29▼返信
そういや「エモい」は言葉の構造的に「ナウい」とまったく同じだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 20:14▼返信
だべるは今でも使う
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月19日 20:55▼返信
単騎遠征=ぼっちの遠足
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 00:09▼返信
随分前に、同じ内容の記事見た気がするんだが・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 01:01▼返信
べつにかっこよくねーよ・・・

直近のコメント数ランキング

traq