蛇口の上部の色で飲める水が見分けられる SNSで拡散された情報はデマ
http://news.livedoor.com/article/detail/15497131/
記事によると
・水道の蛇口上部のネジの色で、飲める水がどうかを判別できるという投稿がSNSで拡散
・しかし、赤色、青色などの色分けについて水道用品メーカーのカクダイは、「飲用可否を見分ける用途ではない」と、この情報を否定
・Twitterで広まっているのは、「『蛇口のココが青いのは飲める水、色が無いのは飲めない水が出る』のだと教えてもらった」との投稿。上部が青い水栓と無色の水栓の写真が添えられている
この記事への反応
・デマ自体を知らなかったが、そもそも供給元が同じなんだからさ 考えろよ
・だろうねぇ。小学校とか上部色ついてなかったもん
・これ、今日だけで何回も見たわ。 ツイッターの怖いところね、ソースがわからない情報が溢れてるのよ。
・まさかいくらなんでも信じる人がいる訳が・・・まさかいるのか?
・最近、明らかな悪意デマじゃないのが増えて来たなぁ。
このデマは蛇口先輩もお怒りですわ
関連記事
【【生命に関わる最悪のデマ】「AED使った男性をセクハラ扱いする女性がこんなにいる」という悪質な嘘画像が3万RT以上で拡散中!真に受けないように!】
【東名高速夫婦死亡事故のデマを流した11人、なぜか全員不起訴になる「証拠不十分」「コピペして投稿しただけ」】
【ツイッター民「災害地区でレスキュー服の窃盗団に注意!日本人ではないみたいです」 → 警察「そういった情報は入ってない。デマに惑わされないで!」】
【【これはひどい】「『ラブライブ』声優の内田彩さんがライブで“Aqoursよりこっち来てくれて嬉しい”と発言した」という対立煽りデマ発生 → 内田彩さん本人が完全否定】
【【デマ注意】「大阪地震でシマウマが逃げた」というデマが拡散!警察も注意を呼びかけ 過去に逮捕者も出てるのに・・・】
【【衝撃】SFC『真・女神転生』の都市伝説「すぐにけせ」は開発者がデマだと明言 → しかし実際見たプレイヤー続出 → 開発者に再確認した結果ガチで衝撃の事実判明wwwww】
【PS4】
【2019年発売予定】 ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ (初回封入特典(ルルアコスチューム) 同梱)posted with amazlet at 18.10.25コーエーテクモゲームス (2019-12-31)売り上げランキング: 199
【2019年発売予定】 ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ プレミアムボックス (初回封入特典(ルルアコスチューム) 同梱)posted with amazlet at 18.10.25コーエーテクモゲームス (2019-12-31)売り上げランキング: 377
【2019年発売予定】 ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ スペシャルコレクションボックス 【Amazon.co.jp限定】 PC壁紙 メール配信 (初回封入特典(ルルアコスチューム) 同梱)posted with amazlet at 18.10.25コーエーテクモゲームス (2019-12-31)売り上げランキング: 865
【Switch】
【2019年発売予定】 ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ (初回封入特典(ルルアコスチューム) 同梱)posted with amazlet at 18.10.25コーエーテクモゲームス (2019-12-31)売り上げランキング: 685
【2019年発売予定】 ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ プレミアムボックス (初回封入特典(ルルアコスチューム) 同梱)posted with amazlet at 18.10.25コーエーテクモゲームス (2019-12-31)売り上げランキング: 640
【2019年発売予定】 ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ スペシャルコレクションボックス 【Amazon.co.jp限定】 PC壁紙 メール配信 (初回封入特典(ルルアコスチューム) 同梱)posted with amazlet at 18.10.25コーエーテクモゲームス (2019-12-31)売り上げランキング: 849

記事の質ってそういうとこだぞバイト
アホーダム
逝きます!🐷
赤はお湯が出る
これ常識じゃないの?
ここにもたくさんいるけどw
通常は ※6
ただ単に止めるネジに色塗ってるだけだから、使用してる施設によって違う場合がある
ツイッターって馬鹿しかいないのか?
ていうか飲めない水を同じ蛇口に繋ぐわけねえだろw
人を呆れさせる悪質なゴミクズになってきたな
「飲用不可」の表示がある所では飲まないように。
通報
通報
赤はお湯
そんなことも知らないアホが増えたのか?
壊れた蛇口...
を思い出すw
まじで信じられないのだが・・・
ここまでバカッターがバカの集まりと思わなかった
やばすぎるだろ教わるとか教わらない以前の問題なんだがこんなのw
ソースでは青と無色の蛇口だろうが、バカ。
今はあまりないのかね
青と無色だったら飲用かそうでないかになるのかっていうとならないわけで
なんのフォローにもなってませんよ君
ほんと馬鹿ね
そりゃ、政府、各省庁の発表とか有益な情報たくさんあるしな
こういうバカが騙されたんだろうな
これは世界に誇れるレベルで素晴らしいことなのになぁ、デマと気付かない人も居るんだな
青色で子供に戻るんだぞ
ピロリ菌になるからな
人が細菌に変貌するのはかなり興奮するシチュだな
この二つの蛇口から桶に水とお湯出してぬるま湯作ってたな
細菌先輩www
まあ割と古いつくりの洗面台か、銭湯温泉使うような人じゃないと、最近の人だと「意味を学ぶ」機会がないだろうね。
公衆電話使えないとかと一緒。
問題はそれにかこつけてデマ流すヴァカ。
アホが多すぎて頭が痛い
よっぽど汚い環境であったり、しばらく使ってなかったり、古くて汚くなった水道かや給湯器を使い続けてたりしないかぎりは雑菌なんてわかないぞw
すみません、間違いでしたとかあってもよさそうだけど
あー、そういうレベルの人なんだなって分かるな
具体的に何度以下が水(青)で、何度以上が湯(赤)なのか、数字で定義すべき
例えば、昔の黒電話に適当な逸話付けてフェイク流しても信じそうなバカどもだなwww
まさかそんな当たり前の事もわからないのか
こんなん信じる奴は低学年以下の知能確定やろ
今の時代このタイプの蛇口は珍しいんだな…時代を感じるわ
ガス給湯器など水道直結器具の場合は問題ありませんが、深夜電気温水器など貯湯式の湯沸かし器のお湯はあまり衛生的ではありませんので飲用は不可です
貯湯式電気温水器の飲用可の製品もありますが添えは一部の特殊な製品となります
赤いネジの蛇口の水は直接口にしない方がよいでしょうね
別に基本飲まねーよ
バカ過ぎかよ?
受水槽タンクからだったり、古い建物だと消火栓用の給水管と共用だったりで浄水と呼ばれないレベルの水が水道から出たりするから飲めない水道が存在するんだぞ
暖色、寒色でセットにされてりゃなんとなくはイメージするだろ
赤→お湯
無色→特に指定する必要が無い
だろ?
飲料水か違うかなんて初めて聞いたわ
であれば工場ルールなのでデマでもないしツイッターで世界中に広める話でもない。
調べるゆうてもドヤ顔してる奴らも出典元はネットやろ
参考書にも書いてないし、調べるの定義が本からネットになって情報の真偽が付かなくなってるんだろな
はちまに釣られてる癖に上から目線の奴が
スマホから顔を上げないお育ちはこんなにアホなのか
赤:お湯、青:水で普通は使うけど、正直施工した人によるしその後の改修で何かの理由で替えることもあるし…
そんなに信用しないほうがいい
赤は温水じゃないの?
自販機の
つめたい
あたたかい
と同じじゃないの?
わざわざ飲める水と飲めない水を隣り合わせて蛇口つくるわけないだろバカじゃねーの
5000リツイート基準で
しらんやついんのか
ってな輩ばっかりだからな
朝日新聞並みに疑ってかからないと
そうなんだけど古い施設では温水の供給ができなくなって
そのまま止水してる所もあるから
いろいろ勘繰られても仕方が無い
もちろん悪意のあるヤツもいるだろうが
なんで普段それ使ってるのにこんなデマ信じるやつがおるん???
お湯と水の蛇口の取っ手を逆に付けられた事あったな
風呂屋行ったことないの
最近は蛇口1つでレバーを左右に操作することでお湯と水を切り替えるようになってるから
ゆとり以降の世代は知らなくてこういうデマに騙されるんじゃね?
キャンプ場や洗車場ではまだ使われてそうだけどな
そういう人はSNSをするべきではないと思うね
だよね
ひょっとして最近の若い世代だと知らなかったりするのかな?
はちま民は常に顔真っ赤だからじゃね
信用や価値はリツイート数で決めるような連中だから・・・
(自分の頭で考えない連中だから)
お湯と水が違う蛇口から出る時代は終わったって事だなーw
こんなん雇いたくはないわな
飲めないならそういう警告があるんじゃないかね
こんなのを真に受けたり広めちゃうのはなぁ…
まあ飲料用じゃなくても十分キレイと思うが
脳みそ付いてんのか疑う
赤はお湯で青は水の区別用だったはずよ
工場やどでかい施設の見学で「中水道」の話でも聞いた?
ガキ多過ぎだろ
えぇ…お前小学校飛び越えてきたの?
知らないとかありえないだろ…
バカッターには熱湯を飲むと危険ってのを知らないのが多いんだろう
今じゃ家とか施設だと向きで調節出来るタイプに変わってるから若い子は知らんのかね(それでも大抵レバー先端辺りに青赤でどっち向きで温度変わるかって付いてると思うんだけど