名称未設定 1


東京芸大院にゲームコース 19年度から、国公立初か
https://www.sankei.com/life/news/181030/lif1810300022-n1.html

2018y10m31d_172345245


記事によると
・2019年4月より、大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究などを行うことができる2年間のコース「ゲームコース」を新たに開設する

・ゲームを芸術の一分野として捉え、研究や作品制作を通して、ゲームの可能性や映像表現のフィールドを広げることに貢献することを目指す

・東京芸大は「ゲームについて専門的に学べるのは国公立大では初ではないか」としている。






東京藝術大学ゲームコースの開設について
https://www.geidai.ac.jp/news/2018103071593.html

2018y10m31d_172357608


記事によると
 東京藝術大学では2019年4月から、大学院映像研究科に、ゲームを中心とした制作・研究等を行うことができる2年間のコース(ゲームコース)を新たに開設します。そこでは、ゲームを芸術の一分野として捉え、研究や作品制作を通して、ゲームの可能性や映像表現のフィールドを広げることに貢献することを目指しています。 ゲームコースは、アニメーション専攻およびメディア映像専攻の2年間のコースとして設置され、ゲームに関連する様々な講義や演習が行われるほか、修了制作・研究として、学生自らがゲーム作品の制作・研究を行います。

 映像研究科では「日米ゲームクリエイション共同プログラム — メディア革新時代の新しいアーティスト育成 —」が、文部科学省平成30年度「大学の世界展開力強化事業~米国等との大学間交流形成支援~」に選定されました。それを受けて、今後このゲームコースでは、全米1位のゲーム教育の実績を持つ南カリフォルニア大学(USC)映画芸術学部インタラクティブメディア&ゲーム学科、メディアアート+プラクティス学科との共通授業や、USC教員による作品指導、学生のコラボレーション等を、5年間継続して行っていく予定です。

 また、世界的なゲーム企業である株式会社スクウェア・エニックスを始めとするゲーム産業界とのコネクションをより強固にし、産業界からの講師派遣や、ゲーム分野にとどまらない他分野との共同研究など、産学協同を積極的に推進し、社会に貢献する人材の教育や研究を行っていきます。



科 目 内 容
● USCとの共同授業
● USC教員による作品指導
● USC学生とのコラボレーション
● スクウェア・エニックスを始めとするゲーム産業界からの講師派遣
● ゲーム分野にとどまらない他分野との共同研究





この記事への反応



倍率えぐそう

任天堂とかに就職出来るやん!

ゲームについて講義できる人材も用意するの?

藝大にはいまだに憧れがある

アナログゲームも含めているのがいいね。

映像とストーリー性に芸術を見出だすなら既存の映像科やら文学部で良くね?になりそう
じゃあクリエイティブで芸術的なゲーム性を学ぶ事になるんです…?


クリエイティブな作業だから、芸大院にあっても納得する

いいですね。ゲームはもはや娯楽に留まらず、研究分野になりつつある。

「企画はするけどプログラミングは出来ません(`・ω・´)」みたいなのが量産されそう。。

ここから排出されたひとが日本のゲーム=ガチャで金を落とさせるだけが目的の量産型クソゲー文化をぶち壊してくれる未来があるのかなぁ…












ゲームは芸術!芸大らしいなあ
どんな講義やるのか興味深い






ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ- Switch
任天堂 (2018-11-16)
売り上げランキング: 10