『ジャスティ』などの漫画家・岡崎つぐお先生より
とある出版販売会社から「ファンレターを気付で送り届けられる事、またそれを作家に転送する事が通常業務の範疇には無いので、この後はファンレターの類いは取り扱わない」と連絡されたと報告
あまりにも理解しづらい事案がありましたので、ここでファンの皆様に…。
— 岡崎つぐお (@majam_fire_blue) 2018年11月1日
この度、ファンレターを気付で送り届けられる事、またそれを作家に転送する事が通常業務の範疇には無いので、この後はファンレターの類いは取り扱わないという連絡が、とある出版販売会社からありましたのでご報告致します。
漫画家として、長く作品や書き下ろしイラストをファンの方々にご購入頂いている身としては、その仲介を生業とする所がこのような宣言を作家やファンの皆様にされる意味が理解出来ないのですが、会社によってはその様なファンレターの扱いをする処もあるようですので、何卒ご注意くださいませ…。
— 岡崎つぐお (@majam_fire_blue) 2018年11月1日
ちょっと本気で契約の見直しを考えてしまう事案ですよ。
— 岡崎つぐお (@majam_fire_blue) 2018年11月1日
私は少し怒っております。
あまりにも理解しづらい事案がありましたので、ここでファンの皆様に…。
この度、ファンレターを気付で送り届けられる事、またそれを作家に転送する事が通常業務の範疇には無いので、この後はファンレターの類いは取り扱わないという連絡が、とある出版販売会社からありましたのでご報告致します。
漫画家として、長く作品や書き下ろしイラストをファンの方々にご購入頂いている身としては、その仲介を生業とする所がこのような宣言を作家やファンの皆様にされる意味が理解出来ないのですが、会社によってはその様なファンレターの扱いをする処もあるようですので、何卒ご注意くださいませ…。
ちょっと本気で契約の見直しを考えてしまう事案ですよ。
私は少し怒っております。
この記事への反応
・出版社的には「SNS使えばええやん」みたいな発想なんだろうな
・作家へのファンレター取次を「業務外」等と抜かすのはどこの出版社なんだよ。
・ファンレターを作家に転送することを業務外と言っちゃうって出版社って役割なんなの? どこよ。。。
・こわ、、
送られてきたら捨てるのか?
・つまり、作品や作者に対するリアクションや評価は要らないと言うことか。
・ええ…作家さんへのファンレターって基本的に出版社宛てだと思ってたんだけど。ほかにどこに送ればいいのよ。
・これってつまり、この出版社はファンの応援の声とかは全部丸無視して、売上のみで作品を判断していくって解釈でOK? 打ち切り防止にファンレターを送ろう!!って時代は終わったってこと???
・ファンレターや感想は出版社へ、ってよく聞くけど、業務削減の一貫なんだろうか。送られたブツはどうするんだろ。重版や新刊の指針はどうするんだろ・・・。
・好きな作品の作家様にファンレターを送りたくても送れないような出版社なんてファンから暴動がおきませんかね🤔🤔🤔???
・じゃあファンレターはどうやって送ったらいいのだ。作家が皆SNSのアカウント持ってたりする訳じゃないのに。
・もう血の通った出版社はないのかもね
作家先生も商品のための原材料くらいにしか見てない
・何だそりゃ?!
ここの出版社に業務整理を謳った頭おかしいクソコンサルでも入ったんかな?
・出版社の存在意義を自分からから消していくスタイルかw
【岡崎つぐお - Wikipedia】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Jump to navigationJump to search
岡崎 つぐお(おかざき つぐお、1960年4月23日 - )は日本の漫画家。東京都出身。
1980年に『2年A組星子先生』でデビュー。デビュー後は しばらく小学館の少年漫画『週刊少年サンデー』で活躍した。
代表作は『ジャスティ』『ラグナロック・ガイ』など。2011年、「Web Magazine KATANA」で、『ジャスティ~ネオランビス編』が始まった。
女優の清水まゆみは叔母(母の妹)。
作品リスト
ただいま授業中!(『週刊少年サンデー』、1980年 - 1983年)
ジャスティ(『週刊少年サンデー増刊号』、1981年 - 1984年)
ジャスティ ネオランビス編(『Web Magazine KATANA』、2011年 - 2015年)
春美120%(『週刊少年サンデー』、1983年 - 1984年)
ラグナロック・ガイ(『週刊少年サンデー』、1984年 - 1985年)
ライジング・ファイタータケル(『月刊少年キャプテン』、1985年 - 1987年)
どきどきハートビート(『週刊少年サンデー』、1986年 - 1987年)
ミッドナイトゾーン・岡崎つぐおバラエティー傑作短篇集(東京三世社、1988年)
とりたて一番!(『バーガーSC』(スコラ)、1991年)
超時空要塞マクロスII(『週刊少年サンデー増刊号』、1992年)
あそびじゃないの(『ファミコン通信』、1992年 - 1994年)
カイン11(『ウェブコミックス』vol.1、ソフトバンク、1998年)
Eチェイサー(電気通信振興会 、2002年)
メタル・バック(『月刊コミックNORA』)
以蔵(原作:桜井和生)
プリマス A PLOT OF NIGHTMARE(『ヒーロークロスライン』、2007年 - 2009年)
サキュバス<夢魔>(『Web Magazine KATANA』、2011年)
サキュバスII(『Web Magazine KATANA』、2011年)
ファンレターが通常業務の範囲外…???
大丈夫かよ出版業界
大丈夫かよ出版業界
ジャスティ ~ESPERS LEGEND~ (1)posted with amazlet at 18.11.01eBookJapan Plus (2014-11-14)

そこにファンが送らないようにしろ
それくらい調べて記事にしろよバイト
努力してる作家や編集もいるんだろうが全体が冷えすぎ
そこは名前出すべきだろ
まずはもっと有名になってから文句言え
漫画村の時ですら一致団結できない程の無能揃いだったし(笑)
このご時世にわざわざ手紙かくファンをないがしろとか
すでに終わってる
ただ核爆弾みたいな終わり方じゃなく、茹でガエルだからね
そういう余裕すらない出版社は作家の扱いはもちろん、社員の待遇も劣悪なのが多い
さっさと潰したほうがいい
ツイ主のオブラート考慮しろよ
ソニーに決まってんだろゴキ
漫画家って仕事場と家は別々に取ってるもんじゃないの?
スタッフ雇って描かせてる場所とかさ
誰よ
ラボの初期から漫画見てたけど奴に発言力なんか無いだろw
出版社からすると、有事には
危険物が無いか非破壊検査まで強いられる事案でもあるのでは?
SNSに全幅の信頼を寄せてる感じだな
つうか
ツイッターにあげた漫画を同人誌にして結構売れてる人もいるから
もう編集というものがいらんのでは
余計な仕事でしょう
その度胸もないなら黙ってろ
出版社の業務について「これ!」なんて法律があるわけでもねーんだから
会社の経営が危うくなったときコスト削減のために業務縮小するなんて
どこの業界でもあることじゃん
出版社だけは赤字覚悟で仕事しろっての?
漫画家ってそこまで世間知らずな知恵遅れなの?
頭大丈夫かこいつ
知恵遅れ
いや、別に死んだと思ってたわけじゃないが、まだ漫画家だったんだ…
ものすごくムチャクチャ懐かしい名前だw
ファンレター取り次がないとか言われたら、それこそもう編集者要らないってなるよね…
どこに送っちゃダメなのかわからん
え?私立探偵レイモンドの?
冗談だろ
貴様よりまとも
もうみんな出版社とか通さないで個人で作品発信した方が良くね?
海賊版も防いでくれないし、今はSNSとかいくらでも個人でやれるし
ビューンでレイモンド読も
実は新規を取り込めてるわけではないから
市場は狭まる一方でパイの取り合いなんだな
嘘松だな
昔はそれなりに人気があったんだよ
ラグナロック・ガイとか好きだったな
いま連載なんかしてるのか?
昔の作品にファンレターが送られてくるんだろうか
んだ
超久しぶりに名前見たと思ったら訃報という良くあると言えばよくある
レイモンドは名作
前日発表の7-9月期決算を受け、31日のソニー株は一時7.1%高の6275円と大幅続伸し、上昇率は昨年11月1日(12%)以来、1年ぶりの大きさを記録。任天堂は一時4.7%安の3万3610円まで売られ、昨年6月13日以来、1年4か月ぶりの安値を付けた。
任天堂の7-9月期営業利益は309億円と前年同期比で30%増えたが、アナリスト予想の379億円は下回った。アナリストの一部からは本体2000万台、ソフト1億本とするスイッチの販売計画に疑問の声が出ており、株式市場は先行きを否定的に捉えた格好だ。
米国モーニングスターの伊藤和典アナリストは、ソニーについて「PS4の売れ行きは期初の印象よりだいぶ強い」と指摘し、自社ソフトやPSプラスを使って「ハードのサイクル延長に成功している」と評価した。任天堂に関しては、スイッチ本体の販売が目標の「2000万台に届くかどうか、若干怪しい部分がある」とみている。
岡崎つぐおまだ生きてたのか
まじか……
レイモンド好きだったな、チャンピオンですぐ打ち切られたけどpikopikoだっけ?コミックス出てないんだよなあ
いちいち仕分けしなくて済むだろ
こんなゴミにファンレター書くバカwwwwwwwwwww
ファンレターを整理できるだけの余裕が無いんだから
お前は社員をブラックで働いてまでファンレターを整理しろって言うのか
契約にでも入れてない限り業務としてやるわけにはいかんだろ。
転送するにしても時間も金もかかるし、場合によっては届いた届かないの責任問題にもなる。
しっかり利益出してる漫画家なら担当者がサービスでやるだろうけどね。
やって当たり前と思ってる方が世間知らずだと思うね。
出版社いらんやろこのネットの発達した時代に
今から読もう
労いを求めるとは図に乗ってんなよ
どう考えてもこれだよなあ…
ダウンタウンのコントで松本と浜田がジジイになって
「仕事セーブしてくれんでええで!」 吉本「いや…」 みたいなやつ思い出した
ちなみに大手ではないな。
大手3誌はファンレター対応きちんと
致しますよ。当たり前だけどファン
大切だからね。単行本が大切だし。
本来は出版社に対する郵便物でなければ、作者の個人事務所か自前の私書箱で受けるのが筋だと思う
そもそも契約に個人宛の郵便物の受け取りなどもあったのかと・・・
分かってるから絶対こんな対応しないよ。
弱小出版社じゃない?
契約切るなら、名前出しなよ。
出なきゃ私書箱にしないさい。
連載してる雑誌ならともかく。
全体に公開されるファンレターとか割と恥ずかしくないかw
平成ももう終わる時代に…
マメな作家ならTwitterに
いいねくれるからなwwそんな時代だよ。
自宅に直接送ってもらうようにするかツイッターとかでコメントもらう方向に切り替えるしかなんじゃね?
思う以上に作家は嬉しいんだと思うよ。
スゲー有名な小説家に出したことある
けど、その人がとある賞貰った時
返事来たことあるもん。売れっ子なのに。
実際量があると手間やで
まだ生きてたのか 相変わらず美樹本系の絵なのだろうか
ここで一回藁にすがったなw
紙の手紙とか、紙の葉書とかの扱いが出版社の負担になってきているんだと思う
それだったら「私書箱」でも契約すれば良いんじゃないの(笑
とでも出版社は考えているんだと思う
ああいうところは過去作の原稿もらって出荷するだけ
単なる出版代行業者で流れ作業でやってるのでそれ以上のことを期待するだけ無駄だろう
性犯罪は良くて、この手のはよいのか?
ファンレターとか知るかよ、となるだろうけどw
この人は古い世代の漫画家だからな
お前らほんと口ほどにもないな
「過去の(漫画界の)常識」では、編集部がファンレターをまとめて漫画家に渡すのが当たり前だったんだろうが
今後もそうだとは限らんわな
昔は漫画家の住所がファンレターの宛先として掲載されていた時代もあったらしいし
手間だからってスマホで読める
電子だけになりそうだよな
昔は雑誌なんてあったね、手間で
ゴミになるしね~的な…
見当違いな叩き方してる人は残念でしたね
出版社じゃなくて
岡崎御大を知らないのは仕方ない、けどヲタクとしては不勉強にも程がある。
【さすがの猿飛】劇内映画のシーンで【キミの全てが欲しいんだ】【ああ、いけないわ、つぐおさん】
一応コレはコレで出演作品として追加しとくか~
一方の言い分だけ聞いちゃいけないタイプの人だとわかったから
今回も相手の出版社がどういう形態かわからんうちは放置が無難だと思う
ファンレターとかもらえるレベルの人なの?漫画も面白くなさそう
読む気無くなるレベルの古臭さ
まー古臭さって言うか、古いからなw
受け取るのも保管するのも転送するのもコストかかるんだから
その辺どうなのよ?
そのコストが取るに足らないレベルのはした金になるくらい売れる漫画描いてやればいいんではなかろうかw
ファンレター1通も届かないと作家のモチベーション下がるから
担当が嫁の実家の住所借りて偽ファンレター書くみたいなことまでやってたのに
そうしてモチベを上げる努力をしても売り上げにつながらなければコストカットに落ち着くのです
最近出版社なんて潰れてばっかだし
今連載してるショボイWEBマガジンのとこだろ
アホなん?
だよね、そして更に作者がやる気出して
頑張るぞっ売れるって感じだもんね。
連載なら読者人気がないと打ち切りだし
読者が人気者にしてくれるのさ。
そうだ「先生業務外なんで編集部ではファンレターの取次しませんよ」
ただの数字として見てるんでしょ。
無駄なものを切り捨てる…そりゃ販売部数も落ちるわ。
会社のことをネットで書いちゃう良い年の方がどうかと思いますよ。
個人情報保護法のせいじゃないかな
ラジオ番組に来た葉書やメールも、自宅に持ち帰って読み返したいと思っても
住所氏名を消して色々な手続きを踏まないと基本的には持ち帰れないと聞いた
仮にもしそれが理由だとしても、それを説明しないでいきなり「業務外だから」と断ったなら編集サイドの落ち度だけれど
これが大先生やったら出版側も当然の如くへこへこーなんやろな・・・
一応返事書いたけどもういらなかっただろうなと思う
無茶苦茶言ってやがるな
編集部の超基本的な業務の1つだろうが
何考えてんだ
作家に寄生するだけのダニは死滅してどうぞwwwwwww
大手出版社の作品でも誤字脱字が直されてないし、何やってんのって感じ
各社が同じような声明出し始めたら残った出版社はどうすんだろうなぁ・・・w
ファンクラブとかそっち系は自分でやるのが基本だろ
最近は漫画家側がいろいろ権利を主張してるってのもあるし
都合のいいときは旧態依然でってそんなもん通用するかよw
連載後何年も取り次ぎ続けるのは厳しくないかい?
さもなくば自分の住所晒せ
全部知らねえ
利益の殆どを持っていかれてるのに
そりゃ断りたくなるわ
原稿紛失の類とか明らかに出版社の過失による事案とは一緒くたにできんでしょ
実際不況で人員足りてないんじゃない?
当たり前だが編集部の業務ではない、サービスだよ
実際カツカツなんじゃないの?
岡崎さんがバリバリしてた頃と比較しちゃかわいそうだよ
出版業界は苦しくなる一方だし作家も身の振り方を考えないと
何のメリットあるんだよ
ジャンプなんかは全盛期これで内容の検証と連載している作者同士の人気を競わせて内容を研ぎ澄ましてきたというのにね
編集って高学歴のインテリで高卒の漫画家バカにしているよね
アホか。逆だろ。無名だからこそ取り次いで漫画家のモチベアップや、次の作品への長所強化に活かすんだろうが。
人気作家なんか売上あんだからそれだけでモチベ保てるし、ネット調べりゃいくらでも感想読めるんだから、ファンレターなんてゴミ箱行きでいいんだよ。
無名はネットにすら感想ない。ファンレターがモチベ維持、アップの生命線。
そのためかソシャゲ関連もプレーヤーを人として見れてないふし
そしてそれが業界の常識みたいに定着してる部分もありそうという
日本は転属なんかで浅く広くなオールラウンドプレーヤー主義みたいに言われてるけど理数と文系は区別するという
気がふれてるんじゃなければそれでなんとかなるなら単に幼い
めんどくさいから日本語おかしい早口なった
知ってる作品が一つもねぇ…
売名行為か…