てか #c96 と #c97 ではサークル通行証リストバンドにするって何気に重要事項がごあいさつに書いてあるぞ!一般参加者もリストバンド購入必須になるらしい……思い切ったなあ
— とんちゃん/とんぬら (@t_matsu) 2018年11月5日
てか #c96 と #c97 では
サークル通行証リストバンドにするって
何気に重要事項がごあいさつに書いてあるぞ!
一般参加者もリストバンド購入必須になるらしい……
思い切ったなあ
とりあえずコミケ入場者リストバンドの件。あくまで文面読んだ限りでの推測だが
— とんちゃん/とんぬら (@t_matsu) 2018年11月5日
・サークル参加者→当選後書類一式の中に同梱
・一般参加者で紙カタログorカタロム購入者→リストバンド綴じ込み
・Webカタログ課金者→何らかの形で郵送申し込み受け付け?
とりあえずコミケ入場者リストバンドの件。
あくまで文面読んだ限りでの推測だが
・サークル参加者→当選後書類一式の中に同梱
・一般参加者で紙カタログorカタロム購入者→リストバンド綴じ込み
・Webカタログ課金者→何らかの形で郵送申し込み受け付け?
で、最大の問題はカタログ買わずにいる人。現地対応になるんだろうけど、購入の列裁けるんだろうかという問題がある。Web課金者についても現地引き替えとなるとさらにそのリソースを割く必要が。
— とんちゃん/とんぬら (@t_matsu) 2018年11月5日
……えーっと。スタッフ死ぬんじゃね?(汗
まあ少なくとも事前にリストバンド調達できるようなシステムでないと混乱の元になるだろうなあと思います。
— とんちゃん/とんぬら (@t_matsu) 2018年11月5日
もいっちょ類推。今回のリストバンド必須化は有明青海間の行き来で非コミケ参加者と区別するための手段だとアピールには明文化されてます。さて、ではそれが解消される2020年冬からはどうすんだい?という話。まあ一般負担考えるとねえ。
— とんちゃん/とんぬら (@t_matsu) 2018年11月5日
でもこのリストバンドシステムうまく使えばいい活用ができるかも。例えばコスプレのちぇんじにもこれを導入してかねてより言及のあるコスプレ可能エリアを拡大できる手段にするとか。徹夜組排除……は無理かなあ
— とんちゃん/とんぬら (@t_matsu) 2018年11月5日
でもこのリストバンドシステム
うまく使えばいい活用ができるかも。
例えばコスプレのちぇんじにもこれを導入して
かねてより言及のあるコスプレ可能エリアを拡大できる手段にするとか。
徹夜組排除……は無理かなあ
有明と青海の2つの会場を参加者が行き来するこの期間においては
リストバンドによる参加者の識別を予定しています。
具体的には、サークル通行証をリストバンド化し、
また、カタログを購入しない一般参加者にはリストバンドを購入していただくことで
新しくご負担をお願いすることを考えています。
これは会場が狭くなり、サークルも、企業ブースも、広告も減ってしまう一方、
4日間・2会場での開催で経費は当然増加してしまうことへの対応策であり、
また会場面積減少で予想される混雑に対する安全対策でもあります。
こうした「有料化」はこれまでのポリシーやスタイルとは異なるのですが
4日間開催と合わせてご理解をいただけると幸いです。
運用の詳細については、現在まさに検討中ですので、詳細は正式な発表をお待ちください。
https://www2.comiket.co.jp/info-c/C95/C95Appeal.pdf
この記事への反応
・なるほどサクチケがリストバンドになり、
一般参加者もリストバンドを購入する形を検討中とのことですね。
といっても次の冬コミではなくて、
晴海と有明の二会場開催となる
来年夏・冬のコミケが対象…と。
・来年のコミケは、参加する際に(サークル・一般両方)は
有料リストバンドが必要になるようだな。
・4日+2会場だし有料化はしょうがないか?
現地購入もありだとスタッフ42そうなきもする
・なる。
確かにコミケの会場が二分割される時(この冬ではない)には、
警備費用は上がるのにサークルや企業の数は減って収入減なので、
一般からも入場料取るのはわかる。
それならリストバンドでの入場確認が便利っての納得する。
・昔はパンフ強制購入で、
入場時に掲げながら歩いた懐かしい思い出。
何年も色々な繋がりで一般入場してなくて、
いつのまにかパンフの購入が強制じゃ無くなってたのは知ってたけど、
あの規模のイベントなのに入場無料は不思議。
サークル負担を減らして欲しいところです。
・ホントだ。管理コスト上がるけど、トラブルを避ける為にって感じか。
・これ上手く行ったら、一般入場有料化できないかしら。
理念はともかく、サークルと企業だけで費用を賄うのは
限界のような気がするのよ。
まぁ、反発も起きそうだけど仕方ないかもね
運営コストだってばかにならないし
厄介避けにもなるかな
運営コストだってばかにならないし
厄介避けにもなるかな
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switchposted with amazlet at 18.11.04任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 1
プレイステーション クラシックposted with amazlet at 18.11.04ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-12-03)
売り上げランキング: 2

あんな電話帳みたいな本持って会場歩き回る方が異常だと思う
カタログが入場代わりじゃなかったっけ?
中の地図だけ使うもんやろあれ
それすら知らんかった
ありゃ自宅で観賞するためのもんだよ。本番用はDVD-ROM版だろ。
CSV形式で出力されたチェックリストを仲間内で交換したり
加工結合しないといけないのに、冊子版じゃ何の意味もなさない。
ただでさえ荷物多いのにカタログを現地に持っていくとか無いわ
薄い本2,3冊分くらいの料金なんだから気持ちよく払え
企業ブース目当ては不要
どの企業がどこで何を販売してるかなんて
ホームページ行けば分かる
人生一度しかないんだし
不要なことしない方が良いよ
ルール無用のヤニカスと一緒で
運営の腐敗は酷いもんだし、一部の上層スタッフのやりたいほうだいが治るわけじゃない
有料化するならスタッフに給料払え、スタチケを堂々と転売する上層スタッフを首にしろ、徹夜に関わるコミケスタッフを黙認するな、有料化してもコミケが黙認してきたことは治るとはない
有料って事で今まで来てた人たちの足が遠のくって事もあるのかなぁ……
……あと、一般参加者も有料って事なら、コミケ自体がもう「商売」って捉えられる事にならない?
下手すると二次同人とかの「頒布」って事が通用しなくなる気がしなくもないが……どうなるんだろう?
下っ端無能スタッフ乙
まあ「お客様」勘違い馬鹿が増える気もするけど
じゃその分企業の負担金を増やすかw
同人誌への支払いが印刷代へのカンパって建前だし
これも場所取りや警備費用へのカンパでいいだろ
運営は来年の四日間の出費の自腹分を払いたくないから有料化したんだよ
コミケのためにとかそんなこと微塵も考えてない
別にそうは思わないけどな。そりゃお前個人の妄想だろ?老害スタッフさん
会場維持費がどうのとか何度かまとめに出てたから
良い事なんじゃねーの?
あくまでショバ代の相互負担って考えなら商売には見なされんやろ
拗らせたクリエイター気取りが多そうww
これは当然の処置としか思わん。
物見遊山でくる自称非オタとザコ転売が消え失せるから楽になるだろうよ
有料化しても運営は対等な関係って考えてんだろうが完全に店と客の関係になるのは当たり前だろ
個人の感想って言う奴はバカなの?
朝に並んでいるのは運営がそうしてくれって言ってるわけではないでしょ。みんな勝手に並んでるんかと。で、あまりの大人数並ぶから運営なりボランティアで誘導して並ばしているわけ。そもそもあんな数の人が来たら並ばんとメチャクチャになるでしょ?並びたくないなら通販で買いなさい。
規模でかいから初めてやるときに手惑わなければいいなぁ
配布してもらいたいサークルはツイッターで押さえてるから
正直ROM版買うのすら億劫だった。
サークル参加者が金もらってるわけじゃないし、その辺は関係ないだろ
最近は違うのか?
転売コジキが早速発狂かよw
てか参加者をお客様なんて言ってる馬鹿はコミケ来ない方が良いよ。
てか来るなよ
そりゃ有料代金払って買えないなんて最悪だ、チケをヤフオクなりで買うのはまだまし、そこまで金ない人間は徹夜のほうがコスパがいいと見て例年以上に溢れまくるぞ
最近は無しでも普通に入れるようになった
コミケの無償ボランティアにも文句言わないとおかしいぞ
昔から散々綺麗事言ってるおたくを言いくるめて
るけど準備会は普通に金儲けしてるんだから
結局他人任せしたいだけだろ?
わかりやすい入場券ができるって事はいくらでもやりようがある
そんなに参加料を払いたくないのか……
たかだか500円程度の入場料なんかパリピのパーティでも払って当然だぞ
引くわ
五輪は国策ですし
複数リストバンド買ってまた並ぶようなら定期的に巡回して取り上げてやれば美味いだろ
このツイの人が言うようにリストバンド販売や受付確認で
二次的な混雑が起こるのだけが問題か?
ボランティアが金くれって喚いたらあっという間にコミケ潰れるのわかってる
徹夜組対策としては整理番号ふった入場用デバイスがベストだよなぁとは思う
そのまま売り払うなり企業や人気サークルの本買って転売すりゃかなり儲かるよ
偽造も横行しそうだな
なるほど、今ってカタログ購入が任意なのか。
記事タイトルに違和感を抱くわけだ。
.
ワーギャー騒いでるのは、初参加から無料(カタログ任意)だった世代か
コミケは遊びじゃないぞ
軍事訓練だと思って運び続けろ
昔の軍人は米俵をかつがされていたんだ
例え司法試験を狙って勉強してようが基本的に時間がクソ余り、
バイトに費やせる時間も高校生の比じゃなく多い「大学生」が甘ったれてんなw
コミケもその位取ってボランティア無くして
きっちり警備員とかお金かければいいんだよ
無料だから来る野次馬が大量に溢れてるでしょ
夏祭りとかのタダで参加できるイベントというのはスリなどの行きずりの犯罪者に狙われやすいのは実例があるし
むしろ他所でやれ
正直2日間で充分な企業も居て4日間別会場開催で企業も困っているだろうな。
3Kくらいにして人減らそう
この件で文句言ってるやつ殆どいない気がする
極一部の逆張り煽りくらいじゃね
お客さんとして扱うなら5000円くらいとっても良いと思う
WEBカタログも払わないようなゴミは参加させなくて
WEBカタログで一年契約を出してWEBカタログ定期購読者には特典でリストバンド配布でいいだろ
単に人が多すぎてカタログ持参かのチェックが出来ないからしてないだけであって買うのは当然
その売り上げで会場費や警備員、スタッフの飲食物などを捻出してる
んでバーコード読み取りで管理すればいい
FCは先行入場権設けて
税務署の人だってずっと前から頑張ってるぞ
他のイベントと違って、コミックマーケットは、カタログ必須じゃないんだよ。
昔のカタログで、故・米澤代表が言っていた。
金持ってないマナー知らずのキッズとかを排除できるんじゃないかなw
もちろん有償高額で
ボランティアスタッフがやってるって言っても金掛からんわけねぇし
コミケもそうだったんだ
WEBカタログ会員だけにリストバンド配送すれば良いんだし
それかスマホのQRコードで管理しても良い
中止を求める政治的圧力が半端じゃないし、ビッグサイトもコミケの現状に当惑気味だ
ただ、真の厄介者たちは人の話を聞こうとしない
暴力に訴えようとするバカを正面から威圧する筋肉の盾は必要だぞ?
なら入場料釣り上げてサツ増やしたりALSOKなんかの警備のプロ呼べば良い
基本、カタログが入場証扱いになる有料購入制
コミケでは手間削減のためにカタログを入場証代わりにした確認を行っていないだけで
原則、すべての参加者は規則が記されたカタログを買って読む事が義務付けられてる。
コミケも昔はそうだった
途中からカタログ必須じゃなくなって無料に変わった
コミケの一般参加無料化の際に義務から推奨に変わってる
作りすぎて余って赤字になったり、足りなくなって入場できない人が出てくる可能性はあるな
500円ぐらいならいいんじゃね?
警備人員は今もプロを雇っているんですがそれは…
それが気に障るという人はどうか別の場所で盛って欲しい
コミケに参加するサークルを出来るだけ受け入れるようにする
というポリシーは曲がっていない
それお前の思い込みだから・・・
お前最近コミケ行ってないだろ
しかし他イベのようにカタログ見せろ勘弁してくれ
カタログは買ってるし分割本も持参はしてるがコミケだけはカタログ片手で動くのは嫌だ入場時だけだとしても
てか同人委託してる店でリストバンドなり帽子なりジャケットなり特典でつけてそれ目印にして欲しい