なんか積読の効能を誤解している人がいるっぽいので図解してみました。 pic.twitter.com/ikOInOPcAF
— ロボ太 (@kaityo256) 2018年11月6日
なんか積読の効能を
誤解している人がいるっぽいので
図解してみました。
エンチャントテーブル pic.twitter.com/U8LQ2zDMD5
— 四分ノ零 (@qqcg8su9k) 2018年11月6日
その「積読」が「書店員」を育み、
— 吉澤準特/『図解作成の基本』Amazon全体7位 (@juntoku_y) 2018年11月6日
やがて
「オススメ本」や
「取次・版元への悪口」
を拡散させるのですね。 pic.twitter.com/IHAF2NfcF2
この記事への反応
・知識が身につくなどとは
一言も書いてないのが肝ですね
・今はガンには効かないが
そのうち効くようになりそう
・本は寝床を囲むように、
できるだけ高く、不安定にすると
念波の効果が顕著に現れます。
・木は大地からマイナスイオンを得ているので
それを材料にして作られる紙は
マイナスイオンを豊富に含んでいる
マイナスイオンはプラスの性質を持つ脳細胞を
刺激し結果として頭に良い効果をもたらす()
・この理論だったら
高校生とか中学生が 学校の机に教科書たんまり置いてあって
昼食後の授業中にお昼寝してたら
みんな頭良くなって
アインシュタインレベルの天才になるのでは・・・
悪いな、電子書籍派なんだ
でも試してみるかな
でも試してみるかな
ブラック・ラグーン (11) (サンデーGXコミックス)posted with amazlet at 18.11.05広江 礼威
小学館 (2018-11-19)
売り上げランキング: 140
【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプス 4【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.11.05ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-10-12)
売り上げランキング: 3

馬鹿を更に馬鹿にする工作だな
はちまを見ると頭悪くなるわ
意味不明
バカじゃねえの
???「本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪い時でもスラスラと内容が入ってくる本もある。
何故そうなのか考える
精神的な調律?チューニングみたいなものかな。
調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。」
この糞ブログ
入院したとき読むものに困らなかったな
その他の人間にはデバフでしかない
読む時間ないとか言いながらひたすらスマホゲーしてるやんけ
いや元からかw
床抜けや圧殺には気をつけて
すべってるのもわかる
ゼロカロリー理論よりもキツい
は?お前、漫画かラノベぐらいしか読んでねぇだろ。何を偉そうに…
ニワカで申し訳わけないけど
ところが、夏の図書館は冷房が28度設定なので言うほど快適ではなく最強とは言い難い
誰かが言った、電書は何冊読破しても達成感がない…っていう理屈が最近わかるようになってきたわ
かといって紙の本を持ち歩くのは煩わしいシーンはあるけどな
彼もこの効果で賢くなったんだな。