所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) 2018年11月14日
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから
195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くと
この国のルールが垣間見えるかもしれん。笑
年商
— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) 2018年11月15日
収入
手取り
所得
の違いについても図解しておくわな^_^
テレビで年商○億円!て派手にやってても実際の所得で見たらあんまり手元に残ってなかったりするわけや^_^
年商だけならいくらでも派手に見せかけれる。 pic.twitter.com/IMxfSUSxd7
年商 収入 手取り 所得
の違いについても図解しておくわな^_^
テレビで年商○億円!て派手にやってても
実際の所得で見たらあんまり手元に残ってなかったりするわけや^_^
年商だけならいくらでも派手に見せかけれる。
所得税や住民税は額面給与じゃなくて課税所得を元に計算されるぞ^_^
— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) 2018年11月15日
会社員なら
額面給与 - 控除 = 課税所得 や^_^
会社員ならかなりざっくり額面給与から2-3割引きした金額が課税所得やと思ったら良い。
1200万ぐらいの額面給与が丁度課税所得23%ゾーンやなー^_^
どんな職業の人達やろか。笑 pic.twitter.com/MghILW0yV8
もっと詳しくは下記動画で解説してるで^^
— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) 2018年11月15日
税金について
前編https://t.co/n9rt220l1l
後編https://t.co/zfOB8gY5gl
会社にバレない副業の始め方
前編https://t.co/rm8Gtab0aj
後編https://t.co/Tcch0r8Vnd
社会保険の仕組み
前編https://t.co/to2j1zSIeK
後編https://t.co/Ug9lUTG0XK
この記事への反応
・学校が教えてくれないお金の知識
超わかりやすい
・これは半端なく分かりやすい!
超過分だけ税率が高くなるのは知らなかった‥
そして謎の23%ルール笑
・これなぁ
ずっと思ってた
10→20と20→23と23→33はどう考えてもおかしい
・役人天国
・わかりやすいー
ってか、またあの職業優遇か😂😂
・実効税率と限界税率の違いがわからないと
税金は語れませんよね。
・とりあえず、23%のゾーンが
ボーナスステージだと言うことはわかった。
動画の方もみたけど面白かった!!
23%ゾーンの職業って何となく察せるけど
やっぱアレか?
不自然だとは思ってたが・・・w
23%ゾーンの職業って何となく察せるけど
やっぱアレか?
不自然だとは思ってたが・・・w
Fallout 76 【CEROレーティング「Z」】 - PS4posted with amazlet at 18.11.15ベセスダ・ソフトワークス (2018-11-15)
売り上げランキング: 4
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ モンスターボール Plusセット- Switchposted with amazlet at 18.11.11任天堂 (2018-11-16)
売り上げランキング: 2

ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのを止めないのか
これが分からない🤔🤔🤔
ブスがやたら絡んで来るんだけど、実数何人だろね?
同じ奴なのかな🤔
( ´_ゝ`)ブヒッチ
おほ^〜w
公務員とかが23%ゾーンに該当するってこと?
任天堂はハード数割をぼったくっている
これはアップル信者のi氏が考案した商法である
たまに、金持ちは課税が多すぎるから大変みたいな事言ってるやついるけど、全然そんなこと無いって言う
まあそう言いたいんだろうね
全然そんな事あるわw
金持ちは税率が法人の税率を越えていくから、法人に金を残すようになる
個人の娯楽費より法人の方を税率安くするのは当たり前だろ
金持ちは言い訳がましい
経済を回し、税金納めるための熱電池扱いだからな
余計な知恵は付けさせない!
税は変動するからね
大変だぞ
所得税以外もあるからな
固定資産税や相続税もやばいし
この煩わしさによって、日本がどれだけの時間とコストを無駄に消費してるのか、
その無意識的コストの存在に気づいたほうがいい。
貧乏人はその100倍は大変だと思います
所得税だけで半額持ってかれるんだぞ、1000万前後のこと言ってるんじゃないんだよね?
それは貧乏だからな
貧乏人より損することは無いから大変じゃないって記事なんだよなあ
金持ちがいくらやばいって言っても、貧乏人は必ずもっとやばいようにできてる
23%ゾーンも別に普通なんだけど、どこが職業優遇なのかが意味がわからない
記事読んだ?
所得税だけで半分て、まさしくそれは勘違いだよっていう記事なのに
何ぶっとんだレスしとんねんw
自業自得じゃん
少なくともお前の生涯年収額を超える税金を金持ちとまではいかない小金持ちでさえ払ってるわ
俺の時はそうだったが、今は教えてもらえんのかこの計算
三行にまとめろks!
高級官僚とTV屋あとはわかるな
ポケモンブームによるswitch価格高騰が予想されます!
在庫がある今のうちに買っておかないと乗り遅れるゾ!
俺が貧乏とか言ってないけどな。お前みたいな低能はすぐに書いてないことを読解してしまう。
公務員の中でも官庁勤めみたいなやつだけやな
大体は会社員とかわらん
あとはNHKやら裁判官もそうだったっけか
学校で習った記憶が全く無いな
23歳ぐらいの頃、確定申告する時に独学でやった気が
そこらのサラリーマンでも、源泉の意味もちゃんとわかって無いやつ多いんちゃう
日本の悪い点はたくさんあるが、若者が少なく高齢者が多いことがその一つの大きなものである
具体的に誰が逃げたの?
必要経費として落ちるからやで~
親の会社の経費で課金してすまんな
NHKは1000万越えがごろごろいるんじゃなかったのか
> 貧乏人より損することは無いから大変じゃない
相続税で資産家から一転して借金を背負う場合がある事を知らないんだな
土地もあるけど中小企業のオーナー社長もマジで大変
長く続けば続くほと税金が上がる仕組みだから代替わりで現金資産が消える
左翼か
海外移住だけが逃げるって事じゃないぞ
と思ったら随分昔の記事だったわ
どうなったんだろ
未だに経費で節税、の意味がわからないんだが
収入を物(資産)に替えて、全経費にして
とにもかくにも支払う所得税を抑えるって事?
10万のモノとか経費にしよってポンポン買っても
それで減る収入-経費を全体から見た所得税額なんて微々たるモノで
単純に懐の金がドンドン消えているだけのような気がするんだが…
普通に字幕だけにするかゆっくりにやらせろ
例えば散髪代とか絶対にかかる生活費を経費扱いすることで、税率がかかる変数の値を減らすことができる。
それが経費で節税。
領収書くださいとか言ってる奴はそれを経費扱いして脱税しようとしているわけだな
必要ないもの買ったらそりゃそうよ。
元々買いたいものを経費で落とすから効果があるのでは?
だからそれは具体的に何?
そして誰?
法人税は利益が上がるとバンバン取られるけど利益が出て無ければ殆どかからないからな
見た目上の利益が上がってないようにみせるために
設備投資という形でモノに変えれば税額を節約できる
頑張ってカネを使わないようにしても国に持って行かれるだけだからな
>>63
税金対策で○○買った、とかたまに聞くじゃん?
アレの意味がわからんのよね
経費で落とせるから大丈夫、とか
買わない方がお金は手元に残るのにどういう事?…と。
会社経費を全て現金精算出来る、企業に勤めるサラリーマンとかの話なのかな?
定収入同士こそ結婚すべき
その辺を考慮しての額決定でしょ。
23でなく25でも良いのではとか言いたいことはわかるけども。
例えば株とか金=Auとかを買えば、それに所得税はかからない。
で、税金計算が終わったあとで持ってる株や金をまた現金にもどす=売る。
あとスーパーとかでポイントがつくから多めに買ってしまうようなアホと同じなのが9割だろうな。
手元に残った金は所得だから税金でもってかれるやん
使って所得を減らせば控除額が増えるうえ 手元に買ったものも残るで
何を経費と言い張るかはとんちみたいなとこあるよね。脱税では無いだろう。
散髪だって客商売だからその為に整えてるんです!て言い張れないこともない。
クリエイター職だとそれが顕著で旅行もインスピレーションを得るための取材とか言ったりするけど、嘘とも言えんしなあ。
住民税と所得税はどっちかにしてほしいわ…自治体と国っていう払う対象が違うのはあるけどさ
経費で落とす=脱税ではないで
そんなこといい出したら生活費全てが経費になる。
そもそも個人の主張や気持ちで判定が変わる法律が馬鹿が考えたものでありゴミなんだよね。
もっとシンプルで汎用性あるルールにしないとな
そういうの気にする層は金額的に税理士に頼んでるから
お前よりアホなのはいないと思うぞ
公務員に罪を償わせる時はもう少し先になるな。
しかしその時には命で償ってもらうしかないだろうな。
根絶やしにされるな。
キャッシュで払えってのがネックだよな
同じ疑問を持った事あるけど、要は経費で云々言ってる人の言い方が?を生み出しているだけで理屈は62.63の通りなのよ。
税金対策でって言い方が誤解を生むけど、どうせ税金で持っていかれる金なら、比較的いらない物だけど手元に残しとくかぁって事で経費で買うって意味よ。
買っても買わなくてもお金は手元に残らんのよ、物を残すか何も残らないか、って事。
ひとり900万円まで給料を払ったことにして
残りは法人名義で資材を買ったことにして利益をゼロちかくにすればええんか
まぐれであたってもあれ課税対象外だし
分が悪すぎるわ金ドブやんけ
この理屈が分かれば高級車に乗る意味も分かるよな
経費で認められる範疇ってのがあるよ。
企業の規模や立場で額や物が細かにルール付されているって思えば良いよ。当然、個人事業主も同じ。
累進課税緩くしないと夢がないわ。
なるほど、そういう節税なら理解出来るわ。節税対策の「ために」車買う、とかはやっぱ意味わからんけど。
>>71
税負担率考えたら、国に10万払いたくないからあえて100万のモノ買うみたいな聞こえ方になるんだよね
必要なもの(100万)があるから、買ってこれも経費にしちまえ、ならまだ考え方としてわかるんだけど
超高額納税者になるとそこらへんも考え方がやっぱ違うのかしら?
通ったら儲けものだな
結局900万貰った人は確定申告して税金払うんでないの?
どうせもっていかれる分で買うんだから別にあたらなくてもええやろ
そういう話してるのわかってないの?
ほとんどいないよ
わざとそれっぽいこといって誘導してたたきたいだけだろ
手取りじゃなくて額面だった
一人が全額もらう場合の所得税と みんなでちょっとずつ貰う場合の所得税を
天秤に賭けるんやで
もうちょっとマシなもので消費したらええやんけ 物品なら手元に残るだろ
言い方の問題か。
別に節税優先の為にわざわざ高いモンを買ってるわけじゃないのね。
「お、いい車買ったな。税金対策か?」みたいな会話もよくわからなかったが
欲しいもん買ってちょっとでも経費にして税金減らして、手元になんか残しとくか的なやつなのね
これ
所得金額が年収だと思ってるんかねw
結婚すらできないやつらの巣窟でなぜ気にするやつがいると思ったんだ
車は1年で償却するわけじゃないからな
そうする事でお金を得てはいないから、お金を得た時に掛かる税金を節税できる。
税金に対策をした、税金対策。節税に対して手を打った、節税対策。
って言葉で表現される。
何も買わずに貯金だけしてずっと使わないよりは。
消費に直接課税する消費税とか アフォかと
所得税二倍以上になる訳で収入が増える程税金が高くなるから、
収入大きくなればなるほど微量な税金とられている人よりも
国の税金の無駄遣いに不満が増えそうである。
中身がないっすねw
そもそもだけど、そういう意識がある人はコメントしないだろ
それなら知識なくてもマウントとれるっすねw
かっけぇっす
自分に関係する部分だけでもよくわからんししょうがないけど
知識がないってどのレベルなのか明確にいってみw
元々は10%、20%、30%~という税率だった
住民税が5%、10%、13%だったのを均した分が所得税率に足し引きされて現状になっている
国に払うくらいなら使っちゃえというメンタルが現出しているだけで何の意味も無いよ
ただし、それを買う事で事業の更なる利益が期待できる場合は別
だから日本で寄付をすべきなのはこの層だって意見がある
効率がいいだけで、それより稼げるなら稼げばいいだけ。
役人どもは所詮そのゾーン程度の収入しかないんだから。
とにかく税金だけは絶対に払いたくない、っていう精神の持ち主が異様に多いからな
稼いだら稼いだ分だけ損だとか完全に的外れだってのが(特にリーマンには)理解出来ない
おまえやんw
責任は重くなるし税金は高くなるしな
実はこの国は貧乏人にやさしい
真面目にやればやるほど厄介事と責任と経済的負担を押し付けられる
残金が大きすぎるぞ
まんさんが世の中の中心じゃないんだよ
まんさんなんか誰も興味ないの
そしてより格差が広がると
経営者が法人の金を自分の金のように使えると思ってるのか?w
無職でも還付が受けられると勘違いしてるバカニートが多すぎる
ド底辺のカスどもがw
23%の層の奴ら
ホント腐ってんな
普通の会社員や
23%層は単にもっとも平均的な層だよ
はちまのバイトは知らんかったんか。
もっと貰っとるわバカ
そんなこと匿名掲示板以外で言わんほうがいいぞ
大恥だぞ
だから法人名義で車土地建物を買いレンタル例えばマンション経営しその一室に住む自社に対して自分も賃貸契約を交わしただし自分のだから実際に賃料は払わない(払ってるスタンスをとるだけ)にして法人税経費で購入資金を落とすと法人税軽減自己所有のはずが会社所有なので個人的な固定資産税は払わなくて済む上家賃払ってるこれは控除対象でこの分も節税になる。頭使いなはれ。経営者はこれを全部自分で(確定申告で申告するんだぞ)申告とは自らが正直にこんな事しましたと言う事なのでやってないとすることも可能な訳だ。それを証明するものが必要ではある。要は領収書ってことになる訳だ。引き落としの(家賃など)は口座の通帳の写でもいいだろ。サラリーマンは源泉で毎月先に徴収されてるので誤魔化しにくい。君自営向いてないんとちゃうか?
しかも二重課税
2000万プレイヤーは涙目だが
法人を立てない自営なんているのか?農家でも法人になるのが普通だぞ。専業の嫁も畑を手伝うこともあるわけで、これを雇って役員とかにし給与を払うという事にして経費をかさ上げするのはもはや常識の域だと思うが。だからニート引きこもりの息子も家族経営で従業員扱い。普通はそうしてると思うぞ(法人税対策)
お前がなw↑↑↑↑\(^o^)/
23%の闇って平均年収地点なんだからその辺上げたら猛反対および勤労意欲が下がるからだろ?
そうだねそこから控除引いた残りに対して23パーセントだからその額と給与として支払わなかった時の法人税額との天秤で得するほうと判断になるんだろうね。法人税はその他のものと合算になるので注意な。基準となる額が半端なくなる場合もあるだろ。だから儲けがもう少しすくなければ法人税率もがくんと下がるって境界境目の時に特に有効になるだろ。
具体的には株や不動産
落とし穴もあるので注意だぞ。受取人は購入者なので家族全員で購入というスタンスでないと家族にあげたらその時に贈与税対象になることもある(あげる金額により変動)宝くじの当選金自体には税金はかからないがそれを購入者で分配したというていを取らないとあんに贈与税で持って行かれるということ。
パナマですねわかります
限度はあるが土地など一部物納が認められてる場合もある
その論理だと法律も教えんとあかんくなるだろ。六法全書全部教えるんは辛いぞ。専門的に学びたければそういう所に行くか独学しかないでしょ。法律のことだと大学の法学部など。日本で生活していく団体で生活をしてるこれの基本的なこと、読み書き計算団体生活での最低限のルールそれらを理解するための考え方や能力、知恵や知識、考えの構築の仕方を教えるのが学校義務教育の本質やぞ。要は基礎基準となるものさしのものさしそのものを教える。例えば理科の朝顔の観察とかは、朝顔を観察することには意味は無いねんぞ。別に違うものでもいい。物事を判断する場合よく見る事隣と比べたり相対的に判断すること小さなことにも気がつける観察力をつけることなんでそうなるのかそうなってるのか疑問を持つことまたそれらを自分で考えて答えを出すこと自分だけでは推し量れない場合どうすればいいのかその方法(友達に聞くとか先生に聞くなど)そういうことを教えるためにある。運動会とかはみんなで力を合わせることで1人だけではできないようなことを達成できると知ることまたその時に得られる達成感はソロの時より大きいと知ること。ただし成功させるにはかなりの努力や他人に合わせないといけないということを知ることなどなど、それをすること自体の意味はほぼないぞ。それを通して得られることに重点が置かれてるわけ。
その能力が有ると評価され期待され必要とされてるから与えられた仕事役職役割とも言えるという事だが生活していくのがしんどいからじさ-つするとか短絡的な判断しか出来へんのか?
見苦しいわ
これはどういうこと?
フリーになり始めの人くらいだわ
ほかの公務員はどっかの民間給与を基本としてるから23%ゾーンって、ようはリーマンベースでしょ
法人化して得をするのは所得で600万を超えるあたりで判断したほうがいいと思うな。
農業で儲けるには相当の規模で運営しないと難しいからね。
それなりの規模であっても法人税の方が税率が高かったりする場合もあるし、社会保険料の負担もしないといけないから、必ずしも法人の方が有利ってわけでもないよ。
実際全国の農家のうち、売上1,000万未満の農家が8割近くじゃかなったかな。
サラリーマンだよ、正解は
日本の大多数の給与労働者は所得税で優遇されてる
てか起業精神が足りないとかいってるくせに、一番税制、社会保障恵まれてるのはこいつら
今のところ大多数だから法律もかえらんねえけど
非正規がこのまま増え続ければそのうちやり玉になるだろうな
メンバーそのものが、じゃなくてどういった人々が選考に関与したかは通例非公開である
学識経験者で一括りにしてるけど、内部はドロドロよ
所詮平均やぞ。個体数が多いのは最頻値や
それ以上は稼げば稼ぐほどガンガン持っていかれるイメージ
所得税の税率の段階は公務員が一番有利になるように出来てるんですよwww
境目の人は受注額気をつけないとな
年商「も」って、所得税は調整する必要がないって記事なのにアホすぎるw
ネットで全部管理集中させろ。税金も毎月自動で徴収。
人に見せにくくなるからやめろ。
国の雰囲気はその辺で決まるしな
600万以上とか厚かましすぎるわ!
指摘してるのかと思いきや全然違うとこに注目してて草
Twitterって馬鹿しかおらんよな
古文やら漢文やら日本全国の名産品やらゴミみたいな知識に時間を費やさせ
1億人みんなが関係する税金は上手に回避している
それぞれのゾーンの幅を考えてみればすぐにわかるが
騙される頭の弱い子もたくさんいるんだから。
誰のこと言ってるん?
だとしたらむしろ税金から給料もらってるんだから
税率ゼロ%でもいいんじゃないのって思ってしまうんだが
なんか無意味じゃん
公務員に税金払わすくらいならその分公務員に支払う給料へらしせば良いだけなのでは
23%ゾーンは=住民税10%足されて33%だからな。
所得700万以上は100万稼ぐごとに33万持っていかれるわけで。
そう考えたら消費税の8→10%なんてどうってことないんだけど。
源泉徴収されてると気づけないんだろうな。
公務員つったって収入は各自それぞれだし、給与所得でもらってる以上どの職業が優遇されてるなんてのはないだろ。
自営業者のほうがよっぽどあくどいしズルしてるぞ。
役人って言わせたいのかと思うけど、公務員の平均年収
額面で600万台じゃなかった?
所得で600万以上って、年収1000万以上クラスじゃないの?
所得って違ったっけ?
しかも公務員だったとしたら税金を無駄遣いや自分らの天下りの予算を使う他人もいるだろうか裁け忖度政権
親子でやってる天下り団体とか話題になったじゃん、官庁専用安いコンビ二とか
法って理系じゃなくて文系なんだが
ここで税率あげたらみんなバカらしくて目指さないから上げ率を軽減してるだけだろ
あほらし20
パーセントゾーンまでは誰でもいける
20%エリアにいるから余裕だわ
公務員が憎くて仕方がない層はもう少し自分の収入上げる努力したら?俺たち公務員は十分苦しんでる