今まで聴いたことのないアワードから「起業家部門で表彰させて頂きたく」と連絡が来たのだけど、受賞するのに38万円の支払いが必要だと書かれていた
— あやにー (@ayanie_jp) 2018年11月13日
SNSで検索すると「受賞しました!」と報告している人や企業がちらほら。支払って受賞なんて外からは見えない。
世の中すごいビジネスがまだまだある。
とある国公認のアワードなので王族やアジアで活躍する企業家、VIPとのパイプができる!とか
— あやにー (@ayanie_jp) 2018年11月13日
メジャーな雑誌への掲載、アワードロゴの永久使用許可、など書かれていて少なくとも300万円はするものが1/10で!と内容と金額とコストでクロージングがされていて、ほほう...となった。
人の虚栄心をブランド名、コンテンツで揺さぶりつつ、お得であることで「確かにそれなら」を引き出すよなぁ、と。
— あやにー (@ayanie_jp) 2018年11月13日
高額商品のメールでの営業って下手に対面営業よりも興味を持ってもらうことにフォーカスされているから、こういうのは読んでおくと良いね。
みんな簡単に凄い人になりたがってる。
こうした話にベネフィットを感じて参加するのであれば良いと思うけど「選ばれた!」という気持ちで登録してしまうと、とても危ないと思う。
— あやにー (@ayanie_jp) 2018年11月13日
調べてみたら事務所の住所は安価で登記できるシェアオフィスだった。SNSでの投稿もいいねやフォローも少ない
何事もリサーチをする癖を付けておく必要がある。
この記事への反応
・連絡くれた事務局やベネフィットはホンモノですか? 振り込め詐欺じゃないですか?
・一応事務局の場所や過去のイベント、受賞した商品は出てくるので振り込み詐欺ではないようです。
— あやにー (@ayanie_jp) 2018年11月13日
・すごい…うちにも聞いたことないメディアから「社長のお話に感動したのでぜひインタビューさせてください!」でよくよく聞いたらインタビュアーが芸能人で、掲載料取られるってパターンがよくあります😂 ステマにもならないステルスさ。。
・お金払って受賞するって😂😂モンドセレクションみたいな感じですね
・モンド・セレクションとかグッドデザイン賞とかも…
・これグッドデザイン賞も一緒で金で買えるやつす
・あくまで審査料とロゴ使用料としてそうした賞はエントリーした人が理解して払うものですが、今回はエントリーしていないけど勝手に選んだよ!表彰してあげるから受賞代を払ってね!ということなので仕事する前から請求書送られてるみたいなもので、ずっとやばい気がします。。
— あやにー (@ayanie_jp) 2018年11月14日
未だRTされている中で「他のデザイン系の賞もこんな感じ」という声が届くんですが、これの凄いところはエントリーしていない人に対して「あなた素晴らしいと思うから賞を差し上げたい!でもお金は払ってね!!」というところ
— あやにー (@ayanie_jp) 2018年11月14日
審査料ではなく、受賞料なんですよね。ここが大きく違うし斬新だな、と🤔
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言 【初回特典】探偵支援パック プロダクトコード 同梱 & 【予約特典】主人公ボイス詰め合わせキーホルダー 付 - PS4posted with amazlet at 18.11.15セガゲームス (2018-12-13)
売り上げランキング: 21
Battlefield V (バトルフィールドV) - PS4posted with amazlet at 18.11.15エレクトロニック・アーツ (2018-11-20)
売り上げランキング: 7

感覚的には金払って本に載せますって絵師でもよくある奴だよな
まあ分からんでもない
なにせ異世界転生チート物みたいなクソつまらんものが溢れかえってるみたいだし
なんの長所もない若いキモオタクが好んで読み漁ってるらしいし
謹んでお断りします
これも詐欺
とうとうこのクソブログも詐欺の片棒担いだか
協賛金払えって言ってくるやつ
グッドデザイン賞みたいな金払ってもらえるやつでしょ?
それが受賞しませんか?ってくるわけか。なんとも悪質だな
いやいやwwwww
頭お花畑かよwww
それを世の中では詐欺っていうんだよwww
雑誌に御社の社長のインタビューを載せませんか!って奴
それで箔がつくようなものならまだしも、
聞いた事ないようなものを受賞してもね…
わざわざ金払って受賞て
数時間掲載なんで40万ぐらいかな?
騎士として恥ずかしくないのか
ぎりぎりの金額見越して金取るんよ
年寄りもそう
親族の言う事聞かないか、孤立してるのを狙う
訴訟やってる間に死ぬ可能性があるし、周りに騙された事をバレるのを恐れるからな
勝手に表彰しといて金払えとか頭おかしい
ちゃんと「金」賞って書いてあるやろ
お金で順位買ったメーカーかーと生温かい目でみてるわ
これだけ材料揃っててどの口が言うんだよwww
こいつの中での詐欺の定義ってなんだ??
よくこんなんで代表取締役なんて名乗るなwww
賞金受賞のCM流れてるがそんな受賞なんか世間では一切無い。
「受賞しました!!」は出会い系詐欺サイトのサクラと同じだろ。
勝手に受賞させて銭払えだからな
そういえばレストランとか飲食関係で勝手に選ばれました的なことしてるとこあったか
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あんなのありがたがってる消費者なんか本当にいるんだろうか
あんなもん何の価値があるねんw
登録するのに金取る商売やあほくさw
っていか、全てのマスコミの取材も金取ってるやんw本当に話題があればマスコミ勝手に来ると思ってる?
だから聞いたことのない会社のはあまり応募出来ない
.|-O-O-ヽ | 発狂賞受賞!
(. : )'e'( : . 9)
`‐-i⌒|\ ̄ ̄ \ヽ
( 」 || | ̄ ̄ ̄|> 〉
( ̄ _| |_|LABO|/
かけてきた奴とは違う変なため口のオッサンに横暴な態度で対応される
全部事前に説明してるから、確かに詐欺じゃないな。
どこのアホがこれに金を払うのかはともかく。
これはエントリしない人にも送ってるからあれだけど。
仕事で経歴書見る機会あるけど資格とか色々盛りたいって人はある程度いるのよね。実績重視な業界なんで公的か信頼おける機関発行で取得難易度高い資格とか以外はスルーされるけど
>ロゴ使用料
ロゴは基本的に商標法で守られるんだけど、どこの役務に関わっているかを示すような様態で無ければ法律上は自由に使える(26条に示されている通り)。
そのロゴが一体どういう性質のロゴなのか、どのような表示なのかによってケースバイケースで変わってくるのかもしれないが。
企業のロゴとは感覚が異なるのだろうか?
まあそりゃ成立するんだろうな
多少実績ある物だったとしても詐欺に感じるわ
はちまは共犯者