誰が言ってたなぁ。
— もやし (@Moyasi_Pengin) 2018年11月14日
バレて困るのがパクリ
バレなきゃ困るのがパロディ
わかる人にだけわかればいいのがオマージュ
製作者にわかって欲しいのがリスペクト
バレた時の言い訳に使うのがインスパイア
困った時に使うのがコラテラルダメージ
— くまぱっど (@vel_kuma) 2018年11月15日
パクリとパロディの違いがわからんって人がよくいるけど、パクリは明らかに自分のコンテンツにしようとしてるから違和感があるんですよね。
— どーてぃ (@DTea_syousetu) 2018年11月15日
ストーリーやキャラデザが似てるとパクリと言われやすいのは、作品の基礎にあたる部分だからパロディもクソもなくオリジナルじゃないと意味がないからだと思う
バレて恥ずかしいのがネタ被り。(パクりとはある意味次元が異なりますが)
— 吉本るみね (@yoshimotolumine) 2018年11月15日
バレたら上手くてバレなきゃヘタクソという場合も・・!w
— 黄昏開く (@tasogarehiraku) 2018年11月15日
この記事への反応
・真理
・まじか、インスパイア控えよう
・ベンチマークってのも聞いたことあるな
・パクりとパロディって曖昧だったからスッキリした
スクショしとこ
・納得。
・バラして上げるのがサンプリングか
・オチ完璧ww
これは納得!うまいこと言うな
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 1
Fallout 76 Tricentennial Edition (トライセンテニアルエディション) 【CEROレーティング「Z」】 - PS4posted with amazlet at 18.10.20ベセスダ・ソフトワークス (2018-11-15)
売り上げランキング: 13

だからお前らは駄目なんだぞ
意外に知名度低かったのか
つまりパクツイ
パクリはドラガリアロスト
バカだから。一言で済む。
「パクり」と「オマージュ」の境界線がついに判明する
はちま起稿 2017.6.15
パクリ・パロディ・オマージュ・インスパイアの違いがスグわかる言葉が話題に
パクリも何も最初はスーパーファミコンの周辺機器だぞプレイステーション
神ハードなのがスイッチ
パクリガイジは死ね
ポケモンブームによるswitch価格高騰が予想されます!
在庫がある今のうちに買っておかないと乗り遅れるゾ!
朝鮮堂「違う!!断じて違う!!!!!我々はフィリップスからではなくSONYからパクったニダ!!!!!!」
SONY「・・・・・・・・・えぇ~(ドン引き)」
パロディー → お巫山戯??
オマージュ → 遊び心???
リスペクト → 尊敬
インスパイア → 触発
日本製はオマージュ!
オマージュとリスペクトはよくわからなかったから参考になった
恥ずいわ
10年以上前に見たことあるので誰かがいってたのは間違いない
ただその時はインスパイアのくだりはなかったような気がするのでそこだけ足してるかもだが
世間一般的にはパロディ・オマージュ・リスペクトの範疇だったはずなのに原作者個人を差し置いて「カネカネ」権利を主張しだすクソ企業のせいでバレたら困るようになってしまった状態の事はなんて言いますか?wwwwwwww
パクリから派生した言い訳言語
馬鹿には難しかったか
いきなり急成長なんてファンタジーでしかないし
何かしらの影響受けて無きゃ行動にも移せないよ
ほんとそれなw
やり直せ
何年か前にツイートしてる人がいるって意味だからなこの誰かが言ってたってのは
interest = 興味を持たせる、be interested (in) = 興味を持つ と同じ感じ。
inspire は辞書だと「鼓舞する」とか出てくるけど、この場合は「刺激を与える」的な意味。
刺激を与えられて自己流の亜種を作っちゃうのが be inspired
それ以外がオマージュという認識でだいたい合ってる
嘘を広めるなよwww
本人の意志がどうであれ、厳しい輩にバレだら全て訴えられるんだよ。
リスペクトやパロディだと言われても、パクられた方からしたら、全てパクリだ。
後は相手が許してくれるかだけ。
そう言ってた韓国人が無様な失敗ばかりしてると、そうも思えなくなってくるんだよな
パロディー → パクり
オマージュ → パクり
リスペクト → パクり
インスパイア → パクり
馬鹿が思い込みで区別してるだけだからな、これで正解
創作なんてどの分野も何かしら刺激を受けて作るもんだよ
どう取り込むかの違いなのに使う言葉で括るのはちょっと・・・
中国人の場合は盗用だな
自分で何かを作ってすらいない
はちまは著作権違反の違法サイト
「こ、こっちが起源だ!」がコリアン
「これは◯◯のオマージュなんだ、××も同じにしたのは作品への敬意だよ」がアメリカン
アホかと思う
バカで知らないから意味を詳しく教えてください
前にみたぞこれ
パクり→明らかにトレースしてるにも関わらず、原作とは関係ないといい放つ。
パロディ→原作をトレースし、尚且つ面白おかしく改変。
オマージュ→原作を参考にしてると公言していたり、原作者を尊敬していると公言していて、敬意を感じる。似た部分の使い方も一部にとどめる。
以上。
「バレなきゃ困るのがパロディ」ってのは微妙にずれてる気が
オマージュもリスペクトもその枠に当てはめるには無理があるな
まあ簡潔な説明としては分かりやすいとは思うが
また重複記事かよ
トレースって言うとまた違う話になると思うが
単純に真似しているという意味で使ってるのかもしれんが
パロディってのは元ネタを分かった上で笑いどころにしたりしてるしな
逆に元ネタが分からないと面白くない
まあ、普通は元ネタ分からなければスルーするだけなんだけど
コピーしてんのに毎回、粗悪品になるのは生まれつき脳にガンでもあるからなの?
そういう種族なの?
監督脚本は相応の報いを受けてるんだよなアレ
やっぱりパクリって罪。
正しく使われてることも少ないし。
元ネタに好意的な意味で使われることが基本になったのはここ数十年
彼女が、仕事で遅くなるからな……仕方ない
俺の誕生日を、俺だけで祝うのは慣れてる
ごめんな。これからは、俺が頑張るから…
インスパイア!!
パクリはパクリだ
認めろよ日本人!!
どんなに似ていようが作者が本当にパクってやっていなかったらそれはパクリではない。
イギリスはパロディにする
この違い
開き直り早い洋ゲーはある意味いんじゃね。
パクられたと思ったら即ツイッターつぶやくw
我が物としちゃうのがいかんのよ