• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





 

 
働く70歳以上は約46万人 4年前から2倍以上に
http://news.livedoor.com/article/detail/15608360/




記事によると
・ 大企業や中小企業で働く70歳以上の高齢者は約46万人で、過去最多になったことが分かりました。

 厚生労働省は従業員31人以上の企業約15万7000社に対して、6月時点での高齢者の雇用状況を調査しました。


 
・21万人だった4年前から2倍以上に増加し、過去最多でした。厚労省は、人手不足や好景気などが高齢者の雇用につながっていると分析しています。

 



  
 
 


この記事への反応


  
年金だけじゃ 食べていけないから だろ!?💦
  
働かないと年々下がる年金だけでは食べていけないからであって、働きたい人は少ないですよ。日本は全く豊かな国ではありません。高齢者を大事にはせず、労働力としか見ていない。国民は奴隷のように死ぬまで働かなきゃならない。
  
これはダメな結果じゃないですかね?

  
生活の必要経費が上昇してる。人づきあいすれば冠婚葬祭費用がかかる。だから、70歳過ぎて仕事してる人は孤立してる人が多い。それと、子供だ。引きこもり ニート 病気などの子供抱えた老人も多い。40,50になっても親に無心する人もいる。子供夫婦は働いてるけど贅沢から抜けられない。骨まで愛して?
  
好景気じゃなくて、段階的に行ってきた年金制度改革に誘導された高齢者の生活不安が原因でしょ。
  
恐ろしい。私は逆に。その先絶対しわ寄せあるわけで。
   
雇用に繋がったって、なんで前向きに捉えてるんですかね
  
年金貰える年齢を上げるからやろ? 医療技術が進んでるからって治療で無理させてるだけじゃろ?
  
好景気じゃなくって働かないと生活できないからでしょ? 若い子がやりたがらない仕事してる高齢者多いよ?
  
うちの会社にも74歳で正社員でバリバリ働いてるお婆さんいるよー。会社の規定で満75歳になったら強制終了と言ってた。








 
   


  

これ高齢者が年金だけで生活できないってのと、会社が若者雇うより老人安く雇っていたいって両方のせいでは

  
  
  








コメント(334件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:02▼返信
生活できないから仕事してるんじゃねーの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:03▼返信
※switch品切れ警報!※

ポケモンブームによるswitch価格高騰が予想されます!
在庫がある今のうちに買っておかないと乗り遅れるゾ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:03▼返信
20年後は80でも働いている
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:03▼返信
老人なら特例を使い最低賃金以下で働かせることができるからね
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:03▼返信
70過ぎても働かせるってこの国やばいだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:03▼返信
邪魔だよ
パソコンの使い方すら知らないし、勉強しようともしない連中なんざ要らん
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:04▼返信
老衰で死ぬまで働かせる狂気の奴隷国家が極東にあるらしいな・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:05▼返信
ますます年金支給年齢が引き上げられるな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:05▼返信
人手不足のおかげで、数年ひきこもりしてたけど就職に成功しました。ありがたや!!
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:06▼返信
安倍政権万歳!!
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:07▼返信
好景気ならええやんけ
どうせピンピンしてんだから死ぬまで働け
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:08▼返信
若者が働かないからだよ
韓国人の若者の方が能力も高く真面目だし
13.投稿日:2018年11月17日 15:08▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:08▼返信
人手は余ってるからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:10▼返信
70歳以上でも健康で日本語がしゃべれて遅刻せず通勤できる人は全員もれなく合格
こんな安い賃金しか払えないけど誰か応募してくれー
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:11▼返信
一番働き易い年の人間がやる気を無くし年寄りが頑張って更に状況を悪くする地獄かよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:11▼返信
年寄りは、仕事しないとボケるからな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:12▼返信
団塊世代はどの道、年金あるので働かなくてもいいですよってなっても特に働く以外に趣味もないので結局働きに行くことになる
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:12▼返信
このままいけば完全に日本終わるぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:13▼返信
>>8
そもそも貰えなくなる日も遠くない
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:13▼返信
新規だと、ベテランよりミスがひどくて、正解ではない。ネジ作り名人と言われるあのじいちゃんは腕は確かものだった。新規は下手で機械を頼りすぎてミスがち。だから、高齢者はレベルが高いスキル持ってるからな。死ぬまで働いた方が、社会のためになるんだよ。定職を定めている企業は品質が上がらない。運搬関係は高齢者には任せることはできないが、手作りなどは役に立つからな。年金の話はよくわかるが、高いスキルがある高齢者ほうが、品質が高いんだよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:13▼返信
>>12
あっそ
祖国へ帰りな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:14▼返信
棄民在日が70年以上帰らないクソ国家韓国w
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:17▼返信
ナベツネ死んだのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:17▼返信
適度に働いてないと衰えるだけのボケ老人が増えるからいいことだわ
収入が増えれば消費も加速する
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:19▼返信
それはダメな流れなんだが・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:19▼返信
ボケ防止のためにアルバイトとかいう老人よくいるけど邪魔なだけなんだよなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:21▼返信
政府はまた印象操作のために嘘の情報を発表したようですね
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:21▼返信
ネトウヨ気持ち悪い
ナベツネが、逝ったじゃんww
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:22▼返信
働く元気があるなら死ねばいいのに
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:22▼返信
「70超えても働け!」ではなく「働きたい」と「働いて欲しい」という需要と供給で成り立っているのでとてもいい傾向なんだよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:23▼返信
文句言いながらでも支持率はうなぎ登り
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:23▼返信
年金だけじゃ食っていけないからに決まってんだろボケナス
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:23▼返信
若者の新入社員も凸凹な能力の差が激しいのも問題だな

35.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:24▼返信
※20
今の年金運用は黒字なんだがな
おかげでマスコミが全く年金のことについて報じなくなってしまったがw
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:25▼返信
単に本人が働きたいってのもあるだろうな
うちの爺さんも身体が動くギリギリの年齢まで働いてたわ
それが自分の居場所だって感じで格好良かった
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:25▼返信
職場で急逝されてもおかしくないです
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:26▼返信
※35
なら年金はこれからどんどん金額も上昇して受給年齢も下るな
最高じゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:27▼返信
コボちゃんのお爺ちゃんってまだ60ぐらいだろうに
年金暮らしだよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:28▼返信
だめだ辛い…
死のう…
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:28▼返信
※38
そうだよ
そんな事も知らんのかアホ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:28▼返信
うちの親父も66だけどまだ働いてるわ
年金あるけどもっと金が欲しいらしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:28▼返信
政府って頭いいの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:29▼返信
>>33
年金ガー貰えなくなるゾー払うだけ無駄ダーというマスゴミのデマに踊らされてちゃんと払ってこなかったツケだわな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:30▼返信
定年後も働くなら通常の仕事よりも若者に仕事の技術の引き継ぎをさせるようにすればいいのに
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:30▼返信
サイボーグ技術かめっちゃ安価なパワードスーツオレらが年とるまえにきてくれぇぇ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:30▼返信
無理やり現状維持をしようとするからおかしくなってるんだと思う
呼吸とかバイオリズムみたいに今は下がるべき時で縮小してからまた発展していけばいいのに
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:31▼返信
※38
物価スライドとかも知らんキッズかよ
無知無能
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:31▼返信
※42
ニートのお前がいるから差し引きマイナス
オヤジ自慢より働けw
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:31▼返信
何かコメント欄テンション低いな…
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:34▼返信
※49
別に自慢でも何でもないだろ
俺も稼いでるしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:34▼返信
※21
それ若手を育てられていないんじゃないですかね。そもそもの原因は、外国への技術移転を行った産業の空洞化や若者を非正規として事実上の奴隷として雇い、技術継承のできない活力のない社会を作ってきたからでしょ。
このことに気づけないなら、会社として終わってます。

高齢者は技術があっても、老い先短いです。高齢者を活用するというなら、若者への教官役になり技術継承に注力した方がいいんじゃないんですか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:34▼返信
はぁ・・・
若い人も少子高齢化でいなくなってきてるし、政府は移民を
推進してるし、これは俺がじじいになっても改善されないどころか
悪化するんだろうな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:35▼返信
厚労省が無能だってよく分かる分析
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:35▼返信
俺は定年後は新作や積みゲーとかやって悠々自適に過ごすのが夢なのに70過ぎても働くとか勘弁して欲しい
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:35▼返信
※45
でも若者はブラックブラック騒いですぐやめるし…
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:35▼返信
そんな年まで働きたくねーよ
さっさと安楽死法案通してくれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:36▼返信
厚労省の分析力ひっく
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:36▼返信
70歳になっても働かないといけないっていうより70歳になっても働ける限り
働きたいって人が多いというイメージ。
必ずしもネガティブなだけの話ではないけど、どんどんシワ寄せが増えてるだけでもあるよね。
彼等がいなくなった時、果たして残った若者が維持できるかって言ったら絶対無理だろうし。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:44▼返信
アラセブンになっても働かなきゃ暮らせないとか異常だよ
家に篭るより多少は働いてるほうが健康的だったり、社会と触れ合いたいという気持ちは解る
しかしそれはかなり健康的な年寄りの話であってそうでない年寄りのほうが多いんだからな
消費税って社会福祉の為に使うんじゃなかったの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:47▼返信
「痴呆症」の問題もあるし、仕事をするとボケ防止の面もあると思うから
ジジババ連中も働いた方が健康面では良いと俺は思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:47▼返信
好景気とかマジでいってんの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:50▼返信
年金も減ってるしな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:53▼返信
働きたくないなら働く必要はない
年金だけじゃ足りない?
老後の計画を立ててないおまえが悪いだけで自業自得だろ?年金制度なかったらどうしてたの?貯金?なんでしてないの?
年金上げろ?
年金の仕組みをあれだけ公表してて物価スライドもあってむしろ払い過ぎとか言われてた時期もあってでも今は通常に仕組みどおりの支給に限りなく近い状態になってんだぞ?
足りないのは生活水準が上がってるからであって要は贅沢に慣れちゃってるだけなんだよ
文句言ってる奴らは結局の所ただのバカなんだわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:54▼返信
でもニートは増えてるんだろ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:55▼返信
好景気なのになんで人手不足なの
給料上がってんでしょ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:55▼返信
>>65
やっぱりニート罪って刑罰を作って逮捕して強制労働させるのが一番効果あると思うんだよな
定期的にお見合いもさせてさ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:58▼返信
※66
景気良ければ人手不足になるのは当たり前なんだが?
それに加えて働く若者自体が少なくなってるし、接客業、肉体労働系を若者は嫌がる傾向があるからそっち方面は更に人材不足
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:59▼返信
現在30歳だが60過ぎても働くとか嫌やわ
定年したら漫画ゲームガンプラで余生を過ごすんじゃい!
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:00▼返信
好景気? お金に困ってるから働いてるんだろ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:00▼返信
若いうちに遊びまくって年とってから働こう
働き口はあるのかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:02▼返信
国民年金が6万5千 厚生年金が13万程
普通に考えてもどっちも働かないと生活できないレベルだよなあ、しかもこれからどんどん下がるぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:02▼返信
こ、好景気
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:06▼返信
>>69
なら定年までに漫画ゲームガンプラで悠々自適に楽しい老後を送れるようにちゃんと計画を立てておこうね
年金にだけ頼る人って基本的にそういう事ができない人達なんだよ
で、なにも考えてなかったくせに文句だけ言う
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:06▼返信
それはあくまで雇用者(企業側)とっての動機であって、
高齢者(労働者)の動機ではない。

年金だけで暮らしていけるなら、誰が仕事なんかしようと思うのか。
無理して働いても健康を損なう可能性もあるし、それなら趣味を見つけて老後を楽しみたいでしょ。

76.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:07▼返信
※55
そのとーり
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:09▼返信
実際12万程あれば最低限の生活はできるそれ程回りは省エネだし食費も冷食で補える
生活レベルを収入に応じて調整しようぜ周りに流されてレベル上げてないか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:10▼返信
どういう勘違いしたらこんな記事が出来るんだ
年金で食えない。蓄えるほど給与が出ない景気と経済状況だからだろ
しかも今後急降下レベルで右肩下がりだぞ?今の70歳なんてバブルも経験してるし恵まれてるはずだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:11▼返信
年金が破たんしているから、定年伸ばすとかおかしいだろw
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:11▼返信
人手不足が理由で70代が重宝されてんのになんで3~40代が職求めてんですかね…
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:12▼返信
正直70にもなってドロップアウト出来ないような人はロクな生き方してこなかった人
ツケが回ってきた、それだけの話
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:14▼返信
不景気真っ只中の韓国とは大違いだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:17▼返信
70まで働いて、いつ悠々自適に暮らすんだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:21▼返信
コンビニでたまにジジイおるけど
レジの動き見てるだけでも本当にとろ臭くて
一緒に働いてる若い子とか大変やろなぁ
ワイの職場にも発育障害児がおるから気持ちがわかる
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:25▼返信
>>83
強制的に働けって言ってるわけでもなく働かなきゃいけないわけでもない
70まで働きたくないなら60までに自分で一生暮らせるだけ稼げば良いだけなんやで
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:30▼返信
年金ってのは60歳後の計画も立てれない、計算もできない、貯金もできない、何も考えてない阿呆を最低限の生活だけでもできるためにって事で作られたもんなんだがな
その辺りを少しでもできる人にはその計画に年金がプラスされてもうちょっと裕福にって

年金だけで!年金しか!って言ってるジジババは計画性がなかっただけなんだよ
要は自業自得
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:33▼返信
※80
高望みし過ぎなんだよ
能力もないくせに一流企業じゃなきゃヤダとか「こんな仕事をしたかったんじゃない!」とか飛び出したりとか
肉体労働や接客業なら腐るほど求人あるわ
どうせその連中は「そんな仕事嫌だ!」ってダダ捏ねてんだろうよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:33▼返信
なんの経験も無い若者と、色々な経験を積んできた老人
多少人件費がかかっても老人を雇うだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:34▼返信
人はかなりまだまだ余ってるが
賃金不足とアホみたいな社畜根性の押し付けで誰も来なくなってる
雇用のミスマッチが原因
移民いくら入れても人手不足は解消しない根本的に労働者が人間扱いされてない
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:35▼返信
世界よ日本くんな
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:35▼返信
デフレータがマイナスで好景気!

初耳ですw
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:37▼返信
散々、「票を持ってる老人優遇しすぎ」って若者が騒いできた結果だろw
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:37▼返信
どこが好景気なんですかね。年金だけじゃ生活出来んし、働けば年金支給額逆に減らされるし
とても70まで体もたないよ。というか、国に殺されるわ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:38▼返信
※84
お前わかってねえなw
既に65が定年で、年金は66から支給だぞ
どんどん悪くなってるから自分の時にはどうなるんだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:38▼返信
>>89
どこに余ってる?
失業率はどんどん下がってるんだけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:39▼返信
>>89
そういう所は今バッタバッタと潰れてる
現状はまだクソ企業が自然淘汰されていってる段階で事の重大さに気付いている所は賃金と待遇の改善をどんどんしていってるしこれからなんだろうね
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:40▼返信
※87
高望みしてるのは労働者ではなく雇用側な
即戦力で最低賃金で働く若い人間が欲しいとか頭おかしいやつしかいない
賃金が上がらないのは不景気でデフレマインドが原因
今の若いのは仕事の価値観が違うからなかなり貧困で追い詰められてるやつ以外ヨーロッパの若者に近い
マシな職が無いなら遊んで暮らす
そこでもう誰も来ないので奴隷根性MAXな世代を働かせるしかなくなったそれが老人だ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:40▼返信
>>94
年金の金額や年齢を維持しようとしたら若者からの反発が強かっただろ
年金の減額に対して裁判起こしてる老人達を乞食と罵ったり
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:40▼返信
20才・働きたくねえ←あほか、甘えんな
30才・働きたくねえ←今働かないと後悔するぞ
40才・働きたくねえ←働き盛りだろうが
50才・働きたくねえ←若い奴とうまくやって働け
60才・働きたくねえ←体がガタガタだががんばれ
70才・働きたくねえ←もう許してやれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:41▼返信
※93
※86
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:41▼返信
※88
若者 →すぐ辞めるしマジで生気がない
老人 →覚えられないし言うこときかない

やっぱ働き盛りがええよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:42▼返信
国の運営としては無能極まりないんだがな
言葉で誤魔化してるうちに崩壊しそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:43▼返信
※95
だだあまりだろ職安に人が溢れているし
これは経験しなければわからないが求人を普段見てれば酷いからな
圧迫面接すらあるぞまだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:44▼返信
老人優遇批判する人が増えた結果でしょ
なんで文句を言ってるの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:45▼返信
※95
失業率下がってたら就職できる枠がないことくらいわかるやん
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:45▼返信
はちま見ている若い連中は、自分の体と脳みそが、
加齢と共にどれほど衰えていくかわかってないだろ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:45▼返信
>>103
視点が狭すぎる

国全体で見たらここ30年以内で一番良い状態
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:46▼返信
>>103
なんだ
就職もできないニートだったか
そうやってなんでも社会に悪態ついて社会のせいにして自己を正当化して生きていくんだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:46▼返信
そんなに働きたいのに就職先が無いってなら作ればいいじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:47▼返信
若者に働いてもらいたらバカみたいに口開けて待つより土下座して好待遇を示してスカウトしろ
待ってるだけでは人は来ないし労働の価値観は世代間で恐ろしく違うという事を理解しろ世間知らずの雑魚経営者ども
さっさと倒産しまくって若いのに起業ブームが起きるといいね
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:49▼返信
※110
下っ端でプライドも全部捨ててがむしゃらに働けるのなんか20代だけ
年食ってから働き始めるのはきっついぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:50▼返信
※108
マシな職がなかったから数年ニートして旅してたけど?
昔の職場の元請けの大企業から土下座されて入ったよ
元々いた下請けはいまだに酷い環境で人手不足倒れそうになってるが
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:00▼返信
外国人派遣というのわかったけど
今後は日本の半分以上が外国人だらけになりそう(笑)
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:07▼返信
税金取られた挙句残った金では年金で食べて行けないからですよ?w
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:16▼返信
高齢者のスレでなぜニートが話題になったんだ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:19▼返信
生涯現役でいいわ
仕事してた方が楽しいし何より金が無い
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:19▼返信
物は言い様、どうしても下痢ノミクスは成功と言いたいらしい。
相棒のひょっとこは外資に水事業売却許可出すし、これからは70台はおろか一生働かんと生きていけんぞネトサポ諸君。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:20▼返信
景気悪いから働かざるを得なくなってるのを政府は言い換えが得意だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:20▼返信
※115
ニートが働くようになれば人手不足が少しは解消するからだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:25▼返信
好景気というか物価高騰
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:26▼返信
お前らも働かないと
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:29▼返信
好景気だから定年でも働く、って考えるのは無理があるだろ・・・
こういう調査も詭弁ばっかりだから意味ないな

123.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:31▼返信
若いのに仕事回さず、金も出さず
それで人手不足は笑うしかない
要求してる仕事内容と払う給料比べてみろや
ロクなの来るわけねーだろw
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:35▼返信
好景気(非正規雇用、時給制度)
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:38▼返信
>>124
正規雇用も増えてるけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:39▼返信
※123
若年層の就業率も上がってるぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:42▼返信
※122
生活苦で求職者が増えてるなら失業率上がってないとおかしいが
実際には失業率はずっと低下傾向だから
雇用市場が良いのは確かだろう
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:44▼返信
好景気で年寄りの雇用が増えるっていうのがよくわからん
若者は死に絶えたの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:47▼返信
老人が増えたのと好景気と人手不足のタイミングが合って良かったじゃん
景気悪かったら日本は地獄だったぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:49▼返信
むしろ生涯現役でいたいわ
バリバリ働いててある日突然に定年退職とかボケちゃうよ

勤めで苦労してる人は環境変えた方がいい
自分で起こすかいい会社に行ったら考え変わる
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:53▼返信
知的障害者も雇えよ 殺すぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:54▼返信
人手不足っていうけどさ、魅力的な会社は人手不足どころか人が多いぐらいなんだよな
人手不足に嘆いてる会社はどうして人手不足になるのかもう少し考えなさいな
内的要因の意識が向かず外的要因ばかり問題にしてるからダメなんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:00▼返信
誰でも生活出来ないからって知ってる…
何この嘘記事。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:01▼返信
年金受給額減ってることもあって暮らせない高齢者が引っ張り出され、さらに金出して呼び込みまくった外国人労働者急増で今や労働者数は過去最高。

※132
魅力的じゃなくとも、流通、建設、介護、飲食、コンビニ以外は人余りだよ。
流通は着払いと再配達を何とかすれば解決するし、飲食とコンビニは過剰な出店競争で人を奪い合ってるだけ。介護も一過性、建設は国内キャパ超えた建設やってるんだから当たり前。
実は問題は人が足りないことじゃないからな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:05▼返信
年金暮らしで若者から老害だと思われたくないから働いてたほうがいいっていう
質素な生活すればいけるだろうけど働けるなら働いてたほうがそれだけで偉いって言われる
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:08▼返信
>>133
生活苦の自殺は減ってるから普通に求人増えてるだけゾ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:09▼返信
※127
高齢者は求職活動しても失業者には入らんからな。
それに、生産年齢人口比率低下のせいで失業率は勝手に低下するから。
それに、実際は失業者の数は改善されとらんし、失業率自体、今の日本じゃ意味がない数値。
何もしなくてもどんどん下がるから。
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:10▼返信
今の老人は働くことしかやることないからな
これがスタンダートになると多趣味世代の若者が苦労する
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:13▼返信
※137
高齢者でも求職者に入るから
高齢求職者が増えれば失業率は上がるぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:14▼返信
アベノミクスの実体
貧困化した高齢層が安価な労働力として供給されてるだけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:17▼返信
※136
ここ2、3年、なぜか変死者数のデータが公表されなくなってるけどな。
減ったかどうか不明っていう。
自殺と断定した数字減らしてるだけやろ。
2010年から減少傾向にあるが、警察の自殺防止活動の成果を強調したいだけだろう。
だから変死者数など、全体が見えるデータを公表しなくなった。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:17▼返信
アベノミクス自体がBOEから笑われてる勘違いに基づいた政策だからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:17▼返信
※137
15~65歳の生産年齢人口における就業者数も増えてるので
実際に失業者は減ってるゾ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:19▼返信
>>141
そもそもそれ以前も変死者は入ってないから関係ないだろw
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:19▼返信
※142
まあ、安倍が国会の場で「エンゲル係数の急上昇こそアベノミクスの成果! 景気回復の証!」とか
本気で言っちゃってマジで失笑買っちゃったからな。
エンゲル係数上昇なんて貧困化の象徴やんけ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:21▼返信
失業率が下がったとかアメリカでも指摘されてるけどインチキだからな

そもそも労働市場への参加を諦めたら、失業者減って下がるし
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:23▼返信
※145
エンゲル係数は高齢者が増えると自然に増える指標なんだがな
若年層ほどエンゲル係数は低くなる傾向があるから
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:24▼返信
>>146
就業者数も増えてるから
求職意欲喪失者も減ってるのは確実だろ
そもそも就業率も上がってるし
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:26▼返信
※147
若者も含め全世代のエンゲル係数が一気に上がってる

2013年の円安によって輸入物価の高騰によって食料価格が上がったことや消費税によって消費自体が減ったのが主な要因

要は安倍のマクロ経済政策の失敗
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:29▼返信
※149
団塊引退の影響が大きいだけだろ
国民生活基礎調査の生活意識は改善してるし
健康寿命の統計も改善してる
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:30▼返信
※148
増えたのは女と高齢者
日本が貧困化して老人や専業主婦も働かなきゃならなくなったから(しかも低賃金で)
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:30▼返信
AB「4ぬまで働け」
国民「はい」
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:32▼返信
※150
団塊の引退と20代のエンゲル係数は無関係

消費税によって分母がさがり
食料価格高騰によって分子が伸びた

それだけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:34▼返信
※151
普通に男の正規雇用も50万位増えてるぞ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:34▼返信
安倍信者ってアベノミクス成功と必死に叫ぶけど、馬鹿だからその流れを説明できないよな
当初主張していたMBの増加による期待インフレ形成は完全に失敗して日銀は目標達成を諦めた上に他に何もやってない
整合性とれんわな
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:35▼返信
※153
上がったと言っても数%で、失業者は減って生活意識は改善してるから
プラスの方が大きいだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:36▼返信
安倍信者は高橋洋一とかいう時計泥棒や勝間のお友達のアホの上念とか読んで経済語ったちゃうから間違ってて当然なんだよなぁ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:37▼返信
※156
いやぁ安倍信仰が強すぎでデータも正しく読み取れないのかぁ

食料価格高騰と消費税による家計消費の停滞は政府が公表してるぞ
まぁ安倍だから改ざんの可能性も高いけど
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:39▼返信
エンゲル係数が増えたのは団塊が引退したから←全世代のエンゲル係数が増えてる時点でありえない

このくらいのことも理解できない馬鹿
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:40▼返信
エンゲル係数が高まったのは団塊ガーというのは安倍カルトの田中秀臣も言ってたし、その界隈なんやろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:40▼返信
老人が憎くてしかたがない
さんざんひどい目見せられたから老人は許さない
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:43▼返信
※158
全体の家計最終消費支出は
11年の281兆から17年の295兆で普通に増えてんじゃね
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:44▼返信
「高齢者が働くようになったのは好景気だから」

アホかよ
なんで老後も働かなきゃならなくなったか少しは頭使え
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:45▼返信
>>162
単身世帯の増加もあるので
世帯ごとの指標しで調べないの?
エンゲル係数だってそうだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:46▼返信
国民生活基礎調査の、高齢世帯の生活苦の割合減ってんだけどな
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:48▼返信
※164
単身世帯が増えても総所得が増えなければ総支出は増えないだろう
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:48▼返信
一億総活躍社会とは男も女も死ぬまで働く社会だからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:49▼返信
>>166
増えるし、総所得は関係ない
食料価格高騰と消費税による消費支出の減少という公表されたデータが全て
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:51▼返信
好景気や人手不足が原因じゃねーよ
老人になっても働かなきゃ食っていけねー貧しい世の中だからだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:51▼返信
ネトウヨってマジでアベノミクス成功とか思ってそう
小保方レベル
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:51▼返信
※168
増えてんのか減ってんのかどっちだよw
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:51▼返信
好景気だったら定年すぎても働くのか、、、意味わかんねえな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:51▼返信
2013年から一気に増えたな
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:52▼返信
>>171
単身世帯が増えれば必要経費が増えて総支出は増える
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:52▼返信
>>169
単に求職者が増えてるなら失業率が上がってるだろ
現実には失業者は減ってるから
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:54▼返信
安倍カルトのプロパガンダひでーな
リフレ派とかマジで基地外だからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:54▼返信
>>174
実家に残らないで必要な支出を維持できるなら十分な所得あるんじゃん
実際国民生活基礎調査の生活意識は全体でも改善してるし
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:58▼返信
>>177
消費物価上昇、家計消費の低下、全世代のエンゲル係数上昇
という公的資料と意識()が改善することは両立する
一方で団塊の引退が全世代のエンゲル係数上昇との間で因果関係はない
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:00▼返信
>>178
でもそれの意味する所はエンゲル係数の数%の上昇で
失業者のいる世帯は減って全体の所得と消費は上がり生活苦は減ってるから悪く無いじゃん
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:00▼返信
>>22
お前叩いたことないのかよ?
大企業とか韓国人普通にいるぞアホ
中国人もな
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:06▼返信
高齢就業者って65~70歳が中心層なので
五年もしたら消えてって本格的な人手不足がさらに来るがな
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:12▼返信
年金だけじゃって理由じゃないよ、家に居てもボケるとか居場所が無いとかそういう理由で外に出たがる、そして高齢者雇用は雇用主側にメリットが大きい、両者の利害が一致して働いている。
その結果、若い奴の利益が減ってる。高齢者は働くなら年金を大幅に減額って法律作らんと金がドンドン無駄に高齢者に行く。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:15▼返信
>>179
そもそもエンゲル係数の上昇は団塊の引退が原因というデマを訂正が始まりだろ

消費支出減少してる時点でお察し
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:15▼返信
働かないとボケやすいし、無職に対して日本人は厳しいからな
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:18▼返信
※183
エンゲル係数の事が事実でも生活意識は改善し国民全体の消費は増え
相対的貧困率も低下したし、全体では悪くなって無いだろ
健康寿命、平均寿命も上昇軌道に戻ったしな
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:18▼返信
>>13
お前は働けよカス
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:19▼返信
>>19
俺らの頃には年金もらえないよな
厚生年金引かれるの馬鹿らしい
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:20▼返信
老人が働かない事の方がどう考えても若い奴とやらの不利益でしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:20▼返信
マジで安倍がいる限り日銀は撤退できないので誤った金融政策が行われ続けるだろうな

戦前と同じ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:22▼返信
>>44
ちゃんと払ってても俺はのときには貰えない定期
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:22▼返信
>>185

実質賃金と家計消費支出は最低ラインだから正直売国だろうな
移民でトドメか
安倍支持してる売国パヨクカルトのせいで日本はボロボロ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:24▼返信
※191
実質賃金は平均値だから就業者数増加で減っただけだろ
全体の給料である実質雇用者報酬は増えてるし
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:25▼返信
>>185
リーマンショックからの回復で安倍の成果でもなんでもないけどね

アベノミクスの三本の矢は不発で日銀も認めちゃったし
今は何となく景気は緩やかに回復しているといったプラシーボ効果で情報弱者騙すことぐらいしかやってない
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:26▼返信
>>192
それもよく言うリフレカルトのデマだよな

平均だから下がるというのであれば名目が下がってなきゃならない

単に物価上昇によって賃金が下がっただけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:27▼返信
安倍教祖への信仰心が強いとアベノミクスは成功してるように見えます
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:31▼返信
てかアベノミクス成功派ってもうめちゃくちゃじゃん

金融政策は日銀が期待形成に失敗して目標達成時期を六回延期、今年四月には達成時期の記載を放棄
財政政策は当初補正を組んで以降は緊縮でなにもしてない

この状況でアベノミクス成功ってもう安倍が何もしなくても成功するという宗教政策
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:33▼返信
雇用者報酬って社会保障も載るよね
現金給与総額はずっと停滞やね
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:36▼返信
ブラック企業が容認されるブラック国家で死ぬまで働かなきゃいけない日本人
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:41▼返信
高齢者と女と移民を労働市場に参加させて賃上げ抑える。未婚率増加と少子化を促し日本人の減少を狙う。
一方でタカ派的主張やナショナリストであるかのような発言でネトウヨを騙し、お友達を使って世論工作
流石安倍さん
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:45▼返信
※194
実質雇用者報酬は2011年が約254兆で16年が268兆なので増えてるのはデマじゃないぞ
就業者数増加は平均値を押し下げるが必ずマイナスにする訳じゃない
物価上昇と名目賃金増加を合わせないとマイナスにならない程度に国民所得は増えてたってだけだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:46▼返信
そりゃ高齢者の車の事故も増えるわけだ…アクティブになってるんだもんな
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:47▼返信
>>200
山本ひろとかインチキブログみてそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:50▼返信
※202
普通に公的な統計資料で分かるけどな
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:51▼返信
>>200
実質賃金が停滞して国民が貧しくなったこと(消費支出の低下)と全体での雇用者報酬が増えることは別に矛盾しないんだよなぁ
外国人労働者大量に引っ張ってくればますますこの流れは強化されるだろう
一人当たりの賃金は減り大量の下層階級と金融で儲けた貴族社会の復活
アメリカはこれ六割が中間層の生活を維持できなく、旅行を我慢してる
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:53▼返信
自営業は特に農業、漁業には年齢関係ないから
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:53▼返信
>>203
公的資料でわかるのは実質賃金が落ち続けてることと消費支出が減り続けてること

因みに内閣府ですら実質賃金を上昇を目標として公式HPに記載してるからその時点で失敗だな
そろそろ改ざんかな
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:55▼返信
山本とかいうアホはリフレの失敗スルーしちゃうからなぁ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:57▼返信
※206
平均で減ってても全体で増えてるなら改善傾向だろ
自殺も減って健康寿命も伸びて生活意識も改善してる訳だから
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:57▼返信
労働時間あたりの雇用者報酬でいうならば、ここ20年でマイナスなのは日本ぐらいだ

ありがとう自民党
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:58▼返信
>>205
自営業は減少傾向だけどな
増えてるのは高齢非正規
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:00▼返信
>>208

大半の国民が貧しくなっても一部が増え続けらば、全体は上がる
これアメリカと同じ
アメリカは中間層の実質賃金は20年以上がらず、一方で医療費と学費は何倍にも上がった。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:03▼返信
いくら雇用者報酬自慢しても雇用者報酬がここ10年で大きくプラスになってるのは医療介護だからな、安倍とは無関係

まぁ安倍のせいで要介護者が増えたと言うなら話は別だが
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:03▼返信
※211
相対的貧困率は下がってるから貧困世帯は減ってるけどな
そもそも貧困世帯が増えてたら国民生活基礎調査の生活意識は改善しないだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:06▼返信
>>212
リーマンショック後は雇用者報酬減ってるから普通に景気の影響あるだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:08▼返信
安倍カルトのネット工作っていつも根拠しめさないよな
アベノミクスは成功!と言って都合の良いデータだけ引っ張ってくる高橋洋一スタイル
MB増加によるMS増加とかいうオカルト政策が六年で全く機能しなかったことについて言及はゼロ
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:09▼返信
>>214
リーマンショックで減ったのが戻ったのなら尚更安倍とは無関係だな
そもそも2008年より製造業は4兆円減ってる
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:10▼返信
>>213
国民の大半はアベノミクスでの恩恵を感じてないという世論調査は?
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:15▼返信
あと新規雇用者によって名目賃金が停滞しているという説は、殆ど関係ない
全体に占める割合が低すぎで殆ど寄与しない
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:16▼返信
※217
失業率改善してもその影響を受ける人は国民の数%だからな
大半の国民は失業者じゃないので決定的恩恵を受ける人は僅かだし
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:22▼返信
>>219
なら六年前に地方の労働者まで津々浦々行き渡るようにしないとアベノミクスは失敗と安倍自身が言ってたかは大失敗だな

そこに消費税と移民でさらに追い詰める
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:25▼返信
※218
2011年の就業者数が約6300万人、今が約6700万人だから影響少なくは無いんじゃね
団塊の高齢層の退出による入れ替わりもあるしな
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:31▼返信
何がヤバいかってアベノミクスの三本が完全に失敗だったのはスルーしてその代替案が移民とか水道事業の民営化といった世界中で失敗してる政策
でもネトウヨはなぜか支持
これただの統一協会だろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:31▼返信
※220
一番貧しい沖縄の失業率も7%から4%位に下がったから広くは影響してるだろう
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:33▼返信
※188
再雇用プログラムとかあるから新卒雇うよりも仕事を知っている人でかつ、非正規だから安く使える。
どうなんだろうなーと思う。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:36▼返信
ここでアベノミクスマンセーしてるネトウヨも安倍がやってるから支持してるだけだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:36▼返信
人手不足とか言ってるがそもそも不足する事がわかってるのに
不足させない危機管理対策してこなかったバカが多過ぎるってだけ

いまだに精神論的な考えでギャーギャーいってる
サービス業も生産業も調整や改善でどうにでもなる
そもそも経営陣はマジで仕事しろよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:40▼返信
※226
民主党政権の頃は就業者数が減少傾向だったのが
12年から5年半位で400万も雇用が急増した訳で
さすがに予想は困難だったろう
マスコミだって五年前くらいはまだ失業者の方を問題にしてたしな
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:45▼返信
※216
民主党の頃は製造業雇用は減少しっぱなしだったから自然回復するもんでも無いし
関係あるだろw
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:48▼返信
>>227
読解力のないガイジじゃん

企業経営において人材が不足することを予測できなかったことと無関係
しかもアベノミクスで増えた医療介護なんて高齢化要因で一定のトレンドだったので簡単に予想できるし、人口動態から簡単に予測可能しかも足りないのは40前後の中間職で長年無視ししたきたからだろ
ミンスガーとか恥ずかしくないの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:49▼返信
>>228
リーマンと震災があったからな民主党のせいでもない
でも未だに鳩山以下の雇用者数なんだよな製造業は
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:49▼返信
2012年の高卒求人倍率が0.65倍で今が2倍だからな
高卒ですら求人倍率のポイントが3倍に急増するなんて誰も予測出来なかったろう
今、人手不足になるのは分かってたって言ってる奴等が
当時同じ事言ってたのを見た記憶がない
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:50▼返信
困ったら民主党を叩けと上から指示がある模様
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:52▼返信
株価最低は麻生
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:53▼返信
※230
普通は震災復興で財政拡大したら景気は上向くだろ
関東大震災や阪神大震災でも復興需要で震災後に景気は上向いてる
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:56▼返信
どこまでも老害は若者の邪魔をする(笑)
働き口を奪うなら、年金を受けとるなよ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:57▼返信
団塊が2012年に大量に引退するこてとは当たり前のように言われてたのに人手不足ガーとかねぇ
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:59▼返信
>>234
だから震災で落ちたら経済がそのあと回復してる。
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:00▼返信
>>231
企業が足りないとほざいてるのは高卒新人ではなく、氷河期世代な
ただの言い訳
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:00▼返信
※230
比較的良い鳩山政権発足時09年9月でも1061万人だが
現在1066万だから実は回復してたり
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:01▼返信
安倍信者さんって金融緩和を間違いなく理解していない
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:03▼返信
>>237
阪神大震災が起きた95年は前の年より復興需要で成長率は高いからその言い訳は無理がある
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:04▼返信
でもこれでも安倍真理教徒は相当減って来たんだぜ

未だに安倍支持してる奴は地下鉄サリン後でも信者やってる基地外だから諦めた方が良いだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:07▼返信
>>241
毎年安倍政権が自然災害を理由にしてるのに無理があるぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:08▼返信
※236
2012年の60~64歳の就業者は598万人で
2016年が523万人、より前の09年は535万人なので
そんなに団塊が減ったせいで雇用は減って無いんじゃね
それに65歳以上就業者は596万から700万人に増えたしな
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:09▼返信
ここで安倍マンセーしてるバカは、日銀当座預金に使えない資金供給する量的緩和の必要性すら答えられずひたすら安倍を支えるだけのカルト
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:10▼返信
ネトウヨ「人手不足は民主のせい」
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:13▼返信
>>244
いや人口動態全体で見なきゃだめでしょそれ
新卒の数と団塊の数が、明らかにちがう
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:14▼返信
>>245
量的緩和で市中の国債が減れば
国債金利低下から為替市場では資金流出で円安になるから
輸入品は高くなって製造業の為替差益で利益が上がり雇用減少は止まるだろう
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:14▼返信
小泉安倍といった売国奴二大巨頭、高齢者に死ぬまで働く歓びをプレゼント
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:17▼返信
>>248
為替ならばもうソロスチャート機能してないから完全に行き詰まりだな。
あと円安にして輸入物価引き上げて国民的生活にダメージ上げたことも指摘しなきゃね。あとリフレのロジックの期待形成を、完全にスルーしてるのは失敗だと認めてるから?
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:20▼返信
>>248
あと金利下がるから円安ならば量的緩和前から金利は下がり続けてた
単純なソロスチャート(笑)信じてる方がマシだ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:23▼返信
>>251
製造業の雇用者報酬は2008年より大幅に減ってる
アベノミクスを支えてるのは、
医療介護な不動産、飲食サービスとか
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:25▼返信
※247
全体で見ると
2012年の労働力人口は6555万人、2017年が6720万人なので
労働力人口が百万人以上増えた上での人手不足だから
やっぱ予測は困難じゃね
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:28▼返信
>>253
いや散々指摘されてだろ
しかも男の非労働力率は90年代から伸び続けてる
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:29▼返信
※251
リーマンショックの後は他の国はもっと下げてたからな
為替は内外金利差で動くんで
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:30▼返信
人手不足を移民で賄う安倍って反日政治家だよな

欧州では保守が反対するけど、日本ではパヨクばっか言ってる自称保守の安倍信者が支持してる
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:32▼返信
>>255
それ全く機能してない
なんなら日本はずっと低金利
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:33▼返信
高齢者「好景気なので働かなきゃ!」

誰が信じんねん
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:38▼返信
>>255
そもそもリフレの目的って名目金利が下限なのでインフレ期待の形成によって実質金利下げて企業の資金需要増によるマネーストック増加だろ
名目金利下げて為替とかいきなり矛盾してる
マネタリーベースの日米比較持ち出しただろあいつら
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:40▼返信
>>257
それ名目金利だろ
実質金利は日本の方がリーマンショックの後は高かったから
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:41▼返信
>>259
為替による経路も安達の本とかに書いてあるぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:42▼返信
※254
全体で見れば女性労働力の増加で補われてるだろ
共働き世帯数が増えたしな
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:44▼返信
※252
雇用者数が論点で雇用者報酬には触れてないぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:45▼返信
>>261
いやその為替がマネタリーベース重視だっただろ話だぞ

安達はリフレカルトに典型的なマネタリーベース信者だった
MB200兆でデフレ脱却とか恥晒してたね
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:47▼返信
>>262
いや労働力に余裕があるという証拠で企業の努力不足じゃんそれ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:49▼返信
>>263
雇用者報酬は減らしながら雇用者数増加は低賃金化が進んだということ
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:51▼返信
※264
マネタリーベースの話もあったが、単純に市場の金利に触れたものもあったはず
日銀が外債購入やれみたいな事言う人もおったしな
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:53▼返信
※266
そもそも製造業の雇用者報酬減少は2012年以前から起きてるからな
にも関わらず就業者数は減ってたから
その時期よりは明らかに改善してるでしょ
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:54▼返信
いや、当時は労働力に余裕あるから人手不足対策しなかったって事でしょ
新卒求人倍率からして2012年までは低かったし
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:56▼返信
>>267

メインがMB
そもそも白川叩いてた勢力は各国のMB比較して供給量が可笑しいと叩いてた
日本はもともと低金利だったから当たり前なのに
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:59▼返信
>>269
人口動態なんて20年以上前から予測可能で人口のボリュームゾーンの引退を予測できなかったのは無能の極みだろ
労働力の余裕もリーマンによる不景気で内部に過剰労働力を抱えていただけでそれが永続すると思ってる時点であほ
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:01▼返信
>>270
長期金利に働きかけるにしてもMBの増加は必要になるから
結局は同じだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:04▼返信
>>272
違うだろ
MBの差が問題と指摘してた
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:06▼返信
>>271
今の就業者数は過去最高の97年の6550万人を百万以上も上回ってる訳で
20年以上97年の就業者数を上回って来ない長期不況だったのに
突然6700万まで就業者数が増えて人手不足になるのは予測不可能でしょ
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:08▼返信
>>273
長期金利に働きかけ予想インフレ率を上げ実質金利を下げるのは普通に言われてたはず
高橋洋一がマネタリーベースに拘ってたけどそれのみじゃない
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:10▼返信
製造業の所定内給与も2012年末と比べると今の方がちょっと上だから
名目の雇用者報酬は今の方がもう上なんじゃね
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:12▼返信
>>274
だから何度も言うけど団塊の再雇用や女の社会進出それ自体は普通に予測されてた
2013年に高齢者の非正規が爆増することもな
その上非労働力率は上昇し、失業率だって別に過去最低でもない
無能な経営者の責任
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:12▼返信
>>276
保険料の値上がりもあるしね
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:14▼返信
>>268
雇用者が減れば雇用者報酬は減ってる当たり前
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:16▼返信
※277
ソースよろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:17▼返信
>>275
それ為替と別な

日銀の岩田も同様
当座預金残高を10%増やすと期待インフレが0.44%増えると就任会見でほざいてただろ
安倍の周は基地外見だらけ
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:21▼返信
>>280
人口統計見ればわかるだろ
無能か
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:24▼返信
※277
昔でも就業率良いときで60%前後だから今と変わらんし
就業者数全体は今の方が多いやんけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:26▼返信
>>43
悪い人もいるからなんとも言えん
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:27▼返信
少子化で人口減るから人手不足になるなんて10年以上前からいわれてただろ
それを民主党が移民でと言ってたのでネトウヨが叩いてた

でも安倍の移民は綺麗な移民なのでセーフ
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:28▼返信
>>59
まあ無理すると寝たきりになるんだけどね
俺の祖父がそうだった
70超えても働きたいからって無理して働いて倒れて寝たきりさ
みんなにもうやめとけって言われたのに
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:28▼返信
15年位前は氷河期でワークシェアリングとかアホな事言うてたやんけ
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:29▼返信
>>283
だから昔同様移民に頼らず解決可能なんだよな
しかも人手不足が賃上げと技術革新を促すから安倍がやってる売国政策は、世界中の保守から批判的
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:30▼返信
>>278
社会保険料率は90年くらいからずっと緩やかに上がってるからなあ…
下げるべきではあるが
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:30▼返信
>>287
不景気だから当たり前じゃん
それが永続すると思ってた無能か
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:32▼返信
>>290
20年以上過去最高の就業者数を越えれない無能政治だったのが突然変わるのは予想不能だろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:34▼返信
氷河期やリーマンショック時に労働力が過剰だった(当たり前)から、若者の人口が減って団塊が労働市場から去ってもも労働力不足は起こらないと思った

ただのバカでしょ
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:35▼返信
※281
為替は金利に影響されるから無関係はあり得ないだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:36▼返信
>>291
だから人口動態見れば団塊が引退していくのは簡単に予測できるだろ
アホか
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:36▼返信
>>292
サブプライムバブルやITバブル時でも今より就業者数は少なかった訳で予想は無理だろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:36▼返信
>>293
その名目金利が機能しないから出てきたのがリフレなんだけど
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:37▼返信
>>294
就業者数全体は減ってないだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:37▼返信
>>296
為替は実質金利で動くもんだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:37▼返信
>>295
何故無能経営者や安倍をかばうのか
まさか安倍の移民を正当化するため?
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:39▼返信
>>298
だからMBでインフレ起こそうとして失敗したのが黒田岩田
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:39▼返信
※279
名目賃金は下方硬直性があるので雇用者数から不況では減るが
逆に雇用が回復してるってことは全体が回復傾向に変わったって事だろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:41▼返信
>>300
金融政策は複数経路あるって普通に著作とかに書いてあるはずだが
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:44▼返信
>>295
現在は高齢者の労働供給が就業者数増加のメインエンジンだぞ
要は低賃金のパートや非正規

この異常な就業者増加が起こったから人手不足を予測できなかったと主張するなら、企業は若者氷河期を見捨てて高齢者依存しようとしてた無能の極みだな
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:45▼返信
産業の人手不足は問題では無いが
先進国全体が文化的な問題で婚姻率が下がり人口減少になっているのは
ぶっちゃけ個人主義を修正しないと無理で人権思想と直接対立するから
途上国から移民入れて右傾化し昔の価値観に戻らないと人口増加は無理だろうね
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:46▼返信
>>302
岩田はその経路の出発点がインフレ期待だった
始めから失敗したのがリフレ
早く認めた方が良い
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:49▼返信
※303
企業が安い労働力から利用しようとするのは普通だろ
特に日本は非正規が安いのだから、企業より政治的問題だろ

欧州は最低賃金が高い分、若年失業率が高く別の意味で若者切り捨てて
安い労働力使えなくしてるがな
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:51▼返信
「1000万人移民受け入れ構想」 浅尾慶一郎(参議院議員) 大塚耕平 (参議院議員)細野豪志 (衆議院議員)古川元久 (衆議院議員)松井孝治 (参議院議員)松本剛明 (衆議院議員)

人手不足なので移民の元祖
民主党ですら理解してたのにね
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:51▼返信
>>305
実質金利=名目金利-予想インフレ率なので
円安誘導は成功したからインフレ期待のコトロールは半分くらいは成功したでしょ
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:52▼返信
※306
企業が安い労働力で利用しようとすることを促進するのが安倍だからな
まじで売国奴
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:54▼返信
>>308
してないよ
想定の経路以外で上げたんだからMBとの因果関係は破綻しただろ

インフレ率を上げれば成功とするならば消費税もCPIに乗る分は成功扱いになる
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:54▼返信
>>307
当時の文献見ると人手不足というより購買力低下とか需要不足の方が問題視されてたがな
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:56▼返信
>>310
いや、書いてあるよ。安達誠司の円高の正体とかに
消費税は持続的物価上昇にならないだろ
そもそもディマンドプルじゃないし
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:57▼返信
>>306
つまり企業は高齢の安い労働力を活用するから人手不足なんか起きないと予測してたが、予想より高齢者が大量に他の産業に就労したために確保が困難になったということか

うん、無能だな
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:00▼返信
>>313
そもそも20年以上そういうレベルの就業者数が増える労働需要拡大を政府は出来なかった訳で
突然の変化が予想出来ないのは無理ないだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:04▼返信
>>288
移民推進の為の人手不足詐欺だからね
現在の労働力不足は労働者人口が減っているのではなく仕事内容と待遇が見合ってない職種や企業が避けられているという当たり前の理由
物理的な労働者人口がそこまで不足しているならブラック企業など存続出来ない
結局、待遇改善をせずに安い労働力を使い続けたいという経団連の都合でしかない
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:05▼返信
>>314
どちらにせよ無能だろそれ

就業者(高齢者)の増加が予測できなかったから人手不足

始めから高齢者ありきの経営
一方で働き盛りの非労働力率は増加
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:07▼返信
>>312
消費税や為替による短期のインフレ期待形成に成功したのでリフレは半分成功
もう、打つ手がないよな
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:11▼返信
※316
高齢者が増えるだけでは非正規雇用は増えないだろ
若者だって非正規雇用にはなれるし
非正規雇用そのものは13年以前だって増えてた
今は正規雇用も十年前の水準まで増え出したし
高齢非正規だけでは全く説明できない
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:11▼返信
毎年1%ずつ消費税上げればインフレ期待形成できるからリフレ派はそれ訴えれば
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:11▼返信
>>319
それによる需要減少によるデフレ予測の方が上回るだろw
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:14▼返信
※318
お前は就業者が急激に増えたから人手不足を予測できなかったといったが、それは裏を返せば企業は、高齢者を雇用しようとしたが、それが競合他社に取られて安価な労働力を確保できなかったと言ってるようなものだぞ
氷河期世代の非労働力率は伸びてる一方でそれやってる企業は無能だな
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:17▼返信
なるほどね
円高の正体とか安達とかのクソ本ありがたがってたやつか上念とか高橋の本とかも買ってそうだな

マネタリーベースを200兆円まで拡大すれば、「1ドル=115円」までの円安局面が訪れ、日本経済はデフレから脱却し(その時のインフレ率は3%程度)、4%の名目経済成長が訪れ、日本経済は完全復活を遂げることができる。

尚すでに500兆円
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:25▼返信
マネタリーベース真理教って日銀当座預金が、貸し出しに回ると信じてる奴もいるんだよなぁ
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 23:47▼返信
好景気…?
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 01:33▼返信
今後10年から15年の間に日本の中小企業の8割が後継者不足で廃業します
これは人口統計的にも避けられない運命です

会社の廃業にシニアになる貴方はどう備えますか?
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 01:48▼返信
いいんだけどさー。
コンビニ スーパーでよぼよぼの爺婆が、よたよた品出ししてるの見ると
切なくなるんだよw
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 02:16▼返信
 ジジイバカにするなや!
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 10:41▼返信
>働かないと年々下がる年金だけでは食べていけないからであって、
>働きたい人は少ないですよ

しかも70超えは大半が使えない
言っとくけど、こういう社会にしたのは角栄以降の自民だからな
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 10:42▼返信
金あるのに暇やから働くというのもいる
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 11:28▼返信
> 好景気などが
は????
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 15:25▼返信
年寄りが年金下がるとか生活費が足りなくなるとかは結局自業自得だよね
自分ら現役のうちになんで準備してなかったの?参政権があるのに何で糞政策反対しなかったの?って話で。
自分らの怠慢の結果なのに何十年もダラダラしていた上にさらに生き延びようとダラダラやってる
大魔王でも出てきたらいいんだけどね…
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 19:00▼返信
>>321
そりゃ人材獲得に勝つ企業もあれば負ける企業もあるのは当然だろw
30代や40代の就業率はここ五年で増えてるからロスジェネの働いてない人間の割合も減ってるぞw
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 19:01▼返信
※323
実際貸し出し増えてるけどな
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 19:07▼返信
国民生活基礎調査見ると高齢世帯の平均所得は増えてるけどなあ

直近のコメント数ランキング

traq