• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





 
 

「風呂につかる人ほど要介護リスク減」千葉大学などが研究発表

http://news.livedoor.com/article/detail/15606895/




記事によると
・ 風呂に入る回数が多い人ほど要介護リスクが減るという研究結果が発表された
 
・研究結果を発表した千葉大学の教授が入浴と要介護リスクの関係について言及
 
・入浴により血の巡りがよくなったり、認知機能の低下を防いだりするのだそう
 



  
 

 
 
  
 
 


この記事への反応


  
そんなこと言ったらシャワーが主流の欧米の人に要介護が多いか、と言ったら違うでしょ

  
風呂につかれないひとが介護されるレベルだがらとかそういう話ではなくて??
  
入浴が介護予防に効果があるという話。浴室で突然死する人もいるのだけど… 入浴自体が身体の負担になるので後期高齢者にはおすすめできない場合もあります。あと浴室と脱衣所の温度を24~26度にして10分以上長風呂しないようにしましょう
  
てかさ風呂につかれるほどの健康老人はまだまだ介護が不要ってことじゃん。 統計ってさ嘘が多いよなーー。
  
ここ1、2年は、夏でも湯船につかるようにしている、、が 『あれ、、』の連発で嫌がられている しかし、特に人の名前に繋がる脳神経は切断されているに違いない
  
そりゃ毎日風呂掃除出来る人は元気だろうさ( ˙꒳​˙ )
   
ほんとかな? 風呂にぜんぜん入らない国の方が世界は多いのだけど?
  
今は忙しくてお湯にゆっくり浸かってる時間が無い……過去に何回か湯船で寝てしまってお湯が冷たくなって目覚めたりして😢
  
温泉やそうゆう施設に行かないかぎり、うちでなんてシャワー浴びたことしかないわ
  
入浴の習慣が健康に良いことは間違いないだろうけど、これってただの相関関係でしかないよね。 風呂に毎日入る人なら他の点でも健康的な生活してそうだし、風呂で3割減という結論にそれほど論理性はないよね。








 
   

  
高齢者で風呂入れるってしっかりしてるって意味だよな・・・
まあ若いうちでもちゃんと毎日入れば健康になるしオタク特有のくささも減るし一石二鳥


  
  
  










コメント(94件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:32▼返信
日本人がお風呂に世界一入ってるんですけど長寿1位ではないんですけどーー?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:33▼返信
お前らはせめて3日に1回くらいは風呂に入れよwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:33▼返信
シャワーだけの奴って臭いやんか。
お前らちゃんと入れや。
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:34▼返信
週1で入ってるわ。足裏は脂でべたべたになるから2日に1回拭く
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:35▼返信
だからってアニメの入浴シーン貼る必要性ある?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:35▼返信
風呂に入れないほど過労しているやつとか風呂に入りたくないほどなまぐさな生活しているからとかそんなんじゃなくて?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:35▼返信



毎日入ってるわ


8.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:36▼返信
湯船に毎日はいらない奴って絶対くさい
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:36▼返信
久しぶりだな、俺はJSの4人と毎日入ってるよ。まぁ、レープしてるがな。じゃぁな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:36▼返信
>>1
平均寿命世界一だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:37▼返信
難癖つけてるやつその海外は寿命短いじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:37▼返信
クナイプの良く寝れる入浴剤は本当に良く寝れるぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:38▼返信
>・ ほんとかな? 風呂にぜんぜん入らない国の方が世界は多いのだけど?

実際日本の平均寿命は高いじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:38▼返信
のび太さんのエッチ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:38▼返信
風呂は流石に毎日入るかな
夏でも湯船には浸かるかな、浸からないとどうも風呂に入った気にならないw
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:43▼返信
また大学生がなんちゃって研究しちゃったのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:43▼返信
単純により重篤な介護者より元気だから多く入れるだけでは?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:44▼返信
無職ニートはもう介護されてるようなもんやん
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:45▼返信
これでヒカキン貼るのは無理があるでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:45▼返信
認知症進むと風呂入らなくなるし風呂入るから健康なんじゃなくて風呂入れないくらい介護度高いっていうだけでは?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:46▼返信
血行が良くなるからかもねって書いてあるやん
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:46▼返信
風呂に入るってめっちゃ体力使うからな
2km歩いたぐらいの効果はあるんじゃないか
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:46▼返信
※18
なら、ニート用の介護施設作ってくれよ。
俺はもう兄貴の介護したくないんだよ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:49▼返信
風呂に入らない小松未可子の介護は俺に任せろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:53▼返信
風呂に入らないようなだらしない生活習慣の奴は将来、要介護になりやすいってだけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:53▼返信
風呂入りたいんですけど、海外でシャワーしかないんですけど
入りてぇ……
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:56▼返信
統計の見方がおかしいわ
風呂に入ったからって介護されないで済むってことじゃないだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:56▼返信
この前数年ぶりに湯船浸かったけど気持ち良かったわ
これからはちゃんと浸かろうと思いましたまる
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:56▼返信
※2
くっさ
毎日入れ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:58▼返信
統計に嘘が多いわけではなく、統計を正しく分析する力が有るかどうか。
統計を都合良く捻じ曲げる政府も有るらしいが。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 15:59▼返信
風呂入らなくて体中こりまくってるし早死にしそう
だがそれがいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:02▼返信
ゆっくり湯船に入りたい
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:03▼返信
単純に毎日風呂に入る人は生活習慣がちゃんとしてるってことだし
逆に入らない人は生活も不摂生だから病気になりやすいってことじゃない
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:03▼返信
※1

日本1位だぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:05▼返信
血の巡りもよくなるし、清潔にしてるからばい菌まみれにならないってことじゃね。たぶんはそういう人は歯も磨くし、
風呂に入らない奴は歯も磨かないし不衛生でしょ。
ソースは俺
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:06▼返信
>>1が無知情弱の馬鹿すぎて、、、
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:08▼返信
介護が必要な奴は少なからず風呂で死ぬリスクが上がるからな
死ねば介護の必要性はないし
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:08▼返信
風呂と言うよりずぼらじゃないからでしょ
ずぼらな奴は栄養バランス考えないし運動もしないから病気になる
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:08▼返信
風呂入れる位に動けるなら介護不要ぐぅわかるって草生える
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:09▼返信
まーーーーーーたこんな何の根拠もない発表するwwwwwwwwwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:09▼返信
若い頃から風呂大好きで毎日毎日入ってた認知症のじいちゃんばあちゃんはどうなんだよwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:14▼返信
ただまあ、お前らの考えるようなことは学者も当然思いつかないわけも無く。
そこら辺を考慮してもそうなんだろうよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:15▼返信
データを分析したわけでもなく、さらに学者でもない素人が、学者より詳しい風に上から目線で語ることの滑稽さよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:15▼返信
日本人限定なんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:15▼返信
だりーから
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:16▼返信
風呂は週一くらいだな
一年くらい入らなかった時もある
シャワーは毎日入ってるけどね

毎日入れるほどの時間も気力も金もねえんだよな
俺の場合は健康というより裕福さで振り分けられそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:18▼返信
風呂に入る文化がない国も結構多いが
シャワーで済ます国の方が大多数やろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:19▼返信
ヒートショックなどで高齢者が亡くなり易く
介護のお世話になる事が無くなるからじゃないw
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:21▼返信
カピバラお風呂好き
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:26▼返信
自分で風呂に入れる位に体が動く人は介護が不要というだけの話だw
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:27▼返信
自分で風呂桶入って出てくるって言う行動が健康な体を保つ秘訣なんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:28▼返信
熱い風呂でコロっと逝くからなw
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:28▼返信
根拠ゼロ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:31▼返信
歳取ると足腰弱くなるから浴槽をまたぐのがキツくなるって働いてる施設の看護師が言ってたな。
歩ける人は確かに元気だけど、認知症になると元気でもマジたまらんけどなw
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:36▼返信
>>50
今現在そうだという話じゃなく、過去からの生活習慣からするとこういう結果になっているという話だろ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:39▼返信
生活習慣からの統計で、そういう結果が出たって話でしょ。
風呂入れるほど元気なやつだから介護が不要という、今の話じゃない。
そして学者も結論はだしておらず、じゃあなんで要介護リスクが減るのかというところをこれから詰めていく話であって。
こういう理由じゃないのかな、というのは推測されているが、じゃあ本当なのかという所が次の研究テーマとなるわけだ。
根拠ゼロとかではなく、その根拠はこれから見つけるの。今は結果だけわかっている。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:40▼返信
この手の発表は因果関係が逆の場合が多々ある

誤: 風呂に入る → 介護リスクが減る
正: 介護不要なくらい元気 → 風呂に入れる
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:41▼返信
アジア人と欧米人は、そもそも骨格や細胞も全然違うから、シャワー文化とかは参考にならない。
日本人は海苔を消化できるが、他の人種は出来ないとかそういう次元。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:50▼返信
因果が逆じゃない?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 16:54▼返信
毎日風呂入って三食飯食ってちゃんと寝れば健康に生きられるってそんだけだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:00▼返信
ジジババが毎年一定数血圧急上昇でぶっ倒れて寝た切りコースやってるやん
風呂に入らないから介護リスクが上がるんじゃなくって
介護リスクの低いと判断できる程元気があるから風呂に入れるんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:18▼返信
要するに体を定期的に動かす事が大事なんよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:24▼返信
因果関係が逆だろう?

風呂に入れない人が介護を受けたり、すでに死んでいたりするだけ。

64.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:28▼返信
脳溢血でコロリするリスクも上がるけどな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:34▼返信
金持ちは高血圧みたいな理屈だな
金持ち=高齢者が多い=平均血圧が高い
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:49▼返信
違うよ
みんな肉を食えばなんとかなる
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 17:55▼返信
みかこし..
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:01▼返信
下手に長生きするから要介護リスクが増えてるだけで風呂はかんけーないだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:39▼返信
やなこった
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:45▼返信
風呂は知らんが不潔にしてると早死にリスクは高くなるな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 18:51▼返信
逆じゃないんか
足腰しっかりしてるから湯船につかれるとか
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:04▼返信
風呂浸かると深爪になるからシャワーだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:20▼返信
これは正論だな
免疫の強い若い時ですら洗顔しなけりゃ皮膚は菌に侵されてデキモノだらけになる
歳をとれば定期的な洗浄が重要なのは明らかだよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 19:31▼返信
違うでしょ
風呂にゆったり浸かれるくらい生活にゆとりがあるからでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:01▼返信
学生の卒論の延長レベルで発表するとか、日本の大学のレベルの低さよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:05▼返信
もうずっとシャワーばっかりだわ
湯船に浸かるのはホテルに泊まった時くらいのもん
風呂の用意する時間とゆっくり浸かる時間が勿体無い
それよか早く寝たい
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 20:37▼返信
風呂に入れる奴は介護がいらないだけ定期
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 21:19▼返信
血行も代謝も良くなるからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:11▼返信
シャワーだっていいわけでしょ?暖めてれば。
問題は半月とか1か月とか洗いもしない奴よ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:36▼返信
風呂で勝手に死ぬからでしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月17日 22:57▼返信
シャワーでのぼせたことないから、多分シャワーじゃダメなんだろうな……
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 00:30▼返信
でしょでしょ うるせーなここは
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 01:37▼返信
風呂に毎日入るほど対人コミュニケーション能力は高まる訳なので
社会人として頼られるのは必然的だよそりゃ
ボケる暇なんかねーや
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 01:39▼返信
俺毎日風呂入ってる
やっぱ疲れが抜けるんだよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 02:38▼返信
これは下半身を温めてるから効果がある
風呂じゃなくてもいい
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 03:02▼返信
理系が学歴マウンティングするときに、文系バカとか最近使われ始めているけれど
お理系様も相関関係と因果関係とは違うという事分かっていない奴が結構いる
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 03:12▼返信
風呂で溺れて死ぬ年寄りも多いんだけどな・・・
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 07:44▼返信
因果関係逆だよね
風呂に自力で入れるぐらい健康ってだけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 11:22▼返信
でもみかこしが将来何十年かたっておばあちゃんになったとして
お風呂に入る頻度が少なかったために介護が必要になったとしたら
介護したいよな? 俺はしたい。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 14:17▼返信
逆に風呂に毎日入らない奴がいる方が驚きなんだが
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 15:47▼返信
光熱費を抑えたいだとか理由があるのはともかく
風呂に入る事すら面倒くさがる人はボケの進行早そう
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 15:52▼返信
※90
驚きはしない
限度はあるが
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 16:38▼返信
※92
驚かないのはお前も同類だからだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月18日 19:09▼返信
シャワーだけだと寒くなってきたしそろそろ湯舟につかるか・・・

直近のコメント数ランキング

traq