【【ネタバレ注意】『ハンターハンター』さん、ついに絵が消滅する! ファンの信仰心が試されてるなwwwww】
話題騒然の『ハンターハンター』
今週のHUNTER×HUNTER、とうとう絵が消滅してますけど。 pic.twitter.com/aG7YYKWV23
— マロ´•.̫ • ` (@marochu_) 2018年11月12日
確かに俺は先週、HUNTER×HUNTERの絵が消滅していると言った。確かに今週は絵がある。でもそうじゃないんだ。 pic.twitter.com/qCpdSMIuyg
— マロ´•.̫ • ` (@marochu_) 2018年11月20日
ネットでは概ね批判されていたが
しかし・・・
↓
『ハンター×ハンター』の文字多すぎたページ、何かを分かりやすく説明するのにマンガのコマ割りというフォーマットが優れていることも示しているのではと思ったので、作ったボードゲームの説明書をマンガっぽくレイアウトしてみた。 pic.twitter.com/eQ1qd8qWoT
— ミヤザキユウ🎲ボードゲームデザイナー (@zakimiyayu) 2018年11月16日
『ハンター×ハンター』の文字多すぎたページ、
何かを分かりやすく説明するのにマンガのコマ割りというフォーマットが
優れていることも示しているのではと思ったので、
作ったボードゲームの説明書をマンガっぽくレイアウトしてみた。
ちなみにこれ、実際の『ハンター×ハンター』の話題のページのコマ割りをトレースして作ってみたんですが、情報のまとめ方・区切り方、流れの作り方がかなり勉強になったので、ルールブックや人に説明する書類作る人は、やってみるといいかもしれない。やはり冨樫さんは天才。
— ミヤザキユウ🎲ボードゲームデザイナー (@zakimiyayu) 2018年11月16日
ちなみにこれ、
実際の『ハンター×ハンター』の話題のページのコマ割りを
トレースして作ってみたんですが、
情報のまとめ方・区切り方、流れの作り方がかなり勉強になったので、
ルールブックや人に説明する書類作る人は、やってみるといいかもしれない。
やはり冨樫さんは天才。
あと描いてみて気づいたのは、「小説じゃん」と言われているこのページですが、1コマ目と2コマ目に絵があるからこそ、読者がマンガとして読めるように設計されているということ。
— ミヤザキユウ🎲ボードゲームデザイナー (@zakimiyayu) 2018年11月17日
1コマ目がそのページの見事な導入になっているという意味で、ものすごくマンガ的なページだったのではと思う。
あと描いてみて気づいたのは、
「小説じゃん」と言われているこのページですが、
1コマ目と2コマ目に絵があるからこそ、
読者がマンガとして読めるように設計されているということ。
1コマ目がそのページの見事な導入になっているという意味で、
ものすごくマンガ的なページだったのではと思う。
この記事への反応
・とっても興味深いです!
コマわりで一回に提示される情報が整理され、
加えて簡単な視覚情報が加わるとすっとはいってくる。
ネットでよくみられる独白系のマンガをよんで、
これマンガなんかな、と思ってたんですが、
マンガ形式の伝達方法を活用してるってことだったんだと
腑に落ちました。
・漫画と同じ視線誘導なので、
確かにストレスなく読めますね……。
・ちゃんとフォントも漫画の使い分け方してる…
・新聞っぽいな…って印象ですが、
新聞よりハッキリ分かれてて読みやすいですね。
簡単に分かりやすく物事伝える事ができる、優れたやり方に思えます。
特に漫画慣れした世代には。
・おおー、確かに頭に入ってきやすい
・何故か一般的な説明書より、見易いと思う。
でも、普段から漫画を読まない人にとってはどうなんだろう?
漫画の読み方を知っているのが前提何だろうけども面白い。
・HUNTER×HUNTER=説明書
やっぱり冨樫義博先生は天才や!!
情報量が多くても説明が上手いんや!
情報量が多くても説明が上手いんや!
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 (13) (ガガガ文庫 わ 3-23)posted with amazlet at 18.11.20渡 航
小学館 (2018-11-20)
売り上げランキング: 5
ブラック・ラグーン(11) (サンデーGXコミックス)posted with amazlet at 18.11.20小学館 (2018-11-19)
売り上げランキング: 2

しね信者
全編小説でもいいぞ
いや漫画に描いて説明すりゃいいやん
語呂悪すぎで草
じゃあトーナメントやれ
どんなポン助にも理解できるわ
「つ…つぎ次鋒でろ!!」
「次鋒レオパルドンいきます!」
そのくらいはわかってくれよ
ヒュリコフは第一王子の兵でプレデターは念能力を食べちゃう怪物やろ
ラノベ作家にでもなればいいんじゃね
これじゃ本末転倒
コンナハズジャナイノニィ
ワンピースの偉大さが引き立ってしまう現実
以前の見やすさテンポの良さはどこいったの?
もう限界超えてるんじゃ無いか…?
その割に全然話題になってないな今回
まだバキのスクネの方が楽しまれてる
ほかの作家には真似出来ないだけでな
アホ「説明の仕方が上手い!!!」
真似できない ×
真似しない ○
漫画じゃねーのが問題なんだろカッス
でも心理戦とかジョジョをパクってるよな
とくに幽遊白書のころが一番スタンドをパクってるぽかった
何でもかんでも擁護すればいいってもんじゃねえだろ
仮にも漫画家がこんなもん出してくるなんてあり得ねえから
としか思わなかったわ
コマのサイズだったり形、コマとコマの間隔、吹き出しの位置を計算して読者に読み易くしなくちゃいけないからね
だからってまったく書かないのもどうかと思うが
文字が多いのはそういうキャラ設定っていうの知らずに叩いてるひともいるのな
登場人物多いし内容が難しくて半分も理解できてません
中身おもしろくてはじめて小説だと思う
これで楽できていいな
なんか違う気がするw
もはや心理戦状態
奴の思考見せられてもな
なるほど!素晴らしい!って掌返しの連中
ホントこの日本人の自主性の無さよ
信者必死すぎないか流石に
馬鹿みたい
何かの間違いが起きない限りあと一週のはず
画力wwwwwwww
画力が高いとか言ってるアホこそ冨樫の仕事を評価していない
漫画は絵で語れなくなったら終わりだよ
しかもゴルゴは無言で聞いてるだけという。
なによりこの情報量1話にまとめてストーリー進めようとしてるからいいわ
これOPとかブリーチだったら3話以上使われるぞたぶん
うんまぁこれだよね
もう味しめてんだよ、こういうバカ信者なら平気で擁護してくれんの解ってるからね
いやだからそれ手抜きっていわね?ww
こういうこと続けてくと、読者減って評価も地に墜ちてくだけだし
売り上げがいいからってちょっと甘やかしすぎでは?
幽白時代に苦労したのはわかるが、それイコール手抜き作品出していい理由にはならない。
消費者には関係ない話だからな。出版社内の事情なんて。
再来週から休載確定
良い目の付け所してんじゃん
と思ったけど少年誌なんだよな
本人は書ききりたいとは言ってたが文字の詰め込み具合からして焦ってそうだ
冨樫と信者共の関係って
ハイハイして掴まり立ちしてるの見て「うちの子は天才だ!」って褒めちぎるの
これがハンタ脳なんだよね
とりあえず最近小説読んで絶賛してたらしいしきまぐれも大概にしろよ
月刊誌にでもいけ
特に今の展開つまんねーし
文字に頼るようになったら漫画家として二流だろ
普通に読みづれえわ
編集・信者「「さすが先生!」」
冨樫じゃ誰もダメ出しできなさそう
そうやって読者が甘やかすから富樫の馬鹿が手を抜くんだぞ
漫画家やめろ
宣伝だと気付かずに漫画家の話題だと勘違いしてるのが大勢おるで
少ない情報を多く見せてるだけ
だから中身スカスカ
絵じゃ表現出来ないのが心理戦だからな
いや説明なら漫画なんて回りくどい事せずに、図と文字でサクっと説明してほしい。
買った人は、漫画が読みたいんじゃなくてゲームがしたいだろうから。
ボードゲームやカードゲームはたまに遊ぶけど、説明を漫画では読みたくない。
これが言いたいだけだろw
単行本サイズだと目がキツイw
1巻読み切るのに1時間~1時間半くらいかかる
最初からこういうレイアウトの漫画だったなら別だけどさ・・・
ネロのお兄さんだドアホ💢