• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



きっかけはコレ

徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/11/27344696.html?p=all
news_20181127193902-thumb-autox380-148602






DtTqjwjVYAAPXMH


DtTqjwkUwAAZEKL




この記事への反応



椿の実みたいでこれはこれで味がありますな





マナー講師云々の前にいいデザインだから 焼いたあとの絵も気になるなあ やっぱり花柄……文字も捨てがたい















マジでなんなんだろうな謎マナー・・・














コメント(71件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:03▼返信
謎マナーてのは新入り、素人などにマウントとるために存在する
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:04▼返信
誰にも強要されてないのに闘う者達
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:05▼返信
変わったことを書けば注目されるからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:09▼返信
その記事俺ジンと同じ時刻に掲載されてるけど言葉足らず&口下手ながらどう言う事?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:11▼返信
マナー講師が一番マナー違反ってよくわかるね
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:12▼返信
ソニーでシコれなくなったから、この先お前らのコメント見てシコるのがワイのマナーやで(́◉◞౪◟◉)
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:13▼返信
俺が聞いたことあるのはあれだな
日本酒って豪快さとか盛りが普通だから、こぼしていれるのが正しい注ぎ方とかなんとか
居酒屋とかでマスとかにこぼれるほどいれるアレといっしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:16▼返信
メシのタネだからさ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:17▼返信
このマナー知らないのは恥ずかしいよ
俺も知らないけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:17▼返信
こんなことドヤ顔で言うマナー講師いたらすぐ帰るがな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:18▼返信
お茶は湯飲みの正面を避けるってのはあるけどな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:26▼返信
電話マナーやメールマナーのように合理的なら別に新しくマナー作られても問題ないんだけどな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:31▼返信
マナー講師は「失礼」を産み出して広める仕事だからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:32▼返信
平林都に言いつけてやる!
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:32▼返信
>>7
それはマナーでもなんでもなく、店のサービスだよ
「ウチはケチケチしてないよ!」って気っ風の良さを見せるためのサービスで、客同士でやるのはただのアホ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:34▼返信
セミナー講師みたいな詐欺師と変わらん
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:35▼返信
※7 ※15
そうなの?
こぼして無駄にするのは、気っ風の良さをアピール出来てはいない気がするな。
というかこぼした酒は飲めないし。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:37▼返信
>>1
それな。権力のない人間の言うことを一切合切信じない日本という国ならではのイジメ行為なんだよな
暴力もさも礼儀のように言うことで批判を避けている
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:37▼返信
20年後には酒を飲むこと自体がマナー違反になるから
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:39▼返信
>>17
飲ませるためにやるんじゃなくて、相手の気をよくさせるためにやるもんだからな
こぼれないように注ごうとするとケチケチしてるように見えるから、ってだけ
昭和とかですらない、江戸の俗文化だから現代人の感覚では理解できないもんだよ
21.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月02日 08:41▼返信
>>2

名曲だよな
22.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年12月02日 08:43▼返信
もそもそ、使っちゃいけない物を何故付けた?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:43▼返信
ネット拡散てwテレビでやってただろうが・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:45▼返信
今どき酒なんか昭和の爺さんしか飲まないからどうでもいいよこんな話。バカバカしい。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:48▼返信
さすが生産性最下位
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:51▼返信
とっくりが揃っちゃう・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:53▼返信
平気で嘘を教えて、それを「へ〜そうだったんだぁ」と覚えてしまう。
怖いですな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:54▼返信
マナー講師は自分が発案したマウントを取りたいという承認欲求の塊だからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 08:58▼返信
注ぎ口から注いではいけないというマナーを現代に当てはめるのは、まったく不合理なんだけど
「昔はこういうマナーもあったんですよ」程度の豆知識として紹介するだけで良かったのに。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:02▼返信
でんでん?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:03▼返信
糞マナーは団塊老害の負の遺産だろ
ビールのラベルの向きがどうこうとかもヘドが出るわ
そもそも他人に酒を注いでもらうという発想が気持ち悪い
てめえで注げよ、ゴミじじいどもが
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:09▼返信
マウンティングヤロー「なんで注ぎ口を使うという楽を許すんだ、あまり俺様を怒らせるな」
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:13▼返信
日本酒は注がずにすべてテーブルにこぼすのがマナーです
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:17▼返信
マナーで食うために今日もありもしないマナーを製作中だ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:18▼返信
全国マナー講師デスマッチをやって1位になったやつだけがマナーを語れ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:20▼返信
「江戸しぐさ」と同じく根拠も何も無い言ったもん勝ちの世界だからなぁ

企業の面接を受ける者はES出す前に俺に100万円振り込むのがマナー(断言)
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:30▼返信
日本の文化なんてこういうものの積み重ねばっかなんだからあまり否定してやるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:58▼返信
そもそも、お前ら酒の席に呼ばれないだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 09:59▼返信
なんで注ぎ口を使ってはいけないのか小一時間ほど説明してもらおうか>マナー講師
こういう害虫を駆除できないのが問題だな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 10:10▼返信
マナー講師の捏造だもの
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 10:16▼返信

缶腸🥫ぶりゅぶりゅ〜ゥ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 10:16▼返信
この徳利もデザイン自体が良いから広まってほしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 10:19▼返信
もの作りの観点からして、使ってはいけないものをわざわざ付けるなんて有り得ないんだけどな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 10:49▼返信
>>15
客同士でやるやつなんて存在ないだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 10:53▼返信
ノックは2回じゃなくて3回とか
ああいうのもマナー講師業界が勝手に決めたんだよなあ
みんな知ってる内容だったらわざわざマナー講師呼ぶ必要ないから
自分たちで新しいマナーを捏造してそれを教えて金に変える
46.投稿日:2018年12月02日 10:54▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 11:02▼返信
まだできてねえーじゃねえか
焼いてからアップしろカス
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 11:02▼返信
>>45
運命が扉を叩くのは3回とベートーヴェンの時代から常識
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 11:19▼返信
実家が酒造会社だけど、酒造会社同士の会合でもこんな馬鹿なマナーなんて話にも出ないぞ
というかウソをマナーだとか言って勝手に広めるなよと……
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 11:21▼返信
一応元記事に目は通したが、たとえそうしたことが言い伝えであったとしても
どの説も、
そういうことを気にした一部の武将(神経質な輩はどの時代にもいる)がやってたローカルルールであって
そういうものは公的な所作、「マナー」とはいいがたいだろ
道具は理由があってその形をしている
それに逆らうこと自体がそもそもおかしい
51.投稿日:2018年12月02日 11:22▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 11:24▼返信
ただな、箸と茶碗は正しく持て
お前の事だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 11:35▼返信
マナー講師撲滅運動
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 11:56▼返信
何で謎マナー作るのかって?そりゃあ、あっちのKの国の方々が「日本の茶道パクっておいて起源が自国だってwww」とか「日本より歴史あるはずなのに、お湯入れるのはサーモス(魔法瓶)からなんだwww」等と的確なツッコミによって国際的に恥をかかせられた報復で
「日本にも世界から嘲笑されるアホらしいマナーを定着させるニダ!」って事で、アイツらが日本のマスゴミなどを汚染して行った手口を使ってマナー講師をばいsy...じゃなくて、「教育()」して普及させようとしてるんだろう。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 12:01▼返信
元記事の中の一説として注ぎ口は武将が毒を塗られるから逆にするとかあるけど
それが理由だとしたら現代でそれも一般の席でやったら逆に超失礼だろう
お店の人や一緒に飲んでる人の誰かが毒を盛ったと疑うようなもんだし
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 12:18▼返信
JALが退職者向けにマナー講師の仕事作り上げてあてがってるから。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 12:29▼返信
どうやっても曲がらずまっすぐ押せる印鑑もお願いします
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 12:58▼返信
マナー講師自身、ほぼ聞いたことないと言ってるくらいだし
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 13:12▼返信
あと、韓国式コンス撲滅ギプスを作って!!
 
お辞儀をしようとすると....絶対に日式しかできないやつ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 13:37▼返信
知らなきゃ業界的に生き残れないマナーあるけどね。
明文化されたルールなんて世の中のごくごく一部でしょ。
それが分からない若者は食物。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 13:51▼返信
>>60
マナー程度で生き残れないやつはその程度の無能ですわ
マナーが生死に関わるって衰退産業のヤクザ業界ぐらいじゃね
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 14:38▼返信
あの、注ぎ口がない丸型のとくりはすでにあるんですが。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 14:45▼返信
マナーより効率を重視する
逆に注ぎ口の反対使ってたら馬鹿扱いするわ
何の為にこんな形状になってるか理解できないかわいいオツム って思ってしまう
初めて知ったよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 14:49▼返信
めんどくせえんだよニッポンの形式だけのマナーとか滅びろ
自発的に応変にこなしてこそマナーだろ
小田舎の小汚いスーパーの店員がバックヤードに行く時売り場に向かってコンスとか反吐がでる
悪いい意味じゃ無いがたかがスーパーの店員なんて適当な接客でイイんだよ
客は物さえ買えれば良いんだから
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 15:18▼返信
元記事見たら分かるけど、マナーの専門家はマナーとして教えてはいないって書いてあるけど
ネットでそういう怪情報が出回ってるけど、マナー講師が広めてるわけじゃない
とんでもないミスリード
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 15:43▼返信
マナー講師はこれにどう答えるの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 15:49▼返信
>>1
マナー講師とかいうこの世でもっともいらない仕事
寧ろ無くなった方がいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 16:35▼返信
逆に使えねぇよ…
見てるこっちが恥ずかしいわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月02日 17:27▼返信
>>65
広めてる奴がいるんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月03日 10:46▼返信
変なマナー作ってマナー教室で教えて金稼ぐ商売ですから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月03日 11:17▼返信
先日、お歳暮に靴下は失礼とかいう謎マナーをテレビでやってたなあ
相手を踏みつけるとか何とか、頭おかしい解説してたわ

直近のコメント数ランキング

traq