• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


高速道路と国道 タイヤチェーンを義務づける全国13区間を発表 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15721228/

pixta_1703424_M-e1511756749539



記事によると
・国土交通省は大雪による大規模な立往生を防ぐため、タイヤへのチェーンの装着を義務づける全国の13区間を公表した

・12月中に関係する省令を施行

・13区間のうち、高速道路は以下の7区間。

上信越自動車道の長野県の信濃町ICと新潟県の新井PAの間の25キロ。
中央自動車道は山梨県の須玉ICと長坂ICの間の9キロ、長野県の飯田山本ICと園原ICの間の10キロ。
北陸自動車道は福井県の丸岡ICと石川県の加賀ICの間の18キロと、滋賀県の木之本ICと福井県の今庄ICの間の45キロ。
米子自動車道の岡山県の湯原ICと鳥取県の江府ICの間の34キロ。
浜田自動車道の島根県の旭ICと広島県の大朝ICの間の27キロ。

・国道は以下の6区間。

国道112号線のいずれも山形県の西川町志津と鶴岡市上名川の間の27キロ。
国道138号線の山梨県山中湖村平野から静岡県小山町須走字御登口の間の9キロ。
国道7号線のいずれも新潟県村上市の大須戸と上大鳥の間の16キロ。
国道8号線のいずれも福井県あわら市の熊坂と笹岡の間の4キロ。
国道54号線の広島県三次市布野町上布野と、島根県飯南町上赤名の間の12キロ。
国道56号線のいずれも愛媛県の西予市宇和町と大洲市松尾の間の7キロ。






この記事への反応



規制区間の前後ではチェーンを外してもスタッドレス履いてないと意味がないという話にゃろめ。

チェーン規制が行われる区間をはっきりわかりやすくしてほしい。



タイヤチェーン装着義務化って頭悪すぎやろ。


これって普段走るだけならスタッドレスでいいんだよね?大雪が予想される時はチェーンを巻かないとダメって事でいいんだよね?

北国の人はスタッドレスに加えてチェーンまでいるのか👻 こっちは夏タイヤ+駆動輪にチェーンで路面削りながら走るし事故多発&大渋滞だから雪国の人がみたら笑うだろうな😜



タイヤチェーン装着義務化してもいけると思って突っ込んで立ち往生するトラックは減らんと思うがなぁ🤔


四駆+スタッドレスで走れないならチェーンしようがしまいが関係ないと思うんだが… 普通車の場合、1番大事なのは四駆かどうかだと思うのは俺だけか…?

パッと見た感じ、走る可能性のある路線も含まれてるなぁ…。今のところ自分のトラックが原因で立ち往生ってのはないけども(他車が立ち往生した道に入り込んで巻き添え食ったのは過去2回ほどある)…。















色々賛否あるみたいだなぁ。

ちょっとでも雪あるとマジで怖いからちゃんとしたいところ









大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch
任天堂 (2018-12-07)
売り上げランキング: 1




コメント(92件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:04▼返信
余裕の1
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:09▼返信
スタッドレスを過信するな
チェーンの巻き方くらい覚えろカス
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:13▼返信
事故って多額請求されるより
いまチェーンをつけて未然に防ぐほうが安くつくだろ

4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:16▼返信
除雪が追いつかないから車がスタックしていたわけだが、
チェーンを付けろということは自力で雪をラッセルして進めという意味になる
嫌だよ、車がガリガリ傷つくからそんな状態で走りたくないよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:17▼返信
※2
老害みたいな言い方やめーや
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:22▼返信
※5
ゆとりみたいな言い方やめーや
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:22▼返信
・四駆+スタッドレスで走れないならチェーンしようがしまいが関係ないと思うんだが… 普通車の場合、1番大事なのは四駆かどうかだと思うのは俺だけか…?

↑こいつみたいなのが事故るんだよな・・・ いくらパワーがあっても接地してる部分が空転したら意味ないんだから
鎖でしっかりと力を伝えられなきゃいけないんだが?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:24▼返信
もっと簡単につけれて吸着性の高いチェーンに替る
装置作ってくれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:24▼返信
なに文句言ってんだ
病気か?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:24▼返信
スイッチ一つで道路の雪が溶けるようにしろや馬鹿日本
こっちは税金払っとるんやど
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:26▼返信
ここは、なんで、ライブドアから記事持って来てんだ?
韓国資本が入ってるライブドアから記事持ってくんなよ。
記事のソース元(NHK NEWSWEB)から持って来い。
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:26▼返信
はちまはスタッドレスで雪道運転したことないやつがまとめたのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:27▼返信
アホな役人が考えたアホな法律
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:28▼返信
つか、単純にトラックを積雪時に規制するべきじゃないの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:28▼返信
雪国とか住むものじゃねーな
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:29▼返信
4駆スタッドレスでまず困ることはない
これでだめならチェーンでも無理だから
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:29▼返信
雪の積もりにくい地域では、大手カーショップでもスタッドレスタイヤは売ってないのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:31▼返信
>>2
チェーンとか圧雪でつるつるの時くらいしか役に立たんやろ…
そのほかのシチュエーションなら大体スタッドレスのほうがいい
ラバー式の簡単に装着できるチェーンなら効果あるけど、消耗速すぎて常用できん
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:32▼返信
運転しないからわからないけどよくこんなチェーンつけて車動くな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:34▼返信
チェーンを常備するのは悪くないけどな、義務化ってのは頭悪いと思うぜ
……業者から金貰ってんじゃないだろな?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:35▼返信
昨年の冬に積雪で身動き取れなかった実績作ったおまいらが悪いんやぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:37▼返信
賛否?どこに賛成の声があるんや反対が圧倒しとるぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:40▼返信
やるならスタッドレスにしろよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:41▼返信
>>20
あるかもな
わりと高確率で
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:41▼返信
※19
タイヤと車体に隙間あるからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:45▼返信
情報ありがとうゴザイマス
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:47▼返信
金属タイヤチェーンはokなのにスパイク禁止なの納得いかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:54▼返信
さっさと車浮かせろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:55▼返信
山形は多分高速道路が途切れてるところがチェーン義務になるんやな
チェーン履いてまで行こうという人は少なそうだし、冬の間は実質県内を分断される感じ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:56▼返信
毎年、冬の風物詩だもんなァ
立ち往生
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:59▼返信
チェーン?
スタッドレスでは駄目って事?
別にスタッドレスでもいいんだろこれ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:06▼返信
雪国はスタッドレスだから安心は通じないからな
ちゃんとしてる人はスタッドレスにチェーンを付けてるからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:09▼返信
スタッドレスでも滑って事故起こす車多いからな
雪国でそんなこともしらん奴なんていないだろ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:12▼返信
※16
四駆かFFで差が出るのは発進・加速の時くらいで
滑るかどうかに限ってしまうと四駆の方が滑るぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:15▼返信
圧雪アイスバーンになっているとスタッドレスは全くきかんよ
都の人間が考えた法律だから現地にそぐわん
40km辺りで走っていてブレーキ効かず、しょうがなしに道路脇の除雪壁に突っ込んだ事ある
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:19▼返信
トラック規制すりゃいいだろ…
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:24▼返信
夏用タイヤは論外として、
これってスタッドレス履いてこの区間通ろうとしても罰則受ける感じ?
あくまで「チェーン」でないとダメって事?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:36▼返信
圧雪や凍結路面ではチェーンでないとな
スタッドレスではごく僅かなグリップしか残らんし
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:38▼返信
4WDでも実用的なのってほとんどないしむしろ滑ったら一番コントロール難しいからな…
LSD入れたインプは何処でも行けたが
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:39▼返信
軽みたいに車重が軽いとスタッドレスでも滑り出すことあるで とくに重量軽めのリア側
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:40▼返信
この区間に住んでるけど、こんな面倒臭いことしてられない、最近は外人も多いからスマホで翻訳しながらチェックするんだと
1番安全なはずの道が規制されたら他の迂回路で事故しまくりだとおもう
スタッドレスは当たり前だがチェーン必須はないわ、トラックだけ必須なら納得も出来るんだがな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:40▼返信
雪上ラリーってすげえなあ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:42▼返信
これらの区画を走行する予定の人はいつもタイヤチェーンを車に載せとけということだろ
天候が急変して走行中に大雪が降って立ち往生したばかりじゃないか
タイヤチェーンを買う予定がない人はこれらの道路を通行するなや
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:46▼返信
守るやつおらんやろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:47▼返信
最も馬鹿らしいのは高速区間規制、以前も大雪で通行規制したから下の国道が大渋滞で立ち往生したってのに
輸送道路確保はいいけど生活道路殺すつもりか?
鳥取も福井も生活道路が数日間機能せず参ったのに
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:51▼返信
コメントを読んでたら事故って起こるべくして起こるんだなって実感したわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:53▼返信
こんな馬鹿な話、規制区間に住んでないやつや雪国じゃない奴でも分かりそうだけど
車自体乗らない人にはわからないかな
それとスタッドレスの出費にチェーンまでってなあどんだけ強いるねん。脱出用にシャベルやネットくらいは積んでるけどさーチェーンはないわ、だったらスパイクタイヤ復活のがまだ車にも道路にもやさしいわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:57▼返信
そもそも規制出るほどの大雪時って先頭の車両が大きく雪掻いてくれなきゃ車高低い車ばかりで進めないと思うw
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:59▼返信
渋滞の原因はチェーンを巻いたトラックなのに
変わらんだろアホか
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:59▼返信
この区間で作業員がささっと区間だけチェーンつけて区間終わりにささっとチェーン回収するならあり
ただタイヤハウスに干渉するからチェーン不可って車ドノーマル市販車でも存在するのどうすんの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:04▼返信
この悪法でいつも以上に色んな道が大混乱にでもなって死者が何人か出ないと変わらないだろうけど
今年は雪が少なそうなのがね…変なこと願わざるおえないという
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:34▼返信
>>32
雪国どころか自動車エアプすぎるだろ。
タイヤと地面の間にチェーンが入ったら、タイヤのグリップ力ほとんど関係なくなるってことすらわかんない?
スタッドレスはいてる状態でチェーンが必要になるときなんて、深雪の時に何が何でも峠を登らなきゃいけない時くらい。それ以外のシチュエーションではスタッドレスのほうが優秀。適当抜かすな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:43▼返信
スタッドレスも滑るしチェ-ンも効果は?なんだよな
ドノ-マルで走る馬鹿の選別としては有りなんじゃないかな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:50▼返信
>>32
けど世界の雪国の事故映像を見ると明らかにチェーン付けてないのばっかだけどね。
スタッドレスで十分が世界の常識と思っていいかも。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:16▼返信
タイヤ議論は、状況によるとしか言えないだろ。
深雪もあれば、凍結した路面もあるんだ。スタッドレスだからとか、チェーンだからじゃなく
滑らない安全運転しろってこった。

ノーマルタイヤの害児は、タヒんでいいよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:21▼返信
義務化した所で一人一人が守らなければ意味が無いし
根本的解決になっていない
仕組みやルールを作っただけでは人は動かないんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:22▼返信
>北国の人はスタッドレスに加えてチェーンまでいるのか
スタッドレスどんだけ過信してんだよw
ノーマルよりマシってレベルで大雪では役に立たんぞw

>>52
お前みたいのが坂道や陸橋の途中でスタックして渋滞の原因になるんだよw
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:22▼返信
チェーン巻いたまま雪の無い路面を走りアスファルトをボロボロにして多額の税金を投入して修復工事をするんですね!
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:30▼返信
スタッドレスでダメなくらいの雪なら車に乗らないです
こんなくだらないこと考える前に除雪方法考えろよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:34▼返信
記事が情報少なすぎるだろ
国土交通省のページみたら、施行タイミング未定、従来なら通行止めにするところをチェーン装着で通れるようにするってなってるんだけど
そもそもチェーン規制って既にあるでしょ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:43▼返信
>>31
ダメだから話題になってる。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:46▼返信
チェーン必須の状態の雪なら 余程のことがない限り運転しないわ 田舎だとトラブルと助けてもらうにも時間かかるし
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:58▼返信
>>57
>スタッドレスどんだけ過信してんだよw
>ノーマルよりマシってレベルで大雪では役に立たんぞw

全然違うからw
北海道でもスタッドレスはいて4WDならまず大丈夫だしチェーンなんて誰も巻いてない
走りなれてないくせに間違った知識しかないお前みたいな奴が事故るんよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:59▼返信
この法案はどうかと思うけど日本を救えるのは自民党や安倍さんしかいなのも事実
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:59▼返信
トラックのダブルタイヤはダブルチェーンの規制があったような?
外側だけに巻いても1回転空転してかじったら内側だけが接地して外側が浮いてチェーンの意味がなくなって即スタックだからね
でもダブルチェーン重いしね
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:00▼返信
>>52
凍結すると峠じゃなくても、ちょっとの上り坂でもチェーンじゃないと、滑りまくり。
運転すれば分かるよ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:03▼返信
>>16
坂道のアイスバーンは、スタッドレスでも無理だが、チェーンだと削って進める。
68.投稿日:2018年12月11日 13:09▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:19▼返信
雪深くて動けなくなるんだからチェーン関係ないんだよなぁ
敢えていうと車高と馬力と四駆かどうかだよなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:19▼返信
一応念のため冬場はチェーン積みっぱにしてる
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:24▼返信
スタッドレスとか理解できないおじいちゃんが決めてる決まりに振り回される日本
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:31▼返信
チェーンまけない人はどうしたらええの

てか北海道は入ってないし
根雪で固くなるから?
みんなスタッドレスだから?
なんでー?!
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:32▼返信
>>67
新品~2年目までのアイスガードかVRXで四駆ならよっぽど急斜面でもなければいけるぞ。
そしてスバルだ。スバルはいいぞ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:51▼返信
トラックにオートチェーン装備の場合はどうなるんだろ。

あとチェーン装着心配な人は、自動フィットチェーン買えば良いよ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 15:10▼返信
>>73
下り、キチンと止まれる?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 15:13▼返信
画像を見て気付いた人もいると思うけどチェーンには裏表があってだな…
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 15:53▼返信
※72
北海道の場合は、言及することが野暮でしょ
チェーンとかの装着がマナーというか、常識だから必要は無いんだよ
雪上での運転も上手だからね
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 16:19▼返信
昔のスバルレオーネのFFから同種のパートタイムの4駆に乗り代えた時は特に4駆がいいとは思わなかったな
当時の車はFFでも地上高がそこそこあったし、止まる性能なら4駆のシステム重量を考えたら言われるほど優位とも思えないし
ただスバルの水平対向や昔の初代カローラⅡなんてのは縦置きエンジンのFFだから車室の広さは取れなくても逆に目に見えにくいところの良さはあったけどね
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 16:35▼返信
>>77
その雪道の運転の上手いはずの人の中にはトラックの駆動2軸のデフロックを未だに左右輪の間のロックだと信じてる人が後を絶たないですけどね
だからスタック脱出以外の常時ロックで走るから前デフと後デフをつなぐ細いシャフトが前軸と後軸の回転差の負担に耐えきれずに破壊されちまうんですよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 16:36▼返信
なに?地元民はスタッドレスタイヤ+チェーン必須なの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 16:52▼返信
>>52
ゴムに限らず低温になると物が固くなるのでスタッドレスの優位性は固くなりにくい材質がグリップに貢献しているだけだと思うけどね
大型車の4軸車なんて空車時の軸重分布を見ると前から3軸目の駆動輪には一定の荷重はあるものの一番後ろの駆動輪は3軸目の約半分だから即空転しちゃうから万が一の場合は一番後ろの軸にチェーン巻かないと発進すら辛いわけ
要はタイヤか?チェーンか?よりも自分の車の諸元で如何に重量分布を把握するかが大切なのよ
スバルが低重心とか言われても、あれだけクランク軸の中心が直4より高い位置にあると俺らは少々疑っちゃうんだけどね
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 18:54▼返信
豪雪でもトラック走って欲しいとか何を甘えた事を
そういう時の物流は潔く死ぬんだよ
春まで凍り付いとけ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 19:32▼返信
普通車だとチェーンがいるかどうかは雪次第。普通の交通量のあるところだとチェーンは無意味じゃない?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 19:34▼返信
※14
ほんそれ!
原因は大型トラック‥。
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 19:44▼返信
※59
それを分からない奴が書き込んでるからタチが悪い‥。
除雪しなきゃ何履いてようが走れません。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 20:03▼返信
このニュース、デマだってさ

正確には、以前から降雪時には通行不可となる場所だったとこをチェーン付けたらと通れるようにする緩和措置。
だって。
つまりチェーン付けたら通れる所が増えるってだけで、別に普段の路上では義務じゃない
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 20:04▼返信
これ誤報だぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 01:46▼返信
「タイヤチェーン装着義務化」ネットで誤解広まる

>国土交通省は12月10日、大雪時に一部地域でタイヤチェーン規制を実施すると発表した。ネット上では「チェーンの装着を義務化するなんてばかげている」「雪国のことを分かっていない」といった声が上がっているが、 実際は異例な降雪などの緊急時に、従来なら 【通行止め】となる状況でも、一部区間を「チェーン装着車なら【通行可能】にする」という発表だった。
>
>なぜ、ネット上でこうした誤解が広まったのか。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 01:48▼返信
つまり、規制強化ではなく現状に合わせた緩和
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 06:45▼返信
チェーンしてたら雪で通行止めの道も通れるようにする施策ってことだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月12日 07:59▼返信
間違った意味で内容が誤拡散されてます。

異例な降雪などの緊急時に、従来なら通行止めとなる状況でも、一部区間を「チェーン装着車なら通行可能にする」という発表です。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月13日 23:05▼返信
スタットレスがどういうタイヤなのかわかってないんじゃない?

直近のコメント数ランキング

traq