2018年1月30日にサービスが始まり、不人気過ぎて現在リブート中のPC/Android/iOS用RPG『装甲娘』
新プロジェクト『新生 装甲娘(仮)』第三回プロデューサー・ディレクターレターが公開
再構成された世界観設定や敵たちのデザインが公開
【重大発表】2018/12/20
— 【DMM】装甲娘 (@soukou_official) 2018年12月20日
プロデューサー・ディレクターからの重大発表が御座います。発表内容をレターにまとめましたのでご確認ください。#装甲娘 #そうむす #装甲娘_新生https://t.co/7aQ9K0liBO pic.twitter.com/qywMdbFmUN
『ダンボール戦機』に登場するキャラクター 山野淳一郎博士
ハイスペック&お騒がせキャラとして有名
この記事への反応
・ほーう
一応原作と繋がってるのは良いねぇ
・いい感じに本編のストーリーが入ってる
面白そう
・ストーリーミゼル編のパラレルワールドかよ
・父ートは想定内だったけどミゼル編のパラレル続編はびっくりした
・戦犯博士ぇ…
・山野博士出すんだから、バン君とかの主人公の登場も期待していいのかな?
・原作要素がほしいとは言ったけどガッツリ地続きになるとそれはそれで不安…
・Wからのパラレルならwarsの機体は出てくるんですか?
・あれなんか前までの装甲娘と違って原作の世界観のパラレルだったり原作キャラでたりダンボール戦機ファン狙いの要素が増えたのでは?
LBCSとLBXの共演しないかな
・装甲娘は発表当時うん…ってなったけどそういう位置付けになるのね
・装甲娘…とにかくあの悲しくなるLIVE2Dを全面的に止めるところから始めて欲しい
・必殺ファンクション!!って叫ぶ彼女達とあの機械音声までのやりとりをお願いします装甲娘さん。
頼むから合体必殺ファンクション実装ををを。
・原作ゲームがこんなんだからアニキの装甲娘の漫画は雑に爆発して服が脱げるだけになってしまったので頑張ってほしい
リブートでメインシナリオ書き直しかぁ 原作要素入れて復活できるかな
また山野博士が黒幕だったりして
また山野博士が黒幕だったりして
装甲娘 LBCS:アキレス ミカヅキカリナ 全高約155mm ノンスケール プラモデルposted with amazlet at 18.12.20壽屋(KOTOBUKIYA) (2019-04-30)
売り上げランキング: 4,990

またswitchなんだ
スマンな
だいたいこのおっさんがやらかしたのが原因。悪い人間に目をつけられるような研究ばっかしてる
あとこれブラウザゲーム
原作に繋がり持たせることで再利用するのね
これでお客が呼べるかどうかだね
まだこんなことやってんだ
どうした
としか
ガチャがクソすぎて、そのゲーム部分を触りもせずにやめた奴がほとんどだから
ガチャゆるくしねーんだったらまた即死するだけだよ
PS4だけ2.5倍のお値段www
おらクソゴキ買いまくれよ
男を排除するとかこんな差別許されるのか?
どうせならGearHeadみたいな一般人向けのロボットゲーム作れよ
読んじまっただろ
なぜジャック・ジェラートでるんだ
メインキャラでもなかったはず
開発が全然わかってねーなw
楽しませるんじゃなくて金搾り取るのがスマゲーやぞ
今の時代女性層も取り入れてかなきゃ売れんよ
萌え豚は声だけはデカいしフェミ以上に粘着してくるから方向性変えられへんのやぞ
萌え豚が寄ってくんな
タイムトラベラーズもダンボール戦機と繋がっているという解釈でいいのかな。
もうアカンからやめとけw
まず萌えモノなのに女の子がかわいくないという
TONYの劣化版みたいな絵で売れるわけねーだろw
プラモだけだと思った
むしろこんなので金稼ぐ気だったらとっくに企画畳んどるで
プラモ売れてたのに
ダンボール戦記リブートされて再販されねえかな
ダンセンプラモは人気あったんだぞ
amazonとかでプラモみてみろプレ値だから
バンダイもガンダムに続くブランドにしたいとかまで言ってたのに
3DSと日野のせいで消滅した
ダンボールと言ったらラボしか思い浮かばない
鳴り物入りでDMMで開始したけど鳴かず飛ばずで速攻作り直します宣言して休止中
この時点で終わってるやん
金稼ぐ目的じゃなかったらここまでしつこく粘らんやろw
OpenGL系のエラーでアクセスした大半のユーザーがプレイすら出来なかったのが主な理由
Winの描画ライブラリは使わずAndoroid系の開発環境を固辞してこのザマ
改善が間に合わないのか最初から見切り発車だったのかは定かでないが暫く放置して長期メンテ発表
レアリティは多大な手間暇かけて素材を集めてランクアップさせてく事も出来るけど
初期レアによるステ・スキルの差は甚大すぎる始末だったな
何よりガチャ含めて大量の女の子達が登場するもその大半はコピペ差分でしかなかったのが…