• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










この記事への反応



宮沢賢治も一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベと言っていましたが、戦後までは主食中心の食事ですよね、、当時から栄養学的に適切でないと指摘はあったようですが、改善され始めたのは高度経済成長期あたりからですかね

義母の食への思考がいまだにこれで嫁として困ります。お肉は嫌いだからとずっと食卓に上ってなかったらしく、炭水化物ばかり大量に食べさせられてきた夫の腹は出っ張り、顔は塩分でむくんでいます。改善したいのですが味覚を変えるのは難しいですね...

日本の味付けは塩の使い方が下手。インスタントラーメン一袋で10gなんてなんなの?

日本はコメ以外は昔から自給率が低いので、コメだけで必要な栄養撮ろうとすのでこのくらいのサイズになります。















まぁでも食えなかないよな今でも








キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 7




コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:02▼返信
お米おいしいよね
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:02▼返信
そりゃ米しか食わないんだから
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:03▼返信
コメってのは糖質もタンパクも多くて実はかなり優秀な主食なんで、これはある意味正解なんだが
まあ現実としてはどうしてもカルシウム不足、ビタミンや微量栄養素不足になるんで、
今のバランスの取れた食事の方が望ましいけどね
実際、江戸時代の人はカルシウム摂取量が少ないから背が伸びてないし
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:04▼返信
塩を大量に使うのは島国だからだってすぐわかるだろ 安いからだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:04▼返信
オメコ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:04▼返信
肉体の酷使も今とは別物だろうしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:05▼返信
は? 子供が小さいから茶碗がデカく見えてるだけやろ。
遠近法もしらんのかコイツは ハッ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:05▼返信
ここってTwitterまとめサイトに変わったの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:07▼返信
この世代もやたら長生きだし特に問題ないんじゃねーの
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:08▼返信
ツイッターゴミ記事6連発wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:09▼返信
塩10gも使ったインスタントラーメンなんかねーよ
盛ってんじゃねー
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:09▼返信
インスタントラーメンを例に塩の使い方とか言ってるガイジなんなん
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:09▼返信
他国を侵略するわメシはまずいわクソすぎるなお前らの祖先ww
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:09▼返信
塩の使い方下手、インスタント云々のコメントに笑う
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:09▼返信
せつこ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:10▼返信
腹減ったからちょっとシコってくる
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:10▼返信
江戸時代の給料は米で、その量は一人あたり最低で一日3合、つまり一食あたり1合食べるのが基本だったのだが
1合、って言うと今だと飯にして年寄り3人くらいで1食で分け合う程度の量なのだが
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:11▼返信
今はいろんなものを気軽に口にできる、感謝しないとね。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:12▼返信
玄米だと米って割と万能食だしな
20.マスターク投稿日:2018年12月25日 11:12▼返信
厚切りジェイソンが突っかかってきそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:13▼返信
ちなみに、中韓北の昔は気候的な問題もあって米は作れず食えなかったし、小麦もさして取れなかったので、
上澄みの貴族階級だけが豪奢に食べて庶民は飢えてばかりだった
この20世紀になるまで逃散はしょっちゅうだったし
あの金日成も「瓦屋根の家に住まわせ、肉のスープで白米を食べさせる」ことをスローガンにしてたくらい
(実現してない)
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:13▼返信
>日本の味付けは塩の使い方が下手。インスタントラーメン一袋で10gなんてなんなの?

いやスープまで全部飲んだらの話しをされてもね…飲まなきゃ良いだけの話し。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:13▼返信
単に他におかずがないのと、今みたいな上品な茶碗なんかつかってられないからデカイどんぶり代用してるだけだぼけ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:15▼返信
代用、じゃなくて元々飯用の茶碗ってこの程度の大きさだったのだが
なんで「茶」椀と呼ばれてると思ってるのかと
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:18▼返信
米ぐらいしか食うもんなかったからね
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:19▼返信
米=炭水化物、と語る時点で基地外ですわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:20▼返信
日本昔話の山盛りご飯は誇張でも何でもなかったのだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:20▼返信
炊き立てホカホカのご飯マジうめえwwww
サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…
ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:20▼返信
サッポロ一番 塩らーめん
ナトリウム 2.3 g

どこが一袋で10gなんですかね
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:20▼返信
お米食べろ!
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:21▼返信
この時代の栄養=カロリーだからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:21▼返信
この時代は米っても麦飯とか玄米とかなんで、それなりに栄養バランスは取れてた模様
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:23▼返信
※29
辛ラーメン食ってるアッチの人らなんでね
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:23▼返信
戦国武将なんか日に4000キロカロリーの白飯食って駆動する戦闘マシーンだしな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:24▼返信
米って台所にあるボタンからいくらでも出てくるもんな
タダ飯しか食えないとかダッセエ😎
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:28▼返信
冷蔵技術も今ほどのレベルじゃないから保存のために塩を多く使ってたのもあるのかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:29▼返信
実際米食う量減らすとそのまま体力落ちるからな
発展する中でこうなる時期も当然あるよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:30▼返信
いやそのすぐあと戦争直後はその米すら高級品で食えなくなるんだが
ああだからイモ好きも多いのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:32▼返信
昔の人は米ばっか喰ってたからビタミン欠乏で死にまくり
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:33▼返信
当時は小さい茶碗を作るのが難しかっただけなんですけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:49▼返信
老人「古き良き時代じゃ!今時の若いのは米食わなくなってたるんどる!」
まじでこういう老人いるからなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 11:54▼返信
豆も食ってたから多少はね
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:02▼返信
玄米の方が良いんじゃないの
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:03▼返信
茶碗がデカイから枕もデカイ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:07▼返信
ドラマのJINで見た
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:10▼返信
ガキが小さいんだろアホか
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:13▼返信
> 日本の味付けは塩の使い方が下手。インスタントラーメン一袋で10gなんてなんなの?

汁を飲むな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:16▼返信
米と味噌をメインとした食事がドイツ人もビックリのリキシャマンのスタミナの元、とかどっかでみたな
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:19▼返信
※39
そんなの江戸に住んでる連中ぐらいなもんだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:20▼返信

塩分多いと言うが、昔の庶民は肉体労働者が多かったので割と適切だった。
なので肉体労働しない層向けの、京料理や懐石料理はかなり塩分少ないです。

肉体労働のない今は当然ながら当時の庶民と同じ塩分量では駄目ですけどね。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:24▼返信
>>43
白米だけ食べてるとビタミン不足で脚気という病気になり易くて
玄米を混ぜるとビタミンが補充されて脚気になる人が減った
今は他のおかずで補えばいい
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:24▼返信
1合ぐらい食ってそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:25▼返信
コメの自給率が100%になったのは戦後だぞ
戦前はまったく自給できないから朝鮮台湾東南アジアから内地に略奪同然に徴収して送ってた
その外地から入ってくる安い米がないと国民が反乱起こすとか言われてたくらいだ
東北なんて米じゃなくて高粱食ってるなんて陰口叩かれてる
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:30▼返信
安倍政権になってからこんなニュースばっかり...
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:33▼返信
・日本の味付けは塩の使い方が下手。インスタントラーメン一袋で10gなんてなんなの?

インスタントラーメンくってる奴の言うことじゃないだろ。身分をわきまえろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:41▼返信
物が無い時代だからどこかからサイズを気にせずかき集めてきたんだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:46▼返信
味付けとか言ってる奴は塩が保存のために使われてたことすら知らないアホだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 12:56▼返信
これ茶碗じゃなくてどんぶりなんじゃ・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:02▼返信
米すらない時代は森から取れるドングリの実を潰して粉にしてスープやお焼きが主食
太古から日本の食料事情は砂漠地域と大差なかった
その為、家畜を飼うという行為は長く存在しなくて豚や牛を食べるのはタブーであり残飯を出せるほど共同体も豊かでなかった
江戸時代辺りで食文化がやっと花開いたんや
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:05▼返信
米は文化、塩は手に入りやすく保存しやすくする為
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:10▼返信
江戸っ子は米ばっかり食ってたそうだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:11▼返信
※59
日本人はマンモスハンターですよ
普通に肉食ってます
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:12▼返信
>>41
何妄想垂れ流してんの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:14▼返信
江戸時代なんか一日に米を5合食ったんだぞ
お陰で脚気になるわけだけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:18▼返信
日々の運動量が段違いだからな
同じように食ってたら太る一方だ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:23▼返信
戦前のいつだよ
日露戦争で勝って満州作ったりして経済的にも裕福だった時か?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:27▼返信
今時、米なんてあんま食わないよなwwwwwwwwwwwww

三食のうち一回食えば良いほうだしwwwwwwwwwwwwwwwww

米なんてありがたがってるのは昭和のジジイくらいだろうねwwwwwwwwwwwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:29▼返信
麦飯だろ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:36▼返信
日本人が戦後馬鹿になった原因これだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 13:41▼返信
>>24
元々の茶器としての茶碗もどんぶりほどでかくはないぞ
しかし冷静に子供の手と比較してみるとそこまで大きくはないんじゃないか…?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:02▼返信
オレのオヤジも日の丸弁当だったらしいわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:24▼返信
いや日本人が小人だった説の方が有力や。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:29▼返信
※66
別に日露戦争を勝った時は日本は貧乏だったろ
ロシアと戦うために日本はかなりの借金をしたからな
だから日露戦争に勝った後、日本は経済政策に舵を切ったんだから
まあ、日本が経済に舵を切ったせいで、戦争継続、拡大を叫んでいた朝日新聞らメディアに散々叩かれたんだけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:39▼返信
これ子供じゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:39▼返信
食文化の変化や栄養バランス云々の話は置いておいても

量的にこの程度の茶碗サイズの飯も食えない奴とかガリチビ貧弱矮小人間かよ

マジでデコピン一発とかで死ぬくらい脆そうな出来損ないかな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:47▼返信
江戸時代とかも1食の米の量が半端ない
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 14:55▼返信
携帯ゲームがでかい、みたいな書き方
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 15:01▼返信
・日本の味付けは塩の使い方が下手。インスタントラーメン一袋で10gなんてなんなの?

なにこいつ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 15:39▼返信
※75
何言ってんだこいつw、コンプレックスの塊か?
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 15:47▼返信
敗戦直後米帝から出された喰いモン喰って日本は勝てるはず無かった、と悟った話の背景かな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 15:49▼返信
思ってたよりでかくて草
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 15:54▼返信
日本は血筋で政権回してるから、政府が無能すぎて全く変わってねーな。
来年から加えて、水も飲めなくなるだろうし。戦国時代に逆戻り。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 16:34▼返信
生まれた時からどんぶりめし
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 16:59▼返信
ちゃんとした料理本買ったら塩使いすぎでびびったけど昔の人ってそれが普通だったんだろうなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 17:04▼返信
あれ?1合の米とか、おれふつーに3食毎回喰ってるけど少数派なん?
うまいオカズを大量の米で流し込むのがサイコーの快楽なのに
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 18:33▼返信
戦前は豊かだったんだなでも戦後は酷いもんだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 18:34▼返信
子供が小さい茶碗がでかく見えるんだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 19:19▼返信
>>76
玄米だからそれだけ食っても何とかなったらしいな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 19:33▼返信
>>87
今みたく男性用女性用子供用赤ちゃん用とか種別されてなかっただろうから単に大人用使ってただけじゃんね
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 21:11▼返信
今も少年野球の監督が子供に“一食につき米三合食え”と強要してるんだし、大差ないよな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 21:13▼返信
炭水化物はすぐエネルギーに変わるし、やっぱ農作業には白飯最強だな
たんぱく質ばっかりは臓器に負担かかるし今の日本人長生きできないかもね
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 21:19▼返信
米なんて糖分の塊

不健康の原因
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 21:25▼返信
一周まわってアバンギャルドな髪型
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 21:55▼返信
線香立てるやつだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月25日 23:11▼返信
もしや、子供用の茶碗が無かっただけでは?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月26日 01:04▼返信
当時は玄米や麦飯を食べてたからビタミンは豊富だった
金持ち商人は白米食って脚気になってたがw
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月26日 04:05▼返信
江戸時代の庶民だと飯に味噌だけあるいは漬物だけなんてのも庶民の食事としてはまあ珍しくなかったっぽい?
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月26日 05:43▼返信
クレハカットやん
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月26日 06:34▼返信
おれも毎日鍋で3合の米を食べている
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月26日 11:11▼返信
からい塩鮭に炊きたての銀シャリ
タマネギとジャガイモの味噌汁
キュウリのぬか漬け

はらへった
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月26日 15:38▼返信
今の米でこんだけ食べていたら太りそうだし糖尿になりそうだな

直近のコメント数ランキング

traq