• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




スマホ決済乱立。

新決済『au PAY』に自信~「すでに1000億ある」KDDI高橋社長 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2018/12/26/au-pay-paypay-1000-kddi/
e9c1f7d0-08ca-11e9-bb7f-50a11e2aa16c


ファミマがスマホ決済 「ファミペイ」全店で  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39422220W8A221C1MM0000/
xbXPEI0z










この記事への反応



次回予告として、ローソンもどうぞw

習近PAY



レジ店員大変!(◎_◎;)


Apple Payもですか?

ペイペイてアダモちゃんかよ

最後の最後に「カトちゃんペイ」が出てくると面白いんだけどな
















もうおしまいだよ・・・













コメント(251件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:30▼返信
アダモスデペイ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:31▼返信
QUICPayがナンバーワン!
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:34▼返信
ガラパゴスジャアアアアア
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:34▼返信
suicaとEdyさえあれば事足りる
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:34▼返信
任天ペイ出せば日本国民全員使うのに
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:34▼返信
林家Pay
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:34▼返信
日本人って本当馬鹿だよなぁ
こういうのこそ一つにまとめてどこでも、だれでも、どれでも、決済できるようにすることに意味があるのに
あの店はこれ、あっちの店はそれ、ここはこれだけと無意味に不便にしてるだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:35▼返信

別に競い合って
ポイント還元バトルやろ?
消費者はむしろ嬉しいだろバカか

大変なのは対応させる業者だけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:35▼返信
現金でええわもう…
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:36▼返信
※8
ポイント還元なんてどうでもいいからまとめて貰えるほうがありがたいんですがそれは
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:37▼返信
統一しろや
こういう面は独裁主義のほうがいいよな
一極集中するけど一つで全部まかなえるからユーザにヤサシイ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:37▼返信
交通系ICカードとかと何回同じこと繰り返すんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:37▼返信
〇〇払いでっていちいち言わなきゃいけないのが面倒臭い
無言で当てたら終わりにしてほしい
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:37▼返信
クレカですら簡単に悪用されるのにスマホ決済してる奴って脇甘過ぎ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:38▼返信
キャッシュでエエわ、面倒くさい
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:39▼返信
>>10
競争がなきゃ何ももらえないから
バカですか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:39▼返信
ぺいぺいうるせーよw
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:40▼返信
※10
電子書籍でもコレ言う奴居るけど、ユーザーからしてみれば1つのサービス選べば良いだけだろ
なんでわざわざ文句言うのか謎だわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:41▼返信
ぺいぺいぺ~~~いwwwwwwwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:41▼返信
中国ではAli PayとWeChat Payでほぼ統一できてるのになぜ他国は乱立する形になったんだよ。

他社の決済システムが標準になるのがそんなに嫌か?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:42▼返信
※14
悪用の危険性を考えるなら現金一番危険だけどな
紛失しても補償されないし誰でも使えるから
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:42▼返信
オラ、オッペイ揉みてぇぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:42▼返信
中国より後から始めたのに中国よりも不便という・・・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:42▼返信
世界的に見てもこんな謎なことするのって日本ぐらいらしいね
派遣会社が乱立する日本社会も海外からしたら??としか移らないらしいし
無駄な物を更にややこしくする天才
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:42▼返信
やっぱ現金が最強だわww

クレジット?デビットカード?電子マネー?バーコード決済?
まとめて平等に価値が無いwwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:43▼返信
結局乱立しすぎてコストが削減できない
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:43▼返信
>ローソンもどうぞw
おさいふポンタがある
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:43▼返信
>>20
アリペイがアリババで
ウィーチャットペイがテンセントやろ?
他が逃げ出すわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:43▼返信
※20
中国だって最初は色々乱立してたぞ、上手い蜜を吸いたいのはみんな同じなんだから
でも結局選ばれたサービスだけが生き残っただけ
日本だっていずれそうなる
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:44▼返信
馬鹿な奴ほどこういう乱立状態なの賛成しそうw
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:45▼返信
※18
電子書籍と決済サービスなんてどこも=じゃないだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:45▼返信
※20
中国は独裁国家だから最初から乱立も無かっただけだろ?
普通の経済圏なら多数のサービス乱立の後に淘汰で勝者が決まるだけだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:45▼返信
>>30
賛成とか反対とか
バカ丸出しw
市場形成のよくあるステップやんけw
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:46▼返信
どう考えても1つにまとめておけばよくね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:46▼返信
※24
多くのプラットフォーマーが独自サービス始めるのなんて資本主義社会ならどの国も一緒だろ
みんな自分のところのサービスを使ってもらいたいんだから
派遣会社が多いのはまた別の問題
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:46▼返信
めんどくさいから日本銀行券でいいわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:46▼返信
※7
中国でもアリペイやウィーチャットペイなど激しいシェア争いをしてるからな
争い続けて残ったのが主流になるんだし
何もせずに一つにまとまってってのは現実的ではないね
共産主義で国が強要できるならまだしもさ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:46▼返信
店側こいつらうちのシステムを使ってくださいって営業がかかるんだろ。
こんなに乱立してたらどれを選べばいいのかわからなくて一切導入しない・導入をやめる店が増えるんじゃないか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:46▼返信
>>18
電子書籍に限らず、○○独占!とかやるから困るんだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:47▼返信
※33
市場形成とか言い出して草
そんなことよりまとめてもらった方が消費者は喜ぶんやで
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:48▼返信
楽天ペイ、LINE Pay、d払い、Amazon Pay、au Pay
このあたりが生き残りそう
42.投稿日:2018年12月27日 10:48▼返信
このコメントは削除されました。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:48▼返信
※31
だからユーザーが好きなのを1つ選べば良いだけの話だろ
他のサービスに興味が無いのなら無視してれば良いだけ
別に競合サービスが増えることでユーザーにメリットは有れどデメリットなんて無いんだから
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:48▼返信
※4
それな
乱立しまくってどこで何が使えるかわからないPAYは使う気にならん。
edyとかでオートチャージ設定するのが最強だろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:48▼返信
ペイペイペイペイシュキンペイ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:48▼返信
ペイたちをひとつにまとめて
使い分けるアプリを作ればよくね?
(天才・未解決)
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:49▼返信
いや最初から一つにしておけよ
48.投稿日:2018年12月27日 10:49▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:50▼返信
>>29
日本はある程度は乱立したままになりそうな気がする
AEONとか7&iとかdocomoとか、大きい所のは絶対に残る
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:50▼返信
>>40
つまり何でもかんでも国営にしろと?w
頭悪すぎてお前ヤバすぎ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:50▼返信
※40
横だけど誰がどんな権限でどれにまとめるの?
例えばPayPayみたいな杜撰でクレカ不正利用されまくりのにまとめたら最悪やんw
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:50▼返信
※43
うんだから最初からいくつも作らず統一規格一つでいいよねw
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:50▼返信
AmazonPayは知らずに利用してたな、出前館でクレジット未対応店が
AmazonのIDなら現金無しで払えるから使ってたわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:50▼返信
大手は全社作って欲しいね
ホントに便利でありがたい
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:51▼返信
インデペンデンスペイ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:51▼返信
※39
ゲームじゃ無いんだからプラットフォーム独占コンテンツなんて無いぞ
どこの電子書籍も配信されてる内容は変わらん
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:51▼返信
店によってスマホ決済が対応してる店と対応してない店が出てきて結局現金で良いやという未来が見える
いい加減一つにしてくれや
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:51▼返信
※50
まさかの国営で草
言ってることが0か100でしか語れないお馬鹿さんが経済を語っちゃいけませーんw
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:52▼返信
スマホもって無いから無関係であるのであーる
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:52▼返信
色々あってめんどくさいと思う人は淘汰されるまで何年か待っていればいい
昔は首都圏の鉄道もJRの乗る時はスイカで私鉄に乗る時はパスネットと別々の方式だったけど
数年後には私鉄もスイカ方式のパスモになったしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:52▼返信
>>1
よっしゃ儂が将来統一電子通貨だしたるで
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:52▼返信
>>58
え?じゃあ、誰がひとつにまとめろと?
適当に叫んでるだけ?嘘だろ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:53▼返信
※51
むしろその方が問題発生時の解決リソースを一元化できていいんだけどな
乱立状態で各社がそれぞれ細部の異なる問題が出たらどうするの?
まさかそれぞれの問題を全部リソース分けて解決して、全部の情報を各社で共有するなんて無駄なことするの?w
もう少し知恵出していきないとダメやできみw
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:54▼返信
PAYPAYみたいな外資はみんな死ねばいいよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:54▼返信
※52
それは誰も得をしないだろ
企業側からしてみれば自分のサービスが選ばれるチャンスが無くなるし
ユーザー側からしてみれば競争によるお徳なサービスを受けられなくなるだけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:54▼返信
どこのやつがせきゅりてぃあまいのかなー
たのしみだなー
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:54▼返信
あと5年はさわらないが吉
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:54▼返信
DVDの後継規格だってブルーレイとHDDVDの二つがあってHDDVDが淘汰されて消えたからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:55▼返信
銀行やクレカポイント、コンビニと同じで
LINEペイとファミペイが統合!
LINEファミペイに、みたいに統合してくから
問題ない
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:55▼返信
結局ペイってなんだよ(小並感)
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:56▼返信

たい焼きの中にクリームとアンコを入れたのが無いように、いっしょくたにわならんやろな
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:56▼返信
※62
そんなの合同出資の会社作ればいいだけなのに何言ってんのw
規格が統一されてれば興味をもてば後からその規格に参入すればいいだけ
ほらちょっとの知恵で解決したよw
きみはなんでもかんでも否定から入らないでもっと知恵出さなきゃ!
出さない社会人はいないのと一緒だよきみw
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:57▼返信

貯蓄額がー
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:57▼返信
モバイルSuica最強
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:57▼返信

フィッシングがー
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:57▼返信
※65
だーかーらーwそんなの最初から統一されてれば何も問題ないでしょwって言ってるのに
何1人で問題を増やしてるのきみw
馬鹿は帰ってどうぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:58▼返信
中国だってどうのこうの~と言う書き込み見て
いよいよ日本は中国より色々遅れて来てるんだなと思う
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:58▼返信
※63
電子マネーにしても一つじゃなく複数あるのが理解できないタイプだな
誰がどんな権限でどうやって利害を超えて一つにまとめられるんだよ
まずそこの問題を解決できない時点でダメだね
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:58▼返信

各種サービスがー
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:59▼返信
電子マネーが遅れてる!
ときた後、独自規格が乱立。
電子書籍と同じ道をたどってるな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 10:59▼返信
まあ全部作ってキャンペーン中で得な奴を使い分けていくのがお得なんだろうが・・・
いかんせん便利にするためのはずの電子マネーなのにかなり手間がかかるんだよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:00▼返信
>>72
すでにソフバンとヤフーとインドの会社が
組んで出したのがペイペイなんですが
無知は喋らない方がええよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:00▼返信
全部入れといてお得なキャンペーンやってるので払えばいいじゃん
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:00▼返信


引き落としがー
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:00▼返信
※2
ほんとそれほとんどのコンビニ外食量販店で使えるし
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:01▼返信
どこでも使える現金でいいや
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:01▼返信
※76
横だけど進んでる中国ですら最初から統一規格で一つだけって訳ではなくシェア争いが発生したからな
国が直接的にやらん限り最初から1つだけなんてのは現実的ではない
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:01▼返信


年末一時帰国がー
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:01▼返信
こういうことして海外のものに乗っ取られるそれがジャパン
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:01▼返信
無能国家だと大変だよなwどれも使わないのが正解。
携帯番号に紐付けでどうせ削除できないだろ。ゴミ規格。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:02▼返信
どうして日本は後進国に落ちてしまったのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:02▼返信

三流国は、、日本
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:02▼返信
>>81
そこなんだよね。
加盟店にあわせて大量にある電子マネーのキャンペーンをチェックしないといけないから凄い面倒になる。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:03▼返信
>>76
米中韓印の外資やら
ライバル関係の企業だらけのなか
バカ「話し合って統一してくれや!」

小学生かな?
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:03▼返信
※91
電子決済が普及すると先進国で電子決済が普及していないと後進国なの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:04▼返信
※5
使わないわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:05▼返信

基地負担で、米軍基地で米軍の10分の1の賃金で働いた沖縄人の賃金賠償して!
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:05▼返信
ポイントカードと同じ道を辿りそう
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:06▼返信
一個にまとめてなのん
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:07▼返信
交通系ICカード乱立から何一つ進歩してないゴミ経営者ども
本当に何も学ばないんだな
髪が後退してる上に知能まで後退とかもう死んだら?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:07▼返信
くだらん利権争いに振り回される消費者
最初から使わぬが吉
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:07▼返信
ラインペイで割り勘でしょ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:10▼返信
どうせクレカ引き落としなんだから、クレカと電子マネーだけで良くね?
電子マネーも乱立してるけど。
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:11▼返信
『ペイ』って間抜けな発音で終わるのがイヤ。
 
もっとカッコイイ&シックリくる名前のサービスが生き残ると見た。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:12▼返信
そら普及せんわ
なまじ開発力あると各々勝手にやりだして収集付かん
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:13▼返信
 
 
 
インデペンデンス・ペイ
 
 
 
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:13▼返信
>>25
お前みたいなのを時代遅れって言うんだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:14▼返信
ファミマはJNBのデビット(Tカード)でポイント2倍になるから使ってるわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:16▼返信
金になると分かるとすぐ他の後追いする
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:17▼返信
Felicaとか言ってた時代の方がマシっていう
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:18▼返信
たおぺいぺい
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:18▼返信
統一しろよばか
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:18▼返信
いつも国内でチマチマやっていて世界のスタンダードにはなれないよな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:19▼返信
クレカだって何十年経っても無駄にたくさんあるだろ
好きなの選んで使えや
それすら面倒なら日本銀行券という便利な通貨があるぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:19▼返信
山口勝Pay
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:21▼返信
セブン、ローソン、ファミマで規格統一すれば将来的には覇権握れるのにな
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:22▼返信
>>116
無理だろうなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:23▼返信
ようやくカード払いが一般的になったというのに
運営してる企業しか使えないなんちゃらペイなんて誰が利用すんの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:23▼返信
(´・ω・`)一つに統合される日はくるのだろうか
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:23▼返信
>>114
その「〇〇だって」の思考停止が要らん混乱と面倒を生むってのが老人と馬鹿にはわからないんだよな
かわいそうに
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:26▼返信
前にポイント目当てで楽天Pay使ったけど店員がワタワタしてた
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:26▼返信
画面表示する手間がもう無理
iDみたいな時計に組み込めるICチップのみでいいよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:28▼返信
今更QRコードとか面倒くさい、それよりスイカの上限上げてくれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:28▼返信
まったく学習しない日本企業
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:28▼返信
いちいち決済方法申請する手間もうっとおしいから
レジ打ち終わったら勝手にリーダーONにして自動識別してくれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:28▼返信
増やすだけ増やしてこのお店では対応してませんってなるんやろうな
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:31▼返信
100億円使ってスマホ決算サービス宣伝したペイペイどんな気持ち?
本当に元取れるんですかね
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:35▼返信
>>127
日本人のクレカ情報は高く売れるからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:35▼返信
ファミマは大々的にペイペイ提携を宣伝してたのに独自でもやるのか…
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:35▼返信
こうして統一規格の現金に戻るのであった
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:35▼返信
統一しろや…
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:36▼返信
やりくりめんどくせええええええええ
もはや考える時間の無駄の方が大きいだろ くだらねー
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:36▼返信
決済サービスって採算が取れないからって簡単に終了できないし、もし終了するなら企業信用に関わるのに簡単に参入するよな。馬鹿なんじゃないかな?
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:37▼返信
必要なものをまとめてamazonでカード決済。
外では現金払いでいいや。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:37▼返信
これが日本で〇〇ペイ系が普及しない理由の一つ
利権を得て儲けようとあちらこちらが参入して規格が乱立する

電子マネーで通った道をまんまなぞってる
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:38▼返信
不足分は現金払いとかの融通が利かない時点で
ノーセンキューだわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:38▼返信
使う奴がおるからやろ
使わなければええ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:39▼返信
こういうの使ってる人ってほぼ全員LINEやってるだろ?

で、個人情報やパスブッコ抜かれて不正利用のコンボ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:40▼返信
現金最強なんだがこれも規格が乱立しているからなぁ
ドル、円、ユーロ、ポンド、フラン、マルク、元、ウォン等々

はよ規格統一しろや
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:41▼返信
QRとか言って手間も技術的に後退してるのがホンマ糞
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:41▼返信
携帯決済は終わった。あとは関東圏ではモバイルsuicaの進化を待つのみ。
地方は捨て去られる。
情報化時代こそ,地方格差が進む。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:44▼返信
スイカで統一しろや
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:44▼返信
>>114
その混乱と面倒こそが普及までに必要なものだって馬鹿にはわからないんだろうな

競争も試行もなくいきなり規格統一?
まず競争がなければ客にサービスしてやる必要もないわけで、ポイント還元競争みたいなのは消滅する
そうなると現金からわざわざスマホ決済に切り替える理由が生まれない
結局高齢世代はいつも通り現金使うだけだろうね
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:44▼返信
>>114
その混乱と面倒こそが普及までに必要なものだって馬鹿にはわからないんだろうな

競争も試行もなくいきなり規格統一?
まず競争がなければ客にサービスしてやる必要もないわけで、ポイント還元競争みたいなのは消滅する
そうなると現金からわざわざスマホ決済に切り替える理由が生まれない
結局高齢世代はいつも通り現金使うだけだろうね
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:45▼返信
対抗したくなるほど儲かるってことかぇ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:46▼返信
これ制したら、覇権取れるからそりゃ参戦するだろうな
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:46▼返信
手数料ビジネスは当たれば桁外れの利益になるしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:46▼返信
一番古いキャッシュレス決済にクレカがあるんだから
そのシステムに載せられるようなのにすればいいのに
なぜ、バーコードリーダーに行くんだよw
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:52▼返信
結局現金が一番便利という

韓国や中国ですらキャッシュレス決済なのに時代遅れ日本www
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:53▼返信
>>2
SuicaとQUICPayがあれば絶対どちらかは対応してる
後はQUICPayがデビットカードにも対応してくれれば完璧だ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:56▼返信
ゲオも買取時に割り増し価格で買い取ってくれるポイントカード発行していたけど
ほぼゲオしか使えず、ポンタカードじゃダメだったのかと聞きたい謎なカードも作ってたりする。
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:56▼返信
「Edy」⇛「楽天Edy」みたいな改悪がなければ…
iPhoneに非接触機能がついていれば…

間違いなく今頃Edyが覇権を取っていた。
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:57▼返信
別に好きなの使えばいいじゃん
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 11:59▼返信
困難無視してクレカですわー
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:00▼返信
こんだけ乱立してる状況でわざわざ後乗りに乗り換えるやつなんかいねぇだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:02▼返信
日本Payを作れよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:03▼返信
※149
中国では偽札が横行し、通貨はすべて偽札かどうか店側で判別されるので使えないという事がしばしばでババ抜き状態だったのでQR決済が進んだ。
韓国ではウォンが信用が無く、数年前ではロシアからガスが売ってもらえないという事態になっていた程。
結局自国通貨が信用無いからキャッシュレス決済が普及した。
今度はQR決済が普及して新たな問題が出ており、ハッキングなどで偽QRコードが色んな所で貼られ、QRコードもログインと決済のコードが一緒の為、QRコードで調べるつもりが決済コードで口座全て取られる事態に発展したりと新たな社会問題が生まれていたりする。
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:06▼返信
楽天ペイはポイント溜まりやすいな
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:07▼返信
コンビニって元々各種クレカにも電子マネーにも対応してんだからこれ以上増やす必要ねーだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:09▼返信
auペイとかすでにウォレットあるのにマジで意味不明
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:10▼返信
対外国人向けなら分かるけど、日本人が使う意味ある?
クレカやスイカで十分じゃん
162.投稿日:2018年12月27日 12:12▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:12▼返信
そして2020年、すべては「アルティメットペイ」に集結される!!
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:12▼返信
囲い込み必死過ぎて不便だわ
バチ当たれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:15▼返信
>>149
韓国エベンキは人糞で取引しているニダよ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:15▼返信
ヘイ、ペイペイ、お会計。
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:16▼返信
ソフトバンクのクソシステムでクレカ不正アクセスされた被害者はどれだけいるんだ?
禿孫は調査すらしないだろうけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:17▼返信
交通ICカード系と一緒で覇権争いで独自にやって利用者に負担かけたあげく
黒船的なサービスに全部持ってかれるパターンになるだろうな
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:17▼返信
バーコード支払いはペイ払いって事にしようそれで解決やろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:17▼返信
キャッシュレス化目指してんならQRで無くて現行のカード利用で十分だわな
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:18▼返信
不便だったら使わなければイイだけだろw
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:19▼返信
基本はiDを使ってる
iDが対応してない店はSuica
このふたつでかなりカバー出来てる
端末にタッチするだけなので楽
わざわざバーコードを出す○○Payはスマートじゃない
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:21▼返信
技術後退してね?
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:21▼返信
流行語大賞

pay
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:23▼返信
こうなったら電子マネー専用端末作って、入れたお金いろんな電子マネーサービス共通化管理できるヤツ欲しい
誰か作って
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:24▼返信
※50

なんで、まとめることが、国営になるんだよ? 社会に出たことあるか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:25▼返信
※172

まったく同感。ホント、そのとおり。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:26▼返信
本当アホだわ
むしろ現金擁護派がわざと乱立させてるんじゃないかとさえ思うレベル
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:29▼返信
ただでさえ世界からキャッシュレス化に出遅れてるのに乱立する始末

ほんと終わってる国だな
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:31▼返信
乱立しすぎて逆にやっぱりクレカと現金でいいわってなる未来
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:32▼返信
ポイントいらん
スイカだけでいいわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:33▼返信
協力する事を知らない低脳ガイジども
恐らく潰し合ってる間にamazonあたりに持って行かれるんじゃね?
kindleに電子書籍持ってかれたのと同じで
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:34▼返信
これを征したものが王になるからみんな必死よね。
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:37▼返信
ゲーセンですら共通のカードにしたのに、、、、、
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:38▼返信
これPAY使える店って大抵交通系使えるよね
クレカと交通系に少しの現金持っていれば困らなくね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:48▼返信
清水鉄pay
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:52▼返信
現金がいいわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 12:52▼返信
pay同士で換金が出来ないんだよね?
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:00▼返信
まーたニコニコ現金払いが最強だと証明されたか
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:03▼返信
便利なハズのスマホ決済が、どんどん不便になっていく・・・不思議!!
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:03▼返信
というかバーコード決済自体いる?て思うわ
バーコードて
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:04▼返信
FeliCaでいい
こういうのこそガラパゴスでいい
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:06▼返信
時間有り余ってないと、乱立してる場合には情報収集で差がつくんだよなぁ
しかも還元率ゲーだから消費額が多いほどに差が出てくる
最終的には、クレカからチャージできて、Amazonで使えて高ポイント還元率なのが勝つんじゃねーのか
で、現状だとどれだよ
俺も分かんねーわさすがに
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:06▼返信
一方中国はAlipayで統一した
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:07▼返信
>>188
殆どが前売り商品券だからね?当然変換は難しいものだろうねぇ
紙券と違って現金化ってわけにもいかんし?
>>189
用途先ってか経済圏が狭すぎて変換したポイントを持て余すのが目に見えてるのよ
最強というよりとりあえず出せば何とかなるトップやで
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:08▼返信
キャッシュレスと言いながらスマホを取り出す、なんか違うんだよね
どうせなら体内にチップを埋め込むとか指紋認証だけでOKとかやって欲しい
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:12▼返信
てか日本は電子マネーで
キャッシュレス決済ほぼほぼ成り立ってたから
今更、他国基準のバーコード決済を取り入れる必要性は実際にはあまり無いんだけど
海外からの流れに乗る形で各社が一気に参入してきたんだよね
手数料商売はそれほどボロい商売だってことだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:15▼返信
バーコードなら安全って戯言はペイペイが身をもって否定してくれたしクレカだろうとICカードだろうとバーコードだろうと対して変わらんよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:15▼返信
欧州では腕にチップ埋め込む実験してるけど流石に嫌だ。指輪とかにすればいいのに。
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:18▼返信
suicaとpasmo、edyにiD
更にはクイックペイまで電子マネーあって
ぶっちゃけこれらのFelicaのほうが
圧倒的にQRコード決済よりも便利だからな

オリンピックを機に海外からの客の利便性考えるならアリペイ辺り使うのがいいし
QRコード決済を今更利用する必要性は実のところほぼない
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:24▼返信
出た出た日本企業没落の原因縦割り病
202.投稿日:2018年12月27日 13:24▼返信
このコメントは削除されました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:29▼返信
消費税2%還元対象になるためのもっとも低コスで済む基準なんやろか
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:30▼返信
俺の考えでは、d払い+dカードがamazonのクレカ決済→d払い決済に対応すれば最強
現状は

>Amazonにおけるd払いでは、電話料金合算払いでのご利用のみご利用いただけます。
>クレジットカードでのお支払いは、現在ご利用いただけません。

だからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:35▼返信
加藤茶も発表するべき
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:37▼返信
バーコードは画面明るくしないと読み取れないから嫌い
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:38▼返信
銀行を軸に3.4個作って競争させればいいのに
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:42▼返信
めんどくさいから現金決済で良いや
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 13:58▼返信
ライバル店では使えないから入れる意味なし
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 14:08▼返信
だから日本は世界で覇権取れないんだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 14:27▼返信
Suicaが本気だせば日本統一できると思うんだけど
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 14:45▼返信
はまペイ=ゆうちょペイ(銀行ペイ)
auペイ=楽天ペイ
とか名前だけ違うのも有るからそこまで多くない
余計ややけしくしてる一因ではあるけど
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 15:20▼返信
ペイ使えば何でもいいのか!!
スマホ決済なんて危なくて使わんへん
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 15:29▼返信
>>138
まだ個人情報とか言ってる間抜けがいるとは
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 15:29▼返信
あやまんjapan、cm来そうだな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 15:30▼返信
LINEは余計なプログラムがあります
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 15:34▼返信
>>180
おまえが無知な奴が痴呆にいるからかはしらんがそれはない
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 15:45▼返信
ポイント還元とかいらんからはよ統一してって感じだわ
より多くの店で使えるサービスがあればそのうち収束していくのかねぇ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 16:00▼返信
はまぺい?
はちまぺい?
しみぺい?
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 16:23▼返信
ファミマに関してはドンキのマジカやユニーアピタユニコとかそこらへんいい機会だから統一しろと思う
とは言えペイペイやラインペイとか一番キャンペーンやってるのファミマなのに今更いるのかとも思わんではない
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 16:28▼返信
>>194
wechatpay(テンセント)があるだろ
中国人のほとんどは両方入れとる
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 16:30▼返信
ローソンスマホペイが抜けてる
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 16:33▼返信
>>150
グーグルペイではJCBデビット対応されたな
kyash紐付て手もあるしデビットQUICPayは便利だわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 16:42▼返信
バーコードのなんとかPayが使えるところはたいていクレカが使えるから
あまり意味ないなあと思う
割り勘できるくらいか?

非接触だと決済が一瞬だから意味あるけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 16:45▼返信
>>224
そもそもラインペイ以外のQR決済は基本クレカ結びつけだから
特典欲しい人が使ってるだけだと思う
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 17:07▼返信
ポイントカードと考えれば……キャッシュカードと紐付できたりするの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 17:38▼返信
でも行政がここの電子マネーで統一って言ったら、それは嫌だよな
絶対天下りになるし
今までのワオンやエディと統一しろよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 17:40▼返信
>>226
ペイペイ、ラインペイ、オリガミは銀行引き落としできる
銀行対応してなくてもデビットvisaが有れば使えたりする
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 17:44▼返信
集金ペイ国家主席
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 17:45▼返信
QRコード決済系よりFelica系のが好きや
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 17:48▼返信
投機にしかなってないのに乱立しまくる暗号通貨よりゃましだろ
システムが同じなら後に統合が進むだろうしな
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 17:51▼返信
アリペイやwechatも引っくるめて元は全部同じデンソーのQRだから
最終的に読み取ったらどこで決済されるかってだけで統一される気はせんじゃないな
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 18:35▼返信
どれもこれもスマホ立ち上げてアプリ立ち上げってめんどいんだよ
閉じたままできないとひろまらんだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 18:46▼返信
五輪後に何個残ってるのか
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 19:56▼返信
海外だと銀行カードに紐付けされてるから、子供でも導入しやすいんやけど、日本じゃ銀行が嫌がってまともに普及せずに終わるんやろ?
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 19:58▼返信
日本の悪い癖、規格乱立にうんざりだな。もうそんなの ノシ ペイってしてしまいなさいペイって
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 20:25▼返信
どうしてこうなるんだろうか…

ドマイナーな規格とかあってもだれも使わないし、そのまま没落していくだけだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 20:30▼返信
言うてメガバンクとかに口座有ればバーコード決済て同じとこから引き出すだけだからな
クレカと違って審査も無いから簡単に作れるし必要に応じて作るだけやろ
ペイペイとかキャンペーン無かったら誰も使わんと思う
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:01▼返信
クレジットカードが最強
コンビニでも駅でもどこでも使えて
ポイントもたまるし
家計簿つけなくてもその月に何に使ったのか大体わかるし良いことだらけ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:01▼返信
paypayの時みたいにauの1000億あげちゃうキャンペーンを是非見てみたいな※au契約者だけなら契約者数は一気に増えて更に笑えるだろうし
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:02▼返信
>>5
任天堂のゲームしか使えないから意味ないと思うが
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:48▼返信
全部使ったら最初のボーナスて奴だけ使わせてもらうよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:06▼返信
カード類もそうだが乱立しすぎ。
結局現金とクレカで良いやってなる。
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:20▼返信
使えるか使えないのかを確認することすら難しい
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:54▼返信
どいつもこいつも右へ倣えしやがってバカが
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:01▼返信
言うてもクレカはVISA、JCB、マスター、アメックスなど数種類くらいしかないし、多くの国で使えるけど
日本の電子マネーの規格なんて、日本のほんの一部の店でしか使えんゴミ
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 07:17▼返信
PayPayとLine Payしか使ったことないわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:46▼返信
※229
うん念の為検索して正解だった
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 18:44▼返信
いまだに規格乱立放置とか日本ってカード関係は本当に後進国だな
中国どころか南アフリカにも抜かされそうだぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 07:21▼返信
外じゃSuicaで十分だわ。
小銭も無くなってスッキリ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 01:25▼返信
>>211
車社会の田舎にSuicaが全国で流行ると思うのか?w

直近のコメント数ランキング

traq