漫画やアニメで、おやつに戸棚から皿に乗せた羊羹を取り出すシーンがあって 不思議に感じてはいたものの、そういう食べ方をするものだったのか…この歳まで知らなかった。 pic.twitter.com/Ha0HGn2O3z
— エノモトメグミ (@enoMeg3) 2018年12月25日
漫画やアニメで、
おやつに戸棚から皿に乗せた羊羹を取り出すシーンがあって
不思議に感じてはいたものの、
そういう食べ方をするものだったのか…
この歳まで知らなかった。
※江戸時代からの風習の模様
江戸の風習です。羊羹が超高級品だったころ、お茶受けに出すけど、それには手をつけず、乾いた所で「しょうがないなぁw」って家のものが食べる。とか、聞きましたが。
— 廣島ダンプ (@hdump) 2018年12月27日
お家に伺って羊羹を出された場合絶対に食べてはいけない、という暗黙のルールというものがありますね。そして何回も出して砂糖が吹き出てきたら家の者が食べる。客が食べたら恨む。そういう昔話がありました。https://t.co/mZwVa39zRW
— 学際系 (@iiieiii1) 2018年12月27日
この記事への反応
・アニメやドラマでそんなシーンをみて
”ここの家庭は食器棚にしまうのか。。” と思ってましたが、
冷蔵庫にしまってた我が家が
駄目なパターンだったと今知りました。。
・和菓子屋としては、、、
食べ方を知って頂いた方が多くて嬉しいです^ ^
・なんと羊羮もエイジングするのでしたか。
・数日も待てません!
・すぐに食べるあの食感も捨てがたいんだけどね
・確かワンランク高い羊羹がこの工程やってたね…
・今度羊羹にドライヤー当ててみよ
皿に並べて敢えて外気に触れさせて
数日放置して乾かすのが正しい食べ方だと!?
全然知らなかった…その方がなんか美味そう
数日放置して乾かすのが正しい食べ方だと!?
全然知らなかった…その方がなんか美味そう
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【予約特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.12.23カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 27
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.12.21スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 10

衛生面はどうか知らんが
お薦めの召上り方と書いているな。思い込みって怖いわ。
京都人かよ
正しいとは書いてないけど
砂糖の塊だから日持ちするんでそういう食べ方でも大丈夫ってだけだろ。
やべえ知らんかった
今度から人の家で出された物一切食べない事にするわ
江戸時代初期の話って書いてあるだろ
お前はアスペのガイの者かよ
記事書くときにちゃんと元ソース読もうぜ
食器や歯ブラシなど
は
お前ら寝てる間に
G達が歩いたりら舐めたり
してるやでー
美味しいおすすめの食べ方やんけ
カップ麺はお湯を少な目にいれる的な
熱でドロドロに溶け出すぞ
アレを美味いと思うかどうかはかなり好みが分かれると思う
衛生に対する教育はどうなっとるんや?
カビも雑菌も普通に息吸ってたら湿り気のあるいい温度の場所に
無茶苦茶吸い込まれていくやんけ
左手に羊羹、右手にお茶で交互に味わう
どうでもいいけど羊羹の羹って言う字、これ以外に使う機会あるのか?
冷蔵庫でもアリなんじゃないですかね
羊羹の包装除いて乾燥目的で入れてる人は少ないでしょうけど
冷蔵庫で保存しなくてええんかー!?
よく考えたら、江戸時代に冷蔵庫は無いかーw
だっせえなw
とりあえず漢字中国に返せよバカw
無菌室ならともかく自宅なんてカビ埃ウイルス菌なんでもござれなのに
昔の人の知恵やでえ
そういう目的で羊羹が流通したなら正しい食べ方でいいだろ。
天下一品も、丼に口をつけてめんと一緒にスープを飲むって言うくっそ下品な食べ方も、天下一品の社長が考えたから正しい食べ方になる。
勝手に派生で作った食べ方は正しい食べ方にはならんぞよ
ショートケーキもむき出しで戸棚に置いているが
(塩分高い食品と同じで腐ったりカビにくい)
数ヶ月も放置してんなら別だが
和菓子屋に行くと置いてあるはず
ようかん果汁1%未満のシロモノよ
京都はそもそもださないけど
出したもん食うなってたまげたなぁ
勝手に干からびたクソまず羊羹食ってろ
へんな習慣流行らそうとすんな
せっかちさんめw
無菌室の住人やぞ
出たら死ぬ
鎌倉・室町時代に「中国」なんて国は無いぞ
別に知っても知らなくてもどうでもいい知識だわ
よう噛んで食べるのが正しい食べ方だよな!な!
でもすぐ食べるw
東洋思想のせいだな
昔の日本人は普遍的価値など何もない非西洋的文化をありがたがってたんだよ
銀色のフィルムなんてあったっけレベル
の記憶しかない
必ず冷蔵庫で保管とあるが?腹壊させる気か?
それ次の客に出して使い回しをするらしい
客を馬鹿にしたような失礼なアホマナーだな
コイツ、サイコーにバカだな
雨乞の滝羊羹は最初から表面に
砂糖が付いてるから置いておく必要がないぞ。
5秒ルールが普通に通用するような35年以上前はそんなもん
キッズが水屋とかの概念あるわけないです
最近は滅多に見ないバタークリームだからできるんであって
生クリームならアウトだわ
現代の羊羹は砂糖控えめタイプが多いから真似するのは危険だゾ
筒から押し出しながら糸で切るやつ
先端部分の砂糖まみれで固いところは希少部位
こういうのは生来性悪な京都人が好みそうやね。
そういう脳内京都人を作り出して敵認定する症状が広まってるのって、自らの内なる「京都人」属性を憎む行為だな。
心にもなくてもお世辞言ったり謙遜したりする広く日本に存在する文化もそうやって仮想敵を作ればいい言い訳になるんだろう。
安い茶葉を幸運の兆候みたいに触れ回ったら売れたとかいう茶ばしらの話みたいなこじつけだな。
切りたてでしっとりしてるやつが一番美味いに決まってんだろがい。
カピカピ?画像もなしに
それを豚が美味しく召し上がる構図
※100
江戸って書いてあるじゃん
特有の臭いが菓子に移るから
2週間後、印度人が他のスタッフに夜食羊羹について熱弁する。
3週間後、印度人の買い置きの羊羹が、他の外国人スタッフ多数に食われ(つД`)になる
一ヶ月後、うちの開発スタッフ過半数の簡易夜食用常備食が羊羹となる。
二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。
三ヶ月後、開発部の冷蔵庫の一角に羊羹(つぶ餡&濃し餡)が常備されているのが普通になる。
でも、わざわざ時間かけてその状態になるのを待つぐらいなら、きんつば買ってきて食べた方が良くない?って思ったんだけど...w
いや本当に納豆菌が耐えきれるかは知らんけど
おぉっ、シャリシャリした食感…ん?
何か蟻酸の味がすりゅ、蟻酸の味がすりゅ、蟻酸の…
そういう食べ方が正しいって言うなら、なんでその状態で売ってないんだよ