• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


英HMVが経営破綻=音楽配信サービスに敗北
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000132-jij-eurp

2018y12m29d_203235056


記事によると
英レコード販売大手HMVが28日、経営破綻した。管財人が身売り先などを探し、事業継続を目指す

・HMVは2013年にも経営破綻したが、投資会社から支援を受けて事業を継続。しかし、インターネットで音楽や映像を配信するサービスが主流となり、CDやDVDの販売が低迷していた

・HMVのマクゴーワン会長は声明で「消費者行動の劇的な変化の津波にあらがえなかった」と説明した

・日本事業はローソンが10年にHMVジャパンを完全子会社化。ローソンの広報担当者は「経営は完全に異なっており、全く影響はない」と話している





この記事への反応



英国のHMVが…また一つ、企業がネットに飲み込まれたか…

この20年で音楽の買い方が変わった。「ジャケ買い」をしてた頃が懐かしい....。

デジタル化に対応できず会社を潰す典型的事例

日本はローソンHMVで別法人だもんね。でも本家が先にリタイアしてしまうなんて…ますます音盤だけに絞って経営は難を極めるな

自分は物としてそこにある充実感が欲しいタイプなので配信サービスとかちょっと物足りない
前みたいにCDショップ巡りはしなくなったけどあのドキドキ感は忘れないよね
便利は便利だけど味気ない時代


まぁ、確かにネット配信の方が便利だしね。僕もCDは買わなくなったなぁ…ストックする場所も不用なネット配信派だな。

タワーレコードも本体は破綻しHMVも経営破綻。タワーもHMVも日本にだけ残ることになるのかなぁ。時代といえ悲しいね。

これ対岸の火事で済まないよ…

日本でも最近HMV見ないし、アーティスト側もストリーミングのみの楽曲提供が増えてきたし、そうなるよなぁ

英国にいたときHMVでよくCD買った。日本に帰ってきたらそれがいつの間にかAmazonになっていた。












ストリーミングが主流になって、レコード屋は役目を終えた感
ビデオレンタルも消えつつあるよね








伝説の証 ~ロック・モントリオール1981&ライヴ・エイド1985 [Blu-ray]
ユニバーサル ミュージック (2016-08-31)
売り上げランキング: 1




コメント(55件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:31▼返信
Netflix最強説
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:31▼返信
ハァハァ・・・敗北者・・・・・?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:33▼返信
 
 
 
HoMoVideo
 
 
 
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:33▼返信
もう円盤も書籍も売れまへん
全部データ化や
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:34▼返信
なら時代に沿って商売変えないとダメでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:35▼返信
所詮…先の時代の敗北者じゃけェ……!
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:36▼返信
俺は現物派だから敗者。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:38▼返信
ようつべで吸い取って無料で聴くほうが安いし円盤もかさばらないしな^^
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:39▼返信
ゴキブリが買わないから・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:40▼返信
昔ほど音楽を聞かなくなった私道でもいい
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:41▼返信
レコードはしぶとく生残ってる
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:41▼返信
HMVなんてそもそも見たことない
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:43▼返信
日本にはいまだにディスクや物理メディアは残り続けると
根拠のない妄想に取り憑かれてるやついるからなあ
あらゆるエンタメはサブスクリプションに取り込まれるのは明白
どう考えてもそのほうが客として便利なんだからw
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:44▼返信
渋谷のHMV行ってたなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:44▼返信
※14
つか渋谷のしか見たことない
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:45▼返信
データは「売れない」、「資産」にならない
いらなくなったとき、完全に1円もバックできないゴミと化す
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:50▼返信
ゲームも完全にDL派にするか悩む
今度買うエスコンやバイオもパケ版で限定版あるとそっちがいいし、でも0時にやりたいし
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:51▼返信
>>8
爽やかな外道で草
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:53▼返信
カスラックも現実を直視すべきだわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:56▼返信
ツタヤやゲオもいずれは滅びる運命よ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:57▼返信
>>6
取り消せよっ!(予約)
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:57▼返信
BDの映画みたいにパッケージにDLの番号もつけたら?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:58▼返信
※14
あそこは本屋として優秀
アマで品切れ入荷未定の音楽関係の本とか普通に置いてる
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月29日 23:58▼返信
>>8
一応引っかかるで
それ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:02▼返信
物理メディア終焉は必然
但し失うと求めるは世の常で
データだけの時代が訪れると必ず逆の物理の需要が生じる
メディア第1党から退いた物理メディアをどうやって補完するかは次の時代の課題
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:05▼返信
月2000円払えば映像も音楽も楽しみ放題
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:08▼返信
昔から音楽買わない
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:14▼返信
>英国にいたときHMVでよくCD買った。日本に帰ってきたらそれがいつの間にかAmazonになっていた。
はー??
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:19▼返信
任天堂の未来の姿
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:20▼返信
正直メディアなんて邪魔だからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:21▼返信
他に例えるなら、ポケベル→携帯電話(スマホ)みたいな。
これも時代の流れなのかね....
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:22▼返信
MHW?
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:30▼返信
ダウンロード販売はまだわかるけどストリーミングはホントわけわからん
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:39▼返信
物理メディアの需要がゼロになるわけじゃないんだから、
需要に合わせて規模を縮小すればいいんだろうけど、
かつての大手だから逆に難しかったんだろうね
今やこれからの時代に合わせたスタイルの何かを産み出すチャンスともいえる
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:40▼返信
>>33
終わったな
人生
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:44▼返信
ヴァージン・メガストアーズとかもう10年以上前に店舗閉めてたしなあ
CDというメディアは残るだろうけどCD屋を経営していくのはかなり難しかろうな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 00:53▼返信
電子書籍は色々規格とか手のなじみとかもあって未だに使うきしないけど
CDとかはな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 01:04▼返信
握手券なくなったら日本も終わり
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 01:18▼返信
大手はな
個人経営のこじんまりとした店は今後も生き残るよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 01:51▼返信
そもそも時代遅れな売り方
好きな音楽だけ買える世の中でいらない曲も抱き合わせで販売しているところがすでに終わってる
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 02:16▼返信
日本のレコード屋もじきに消えるだろうな
これからもカスラックが死に体の業界から搾り尽くそうとNHK的な難癖徴収どんどん増やしてくるぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 02:31▼返信
一瞬HBOかと驚いた
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 02:43▼返信
CDプレイヤー自体持ってないらしいからな、若い子たちは
物販ノルマのあるドルヲタとかは別として
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 03:04▼返信
>>40
目当ての曲よりカップリングやアルバムオリジナルの曲の方がいいってパターン結構あるけどね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 03:10▼返信
昔は俺が住んでたとこにすらHMV,Tower,virjinとあったからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 03:10▼返信
シングル1000円アルバム3000円レンタルなら安いけど返しに行く手間

配信に勝てる要素がないからしゃーない
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 03:32▼返信
名前が悪い。エイズみたい
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 03:35▼返信
AKBとジャニーズが日本のCDショップを守っているともいえる
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 07:38▼返信
>消費者行動の劇的な変化の津波にあらがえなかった
波なら乗ればよかったのに
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 08:45▼返信
>>16
購入と売却の差額分をコンテンツ使用料として支払っているという考えができないのかね
物を持っていること自体には意味は無いって気付かないか
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 08:45▼返信
マイナーなやつとか廃盤になったゲームサントラとかプレ値ついてるのをデータ配信しないから糞だわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 09:36▼返信
バカサヨがニホンガー言ってるけど破れてるのは他の国も同じなんだよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 09:54▼返信
AKBグループとジャニーズがいなかったら
とっくにCDは死んでただろ
マジで感謝だなwwwwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 19:45▼返信
ガラパゴス日本もさっさと時代遅れなCDから脱却しろよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月30日 20:56▼返信
※44
定額ストリーミングで良くね?

直近のコメント数ランキング

traq