2018年の大流行、新興スマホ決済『ナントカPay』総まとめ
https://japanese.engadget.com/2018/12/29/2018-pay/
記事によると
・LINEや楽天のような大手事業者がアプリ上で表示されたQRコードを読み取る決済サービスを大々的に展開し、大手コンビニや家電量販店チェーンも相次ぎ対応した。
・PayPayが12月に実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」では、20%還元という大盤振る舞いで社会現象と言えるほどの熱狂を呼んだ。
・そして、『Pay』の付くサービスが次々と登場。乱立するPay系サービスの中から、有力なPayをピックアップし一覧化した。
■PayPay
ソフトバンクグループの決済サービス
■d払い
NTTドコモが2018年4月に開始したスマホ決済サービス。
■au PAY
KDDIが2019年春に提供開始予定のスマホ決済サービス。
■LINE Pay
LINEアプリから使える支払いサービス。
■楽天ペイ
楽天に登録したカードから支払える決済サービス。
■Amazon Pay
Amazonアプリのバーコード決済機能
■Origami Pay
Origamiが展開するスマホ決済。
■pixiv PAY
イラスト投稿サイト「pixiv」が手がける決済アプリ。
■メルペイ
フリマアプリの雄「メルカリ」が提供準備中の決済アプリ
■ローソンスマホペイ
ローソンが一部店舗で試験展開しているスマホ決済サービス。
■ファミペイ
ファミリーマートが2019年7月のスタートを目指し準備しているスマホ決済サービス。
■7Pay
セブン-イレブンが2019年にサービス開始予定のスマホ決済サービス
■pring
IT企業のメタップスがみずほフィナンシャルグループと提携して開発したウォレットアプリ
■銀行Pay
GMOペイメントゲートウェイが提供する銀行向けバーコード決済システムの名称。ゆうちょ銀行がこのシステムを活用した「ゆうちょPay」を2019年2月を目途にスタートする
■&Pay
IT企業エムティーアイが展開する決済システム。
■Coke ON Pay
コカ・コーラが自販機向けアプリ「Coke ON」で展開する決済機能
■acure pass
駅の自販機を展開するJR東日本ウォータービジネスアプリ。
■PayB
ビリングシステムが提供するスマホ決済アプリ。
■Apple Pay
iPhoneやApple Watchで使える決済機能「Apple Pay」
■Google Pay
グーグルが提供する各種の支払いサービスをまとめたアプリ
この記事への反応
・ナンとかペイが多すぎてもはやなにがなんだかわからない 林家ぺーをTVCMに使ったサービスが勝つわ(予測
・さっきローソンの店員さんとこの話した。ポイントカードのタイミングで(。≖ˇェˇ≖。)
・予選が終わって決勝トーナメントが始まったら呼んで、と日和りたくなる程度に乱立している
・多すぎてわけわかんないけど、それぞれのキャンペーンに合わせておトクな特典を拾うのは楽しい。 最近の我々夫婦の密かな楽しみ。
・確かに今年はナントカPayがはやったあなぁ。 振り返った時に『電子マネー元年』だったりして。 本当に人は現金を持たなくなるんだろうか、、、
・多すぎ・・共倒れするわこんなもん
・いっぱいあるねぇ、そのうち勢力図が落ち着いてTカードみたいにいろいろなものが集約されていくのかねぇ~、モバイルSuicaや電子マネーもどうなっていくのでしょうかね
・今も思うとこんなにあるのか・・・今後の展開が気になる。
多すぎて導入したいと思う気すらなくなるわ・・・
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.12.29スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 2

祝えない奴は富士の
樹海に行って死ね!(。・ω・。)
paypayはダメダメだしwww
将来俺が市場をかっさらって電子通貨統一を果たすつもりだから
日本の悪いところだよ、まじで
地方でも独自の電子決済みたいなのやってるし
適当にクレカとか登録するだけやん
ポイントカードみたいなもんじゃんw
立ち上げの条件相当緩いんだろうな
おかげでしばらく牛丼食いたくない
調べるのめんどうだから、クレカから変えづらいわ
そこだけ入るわ
安倍は電子決算推奨するならはよ規格を統一させろよ
IT関係では日本よりはるかに先進的
なんでもかんでも日本は遅すぎる
そろそろ統括してくれよ
もっと賢いポイントの貯め方しろよ少しの工夫で殆どの買い物4%はつく。
アダモちゃんpay
ペイペイペイペイうっさいねん!!絶対現金払いやめねぇからな!
中華はもっと元を大切にして
うちにはPayPayがありますとか言っても世界じゃ通用しない
店ごととか使い分けるんなら結局現金に回帰するぞ
ゆうちょPayが覇者になる流れでしょ
郵貯の口座があればチャージ不要 口座から引き落としだから
日本人で一番誰でも持ってるのが郵貯口座なんだから
そのpaypalが出てこない日本のメディアってなんなんだろ
安心感半端ないブランドだから
決算時マリオのコインSEやピカチュウの鳴き声鳴らしたら子供は大喜び
なんでペイがいっぱいあるから使わないって話になるの?いみふ
皮肉か?
動かさない貯金は郵便局だから絶対使わないわ
流失したら最悪じゃんw
浸透しないから日本は少ない方
アメリカはこの数倍あるぞ
paypayが良くも悪くも一歩リードしてる
そういう人は現金チャージ式だけ使いなよ
こういうのに文句言う奴らは
ほとんど低脳だから
老害w このおじいちゃんは何十年も前にクレカが出てきたときにも同じ事いってるんだろうなぁ
おじいちゃん、そのセリフは何十年前にも言ってましたよw 認知症のお薬飲みましょうねw
完全に出遅れてやんのw
アメリカの現状を知らないとか情弱も良いとこやなw
冬休みキッズよ いくら何でも比較対象が銀行は無いだろw
はちまでコメしてないで、勉強しなさいw
導入してくれ
電子マネー
地方だと郵便局が生活に密着してるの知らないのか?
東京だと銀行の支店がいくらでもあってどこでもいいって感じだろうけど
地方だとメガバンクの支店とかも撤退してるからな ATMが使えるだけで人がいる支店がない
チャージしないんだから漏れるとか関係ないぞ
口座が存在してるだけなんだから アプリをインストしたスマホを落とした場合は知らん
だから共通ポイントが強い、楽天ドコモの二強の争いかな。その次がLINE、ペイペイ。
Tポイントは完全にオワコン。
他は厳しいんじゃない。Amazonでさえ厳しいと思う。
例がアメリカの現状でワロタ
国や国民性によることもわからんのかw
こいつ海外コンプ丸出しで草
無駄に店員とのやり取り増えるし値段も自分で入力とか面倒に感じる人多いんじゃね?
吸収合Pay
吸収合Pay
吸収合Pay
吸収合Pay
吸収合Pay
日本でもリボ払いによる破産手続きが増加してるってあったけど、もしかしてそういう情報も知らない?
やっぱり情弱じゃないっすかw
スマホ決済は電池が切れたときに怖い
Felicaってソニー製だろ?
リボ払いと一緒にするとか…
おじいちゃんが、糞も味噌も一緒にしてるよw
誰か、このおじいちゃんに認知症のお薬飲ませて下さーいw
ペイ払いだとdポイント+LINEペイで43%還元とかアホみたいな事が起きるから
ネット通販以外もシェア取られたら外資の奴隷になる
お前Felicaがどこ製か知らんのか
ほかのサービスもそうなの?
消費者側の手間が増えてない?正直まだカード支払いのほうが楽だと感じたんだけど
災害に限定するなら、
火事場泥棒が不可能になる
現金がなくなる方がよっぽどいいじゃん
金額入力はビックカメラがバーコードに対応してなかったからで
普通はバーコードかQR読み取って終わり
企業のイメージダウンにしかなってない
現金がなくなる方がいいって…
こいつ火事場泥棒じゃねw
反面現金しか持っていない老人や旅行客は支払い難民状態で、現金お断りの店舗が増えた事で逆に利便性が下がっている
金額入力するのは例外的な方法だよ
いつもの展開w
そうなのか
この記事動画では例外的な方法でしかpaypayはサービス紹介してないけど・・・
QRコード決済が一番良かったんだけど、孫正義のせいでもう普及はしないだろうなぁ。残念。
清水鉄Pay
ポイントカードすら無理だからこれも絶対無理だろうけど
カードもあるし(そのカードもほとんど使ってないけどw
はいすべったー
この中にFelica入ってねえんだけど
これ全然手軽になってないやん
モバスイの方が全然楽じゃん馬鹿みたい
原理的には可能
ゲーム機にこういう仕組みを入れるとか画期的すぎる
さすが任天堂
財布の中をカードだらけにしただけではあきたらずスマホまでアプリだらけにするのかよ
Suicaやクレカ一通り揃えてるApple Payが操作面含め頭一つ抜けてる印象だわ。
paypayのバーコード決済とかひと昔前の技術で消費者にメリットがない。
今使えるものはだいたい入れてるけど何がどこで使えてポイントがどれがお得とか
わけがわからなくなっている
Apple Payが必要十分で勝ってるな。
Suicaも対応してる。
ポイントのこと考えれば今はLINEがオススメだけど明日までだからね。
GEOで新品ゲーム買う予定があれば20%ポイントらしいから頑張ってくれ。
ちなみにゆうちょからチャージして使ってる
なぜか1万はチャージできない。
1000円で何回かで12000チャージしたら利用制限くらった。
現状あるアミーボのカードで払いたい
交通系はSuica、PASMO、Kitaca、TOICA以外はゴミだから
わずらわしさがアップしてるじゃん
バーコードは紙とカメラだけでできるじゃん
ICとかどこかの特許使用料払わないと使えないし
なんかみみっちい楽しみだな
Suica、Kitaca、TOICAは良くてICOCA系はダメってイミフだなw
他はいらん
外は現金に限る
キャッシュレス言うならせめてコンビニで統一してからにしてくれ
手間じゃね?w手間を少なくするのが普通じゃねえの?w
磁気不良で肝心なときに読めないのがクソ
時間空いてる奴はやってみると良いよ。
1つにまとめないと不利益しか生まれないと思うんだけどなぁ
自分で金額入力とかサービス劣化しとるやんw
はい独禁法違反
と言われかねないので、黎明期は乱立してて良いんだよ
最後に残った3社くらいから合同会社設立して一本化するよう指導するくらいで良い
外国人旅行客への配慮もそうだけど、個人消費の向上にも繋がるし
林家ペイだけダウンロードしておくわ
そもそもお財布ケータイが出た頃は機械にかざすだけだったのに手間増えてんじゃねえかww
現金支払いのみのスーパーで買い物したら預り金額間違ってレジ打たれて釣銭足らなくてイラッとしたわ
こういうのがめんどくさいからはよ普及してくれー
覇権を取るのはどれなんだろうか
現金持ち歩いて使うのはクレカでよくね?とは思う
家買ったりするときもニコニコ現金払いするといいよ。頑張れ。
この中ならApple Pay、Google PayはFelicaやで
ホンダと誤解させる為のヒュンダイ(CMではワザとホンダァイと言ってる)然り、韓国人の血だなと思ったわ
今のとこチャージなしでマトモに使える電子マネーなんてiDくらいだろ
中国はAliPayとWeChat Payの二強だろ?
JD PayとBaidu Walletなんかもあるけど、上2つに比べて存在感皆無。
個人情報全部ブッコ抜かれる模様
総額何億も出ているらしい
日本のだけならまだしも
アメリカや中国や韓国のもあるのに
どうやって統一するんだよw
Suica、PASMO、Kitaca、TOICA以外は東でSuicaグリーンが使えないからだよ
しかしポイントがお金と同等になりつつあるのは恐怖しかない
このままいけば電子マネーで給料支払われる層(電子マネーは現金に変えられないし全ての店で使えないし
購入履歴が残る)と現金で給料支払われる層(全ての商品に使え購入履歴とかは無縁で個人情報流失はない)に
別れそうやな
現金を手に入れた若者が「電子マネーではなくて現金ゲットしたぜ~」とSNSにアップする日が来るかもしれんよな
日本という狭い市場で、トップをとっても海外の黒船に結局やられる。
携帯とか、OSとかのようにな。
楽天Payに関しては使える所が多いのと楽天カード持っているし。
ただまぁ、交通機関のチャージによる支払いで事足りるうえに
10年間クレカ財布にいていたが使ったためしないのでそう使う出番ないとおもうが。
でもFelicaはポイント還元率が悪いっていう
そこを○○Payに突かれてる
個人情報「ぶっこぬき」してからみんなトンズラするから。
こういうシステム必要ある?
いま雨後の筍のように出てきてるのは、電子ウォレットだぞ