今週、著作権侵害罪が非親告罪化され、著作権者が黙っていても検察官が独自に起訴できるようになりました。しかしコミケの二次創作同人誌は、政府や関係者の工夫でその対象から外れ、親告罪のままです。だから今まで通り活動しても大丈夫です。(でも著作権者がダメと言ったらダメですからね)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2019年1月1日
ところでグリッドマンの二次創作同人誌は、「コミケでの頒布はOKだが、同人誌書店はNG」という落とし所なんですね。これは日数限定のコミケならファン活動として認めたいが、書店など制限のない販売方法は困る、という考え方でしょう。従わなくてはいけません。(実は同人マークがこの形だったり)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2019年1月1日
この記事への反応
・「コミケでの頒布はOK」と公式ではアナウンスしていませんので、誤解を招く書き方のように思われます。 営利目的・商業目的はNGということなので、書店に手数料が入る委託はNGになったと思われますが、コミケ頒布でも印刷代等の実費を超える価格で大量に頒布すればNGになるのではないかと思います
・転売屋の格好の餌食になっているようで、歯がゆい思いもあります
・そうなんですか… それは、悔しいですね。
・形としてはフィギュアのワンフェス1日版権的なやつですね
・この非親告罪って3つの条件を満たさないといけないんですね ②有償著作物等(※)について原作のまま譲渡・公衆送信又は複製を行うものであること これって複製した人は非親告罪の対象だが、ダウンロードした人は今まで通り親告罪で問われるんですかねぇ?
・グリッドマン同人はブラックに近い位置にあるハイグレー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%BA%BA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
同人マーク(どうじんマーク)は、原作者が自身の作品に付して、その作品の二次創作による同人誌の作成と、同人誌即売会での無断配布を有償・無償問わず許可する[1]意思をあらかじめ表明するためのマーク[2]。
日本におけるクリエイティブ・コモンズの活動母体であるコモンスフィアによって公開されたライセンスであるが、元作品の全部または一部をそのまま複製(デッドコピー)する形での配布は認めず、二次創作のみ許容する点がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスと異なる。
同人マークついてる作品も委託はダメな場合あるよってのは覚えて置いたほうがよさそうだなぁ
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【予約特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.01.01カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 9
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.01.01フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 108

同人規制とか馬鹿な事したよな
コミケを潰したいのはお前だろ?
完全に禁止しろ
だから、気になるんだろう。
勝手に他人が撮った写真を承諾もなく使いまくってるのは、
証拠がなくても、掲載しているものを見ればだいたい解る。
ワンフェスは政府の工夫とか関係ないぞ
あれは正式な許諾を得ているから出来るのであって親告非親告関係ない
通報とかは誰も望んで無いんだよ
アンチや人の稼ぎを妬む奴らが通報するから仕方なく規制する羽目になるんだよ
作品に興味無いならほっとけよ
仕方なくってどうして言い切れるんだよ
FFのあんぽんたん運営よろしくガン無視しときゃいいのにやったってことは、
少なくともそう言う文化に否定的な関係者がいるってことだろ
魅力的なキャラを見つけて盛り上げてるのに何が悪いの?
グリッドマン潰して満足か?
人の作品で稼ぐことを正当化してるから忌避する人がいるんや
それが受け入れられないのは単に無知なだけやろ
あくまでグレーやぞ
これは商売として展開している著作物と、頒布物として展開している同人を100%同時に展開させてしまうと
著作権法的にグレーを超えてしまうために同人側が線引きとして制定して自主規制です。
今回もコミケ会場に行けば手に入ったのだから同人活動としても問題なかったろ
商業作品の副読本やらサイドストーリーやらエ工ロあり版を並行展開してる作者結構いるし、
同人作人の商業アニメ化もかなりある。
同人本をまとめて商業本化する場合もある。
形骸化してるでしょその自主規制。
ガガイ
同人を認めなかったらキャラの人気とか売り上げや利益が実際どうなるかという
同人で弄られるならやらせないほうがいいかもという考えがあると思う
記事にも載ってるがイベント頒布はokとは一言も言ってないがな
特に今回荒れた竹内プロデュースの本は今年の夏コミの再頒布がokなのかngなのかでスタンスかなり変わるし
公式が出してる物も大量にあるぞ
同人って自費出版の本って意味合いしか含まないし
法律上権利者が行使をできますよって保証を明文化しているに過ぎないしな
二次創作絶対殺すマンはここを勘違いしている
法に、と言うか神(権利者)がダメと言えばどんな状況でもダメ。正規に申込み金銭を払うと言ってもダメ。
神が判断を下さないのに第三者が憶測で勝手な判断をするのはそれこそ法の理念に反している
クソ化する一方だろ
だからその海賊版だらけの世の中どうにかしろや、っていう声に答えたのがこの非親告罪化法案なんだが…
やったなはちまゴミ起稿
ものすごく見苦しいんだが
結局この法律が変わって、どこの世界が変わるんだよ?
まぁチマチマしたセコイ案件は真面目に検察も動かんだろうな
気持ち悪い
デジタルとネットの普及以前と以降では根元から解釈を変える必要がある
ゲーセンの景品から盗用してプリントされたアクセサリー類が消えたという感じに
何処かで見た絵だよな?という製品は市場から無くなりつつある
キャラを使ってるだけでほぼオリジナル作品みたいなもんに規制をかける方がおかしいわ
絵を描ける人は別にどのキャラでも良いんだし
今のうちにtorrentでゲーム50個くらい落としとこうっと
そんなこと言ったらキャラビジネス成り立たなくなるやろ、ディズニーもポケモンも使い放題やん
ほぼオリジナル作品はオリジナル作品じゃない
じゃあ、使わなければいいし
そもそもキャラを使ってる時点でそれもうオリジナルって言わんだろ・・・・
地球が滅ぶまで永久にいたちごっこだ。
どんどん、違法ダウンロードして、稼いだお金は、生活費に全て廻してやる。
【割れ】は俺の中では最大の娯楽だ。PS4やNintendo Switchよりも【割れ】の方が何万倍も面白いわ!!!
オタクはイノセント
ヲタクはイノセント
プロがエ.ロ同人を本業で大量に作ってるような状態になって久しいからブレーキは必要だろ。
きちんと二次創作で儲けられる体制を作らなければ公式のやりたい放題になってしまう危機にあると思う
著作権エアプか?
書店に委託は、流通にあたるから駄目って事。
即売会みたいに期間限定で頒布するくらいなら、数も少ないしセーフになる。
だけど、メチャメチャ刷って、数多くの即売会で頒布しても、問題(1次著作物に影響)が起きてアウトになる場合がある。
パロディ・二次創作は非親告化しないって政府サイトに書かれてる
まあそうしないと感想サイトや攻略サイトも全滅だしな
そもそも二次創作で儲けるというところからおかしいんだけど
同人ゴロの方ですか?
日数制限なら販売期間決めればいいだけだし
だがそれだと転売屋の餌にしかならないという罠
同人屋が転売屋相手の商売にモチベ失ったらアニメ文化は終わりだぞ
同人があるからアニメは栄えているんだから
この同人で盛り上がるってひとつの時代が終わろうとしてる気がする
ちょっと前は文学や思想的価値から人の商売のキャラをおかして金儲けも社会から黙認してされてたけど
ひと段落した今となったらただキャラをムダに汚してることにすぎんだろ
二次創作は本来相撲を取る行為ではないんだが
プロの褌履かせてもらって記念撮影するようなもん
実質半分禁止みたいなもんだろ
半分でもかなり思い切った実験なのは間違いないよ
その同人ゴロのおかげで人気を維持しているのが日本のアニメなんだけどな
同人ゴロに注目された時は絶好調で見捨てられた途端に転落したグリッドマンというアニメ見たらよくわかる
それで生計立てれるレベルで儲けてる奴が居る時点で本来の目的を著しく脱しているだろ
コピー品の海賊版と全然違うだろ
創作品叩いてる奴に限って違法サイトで海賊版タダ見したりしてるんだよな
「例えばいわゆるコミックマーケットにおける同人誌等の二次創作活動については,一般的には,原作のまま著作物等を用いるものではなく,市場において原作と競合せず,権利者の利益を不当に害するものではないことから,上記[1]~[3]のような要件に照らせば,非親告罪とはならないものと考えられる一方で,販売中の漫画や小説の海賊版を販売する行為や,映画の海賊版をネット配信する行為等については,非親告罪となるものと考えられます。」
引用終わり
「条件を全て満たす」「営利目的」「原作のまま」というのが大きい。要は「有料物をそのまま」=漫画をそのまま全ページスキャンしてコピーしたものを営利目的で販売したり広告料を得たりして、さらに明らかに競合するなど利益の妨害が認められるものなどはまずい。ひとことでいうとまんが・むら。そして有料記事などをそのまま引っ張ってきてる広告サイトもまずい
どこが悪いんだ?ってそりゃ著作権侵害に決まってんだろww
大手がやたら豪華な装丁にしたり無茶なグッズ出すのは原価を上げてなるべく儲けが出ないようにするため
横からだけどよくわかってないなら反論すんなよ
極一部のピンポイントにのみ適用で現行の著作問題の大半にはザルザルだ
お前の頭がオカシイのはよく分かった
公式はそれが悔しいなら規制ばっかしてないでそういう需要を満たす努力をしろよ
うちのはそんな作品じゃないからって規制して人気が落ちるとか馬鹿だろw
そらそうかと、あまりにも不安を煽りすぎだよな
そこからは全力で目を逸らすよな
お前は権利者が温かい目で見てくれてることから全力で目をそらすなよ
ネットで拾った違法DL同人誌で抜いてるんだから話にならんよ
どうせ同人誌叩きたいだけだろ
絶対に信用しちゃいけない人だわ
パロディやら二次まで駄目にしちゃうと感想やら攻略情報話すのやらも全部だめになる
かなり昔に、あるニュースについてコメントしていたサイトが、批判的だったからかそこのニュース元の人から訴えられたことがあったが、この例にならっちゃうとほんとにネットは何も残らない。
そして日本産のものは一切なくなって、外国に全部取られる
原作のキャラクター、原作のキャラデザ
丸焼き
比率違い、低画質
いつもの如く非常に曖昧な定義でいつもの如く蟷螂の斧
しかも個人サイト偽装してる商用サイトなので、今後は厳しいだろうなw
とっくの昔に鉄平ここ関わってないし、運営会社はアレ系だしな
ほんとそれ
作品ファンやキャラファンと関係ない金を落とさない奴らが
同人誌販売規制しろって騒いでるだけ
で、同人なら無料で公開しろとか言ってる
転売屋が嫌なら「再販します」のアナウンスをすれば良い。
今は、SNSがあるから呼び掛け出来るやろ。
再販するなら転売屋から買わない(次の即売会で買う)→売れないなら転売も買わないの流れになる。
基本的にまんがむらみたいに全部見られるものを想定してるという話だから、有償物の完全コピーという解釈で良い。多少低画質でも全部見られるなら同じ扱いされそう。
設定やらストーリーなどはあくまでその一部。だから二次創作は原作のままじゃない、という説明をわざわざ政府サイトでしてくれてるわけだ。
じゃあ一ページとか画像を丸々そのまま貼るのはどうなんだ、というところではあるが、そこらへんの微妙なのより、全部見せちゃってるような確実なところを相手にすると思うよ
しかし新しくまとめサイトを作ったり、記事などを更新していくのならよくよく注意しなきゃね。広告料貰ってるようなサイトは、有料記事とか気を付けなよ
害虫を駆除する為に強い農薬を使ってしまうと有用な虫や作物そのものまで駄目になってしまうという
だから一番目立つ害虫だけを狙うしかなく他は看過するしかないと
お前の頭がおかしいって事だけはわかった。、
お前には犯罪者とか喚く権利は無いから黙ってろよワナビー
著作権者に無断で侵害とか喚くなよ
人の褌で相撲を取るの言葉の意味も理解出来てないのならレスして来なくて良いから
太平洋に向かって銀玉鉄砲撃ったらトランプやれるかもくらいに凄いな
グリッドマンとやらの同人誌の転売してる奴らはアウトなんじゃないかな
そこに乗っかるのは良くない
稼がないならいいが
それの有無に比べたら借り物かオリジナルかなんて微々たる問題
むしろその人が描くものが正しくオリジナルになる
以前オリキャラにわざわざ名前とか付けてる馬鹿なのがいたよ
自称塗りが駄目だがそもそも画力が無い
褌相撲とはまた違った愚か者だったな
いわゆるコピー商法や国内型の海賊版なんだけど、経済規模がでかくなったから
もう誰も何も言わないのよ。
TPP参加のためのポーズだよ。
一応ヴィレッジの事に対するスタンスでもあるだろ
日本語読めるかな?
二次創作は変わってない
いわゆる割れを売りさばいたり、まんがむらみたいに全部公開して広告料を取ったりしたらまずいということ。
中古販売に関しちゃ普通の商業本の方がひっかかりそうだが、そこはコピーしたわけじゃなく中古だからな
まとめと言いつつ、元記事をほぼ丸コピしてるサイトって危ないよねw
広告貼ってたら営利扱いされてもおかしくない
パクリと言えば中国が~って普段バカにしてるけど日本人の方がよっぽどひどいからな
しかも自覚がないという最悪の盗人共
訴えられてないだけ
万引き犯が、通報されてないから合法と言ってるようなもん
ツイッターの文字一つとっても抵触はするわけだしね
クッパ姫の時あんだけ温度差があったのはそれこそ国によって違うから。
自分で描いた漫画だろうがその中で他人の著作物を無断利用して販売してる時点で海賊版だよ
だからわざわざそこに線を引いてるわけで
コンピューターの作り上どうしてもキャッシュに一時的にコピーするし、ニュースについてみんな語ってるけどそのニュースにももちろん権利はあるし
創作作品を語りあえばどうしても内容がわかるし、解説や批評、攻略なんてもっと内容細かくわかるしな
無断転載してるはちまを通報したらどうなるん?
アニメや漫画のキャプとかさ
税収に関わるから絶対潰したくない
一部の画像とか、古い作品の細かい解説程度ならスルーだろうけど(それでも元の画像をそのまま一切変えずに全部貼るのはまずかろうが)
ニュースみたいにそれぞれ一つの記事で有料みたいなものは、その記事だけでやばかろうな
そういや大手サークルは確定申告してるはずだな
税収になるから国としては悪くないか
何故か権利者でも無い外野が著作権侵害だと叩いているという。。
元々著作権法はコピー商品防ぐために生まれて文化の発展が保護法益なの分かってないよね。
権利者でもない外野が侵害者を訴えられるようにしたのがこの法律なんだけど・・・
コミケとか関係ない
いやだから、今回の新法はコミケや二次創作・ファンアートなどは守る方向で一致してたってことでしょ。
完全コピーを売りさばいたり、それを公開して広告費を稼ぐようなケースのみ、外野の声に意味があるようにしたんだし
文化庁のサイトちゃんと見てきた?
赤松さんも言ってる様にコミケなどの同人活動に関しては除外されているよ。
そもそも議論の段階から出版協会も危機感共有して協力していたんだから。
ダメなもんなダメなんだよ。子供か。
大手同人作家はもうオリジナル作品路線に転向始めてるぞ
勘違いしてる人多いけど権利者が都合よく線引きできる制度だからね。
不人気のクソブスが痴漢にあったらどうしようと悩んでるような杞憂に草
お前んとこの同人なんか誰も描かないから安心しろ
それは同人誌を売りまくりたい側本意の考え
あくまで著作権者側に立って物を考えなきゃいけないのだ
「ルールを早く出せや」と口を開けてふんぞり返る人は同人を辞めたほうが良い
善意の第三者
大体全部が白じゃなくてグレーなんだから大騒ぎになると一気に関係ない所まで全部粛清されちゃうよ?、おとなしく静かにやってりゃ誰も何も言わんのよ。
俺は詳しい!と騒ぐ小学生のような連中のせいで大多数の身の程をわきまえて楽しんでる人たちが迷惑をこうむるのをわかれよ
日数限定なんて意味を成すわけもなく、長期的販売になることに変わりないんだが?
仕入れて販売してることと同義なんだし
同人誌書店だけNGにされてもなぁ
グレーになってるだけというのを忘れてはならない
つまりグレーにできるのもブラックにできるのも著作権者の気持ち一つであって
二次創作やってる側が勝手にグレーだから問題ないと決めるべきじゃねえってことだよ
カミーユみたいな言い回しだな
同人界隈はその瞬間に即死する訳か
ウスバカゲロウみたいに儚い世界じゃん
気に食わないやつを潰すのに利用されるだけとハッキリしたしな
「二次創作やパロディは今まで通りでつぶさない。
原作の完全コピーを全く変えずにそのまま配って営利を得ているような場合のみだけだよ」
って政府が決めたのは英断だと思うよ。ネットも大半がつぶれるおそれがあったし、そもそも商業作品にも難癖付けまくる奴が大量に出かねない。
出版界やら音楽界やら業界全体が死ぬ可能性もあったんだから。実際そのせいで委縮して規模が大縮小したどこかの前例がすでにあるんだから
通報合戦になるとか
警察が気に触ったら朝に訪ねて来るとかでなくて?
ただかなり限定的にしたとはいえ、それでもまとめサイトみたいな完全コピーの営利サイトはぎりぎりだね
1 有償著作物を「原作のまま」=データを完全コピーして譲渡、公開、販売する
2 営利・金銭目的である
3 見込まれる利益を明確に妨害してると判断できる状態(競合するなど)
上記「すべて」を満たす場合のみ非親告罪で、それ以外に関しては親告罪のまま。
実情はほとんどのことが親告罪のままで、完全コピーを売りさばくとか、ま・んがむらみたいに全部見せて莫大な広告料を得るなど極めて一部のケースだけ非親告罪。で、パロディや二次創作に関しちゃいままで通り、すべて権利者の判断次第だから外野に決定権がない。というかむしろはっきり、政府がその手のファン活動はつぶさないと明言してる状態。はっきりまんがむ・らみたいなものがでたとき潰しやすくなるだけ
ほー、じゃあ同人関係は特に変わらんのか
書店NGなのはグリッドマンだけか、なんか混同してたわ
でもネットで販売なんて営利がモロにからむと言われても仕方ないしおすすめできん
権利者が止めるようなことを言えばもちろん確実に駄目だけどそれは今まで通り
当然対象となる。
その通り
まとめサイトも一部画像貼るくらいならまあスルーだろう。もちろん権利者次第なのはこれからも変わらないけど。
引っかかる恐れはニュース記事の方が高い。ニュース記事はそれだけで独立したものだから
で、こういうサイトはニュースの引用がやたら多い