ついに2019年ですよ
— もつれら (@mtmtSF) 2018年12月31日
『ブレードランナー』と『AKIRA』の設定と同じ年がついに来たんですよ pic.twitter.com/Fyk4SndKCv
この記事への反応
・そして後10年でスカイネットと人間の全面戦争が始まる
・ブレードランナーの「All those moments will be lost in time like tears in rain.....Time to die.....」の台詞とシーンが好きです
・
強力わかもとでも飲むか
・覚醒に備えねば...
渋谷のこれもそう言う事だったのか! pic.twitter.com/JPswem5MYA
— Tomopon (@t_o_m_o_p_o_n) 2019年1月1日
遂にきちまったなぁ・・・
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【予約特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.01.01カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 9
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.01.01フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 108

まだまだ時間がかかりそう
アキラは来年だろ
車は飛ばないしビルも低いがネットのある今の世界どっちがいい?
俺は絶対今の方がいい
今年だよ
車もしばらく空を走る予定もなさそう
自動運転すら20年先に実現できるかできないかでしょう
自分の生活に近くて、想像を超えてきたと言うと、このあたり。
ここ20~30年停滞だしな
未来に夢を見れた時代があったとは思えない
進化したのはコンピュータ関係ばっかりか
日本はもう時代遅れの古臭いゴミと化した
スマホはないのがレトロの凄さ
二つで十分ですよ!分かって下さいよ!
ヲタクはイノセント
空飛ぶ車はあるけど日本では無理だよね
→すごい騒音、グリップ力ゼロ、フワフワのイメージだが作用反作用で低空ヘリの真下ぐらいのヤバさ
教科書のデジタル化も日本より早い
紙幣がケツを拭く紙にもなりゃしない世の中の筈なのに
SOLが無い
イーロンマスクの出現で少し進んだだろ(民間ロケット、ハイパーループ、EV)。
イーロンマスクは「50年先の平均的一般技術者」って感じ。
つまり、人類自身が進化しないと時代は進まない。イーロンマスクは未来人。こういう人間が続々と出現してSFが現実化していく
2029年と30年とかリアルすぎる時代設定だし
ターミネーターに関しては、自分はそう思わない
理由は、AI兵器AIロボットは「電磁パルス」で簡単に無効化できると思うから。所詮「電気機動」w
火星まで2年とかかかるのでは発展意欲も削がれるけどな
その情報を見て気づかされるのは「量産化とか市場ニーズの壁」が如何に大きいか、だね。
美少女私( ゚Д゚)and noodle.
技術云々より資源がどうにもならん。
宇宙開発が発展しないと多分マジでアウト。
形を似せたのはあるけどメカを含めた完全再現はできないぞ
あれはエンジンで発電した電気で常温超伝導モーターの前後輪駆動だからまだ無理だろうな
権力を欲しがる奴がいるかぎり、この星は何度も同じ事を繰り替えてるんだろう。
ほんと70年あたりから進化止まってる。
スマホで馬鹿になっただけ。
とっくの昔にできんぞ、なにいってんだ?
ただ、170kgの車体重量でバックとかいらんし、バックつけて車体重量増えたら本末転倒だからつけないだけ
ホンダのゴールドウイングはバックギアついてるぞ
車重300kg以上あるからないと大変だしw
ちなみにオーディオとエアバッグとクルーズコントロールもついてる
その分環境破壊や食料難は確実にすすんでるな、このまま放置すれば
いずれ食料や資源をめぐっての大規模な戦争が起きそう
当時勢いがあった日本が今は落ちぶれてるから悲しくなる
今やオタ文化の先進国とか恥ずかしすぎるだろ
コルフ月品!
世界なんてそんなガラッと変わるもんでもないってだけだろう
2018 鉄腕アトム
2019 ブレードランナー AKIRA
2020
2026 電脳コイル
2028 未来少年コナン(2008年最終戦争
比較的実用化しやすいチューブ構造のハイウェイ(または高速鉄道)にしたって、普及は程遠い状況だからね。
最近になってイーロン・マスクが実用化目指してハイパーループを発表して実証実験もやってるけど、普及まで少なくみても1世紀はかかる。
これからインフラ整備しようという途上国に実用化という名で人柱として試験導入させてる段階。作ってみたら判明した問題点とかも出てきてるし。
今考えると問題ばかりでいいことなさそうなんだけど
道路を作らなくていいじゃん、ものすごく税金が余るで
本当に東京があんな感じになってたら
今現在の発展、技術には追い付けないで
AKIRAみたいな世界観になってそうだよね
なかなか興味深い…