• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

”朝食抜くと体重増”を解明|NHK 東海のニュース

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20190103/3000002615.html
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20190103/3000002615.html
  



記事によると
iuy4


  
朝食を抜くと体重が増えるメカニズムを名古屋大学の研究グループが明らかにしました。
  
これまで、観察研究を根拠に、「朝食を抜くのは、肥満や糖尿病などの原因になる」と言われてきましたが、詳しいメカニズムは分かっていませんでした。
  
研究グループは、ラットを2つのグループに分け、一方は活動を始めた直後に、もう一方は、活動し始めてから4時間後に、それぞれ同じ量のエサを与える実験をしました。
  
人にあてはめると、朝8時に朝食を食べるのと、昼の12時にその日最初の食事をするのにあたり、14日間観察した結果、活動し始めてから4時間後にエサを与えたラットはより体重が増えたということです。
遺伝子を調べたところ、体内時計の乱れで体温が上がりにくくなり、エネルギーの消費量が減ったほか、肝臓に脂肪がたまりやすくなっていたということです。

  
国の調査では、20代の4分の1は朝食を食べていないとされ、名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授は、「朝食が体によいとする科学的根拠が明らかになった。朝食を勧める後押しになれば」と話しています。
    

  
  
  
  


この記事への反応


  
朝飯食べよう。
  
朝食食べてても太るけど食べないともっと太るという事かしら(笑)
  
ネズミとヒトとの因果関係はどれくらいあるんだろう?
  
朝食を食べないと太る、らしい。
  
朝食を抜くと太るらしいぞ!あのNHKが言ってた!
    





 

  
  
  
  
朝7時か8時位に食う習慣を
定着させるといいのかな?
正月だからって寝すぎないで
ちゃんと朝に食べようね

  
  
  



キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 2



コメント(150件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:01▼返信
はあ
2.一桁余裕の助投稿日:2019年01月03日 16:01▼返信
余裕っす
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:02▼返信
うぉぉぉぉ!(。・ω・。)
Neo storm access!(。・ω・。)
更にドロー!(。・ω・。)
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:03▼返信
健康的に痩せたいなら朝昼はちゃんと食べて夜食べないのが一番だしな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:03▼返信
どこの臨床実験結果なんや?アホちゃうか!
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:03▼返信
3日に一回の味噌汁一杯しか食事してないけど
問題なさそうだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:04▼返信
ちゃんと朝起きるときオカズつかってるよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:05▼返信
>>3
くたばれ!
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:05▼返信
安部も明仁は朝食以外食うな!(。・ω・。)
血税の無駄や!(。・ω・。)
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:05▼返信
ゲームしすぎで昼夜逆転ゴキはデブだと証明されててワロタ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:06▼返信
朝型人間だけだろ夜型人間には関係ないね
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:06▼返信
>>8
お前がくたばれ!(。・ω・。)
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:07▼返信
起きて一番最初に食べる食事が朝食ではないぞ!!
14.ころーんさん投稿日:2019年01月03日 16:07▼返信
朝食抜き→いきなりバーガーとポテトとシーザーサラダ(アメリカ人)
朝食抜き→いきなりソーセージとパンとスープ(ドイツ人)
そりゃ太るわ。日本はそんなに太らないよ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:07▼返信
※11
すぐ下にゲームしすぎで昼夜逆転デブゴキがコメしててワロタ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:07▼返信
ファイアウォールXドラゴン!(。・ω・。)
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:08▼返信
※14
海外コンプ丸出しw
18.ころーんさん投稿日:2019年01月03日 16:08▼返信
( ・`ω・)⊂彡☆))Д´) パーン=>>9
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:09▼返信
今上天皇明仁くたばれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:10▼返信
※19
通報
21.ころーんさん投稿日:2019年01月03日 16:10▼返信
>>17 ヨーロッパの食事もどう考えても太りそうだった(渡航は前になるけど変わってない)。これは太らんわなってのは、南米くらいだったかな。東南アジアだって絶対に太らない。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:10▼返信
>>18
暴行罪や
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:10▼返信
ラットって睡眠時間クソ短くて常に餌食ってた気がすんだけど?
この場合、短期間の断食じゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:11▼返信
>>21←アホがいます
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:11▼返信
朝食食べる時間あったら少しでも寝る
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:11▼返信
朝7時の電車に乗っているのだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:11▼返信
トータルカロリーとの関係がハッキリしないことにはなんとも…
結局ご飯に目玉焼きにソーセージに牛乳なんて食ってたら400kaclくらいは軽くいくわけだし…
朝ごはんはいいんだって!バクバク!て食ったら太るぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:11▼返信
食い過ぎてるから太るだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:11▼返信
2ヶ月前にもはちまでみた
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:13▼返信
俺はラットじゃねえ!
31.ころーんさん投稿日:2019年01月03日 16:13▼返信
( ‘д‘)彡☆))Д´) パパパパパーン >>21
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:13▼返信
今からアルフォート4箱食す
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:13▼返信
寝不足も同じや
そんで寝不足、朝メシ抜きでダブル効果やw
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:15▼返信
>>32
君は炭水化物を愛する男
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:16▼返信
>体内時計の乱れで体温が上がりにくくなり、エネルギーの消費量が減った

体温が上がりにくくなったらエネルギーを消費させて体温にまわすんじゃないの?
っとシロート判断
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:16▼返信
1日1500kacl以下に抑えればどんな食い方しても太らんぞ。
20代前半まではそれで理想の身体だった。
ま、それが守れず太ったんだけどな…w
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:16▼返信
>>遺伝子を調べたところ、

それはおかしいだろ
品種改良どころか世代交代自体してないのになぜ遺伝子調べて違いが出るんだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:16▼返信
>>33
自分の主観を語るな
ここはTwitterじゃねーぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:19▼返信
この10年でまともに朝食食べた思い出が無いわ、牛乳は飲むけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:19▼返信
今までの理屈だと
1食抜くと血糖値が下がって次に食べた時いきなり血糖値が上がるから
それらを備蓄しようとして脂肪化する
ってんじゃなかった!?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:20▼返信
NHKは
ちゃんとチコちゃんに聞けよ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:22▼返信
例えば夜中の3時に朝飯とって6時間置きに昼食、夕食と続いた場合どれが朝食扱いになるの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:22▼返信
しかも14日とか都合が良すぎるやろ。
寿命は2食の方が長い結果がでてるぞ!
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:22▼返信
朝昼は食べて夜は18時に軽く食事ができれば(翌日まで間食してはダメ)太ることはないぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:22▼返信
安倍晋三「皆殺しだ!殺害しろ!」
朝食「はい!お任せください!」
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:24▼返信


  どか盛り

💩🍚
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:24▼返信
※35
体温調節機能がばかになるって事じゃないの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:25▼返信
朝食べなきゃいけないのわかったけど、どのくらい食えばいいんだ?
朝時間がねぇんだよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:27▼返信
絶対にあり得ないね
朝飯なんて社会人になってからほとんど食ってないけど体型維持どころか痩せてきてるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:28▼返信
パン派はガイジ ご飯派はエリート
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:28▼返信
パン1枚、サラダ、牛乳
これだけでいい。カロリーメイト2つムシャるでもいいぞ
とにかく朝軽くなにか食え
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:28▼返信
朝食必要派はなんでこんなに必死になって朝食の必要性を訴えるんだろうな
別に朝食食うけどダイエットは経験上、そして研究上1にカロリー2にPFCバランス
って結果出てるやん、朝食抜いて昼にガッツリ食べると血糖値が急上昇するのは確かだが
上位2つに比べたら大した影響はないぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:29▼返信
糖尿で通院してる医者にも言われたな朝食が一番大事って
どういう理屈なのか聞いとけばよかったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:34▼返信
>>52
儲かるから。無関係な連中は洗脳されているだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:36▼返信
夕飯食い過ぎたら何も意味ないぞ!
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:36▼返信
一日一食しか食べない俺には関係ないのだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:38▼返信
体がプチ飢餓状態になんのかな
ものすごい小規模な無理なダイエットとリバウンドを毎日繰り返してるみたいな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:40▼返信
※54
名古屋大学の研究グループと農家の陰謀か!
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:42▼返信
こういうのすぐ信じる奴って頭逝ってんの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:42▼返信
昼食うなよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:42▼返信
>>12
くたばれ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:43▼返信
一度実家に行くと朝飯食べないと体に悪い!って言われて飯食わされて
半年ぐらい太りやすい体質になって困ってる

元から朝食抜きとか食事抜いてる生活習慣の人間が朝飯食べるように成った時のデータも調べてほしいわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:45▼返信
※38
すまんな。何か心に刺さっちまったのか?
ダイエットがんばれよ!!
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:46▼返信
俺が太らないのは朝食食ってるからか
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:46▼返信
実験しなくてもわかる、朝と昼両方食ったラットが一番太る
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:47▼返信
アホらしとしか言えんな
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:49▼返信
NHKをぶっ壊す!
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:51▼返信
※59
だってクソニートのネット知識と大学の研究グループの調査結果どっち信じるって言われたら・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:52▼返信
65キロから、72キロに太りました~
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:52▼返信
朝食を食ってるのにポッチャリ系なんだがどう説明するの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:54▼返信
体重増を体によいとか悪いとかフワフワした言い方に変えやがって
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:55▼返信
朝、食べない方が内臓の負担を減らせて体の調子が良くなると聞いて、牛乳だけ飲むようにしてみたら実際に調子が良くなったぞ。もちろん、太ってはいない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:55▼返信
つーか人間で実験してから言ってね?
ラット研究だかの結果、たまご!コレステロール!病気!のデマがばらまかれたんだから
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:55▼返信
多分ミッキーマウスがラット史上最大のデブ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:56▼返信
朝食抜いてるけど全然太らんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:58▼返信
※70
朝食取ったら痩せるとは誰も言ってないしなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:59▼返信
デブ化ってのは代謝量と摂取カロリーの問題だから
「自分は朝食を抜いてるガー」とか以前にカロリーのバランスが取れてたら太らないし、オーバーしてたら太る

78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 16:59▼返信
NHKか
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:00▼返信
曖昧に書いてごまかすんじゃないよ

昼食、夕食の量が全く同じなら
朝食を食べた方と食べない方を比べた場合
朝食を食べた方が体重は増えます
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:01▼返信
食うタイミングもそりゃあるだろうけど
結局消費カロリーと接種カロリーの差が体系に出るんだからなぁ
カロリー気にせず夜の1日1回しか食わんけど全然太らん
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:06▼返信
昼まで寝てる場合はどうしたらええんや
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:08▼返信
トースターを売りたいから1日3食がいいって広めた天才がいたらしい
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:08▼返信
体内時計が乱れるってところがミソだな
人間も寝不足になると代謝率が落ちる。(この場合は朝食抜きだが)落ちた代謝量差を少しでも超えるカロリーを摂ると太る。まぁ原理的に説明が付かない事も無い
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:13▼返信
科学はすべて仮説ってのが基本だからね
どこかが研究したから正しいと思うのは愚民
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:14▼返信
動物のカラダは自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスで動かしてる
交感神経がよく働くと燃焼率が上がり、副交感神経が働いてると燃焼率が落ちる
不眠やストレス、運動不足、不均衡な生活リズムなどでこの交感神経の働きが弱まると太りやすくなる
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:15▼返信
朝食を食べて、太る人は、昼食と、夕食を取り過ぎかもねー。
3食で2000kcal~2400kcalくらいなら太らない気がする
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:16▼返信
ねずみと一緒にするな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:17▼返信
ケチをつけないと生きていけない人っているのかな???
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:18▼返信
ねずみと一緒にするな
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:21▼返信
毎日1500キロカロリーで抑えてるわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:21▼返信
教養がない人は、何を言ったかではなく、誰が言ったかで判断する。
教養のない人は小理屈をこね、 あら捜しをして得意がる。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:23▼返信
体重が39kgしかなくて太りたいからこれはありがたい
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:25▼返信
※80
それ、カロリー足りてないだけやん
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:26▼返信
※92
体重増やしたいなら関取を参考にしたら良い、食っちゃ寝が最高
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:28▼返信
朝食食べると体温高く低燃費、朝食抜くと体温低く高燃費
※運動能力に差が出ます
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:33▼返信
お相撲さんも起きた後飯食わずに朝稽古をして昼飯いっぱい食べて昼寝してデカイ身体つくるんじゃなかった?
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:34▼返信
※49
順調に脳も痩せているようでなにより
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:39▼返信
別に太りたくないけど朝食わなくても太らないし豚は最悪
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:43▼返信
食事抜くのは肝臓やられるってずっと言われてんだろが
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:44▼返信
くだらん
 
カロリー計算して節制しろデブ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:46▼返信
朝抜いて痩せてからずっと抜いてたのに朝飯食べるようにしてから1ヶ月で2キロも増えたから朝飯抜くようにしたらまた痩せたわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:47▼返信
食べる時間寝たい
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:47▼返信
NHKに受信料払わないと太る
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:48▼返信
ラットにパソコン使わせたり現場作業させるとこから始めよう
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:51▼返信
太ってる奴は全てにおいてグダってるから基本動かなくなるような事の無いような生き方しろよ、ずっと頭つけて寝てる自体キモいぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:58▼返信
体内時計が乱れると太るって話だし
そういう奴は朝食以前に改善ことがある気がするが
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 17:59▼返信
>>52
かつて1日2食文化だったのを、トースターを普及させたいが為に1日3食を大衆に浸透させたトースターメーカーがありまして
食材メーカーも儲けたいから乗っかったんだろうねえ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:20▼返信
これ、朝とかが理由じゃないんだよ。
食事と食事の間の時間が長くなると脳が飢餓状態と認識して、栄養を蓄える働きが強くなるの。これが太る原因のひとつ。リバウンドもこのせい。食べずにいたら痩せるけど、飢餓状態で食べたら蓄えまくるので太る。

痩せる方法で一日の食事量変えずに食べる回数増やすのがあるのは、この飢餓状態をなくすから。痩せるというよりは太りにくくなる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:31▼返信
朝食を抜く不規則なやつは、昼と夜に暴食してるだけのこと
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:33▼返信
三食食うとか豚かよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:34▼返信
朝8時きっかりで食べる食事が朝食
夜勤だからと昼過ぎに食べる朝食は朝食ではない
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:41▼返信
朝食というより、食事は分けて取った方が太らない。
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:43▼返信
1日に夕飯しか食わずに内容も少量粗食気味だったせいかハゲた
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:48▼返信
ヒトでデータ取らないと鵜呑みにはできない
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:51▼返信
食ったとみなされるためにはどれくらい食えばええんや。わい牛乳一杯くらいなんやが足らんねんやろや
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 18:59▼返信
食ったカロリーより食わない方がカロリー取れるってこと?
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 19:23▼返信
朝はパン1枚食ってるけどダメかな・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 19:24▼返信
まず朝飯の定義を教えてくれ
起きてから何時間とかさ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 19:26▼返信
なにそれ
じゃあ太りたくで頑張って1日3食食べようと努力してるおらがバカみたいじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 19:29▼返信
でもお前ら三食食ってデブじゃん
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 19:34▼返信
ラット如きの研究結果で結論を出すようななんちゃって研究チームのいうことなんて鵜呑みにはできない
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 19:42▼返信
ネズミとヒトには因果関係なんてないだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 19:57▼返信
嘘ばっかり。年取ると甲状腺ホルモンがいかれてくるからだよ。
それが中年太り。栄養バランスの計算が狂うから少量でも太る。
女の人はとくに甲状腺が弱い。
あれやこれや誤魔化して、メディアはスポンサーの健康食品買わす目的がある。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 20:04▼返信
>>123
運動しろカス
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 20:05▼返信
>>118
ググレカス
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 20:11▼返信
朝食が一番重要
寝てる間は栄養も水分も失われて寝起きは飢餓状態かつ水分も不足してるから血液もドロドロの状態
どう考えても朝食抜くのが体に良いわけがない
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 20:15▼返信
食事の時間なんて肥満には一切関係ない
単純に消費カロリー以上に摂取すれば肥るだけ
そもそもトースターを売り込みたい企業のステマから始まったのが朝食という習慣だよ
1日の大半を食事に費やさないと餓死するネズミのような小型哺乳類のデータはなんの参考にもならん
128.投稿日:2019年01月03日 20:26▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 20:49▼返信
>>122
この手の研究は基本的にはモルモットとかで実験してたと思うけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 21:19▼返信
朝食ちゃんと食べてるのになんで痩せないのかしら
バクバク、くちゃくちゃ、がふがふ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 21:46▼返信
>>127
医学的根拠は無しと
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 21:59▼返信
※127
ホントそれ。消費カロリー>摂取カロリーが全て。
実際に23kgのダイエットに成功した俺が言うわ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 22:05▼返信
>>127
で、このグループの研究結果を覆せるだけの根拠はあるのかい?
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 22:25▼返信
中学時代からここ20年くらい朝飯なんて家では食べてないけど未だに標準体重以下だぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 22:36▼返信
※128
でもトースターでパン焼いた時の香りは何とも言えませんわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 22:49▼返信
ラットへの効果が即ヒトに認められるわけじゃあない
だからトクホとかいい加減なものもある
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 22:56▼返信
数時間で飢餓状態になるネズミと比べるのはなあw
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月03日 23:04▼返信
言うほどメカニズム解明されてる?
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 00:35▼返信
人間がそんな短時間で飢餓になる訳が無い
生命の危機にもなってないのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 02:07▼返信
何食食おうとカロリー管理できてれば痩せるし出来なければ太る
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 02:47▼返信
ネズミって食ってないことの方が少ない
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 03:11▼返信
これ、肝心の朝食と起床後の食事の比較がないじゃん
それでは体内時計と空腹感(飢餓状態)と肥満に関して絡めるには不足
何かこういうのっていつも特化しすぎた研究で大雑把な理論の後押し
研究者の発表の仕方が悪いのか記者が勝手に結びつけるのか
正直結論づけてから世に出してくれればいいのに
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 04:19▼返信
毎度相撲に例えてドヤる沼なんなんだ
食う量がまるで違うだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 08:18▼返信
増えた量が問題
誤差程度なら気にする必要ない
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 09:45▼返信
ラットねぇ…研究自体は良いんだけど俺らネズミと同列視されてるってこったわな
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月04日 21:02▼返信
何を今さら
かなり昔からラットやモルモットで実験されてるんだぞ?
その上で俺ら人間に適用されているんだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 06:24▼返信
いや朝食食べるようになって太ったよ
2食と同じ量を3食で分けるなら痩せるかもしれんけど
実際そんな事出来ないからつい食べ過ぎちゃう訳で
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 18:53▼返信
運動しようぜ!!
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 22:40▼返信
朝食抜いた方が効率よくカロリー摂取できる
ということはやはり朝食抜いた方が経済的なんだな
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 10:09▼返信
そういう屁理屈こねるのはもういいから

直近のコメント数ランキング

traq