• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



 
 

関連記事
【悲報】日本人、有休消化率2年連続最下位 有休に罪悪感を感じる人の割合は世界一


日本の有休取得率3年連続最下位 休む罪悪感強く
http://news.livedoor.com/article/detail/15828516/




記事によると

・旅行予約サイト運営会社が、有休取得率に関する調査結果をまとめた
 
・欧米やアジアなど19の国・地域で、日本は有休取得率が50%と最も低かった

 
・取得への罪悪感も強いとする調査結果で、最下位は3年連続となった
 




 


この記事への反応


  
絶対50パーセントも取ってない
  
罪悪感よりも誰も悪い連鎖を止めようとしないから「俺の時はこうだった!」って言って取らせなかったり、そう言われるだろうなって諦めたりするからじゃない?
  
1分も狂わず電車が来る国だ。狂ってんだよ…
  
日本の傾向…その場の思い付きで俺スゲみたいな奴が多い事(つまり自信過剰が駄目な人間) そして阿呆はアホ産む
  
まず「休む=罪悪感」という概念から改めないと、いつまでたっても何も変わらないよね。 スポーツではあれだけ休め休め言うてるのに、それが仕事になると何故こうも違うのか?
  
休む罪悪感とかバカらしい! みんな自意識過剰じゃ。 とくに今日1/4、休んでない人は社畜と化してないか注意。
   
実質30%くらいだろうなあ
  








 
   


  

恥でもなんでもないよ…当然の権利だよ…
しっかり休めよ日本人…

  
  
  



「続・終物語」こよみリバース 上(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2019-02-27)
売り上げランキング: 28


「続・終物語」こよみリバース 下(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2019-03-27)
売り上げランキング: 33










コメント(168件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:31▼返信
中学1年の12歳の女子生徒に対する強制性交の疑いで、警察庁の職員が逮捕された。

警察庁関東管区警察局、茨城県情報通信部に勤務する小松崎幹夫容疑者(44)は、2018年6月、群馬県内のホテルで、女子生徒が13歳未満と知りながら、性行為をした疑いが持たれている。
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:31▼返信
滋賀県警長浜署の男性署員が昨年11月、職場の懇親会で女性署員にプロレスの技をかけ、写真撮影していた問題で、
セクハラ行為にあたるとして県警が署員2人を減給の懲戒処分、署長ら6人を本部長訓戒などの処分にしていたことが18日、県警への取材でわかった。処分は1日付。

県警監察官室によると、技をかけた40代の巡査長と、技を手伝ったり撮影画像を他の署員に送ったりした50代の警部補が減給6カ月(10分の1)の懲戒処分。

懇親会では、男性署員がスカートをはいた女性署員に「つり天井固め(別名ロメロ・スペシャル、メキシカン・サーフボード)」
と呼ばれる技をかけ、その様子を写真撮影していた。
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:31▼返信
地下鉄で女子大学生のスカートの下にスマートフォンを差し入れたとして、京都府警は8日、同府警本部刑事企画課の警部補、村西康広容疑者(37)を府迷惑行為防止条例違反(ひわいな行為)容疑で現行犯逮捕

・「差し入れることも撮影もしていない」と否認し、スマホの画像確認を拒んでいる

・駅を約3分逃走し、女子大学生本人や乗客が追いかけて取り押さえた

・刑事企画課の田村博之次席は「誠に遺憾。再発防止に努める」とのコメント
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:32▼返信
なんのために働いているのか見失ってるんだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:33▼返信
日本人は完成された家畜だからな
世界に誇っていいぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:33▼返信
でも実際休んだら責めるクセに
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:33▼返信
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:34▼返信
5割も消化出来るとか超絶ホワイトやろ・・・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:35▼返信
手前の勉強不足ってだけでリスクとか言い聞かせて投資もしないで散財しているだけの人たち
つまりは老後まで滑車回すだけのハムスター
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:35▼返信
この休みが悪みたいな洗脳記事を見るたび
小学生の時に

冬の間、半袖短パンで登校していたクラスメイトを思い出して戒めとしてる
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:36▼返信
※6
定年する爺が辞めるとき使えなかった有給が何ヶ月、何年分とか自慢する時代
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:36▼返信
別に有給は取ってもいいけど査定に響くんだなこれが
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:36▼返信
どうにかして
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:37▼返信
罪悪感じゃねーっての
現場をカツカツで回してるから、誰かが有給取ったら結局みんなの休日出勤がほぼ確定するんだよ
フォロー体制がしっかり整ってる会社ならいくらでも取ってやるわ
15.投稿日:2019年01月05日 00:37▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:38▼返信
ちょおおオン
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:38▼返信
資源のない国が生きるには当たり前なんだけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:38▼返信
かー有給取って無くて実質捨ててるからなーかーっ!
自分は馬鹿ですって宣言してるようなもんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:39▼返信
恥とかじゃなくてね
チームの人数少なくて有休取るとカツカツになるんだわ、人増やすと余分
知るか!とかできんでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:39▼返信
有給なんか取ったら負けですよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:39▼返信
7日からの初出社憂鬱だよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:39▼返信
休まない人間が評価されるんだからしょうがない
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:41▼返信
日本が諸外国に比べて突出して祝日が多いからってだけなんだがな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:41▼返信
もっと少ないとは思うな
結局他の人がその分やるんだし
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:41▼返信
会社が取らせる努力を怠ってる証拠
よほど怠けてるんだろうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:41▼返信
日本の人事評価は欧米と違って、減点主義

更に、一律初任給と年功序列のおかげで
勤続年数が長ければ高給を貰える無能に優しいシステム

こいつ有給消化率高すぎ、人事査定下げたろというクソ上司がいるかも知れない恐怖で
有給なんて取らない、実に合理的で正しい
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:42▼返信
有給斬り捨て御免
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:42▼返信
休むと仕事が溜まるから休めんのよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:42▼返信
企業文化と国民性の問題だから政府にはどうしようもないこと
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:43▼返信
この状態で5日強制取得なんてさせても形だけになるのぐらいわかるよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:43▼返信
50%なのに50%って聞くと凄い改善されてる感じするな
末期かな
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:43▼返信
代わりに祝日がアホみたいに多くて、有給を全て消化すると世界有数のアホ国家になるからな
海外企業からすると、日本企業は休日が異様に多いイメージなんだと
問題は学生まで祝日で休むから、日本の学生の勉強時間はどんどん減っていること
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:44▼返信
来週行けばまた3連休や^^
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:44▼返信
日本という国は船なんだよ。安倍晋三氏が操舵する一艘の船。右も左も思うまま時には荒波ドナルドの流されてそれでも船は進んでいく。明日はどっちだ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:45▼返信
土日休みなんだから有休いらんやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:46▼返信
マジメとか根性論、協調性

それでどれだけ会社全体の業績や生産性が上がるんだ?
出社時間は守るのに、なぜ退社時間は守れないんだ?
いい加減、経営者にダマされて奴隷労働が常識化している事に気づけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:46▼返信
有…給?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:47▼返信
有給取るとその分の仕事貯まって残業しないといけないのが嫌でござる。
なるだけ残業少なく、さっさと帰ってゲームすのが楽しみ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:47▼返信
何が何でも有給はキッチリ消化しろという企業は意外と多い
しかしその裏で有給取得がほとほと困難な企業も多い
それが合わさって50%なんだから推して知るべし
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:49▼返信
※32
それは勉強の大切さを教えない、しっかり躾けない親が悪い。
学校は勉強の内容を教えてくれるところ。

伝わっていれば一人で勉強する。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:50▼返信
※14
これな
結局残っている人に負担が圧し掛かる形になっているから
余程の理由でなければ使いたくても使えないんだよ
42.投稿日:2019年01月05日 00:50▼返信
このコメントは削除されました。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:50▼返信
休んでるからどんどん国が衰退してってるんじゃないの?
そもそも日本はアメリカよりも7日も祝日がおいから、50%でもアメリカ人より休んでる日数が多い
鉄平もバイトも馬鹿丸出し
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:51▼返信
年5日の強制有給消化が今年からだが日給月給制などの所は連休で消化され
働く時間は一切改善されてないみたいだね
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:54▼返信
どーでもいいけど、
ニューゲームの主人公ちゃんが劇中レジェンドポジの八神コウに勝ってキャラデザやったのに、
次回作で、新人ちゃんにあっさりキャラデザ奪われるのクソ展開すぎるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:54▼返信
権利だとか罪悪感だとか過去の軋轢だとか、そんな些細なことじゃねえんだわ
実にシンプルな話『人事の査定に響く』んだよ
実力があれば給料が増える?そんな簡単な社会なら苦労しねえよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:55▼返信
>>43
ふーん
で、アメリカのひと月の残業時間はどんだけ?
まさか知らないわけないよね。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:56▼返信
人手不足は会社側の問題で自分には関係ないし、有休取って文句言われる筋合いはない
矛先向ける相手を間違えてる文句言うなら会社に言え馬鹿が
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:57▼返信
過剰な仕事量と非効率なシステム
こっちをある程度解決できれば有給の取得率も自然と改善されるだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 00:59▼返信
カツカツなのは会社が儲かってないから、儲かってないのは現実景気が悪いから
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:00▼返信
休まないこと前提のシフト組んでるのが問題だよなぁ
職場の人員配置に余裕がつくれればいいんだろうけど上層部は嫌がるだろうしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:01▼返信
生産性の無い会議が大好きだからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:01▼返信
キャリアアップの転職用に普通はとっとくやろ有給なんて。大体同じ会社にいるのは成果出して昇進するまでの3年もありゃ良い。消失分はくれてやれ。そしたらさっさと有給使って転職すりゃ年収もガンガン増えてく。一箇所でのうのうと生きてると20代で年収8桁越えは難しいぞ。30代になると徐々に外堀固められて身動きとりにくくなるからな、仕事以外でも。大台突破するのは早い方がいい、マジで。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:04▼返信
日本ってエリート街道でもないのに真面目に働いてるバカが多すぎる
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:04▼返信
休んでいるときに自分の仕事を誰かがやってくれるならいいよ
でも、実際誰もやってくれないじゃん?
そうすると休んだ分だけ自分の仕事が溜まるじゃん?
結局は休み明けに2日分の仕事を1日でやれってことになるじゃん?
会社が休んでいいよって言っても、周りの人間が何もしてくれないんじゃ誰が休むんだよこんなの
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:06▼返信
残業必至の予算として納期を下請けに押し付ける会社を減らさない限り、残業規制の意味はない。
むしろしわ寄せで給料減らされる末端が増えるだけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:06▼返信
※54
客がバカすぎて高学歴だろうと低学歴だろうと真面目に仕事しないと能力に関係なくマウント取ってくるからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:07▼返信
恥ずかしいとかいう感覚じゃねーんだよ
田舎で回りが近所の顔見知りばっかの職場想像してみろ
「こっちが働いてる間休んで遊ぶ気か」って白い目で見られるんだよ
有休なんて忌引き休暇くらいしかとれんわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:07▼返信
余剰人員を出さない事がうまい経営だと思ってる企業が多すぎて
下っ端はカツカツでみんな回してるからそりゃ休んでらんないよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:14▼返信
社畜なのさ〜
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:14▼返信
>>43
じゃあお前は休みなしな
頑張ってくれ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:15▼返信
それでいて生産効率も低いという由々しき事態。
政府は問題とは見ていない模様。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:16▼返信
下っ端でレジ打ちでずっと立ってするのはっきり言ってくだらないだろうに、真面目にやるバカの替えが多すぎて真面目にやらないとクビ切られるっていう
バカが自分達の首絞めてるの本当辞めたほういいよ、海外だと座ってるとこもあるのに
こういう同調圧力が多いからゴミなんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:17▼返信
日本人は無能なんだから休んでる暇はない
休まず働いてここまでのし上がってきたんだから
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:18▼返信
すぐ仕事やめる俺に言わせると
働くこと自体最悪感感じるんだよなあ
やらかしてバックレるの繰り返してる
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:19▼返信
わい去年人生初めて有休を取った
親が亡くなったから・・・
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:21▼返信
>>4
生きるために働いてるんだよね。
夢のためにとかそういうのを無くしちゃってる人が多い。
いい意味でも悪い意味でも堅実で冷めちゃってるよね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:25▼返信
有給とったら他の人への負担が増えるから取れない
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:26▼返信
前いた職場は有給申請書出すと必ず他の日と振替で出てくれって言われてたな
その日私用で休みたいから出してんのに振り替えろとか馬鹿じゃんて思った
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:30▼返信
まず日本にいちゃもん付けるなら治安と経済で日本越えてからにしてね
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:34▼返信
とにもかくにもなんでも過剰
客は神様なんてどこの馬鹿が言いやがった。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:35▼返信
海外にも厳しい現実がある、あまり鵜呑みしすぎちゃあかんよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:36▼返信
フランスなんてバカンスが有名だが、失業者だらけだしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:42▼返信
そもそも日本の雇用は就職ではなく就社だから
国ではなく企業がセーフティネットも兼ねている
だから他国では働いてやっているという感覚だが日本は働かせて頂いているという奉仕の感覚が強い
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 01:55▼返信
>>66
家族なんか仕事の邪魔だろ、いない方が企業にとって都合が良いんだよ!
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:01▼返信
変わっていかないとな「棒読み」
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:02▼返信
>>73
失業してる方がマシなくらい日本はめちゃくちゃな国
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:03▼返信
米国の奴隷制度より待遇の酷い丁稚奉公を何百年もやって来た歴史があるからなw
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:05▼返信
日本以外は悪い国
日本にはこんな長所がある短所もあるそれが文化「その影で押し潰される人々の無念は後ろ足で砂かけて見殺し」
外国は本当に言うほど地獄なのか?
都合よく解釈したいだけに聞こえる
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:06▼返信
>>77
失業者が多いと犯罪率も高くなって治安が悪くなる
てか、失業してるなら、日本の方が休めるし手厚く保護してくれるだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:09▼返信
>>79
どこの国にも良いところと悪いところがあるよ
日本の良さは、圧倒的な治安の良さだろうね
あと、底辺の暮らしをすごく守る国だね
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:09▼返信
大手企業ほどしっかり有給消化させるよね
中小とかはマジで守る気が皆無
就業規則に書いていようがお構い無しで有給を消滅させるからな…
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:09▼返信
>>80
その代わり働き方は異様だけどな
なんとも表現しにくい搾取があちこちにある国がまともなわけがない
二言目には空気空気うんざりする
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:11▼返信
>>81
そうそう82の言ってるみたいなことをやるよね
何かそれに不満言ったらワガママみたいにとらえられてもみ消される
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:14▼返信
一長一短なんだよ
は?一長一短?ああ・・・そうなの?ははん
みたいな?鼻で笑いたくなる
これが幸福だって?ワガママだって?誰かが搾取しすぎてるのにみんな目をそむけて世の中の流れだなんだと言ってるように聞こえる
それにそういう変えられない権力お化けみたいなのはみんなを苦しめ続けるんだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:14▼返信
ググれば解るけど祝日+有給取得日数だと日本は上位に入ってるんだから
お前ら騙されるなよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:15▼返信
ネトウヨのミスリードもいるかもしれないしなにも信用できない
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:16▼返信
※43
まあアカとバカとニートが発狂してるだけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:17▼返信
日本人は死ぬために働いてるからな仕方ない
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:18▼返信
>>61
第三者の俺から見てもなにも言い返せなくて逃げたように見える
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:18▼返信
※79
だれも言ってない事を勝手に妄想して発狂するとか
マジで頭の病院に行ってこいや
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:20▼返信
>>91
発狂してるな
よっぽど頭にきたの?
次はなに?嫌なら出てけか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:33▼返信
努力と根性以外で外人に勝てるとこ無いんだから
残業なんてしまくったるわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 02:46▼返信
ふつうはGW、お盆、年末年始に少し使って連休のばしたりあとは風邪とか体調不良の時に使うくらいだしな
自分だけの仕事でそれも予定通りのスケジュールで進んで余裕あるなら有給とれるけど
だいたい他の人と連携してるしスケジュールギリギリで1日休んだら取り戻すのが大変だから使う余裕がないよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 03:12▼返信
個人より会社を大事にする一億総奴隷社会
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 03:14▼返信
月に2回有休を取るとクレームが来る
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 03:35▼返信
※43は働いたり社会人の友達はいるんでしょうかね。祝日でも働いてる会社が多いですよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 03:35▼返信
有休は会社に対する明確な攻撃行動だから
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 03:49▼返信
変なところばかりクソ真面目だからな、日本人は
海外はもっと楽して給料も高いのに
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 03:56▼返信
電車は専用レールあるんだからきっちり来て当たり前
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 04:20▼返信
作業効率悪いんだから有給取る資格無いだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 04:28▼返信
今の職場、勤務10年目だけど有給届とかどこにあるかしらないので取得できない
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 04:29▼返信
ド田舎の零細はマジで有給とらんし休みも少ない
馬鹿じゃねーのコイツらって毎度思う
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 04:29▼返信
だいぶ前から有給がどうの言われてんのにまだこんなもんなのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 04:34▼返信
なお祝日の数は世界でも多い国
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 04:41▼返信
みんな好きなことやって休みたくないのかもしれない
休め休めはヤスハラだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 04:59▼返信
下手身内化する職場や空気読みすぎるととれねーわw

108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 05:10▼返信
祝日多いって言っても有給とれないところは祝日なんて無いようなもんだろう
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 05:42▼返信
製造業の中小企業にとって
有給ってのは嫌がられる
人出不足の上休んだ分の給料支払いは
会社にとってのメリットがない。
その分周りで負担するし残業や休出が増える原因にもなる。
仕組みを変えないといつまでもこういう状況は続く。
しかし外人雇用は反対である。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 05:51▼返信
力もない者同士が仕事で張り合ってるから
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 05:58▼返信
電車云々書いてあるけど、鉄道会社の有給消化率はほぼ100%だぞ。(100%使わない人はペナルティ)

そういう余裕があるから電車が遅れない。
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 06:15▼返信
バイトでも半年以上働いてたら有給申請した方がいい
有給申請のコピー用意しといて、有給通らなかったら労基へ申告すればいいだけ
自分は2年分(有給申請時の昨年と今年分)の有給まとめて貰ってから前の職場辞めた
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 06:26▼返信
何罪悪感って馬鹿なの?
まあ罪悪感感じながらずっと働いてろよ俺は余裕で有給取るんで
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 06:44▼返信
そんな事だから賃金も上がらないんだよ!
声だしてけ!訴えていけ!
日本はこの20年間後退し続けているんだぞ
異常だとは思わんか?沈黙は認める事と一緒だぞ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 06:51▼返信
休んでも仕事が倍に増えるだけやぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 07:04▼返信
俺も前の会社は
「三ヶ月前から有給申請してるのにダメ」とかだったしなぁ・・代わりがいねえとかなんとか言われて

有給1日取るのに、メッチャクチャごねてやっと取れるか取れないかだった
「じゃあいつ有給取れるんだよ・・」ってよくボヤいてた

日本の有休取得率3年連続、世界最下位ってほんと異常だろこのブラック企業大国
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 07:12▼返信
※115
そこも変えていくんだよ
日本の就業を正常で健康なものにしないと、
日本は本当に潰れるぞ!
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 07:13▼返信
※36
>出社時間は守るのに、なぜ退社時間は守れないんだ?

それな ほんまそれ
やたら出社時間には厳しいくせに、退社時間はあやふやで残業させまくるのな

んでこういう都合の悪い事を言うと黙るんだよなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 07:42▼返信
一応国からお達しは出てるようなんだよね
自動車業界ってーと祝日が稼働日(代わりに長期休暇が長くなる) なんだけど最近はこの祝日を有給奨励日にしてなんとか消化させようという風潮がある

それはそれで半強制消化だからクソだけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 08:00▼返信
大きな手術で長期入院したら、人事から「病欠ではなく有給使って」と言われた。
結局、病気に備えて有給は貯めとかなきゃならんから、迂闊に取得できん。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 08:51▼返信
※120
病欠には書類がいるからね
医者に書いてもらうのにお金もかかるよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 08:51▼返信
>>43
アメリカには有給ないのか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 08:53▼返信
働き改革の一環で出社時間をギリギリにしてみては?とあったのでギリギリにしたら周りから白い目で見られるというw
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 08:59▼返信
>>119
その公務員が一部の活動家や縁故組を除いたら、ろくに年休をとってないことはみんな知ってる
だから指示しても従わない
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 09:00▼返信
アマプラだったからマイケル・ムーアの映画見たけど
イタリアはどれだけ労働者にやさしいかって最初に言うんだけど
貧富格差の大きいイタリアで持っている人たちが豊かとか言われても納得できるか?って思う
持つ者の権利は欧米は大変素晴らしいが
持たざる者の権利は日本の方が素晴らしい
そう思うが
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 09:03▼返信
※26
有給消化率高すぎ、飲み会不参加、俺に反論した
はい減~点w
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 09:35▼返信
去年は13日ぐらいしか取れなかったな
今年はもっと取ろう
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 09:40▼返信
コレは本当にひどい。
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 09:53▼返信
>>112
二年分の有休って何日くらいになった?
やめる前の数週間の出勤が心が痛くてな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 09:53▼返信
1日取得するために数日は終電近くまで残業が必要なのに取得するわけないだろう、と
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 10:05▼返信
年間20数日、お盆の強制休み4日くらい+7日くらいで50%だな
やれやれだぜ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 10:07▼返信
うちの会社では外国の人だとその年の有給あまってたら年度末頃に使い切る人おおいな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 10:46▼返信
「休む」って言い方をやめたらいいんじゃないかな。「家族のための日」とか「スキルアップの日」とかにしてさ。
「休む」だと、みんなが仕事をしてる時にしない人みたいになっちゃうから罪悪感が出るんだろ。
海外だと前向きに休むけど、日本だと後ろ向きに休む。その考えを変えるやり方にしないと。
政府が休め!って言ったってそれで休むのは大企業だけ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 10:54▼返信
今期はもう使いきってしまった
まだ4ヶ月あるのに…
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:11▼返信
しっかり休めと言うくせに
年末年始でも店が休みになるとグチグチ言うだろう
そういうところやぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:22▼返信
有給消化率もコンプラ化すればいいに。
もうちょっと自分たちが幸せになれるような会社づくりを・・・・。


労基仕事しろ。ブラック潰せ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:31▼返信
理由は罪悪感よりも
「みんな忙しいのに休むの?」っていう同調圧力
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:33▼返信
ウチは本来5人で回す仕事を3人まで減らされたな。
理由は、どうせ有休使わないし他の班より仕事出来るから大丈夫だろ?だそうな。

いつまでも若いまま動ける訳じゃないっつーの
マジで職場でぶっ倒れてやろうか。って考えててもそう簡単にぶっ倒れないのが悲しい所
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:37▼返信
>>138
いや、転職しろよ
なんでそいつらに思い知らせるためにお前が病気にならなきゃいけないんだ
俺がいないとこの職場はダメなんだ・・・ってダメ男に悩まされる女みたいになってんじゃないよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:39▼返信
労働時間は長いけど生産性は低いのが日本
あいつらしっかり休んでいるよ
家にいてもやることないから会社にいるだけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:49▼返信
>>139
作り話にマジレス
もっと余裕のある人生送ろうぜ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:52▼返信
2日休み取っただけでいいご身分でって先輩から嫌味言われるホワイト企業でした♪
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:55▼返信
お前らの分まで俺が毎日休んでやってるから安心してくれ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 11:59▼返信
>>143
疲れない奴が休んでも意味ないじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:20▼返信
既に1年の3分の1が休日なのに、
これ以上休んだら仕事になんねーよ。
(´・ω・`)
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:09▼返信
申請すればすんなり取得出来るけど、割り当てられる仕事が多すぎて無理なんだわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:11▼返信
休んだらその分の反動で結局サビ残するハメになる
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:49▼返信
遅刻はどんな理由があっても許さないのに
残業は適当な理由でさせる狂った思考してるからね
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:59▼返信
使えなかった有休に時効ががあるのがおかしい。
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:09▼返信
くだらない風潮
それを自分勝手と捉える奴が社内にいるのもまた問題の後押しになってるんだよなぁ…
うちの会社にもまだ20代後半なのにそういう奴いるし、そいつは有給も全然使わない…
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:14▼返信
「査定どうなるか解ってるよね?」
「下っ端のあいつが有給?舐めてんのか?」
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:48▼返信
大企業が有給取らない奴は昇進・昇給させない風潮作らないとダメ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:57▼返信
日本は祝日が多いから実質海外より休んでるんだよ
だまされんなよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 16:43▼返信
有休取った日が自分が望んで取った日かどうかも調べるとよろし。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 16:44▼返信
どこもかしこもマルチタスクに人員削減、これじゃ休めませんわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 16:45▼返信
※153
祝日も出勤してる会社がほとんどだろが

いい加減働けよ無職のクズ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 16:48▼返信
無職のクズって働いたことない障害者だから、土日や祝日も絶対に会社が休みだとか思ってんのな

そんなわけねーだろと

158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 17:22▼返信
キョロ充国家だからな
隣の人に見栄張るためなら平気で損を被る間抜けなばかり 全体として崩れていく
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 17:46▼返信
政治が休日を増やして経済効果アップの流れがあるから休むべきところが休めない
海外みたいにすべての人が休むようにしないと

でもそうなると、育児・介護・病院や家事を自分でやらない人は大変になるかもね
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 18:25▼返信
中小だと祝日休みがないどころか完全週休二日制ですらない職場も多いからなぁ
休日出勤は当たり前のようにあるのに
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 19:33▼返信
有休は働く側の権利なんだけど、会社が付与するものって考える管理者が多いからじゃないすかね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 20:57▼返信
露骨に嫌な顔され嫌味を言われて休んだ気がしない。
もう2度と有給休暇なんて申請しない。定年まで耐える。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 23:34▼返信
※157
土日が休みじゃない「少数派」のサービス業や特殊な職業で比較してもしょうがないでしょ
日本の祝日数は15~17日(世界1位)、そこに盆正月を加え、有休消化日数10日を追加すると30日前後となる
これは世界と比較しても中位に位置する休暇日数となってる
自分の環境で語っても意味が無い
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 02:48▼返信
うちはY県にある印刷会社だけど有給=給料が出ないただの休みになってるよ
というか印刷会社のほとんどが有給=給料が支払われないらしいので印刷会社には入るべきではないですね
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 03:54▼返信
罪悪感で休まないのは勤勉とは違うよな
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 08:52▼返信
お国から年末年始も働けと言われてる職業のものです…
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 10:10▼返信
※163
正確なデータがあるわけではないが土日休み、祝日もしっかり休んでる企業なんて大手でも一握り
大手勤めでもサビ残休日出勤してる奴なんて腐るほどいる

というか土日休みじゃない人間は「少数」でと言えるほど少なくないだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 03:19▼返信
去年の有給は外部の勉強会か技能講習だったな…

しかも、有給取るためにする書類手続き、休みの代わり探して、休み終わったら全員に感謝の言葉を言って回る。だる過ぎてもう休まんわ。

直近のコメント数ランキング

traq