• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






















この記事への反応



お母さん最高w

銅鐸って鹿よけだったんでは?

貴重なたんぱく源でもありますね。

インドは牛を神だと思っているから、狩ったり食べたりは論外みたいだし、神に弓を弾くなんてどうだろうって思います。そういう意味でもなるほどでした。
実際はどうだったかなんて想像でしかないので、今の価値観で昔を評価しても精度なんて知れてます。学説覆るし。
お母さんのセリフ、痛快です。


弥生時代から農地獣害は深刻だったのでしょうね……。

お母さん好き

歴史・考古学者はこうであって欲しいというロマンを求める傾向があるんですよねー…









実際に農業やってる人からしたら害獣でしかないんだろうな











コメント(154件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:22▼返信
これ僕のツイートじゃないですか
何してるんですかはちまさん
これは許されない
2.投稿日:2019年01月05日 12:22▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:23▼返信
何故転載を行なっているんですか
このサイトは犯罪者の集いか
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:24▼返信
ララ💖ラッキー🤞🤞🤞🤞🤞
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:24▼返信

堀江貴文暗殺します
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:25▼返信
学説ってその界隈で力のある人が唱えると
かなりの珍説でも従わざるをえないって
大学の教授が言ってた
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:25▼返信
ここは閉鎖すべきだ
ツイッターを殺害しかけない
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:26▼返信
ただかっこよかったから~
ってのはそういうのを神聖視してたって言うんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:27▼返信
弥生時代の庶民が今まで残るような絵描けるわけないじゃん
妄想は勝手だが無学にもほどがある
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:28▼返信
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃんしとぴっちゃん悲しく冷たい 雨すだれ幼い心を 凍てつかせ帰らぬちゃんを 待っているちゃんの仕事は 刺客(しかく)ぞなしとしとぴっちゃん しとぴっちゃんしとしとぴっちゃん しとぴっちゃん涙隠して 人を斬る帰りゃあいいが 帰らんときゃあこの子も雨ン中 骨になるこの子も雨ン中 骨になるああ 大五郎 まだ三つしとしとぴっちゃん しとぴっちゃんしとしとぴっちゃん しとぴっちゃんひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
ひょうしゅるる寂しくひもじい 北ッ風こけし頭を なでて行く帰らぬちゃんは 今どこにちゃんの仕事は 刺客ぞなひょうひょうしゅるる ひょうしゅるるひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる涙隠して 人を斬る帰りゃあいいが 帰らんときゃあこの子も風ン中 土になるこの子も風ン中 土になるああ 大五郎 まだ三つひょうひょうしゅるる ひょうしゅるるひょうひょうしゅるる ひょうしゅるる
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:28▼返信
弥生時代は鹿が食べるもの困るような自然じゃないだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:29▼返信
>>9
そのまとめ役や偉い人が一般庶民の生活を描いていると言う可能性もあるんやで
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:29▼返信
ちょうど今朝マンガ読んだ人だ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:29▼返信
お前らあけおめ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:30▼返信


💀
🏢livedoor
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:30▼返信
銅鐸の絵だけでそんな学説が生まれるわけないだろ
他にもいろんな要素があるんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:31▼返信
>>6
史学やってたけど 担当教授が歴史はクリエイトするもんって言ってて
しょっぱなにきつい一撃入れられたこと思いだした
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:31▼返信
こんな個人的な話でも学説否定するのか!ってキチガイが絡んでくるんだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:31▼返信
※11
食える物が密集してたらそら鹿だって狙うわw
餌場の一つとして鹿に思われていても不思議ではないよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:32▼返信


💀
🏢DMM
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:32▼返信
考古学ってわからないものは全て
祭壇だった・神事に使う道具・神への捧げ物って
全部宗教で片付けるからねw
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:35▼返信
神聖視するっていう表現を誤解してるのよ
神聖視することは恐れることでもある
それに神聖視されてることと、追い払ったり食べたりすることは矛盾しない
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:36▼返信
まぁこういうのは最近の研究は~とかいって言ってる事コロコロ変わるしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:36▼返信
💀
🏢SONY
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:37▼返信
お前、奈良でそんなこと言ってみろ
生きて奈良から出られないぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:37▼返信
全く仕方ないな
シカだけに
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:37▼返信
バイト先の社長が自分とこの畑荒らす猪にぶち切れて狩猟免許取得しててワロタわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:38▼返信
>>23
恐竜とかもそうやからな
実はけむくじゃらだったとか実はここに住んでなかったとかコロコロ学説は変わるから
弥生時代も同じ創造でそうであるとしか言えないからねえ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:38▼返信

💀
🏢KND
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:38▼返信
奈良も鹿が増えすぎた時期は積極的に狩って頭数調整しとったからね
神聖やとか言うてるけどそんなものやで
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:40▼返信


シカっといて、、🦌
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:41▼返信
こと日本考古学会はゴッドハンドやらやらかしてるイメージ強いからなんとも
どっちにしろ真実なんてわかりようがないのでみんな好き勝手言ってる
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:42▼返信
銅鑼が鹿よけってのは初めて聞いたけど
すっごく腑に落ちる学説だと思う。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:42▼返信
そんな事でわざわざ銅鐸にするかよ!
ハゲ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:42▼返信
庄屋は、経済に関わっていない。

 経 済 と は 、 利 益 を 上 げ る こ と で す 。
 
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:43▼返信
>>11
弥生時代から農業が始まったから
鹿だって自然より楽に豊富な餌が
食べられる場所があればそっちに行くよ
しかも今より自然も近いし電気柵もないし
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:43▼返信

🦌…ポスターになりたい、、奈良の、、
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:43▼返信
※28
昔授業で倣った武将とかの肖像画とか全員今じゃ別人だもんな
頼朝とか足利とか
マジであんなの勉強するだけ時間の無駄だわ。個人で好きな歴史勉強しとけレベル
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:44▼返信


くれや、、🦌
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:45▼返信


🍘🦌、、、奈良こいや
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:45▼返信
>>34
熊除けの鈴とか動植物には音鳴らすのは効果的やぞ
ししおどしとかもそうやし昔から音や声を出して追い払うのは常識的だった
それがたまたま響いて危険な動物を追い払う為に銅鑼にしてもおかしくはない
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:45▼返信


まっ、いいか、、🦌
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:47▼返信


嘘松、、の罠
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:47▼返信
アイヌが典型的だが、いただく生き物に対して、神と崇める。
一般的な日本人や神道はそこまでではないが、畏敬の念をもって崇めたりする。
日本人の場合は、狩猟してたからといって、崇めてないという短絡的な話にはならない。
日本人は食に対して、いただく生物に対して、永らく、畏敬の念をもって接してきた。
生き物を殺すだけでは野蛮。食べてこそ、供養になるという考え方もある。
「いただきます。」にはそこまでの意味が込められている。鹿の真相は知らんけどね。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:47▼返信


堀江貴文暗殺します
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:47▼返信
獣除けでしょ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:48▼返信
そういう意見もあっていいレベルの話
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:49▼返信


イカ釣ります。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:50▼返信
学者なんて功名心に釣られてシーラカンスのヒレ捻じ曲げたりするホモ野郎ばっかりだからね(偏見)
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:51▼返信
こういうのって自分の説を母の名借りて言ってるだけのように思えるわ
堂々と言えばいいのに
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:52▼返信
畑に来たら狩ってありがたくいただくんじゃね
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:54▼返信
学者ってあれやで「森に狼を放って野生の鹿を駆除してもらいます!狼は人間を恐れる!家畜も襲わない!」って力説するアホがおるくらいやで
狼なんてテリトリー持ってるんやからその中に入ってきたら追い払うために人間を襲うわw
逃げ惑う野生の鹿より柵の中にいて狩りやすい家畜を襲うわ、ということにも気づかないのがおるくらいや
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:56▼返信
>>52
人間はすぐ猟銃持ち出してくるからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 12:58▼返信
神の使い=天の恵み=肉
じゃないの?
現代社会において牛の絵=牛肉なのと同じだと思う
狩場、解体所、保管場所、販売店、供養、祭り、等々、鹿肉の関わる時と場所にシカの絵があるだけでは
55.はちま投稿日:2019年01月05日 13:00▼返信
ちな 神谷 明生き返ったで、そのせいで、新聞も勝ったのに、負けたのが、甲子園にも新聞で一面で掲載されるででー毎回、毎日
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:03▼返信
その理屈ならイノシシやクマだって描かれてるはずだろ
アホくさ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:05▼返信
>>56
むしろなぜ描かれていないと思った
58.はちま投稿日:2019年01月05日 13:06▼返信
その度に、金規定以上「はるかに」使って[be together]やで その度にたっ       入り

59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:09▼返信
狩猟生活ってしってるか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:11▼返信
>>41
銅鐸って住居跡から出土したことほぼ皆無なんだけどね
集落から離れた山や丘の斜面に単独で埋められてるから謎扱いされてる
普段から農耕で使ってたと考えるのは相当無理があるわな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:12▼返信
壁の落書きならともかく銅鐸に残されたのは宗教的・文化的な意味がある図だろう
一個作るのだってそれなりの財が必要だったろうしな
そして害獣として鹿がまず出てくる可能性はあるんかね
ほかの動物差し置いて鹿を害獣扱いしているような昔話もなし
狼やらも居た時代なんだが
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:14▼返信
銅鐸が獣避けは素人考えにしてもアホ過ぎる
63.投稿日:2019年01月05日 13:16▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:18▼返信
>>61
農作物を荒らす動物なら鹿が上位に来るんじゃないの。デカイし数も多いし。
むしろ鹿を食ってくれる狼は神聖視されるようになると思うよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:21▼返信
ドウタクをドラと思い込んでる痛い子がいるね
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:23▼返信
そもそも弥生時代の害獣対策は狩猟だろ
なんでわざわざ貴重な食料を銅鐸ガンガン鳴らして追い払うねん
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:26▼返信
※64
鳥獣保護法やら食肉禁止の時代じゃ無し
鹿は現われても良い食い物になるじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:30▼返信
これと似たような話で前方後円墳がある
学者は墓だと主張してるが、墓となってるのは限られた人だけで基本はただの盛り土
前方後円形になってるのは風雨で壊れない為、周囲が堀になってるのは万が一崩れた場合にそこで塞きとめる為
なんでこんな所に前方後円墳があるのかというと治水工事
その後なんで前方後円墳がないのかというと、輸送技術が発達したから
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:36▼返信
道北にすめば解るよ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:36▼返信
※68
石室のない前方後円墳の話、初めて聞くんだが
塚の名前を書いてないならおかしな素人学説の本だろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:37▼返信
「なにあれカッコええやん!」も「神聖視」の範疇でしてよ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:39▼返信
だからなんでピンポイントで鹿なの?イノシシをはじめ害獣なんて鹿以外にも沢山いるだろ
他の害獣を無視したうえで「鹿に困ってます」なんてピンポイントな事だけを凄い苦労して銅鐸に彫りこんだと?
バカじゃないのか
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:39▼返信
>歴史・考古学者はこうであって欲しいというロマンを求める傾向があるんですよねー…

んなこたーない。
ただの古代の流行り模様とか、ロマンとか関係ない結論付けられたモノも無数にある。
筋道を説明するのは、それを説明できる資料があるからだ。母親の思い付きぐらいは、学者なら既に通った道なんだよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:43▼返信
鹿は角を切っても一年で生えてくることから農耕世界では翌年の豊穣を約束する
として神聖視されることが多い。だから豊穣を誘うための神具に鹿の角で作られることも多い。
銅鐸はそのクニの境界地域に埋納されるのは、そのクニで起こって欲しいことの願いが描かれているんだ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:45▼返信
ヤマト政権「土地神の使いは〇せ!天皇だけが唯一絶対の神なのだ!!」
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:48▼返信
>>弥生時代は鹿を神性視していたから沢山の鹿が銅鐸に描かれた
弥生時代に結びつけてるのが歴史捏造主義者バカサヨ歴史学者臭がすげーする
あいつらは、日本の祖先は渡来人なんだってことに邁進してる、思想活動家でしかねーからな。
バカサヨ団塊共をさっさと大学から追い出せよ気持ち悪い
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:49▼返信
漫画で得た知識をドヤるために
母の口を借りてるだけに見えるけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:49▼返信
そもそも獲物として食えて腹を満たしてくれるから神聖視するっていう
現代人とは違う価値観もあるからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:50▼返信
害獣駆除をわざわざ描くわけ無いやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:50▼返信
>>70
墳墓となってるは一部と先に言っとるやろ
前方後円墳がある地域は近くに川や平地になってるやろ?
丘削った土をどこに置くか普通悩むやろ、それが前方後円墳やで
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:51▼返信
まあ今でも農家にとっては深刻な害獣だしな
古代じゃなおさらだろう
身近な動物ではあったろうけど神聖視はして無さそうに思う
見つけ次第に狩り頃して
皮剥いで骨削ってお肉を美味しく頂いてたんじゃね
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:54▼返信
※72
イノシシが描いてある銅鐸もあるぞ
なんで鹿だけだと思った?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 13:55▼返信
縄文時代は農耕時代でもある
日本は昔から米作ってたくらい古くから農耕を行なっており、米に特別な思い入れがあるのもこの長い農耕期間があった為
弥生時代ってのはそんな農耕時代における戦国期、渡来人による進行に対抗していた時期である
縄文土器とか日常で使うには不便やろ?それくらい余裕があった
逆に弥生土器は簡素やろ?実用面を重視してる事から余裕がない時代
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:05▼返信
当時は作物食べられるほど鹿の生活エリアの食い物が乏しくなかったんじゃね
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:05▼返信
>>1
本当にくだらない記事ばかりだな
こういうツイートするやつら
全員○ねや
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:10▼返信
いうて古代の日本人は
野生のもんは何でも神聖視してたイメージあるけどな
カラスとか死骸にたかる凶鳥だろうに
別に忌んでたふうでもないし
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:11▼返信
まだ日本は農耕民族とか言ってる馬鹿がるんだな、
狩猟もしてたし漁もしてたし農耕もしてたほんまお前ら扱いやすいなw
そらGHQも大喜びやで
88.八神はやて投稿日:2019年01月05日 14:22▼返信
美少女私( ゚Д゚)【害獣or神聖獣の汎全率では語れない】。
弥生時代の人は農耕も鹿狩りもした。時として鹿は大繁殖する。食べる分以上に鹿を殺す必要もあり、人間が自身の罪深さを畏れるようになっても不思議ではない。信仰や美意識がなくても彼らの人生で大きなテーマになって当然。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:26▼返信
害獣でもあるし神聖化もしてるし
両方でしょ
90.八神はやて投稿日:2019年01月05日 14:28▼返信
美少女私( ゚Д゚)【イノシシは近くに小川がないとさばけない】。あまりに汚い。
その点鹿は山中で解体でき、吊るしてしばらく保存もできる。特に当時刃物は大変貴重なのでイノシシを解体するのは大変困難。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:29▼返信
>>87
典型的な発達障害(アスペ)だなお前
農耕民族と言われるのは農耕が「中心」だったからだよ
狩猟民族も同じで、農耕ももちろんやってたが狩猟が「中心」だったから
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:31▼返信
どう見ても鹿を射ようとしてるのに神聖視はないわなw
しかも鹿食った骨まで出てるのにNHKはアホじゃね?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:33▼返信
NHKは嘘っぱちばかりだからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:35▼返信
両方の感情があったんだろ
害獣としての側面、食料としての側面
銅鐸も一人で作ったわけじゃあるまい
こういう時に白か黒かでしか語れない奴が真のアホ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:36▼返信
矢を射るのもそうだが、罠とかも土器に描かれてるからな
一体何がどうなって神聖視とかいう話になるのやら
大半の場合は古代人もストイックだったと思うがね
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:42▼返信
一般的に定説になってる事でも嘘吐くからなあいつら
ほんと悪質だよNHKは、早く解体した方がいい
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:43▼返信
そういう意味じゃ山犬(狼)信仰の方が古代からありそう。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:46▼返信
※94
そら神聖視してた証拠があったらの話だ
鹿を弓で射る絵からどうして神聖視って判断になるのかおかしいって話
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:47▼返信
マトリョー鹿にしてしまえい
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:51▼返信
>>98
獲物を神聖視するのは普通だよ、現代のマタギも獲物を神聖視してる
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 14:54▼返信
>>98
猪と鹿が向かい合う絵とかもあるのになぜ弓で射る絵だけだと思った
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:00▼返信
コレ私も見てたけど、全く同じ事思った
農家じゃないけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:01▼返信
>>101
猪も鹿も害獣であり貴重なタンパク源だからね
アメリカの先住民の洞窟にも、同じように獲物のバッファローとか魚が描かれてる
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:04▼返信
>>79
駆除じゃなくて単純に獲物として描いてただけだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:05▼返信
文系バカの総本山、TVってマジで嘘つきの詐欺師しかいないよな
こんなの野放しにしてる総務省も文系バカだし、こういう嘘を官僚がばら撒く研究費で縛られて率先して嘘をつく御用学者も文系バカばっかり。科学者の風下にも置けないクソ野郎だわ。

NHKによる捏造、縄文人と弥生人もマジで聞くたびウンザリする。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:05▼返信
※95
そりゃあ圧倒的に数が多いからよ
人より描かれてて、銅鐸だけじゃなく土器や祭器にも出てくるんだから何らかの意図があったんだろう

それをただ「ただ狩られてただけ」とするのは説得力がないな
当時よく食べられてたとされる(骨が多く出土してる)イノシシは大して描かれてないし
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:08▼返信
※100
そうだけど、だったら鹿に限った話じゃないだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:10▼返信
猪が採取生活で鹿が農耕生活のメタファーとかの説もあるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:11▼返信
※105
DNA解析で判明しててもまだ嘘吐くからなクソNHK
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:15▼返信
鹿の神聖化はとある一族の鹿に乗ってやって来た。からだろ?

そのおかげである県は大変な事になってるしね
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:17▼返信
鹿を神聖視なんて初耳だぞ…?
本当にそうなら神聖視の理由は何だよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:18▼返信
鹿は矢で狩れるけど猪は矢では無理なんだよな?
その辺が関係してると思う
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:21▼返信
>>111
農耕関連以外でも太占とか日本史で習っただろう
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:22▼返信
>>105
自分が気に入らない説を信じたくないだけじゃないの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:23▼返信
納得感ってあんま言わないね
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:23▼返信
銅鐸って鹿狩り大会のトロフィーだったりしてなwwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:30▼返信
成る程、地霊信仰があったらしいって事か
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 15:31▼返信
神事で五穀豊穣を願って鹿の角切りは現代でも行われとるし、鹿は神様の乗り物とする伝承もあるし、その鹿信仰のルーツが弥生時代にまで遡るんやろな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 16:02▼返信
銅鐸はカレンダーだぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 16:13▼返信
考古学的証拠がまったくない邪馬台国九州説が真面目に議論されてるのを見ると、もう古代の日本史って何でもありやんけって思っちゃうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 16:14▼返信
神聖視してたかどうかはわからんけど、当時は畑より山のほうが豊かだったべ!
ちゃんと住み分け出来てたと思うけどなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 17:06▼返信
いや肉として食えるから神聖視されてたろ
害獣という考え方は現代だけ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 17:10▼返信
※121
害獣はいつの時代もいるぞ。住み分けなんて出来た時代なんぞ無い
それこそ、農家やってへんからわからんねんだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 17:14▼返信
獣害でもあり肉になって恵みを与えるものでもある
日本の古代信仰における二面性はちゃんとあるから最終的な結論は神聖視してたであってそう
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 17:31▼返信
※124
そういう考え方が、考古学者の考え
本当の正解は、結局結論は出せない
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 17:32▼返信
食えるから神聖化してたのによっぽどバカな母親なんだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 18:01▼返信
銅鐸は当時の最先端技術の結晶だからな
手間暇かけて作るもの
そんな大切な銅鐸に害しかないものは描かないと思う
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 18:13▼返信
そんなことよりスペインで宇宙人初公開されたな
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 18:18▼返信
他にも食ってた獣はたくさんあるが鹿だけ神聖化した理由は?それがないと食えたから神聖化は成り立たない
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 18:36▼返信
穀物の倉庫とかも書いてあったよね?
五穀豊穣と狩りで豊かな生活の願いを込めたのではなかろうか
鹿だけ神聖視ってのにはちょっと無理があると思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 18:51▼返信
銅鐸見てきたら
蜘蛛、カマキリ、スッポン、魚を咥える鳥、狩人・猪・犬、イモリ、トンボ、棒を持つ人、鹿・狩人、脱穀、高床倉庫
これでまだ一部だけど、何で鹿だけ神聖視になったん?w
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 19:03▼返信
銅鐸見てると飽きないなぁ
象形文字のような、漢字としての意味があるような気もする
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 19:36▼返信
いつの時代も農民は糞
戦後の過剰な農業保護政策のおかげで今じゃ殿様稼業
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 19:54▼返信
NHKの方がクソ
とっとと解体しろや反日NHKを
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 20:11▼返信
>>131
鹿の図柄が量的に突出していること、現代でも神聖視されてるから
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 20:12▼返信
銅鐸は最初は小さな楽器みたいな扱いだったんだけど、途中から大きな美術工芸品みたいな扱いに切り替わっていったもんだから、大きく豪華なの作ってドヤ顔ってのはまぁ間違ってはいない
あと、考古学のお約束として「用途がよくわかんないのは宗教行事に使ったことにしよう」ってのもあるな
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 20:22▼返信
>>136
銅剣も銅矛も銅鏡も銅鐸も実用品とそうでない物の差は歴然としている
実用品ではない銅剣、銅矛、銅鏡、銅鐸に儀式以外の用途があるのだろうか
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 21:02▼返信
>>133
農家減ってきてるんだからぜひその殿様になって
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 22:02▼返信
当時は追い払うために射掛けるんじゃなくて食うのがメインだからその理屈はなりたたんやろ
むしろおまえら農家やからそういうふうに先入観もつんやろって話や
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 22:58▼返信
わからんもんはなんでも宗教か神聖な学問だからなあ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 23:08▼返信
昔は顔料が貴重だから色付きのものは生半可な計画では作れなかった、という背景はある
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月05日 23:17▼返信
※139
狩猟採集民的にも木の皮食って枯らしたり木の実食って食料被ったりで
確実にサーチアンドデストロイ出来るわけじゃなきゃ普通に困ると思うよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 00:03▼返信
>>142
鹿が木の皮を食うのは鹿が増えすぎて食料となる草が足りないから
当時は狼さんがご健在でしたから鹿害の心配はなかったかと
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 00:24▼返信
昔の人はそんなに敬虔だったのか?かっこいいから描いたじゃいかんのか?って意見についてだけど
昔の人は宗教=かっこいいって認識でもあったから間違ってない
いわば当時の流行の最先端みたいなものだから
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 01:52▼返信
神聖視じゃなくて供物、生贄ならわかるけどね
今でもその儀式やってるらしいからね
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 02:06▼返信
>>145
鹿の角切りの事かね?
日本の神事は血を忌避する、鹿ないしその他の動物を供物にする儀式はないよ、せいぜい魚くらい
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 02:20▼返信
※135
他が省かれて形式的に鹿が描かれるようになっただけかもね
鶴は千年亀は万年と神聖視されたし、ヤモリはその名の通り家を守ると神聖視された
蛇や烏もそうだし
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 02:22▼返信
※146
確かカエルか何かを使ってるらしいけど、真偽は定かではない
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 02:30▼返信
なんかいかにもこういうの説唱えるのがキモオタネトウヨっぽくて気持ち悪い
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 02:33▼返信
まあ在日パヨチンから見たら羨ましくて悔しくて堪らんかもなw
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 02:45▼返信
BSでやってた磯田の番組かな
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 03:14▼返信
神聖視は置いといて、少なくとも害獣扱いではないな
動物も縁起物のような扱いだと思う
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月06日 08:41▼返信
農耕民族であった日本人にとって作物を荒らす鹿や猪は害獣であり捉えれば食べていた。
逆に鹿などを食っていた狼はちょっとした友好関係だった。人間が山を開拓し始めるとその関係が瓦解し始めて、海外からの病原菌で絶滅まで至ったが。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月07日 19:20▼返信
精神論を語る歴史学者や考古学者の話は話半分と思っとけ。

直近のコメント数ランキング

traq