• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表。すごいよ2019年… #CES2019
http://news.livedoor.com/article/detail/15842719/
名称未設定 11


記事によると
・ラスベガスで開催中のCESにて、LGが世界初の巻き取りテレビ「The LG SIGNATURE OLED TV R」を発表した。

見ないときは画面をクルクルっと巻いて下のボックスに収納でき、壁掛けで絵や写真を表示するよりもっとスッキリする。

・3つのモードが用意されており、全面オープンのほか、時計やメニューなど必要な画面だけを出すモード、画面を出さすスピーカーとして利用できるモードがある。

・2019年のLGテレビラインナップに加わるとのことだが、価格や発売時期はまだ明かされていない。







signature-large11

signature-large01

signature-large03



この記事への反応



やっとこういうTVが出てきたか! 随分待ってたよー ぜひPCやスマホなどへの流用も!

たまんねーと思うぜ、こういうの

シュレッダーにかけられて箱の下から出てくるんでしょ。

かっこいいな。天井から吊せないんだろうか

大きく見たい時はプロジェクターあるからいらん… 普段は小さい方が良い

これすごい! 映像見て感動したよ。

すごい!でも、テレビっ子だからなー。ほぼテレビつけっぱなしだからなー

確かに凄いし面白いけど、最初の一週間は珍しくて巻き取ったりするだろうけどその後は出しっぱなしになると思う。

壁に張り付けておいた方が邪魔にならない気がする!

NHKが来てもテレビありませんと言いたい人用







これはすごい!
でも何回も巻取りしてたら壊れそうで心配だな・・・



キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 1



コメント(257件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:01▼返信
猫が乗れないじゃない!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:01▼返信
おやすみ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:01▼返信
任天堂「スイッチの次はこれだ!」
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:04▼返信
収納する必要ないという悩ましい問題を抱えてるな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:04▼返信
即壊れそうw
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:07▼返信
これでもまだ日本のテレビが世界一だと思ってるやつがいるらしい
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:08▼返信
毎回発表してるけど一向に製品化出来てないというw
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:08▼返信
テレビ業界はLGの一強だな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:08▼返信
世界のスマホ用有機ELの95%はサムスン製

世界の大型テレビ用有機ELの100%はLG製
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:09▼返信
世界の大型有機ELパネルの100%はLG製

つまり、ソニー、パナソニック、東芝の有機ELテレビのパネルは、全てLG製
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:10▼返信
2018年上半期薄型テレビ世界販売シェア
 1位 サムスン電子🇰🇷 29.0%
 2位 LGエレクトロニクス🇰🇷 17.5%
 3位 ソニー🇯🇵   9.7%
 4~6位 🇨🇳
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:10▼返信
普通にすげーな
うちは壁掛けだから別にいらないけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:10▼返信
いちいち画面を収納する意味がないと思うんだけど。パッとつけてパッと見れなきゃ意味ない
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:12▼返信
ごみ巻き込んで画面ボロボロになったりしないんかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:12▼返信
収納する意味とは
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:12▼返信
>>10
日本はEL有機実用化させる技術なくて権利売るくらいだからな
17.投稿日:2019年01月09日 03:13▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:13▼返信
いやいや、映像だけが空間にビーンって浮び上るやつでないとな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:13▼返信
ソニーご自慢のクリスタルLEDはどうなったんですか?

またサムスンに追い越されるんですか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:14▼返信
コンセプトモデル詐欺じゃなくて一応販売予定あるのか
テレビに数百万出せる金持ちは自慢するために買いそうだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:14▼返信
丸めないほうが省スペースだと思うんですけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:15▼返信
韓国はテレビとスマホだけはガチだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:15▼返信
a・b-casのせいで日本では無理じゃないかこの手のテレビ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:15▼返信
iPhone XSのディスプレイはサムスン製

アップルウォッチのディスプレイはLG製
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:16▼返信
だっせぇ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:16▼返信
耐久性が問題ですな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:16▼返信
今時誰もう求めてないテレビ作られてもうな・・迷走かな?
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:16▼返信
そろそろモニターの必要ないテレビ作ってくれんかな
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:16▼返信
※22

あと冷蔵庫やエアコンなどの白物家電も
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:17▼返信
いらね

下の箱が邪魔くさい。
壁掛けの方がスッキリするじゃん。
バカじゃねーのか?w
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:20▼返信
テレビといえば日本製!だった頃が懐かしい
今はもううちでも3台LG製だわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:21▼返信
画面の一部だけ出して表示する機能を多用してると上のほうだけ劣化しそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:22▼返信
今じゃ有機ELテレビならソニーがトップシェアだからなあ
ちなみにサムスンはQLEDとかいう偽物しかないw
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:22▼返信
昔SONYが作ってた奴だかや。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:22▼返信
韓国人をぶっころせ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:23▼返信
知らないで使ってるソニー信者多そうだけど

BRAVIAは数年前までサムスン製の液晶パネル使ってたんだよwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:24▼返信
画面映像は偽物だけどなw
そんな奇麗には発光しないだろw
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:24▼返信
>>33

ソニーの有機ELテレビもパネルはLG製だよwww

大型有機ELパネルはLGが100%独占してるからね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:25▼返信
>>33
パネルはLG製だけどな
つうか有機ELとか焼き付き酷くて扱いづらいからまじやめた方がいいわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:25▼返信
意外とSONYがやりそうなアイデアだしSONYぽいデザインだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:26▼返信
※36
そのサムスンもLGもテレビ事業は赤字になっちゃったね…
ソニーはテレビ事業黒字になったのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:27▼返信
>>41
スマホはどうですか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:27▼返信
猫飼ってる家庭にはいいかもね
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:27▼返信
>>35

韓国叩きはレーダーと徴用工のまとめでどうぞ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:27▼返信
※1
何!それはあかん
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:28▼返信
サムスンのやつ146インチで4Kだから実際見たら映像が粗い気がするな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:29▼返信
※39
日本国内でパネル生産する工場なんてもう1つもないんじゃないかな
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:29▼返信

韓国の電気電子分野の熱の入れようは半端じゃないよな

小国のくせにあのアメリカを超越するくらいなんだから

49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:29▼返信
確実に100万円は越えてくるから、
庶民には関係ないぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:29▼返信
※38
LGはエンジンの技術がしょぼいから日本に追い越されたよね
ソニーとパナの技術とシェアには勝ててないし
今じゃLGは薄利多売りの赤字部品屋
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:30▼返信
※8
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:30▼返信
ごみすぎわらた
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:31▼返信
>>47

日本はシャープがテレビ用パネル作ってる

54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:31▼返信
韓国のサムスン電子 半導体事業の業績悪化で38%減益
一方、同じく大手のLG電子も先月までの3か月間の営業利益の暫定値が前の四半期より89.9%減少したと発表しました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:33▼返信
LGのテレビって種類多いけど売れてないんだよなあ・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:35▼返信
見ない時は巻いて収納
→見る時に出さなきゃならんだろ?
収納する必要がないじゃ・・・
引っ越しの時には便利そうだけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:35▼返信
巻き取る意味あんの?
フィルム液晶はいいけどただの技術デモだよな壁に貼ればいいでしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:35▼返信
テレビ向けの大型パネルは、2017年現在、LGが唯一量産に成功し、大型有機ELテレビ市場を独占しており、2017年以降は複数の日本メーカーにも外販を始め、有機ELテレビが日本の各社から発売されている。

2017年には1500ドル以上の高価格帯のテレビは有機ELが主流となったが、大型パネルを製造できるのはLGのみということもあってコストダウンが進んでおらず、1000ドル前後の普及帯テレビが有機ELに置き換わるのは2018年以後とみられている。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:35▼返信
※39
お前みたいな技術音痴の貧乏人が扱える代物じゃないからな
LGの安物液晶で我慢しときw
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:36▼返信
>>55 世界シェア2位だぞ

2018年上半期薄型テレビ世界販売シェア
 1位 サムスン電子🇰🇷 29.0%
 2位 LGエレクトロニクス🇰🇷 17.5%
 3位 ソニー🇯🇵   9.7%
 4~6位 🇨🇳
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:36▼返信
気づいてしまった…
その機能いる???
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:38▼返信
※60
あっこれ液晶含むね
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:39▼返信
面白いけど、便利かどうかと聞かれたら疑問
使わないときは上に物を置くなんて当然不可だし

オフィスデスクなら多少は使い道ありそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:41▼返信
凄いけど不要な機能なんだよなあ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:42▼返信
※46
サムスンは大型の有機ELは撤退したからQLEDとかいうだましの液晶だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:44▼返信
いっつもペラペラ発表してるけど需要ないという
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:44▼返信
この手の新技術は素晴らしいが、テレビだというほど収納する利点はないんだよなw
壁掛けモニターとか、曲げられることに強みがあるから湾曲モニターとか
そういった方面の展開が最終的な着地点なんだろうね
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:45▼返信
有機ELは韓国が独占してるから

日本も作ってくれないといつまで経っても安くならないぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:46▼返信
韓国メーカーでは、小型有機ELパネル世界最大手のサムスン電子と、大型有機ELパネル世界最大手のLG電子が有機ELパネルを量産している。

ただし、サムスン電子は大型有機ELパネルの量産に失敗したため、マイクロLEDや量子ドットなどの有機ELの次世代ディスプレイによって巻き返す方針で、2014年に大型有機ELディスプレイの製造から撤退した。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:48▼返信
ドザエモン
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:48▼返信
リモコンで電源付けるだけよか工程増えちゃうじゃん
まあ利点もあるんだろけど現状よかそんなに増えないんじゃないか
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:49▼返信
パソコンのデュアルディスプレイとかならいいかもなー
必要に応じてモニター拡げてく感じでー
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:49▼返信
まあこんなのよりさっさと有機ELの焼き付き問題を解消してくれや
日本は割に合わな過ぎて諦めちゃったけど
もうあれからずいぶん経ってるのに未だに解決できないってのもなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:50▼返信
2014年9月、アップルがApple Watchで有機ELディスプレイを採用。パネルはLGから供給を受けた。

2016年10月、アップルがMacBook Proのタッチバーで有機ELディスプレイを採用。パネルはサムスンから供給を受けた。

2017年9月、アップルがiPhone XでiPhone史上初めて有機ELディスプレイを採用。パネルはサムスンから供給を受けた。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:56▼返信
巻き取る意味は?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 03:57▼返信
ドラえもんやん
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:01▼返信
こんなめんどくさい機能要る?
見た目ばっかり拘って利便性無視してるよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:01▼返信
かつての日本の電機メーカー地味てきたね。技術を誇れど、利益に結びつかない

      株価       1年トータルリターン
 LG電子 61900ウォン  -41.05%
 LGは、18年10─12月期の営業利益が80%以上減少したとみられると発表。

日本のパクリで成り上がっただけだから、企業体質も似ちゃってるんだろうねw
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:03▼返信
はちまは何で7行までしか改行できないの
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:04▼返信
2007年11月22日、ソニーより11インチの有機ELディスプレイを利用した有機EL薄型テレビ「XEL-1」が一般販売された。

しかし当時は急速に高性能化・低価格化が進む液晶ディスプレイに対抗できず、普及・量産化に失敗。その後ソニーは有機ELディスプレイから撤退した。

2011年にソニーが発売した携帯ゲーム機PlayStation Vitaではサムスンより有機ELディスプレイの供給を受けた。

↑ソニー敗北しすぎだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:05▼返信

部屋が狭いのは見栄を張ってそこに住むからだわょ、、
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:07▼返信
壁掛けでいい
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:12▼返信

糞SONYを爆破テロします。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:12▼返信
どうでもよすぎる機能だわ

1度使って二度と仕舞わないに100票
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:13▼返信

✋わたし、トイレの神様を知ってます。🚽😈
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:14▼返信
巻き取れるくらいなら、巻き取らなくても邪魔にならないだろうと思ったけど
窓の前に置いて使う時だけ出すみたいな使い方なら良いかもな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:15▼返信
イベントや教室とかで需要ありそう

自分用には要らないけどw
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:15▼返信

今から窓に裸で立て!
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:16▼返信

お前がテレビやんか
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:16▼返信
肝心のテレビ番組の内容なんてどうでもよくなってくるね。こういうのが出ると。
でも、良くあるんだけどちょうど今すぐテレビを付ければ自分が住んでいる地域の詳しい天気予報が観れるって時でも、ディスプレイが立ち上がってくるのを待っていなきゃならない羽目に。結局テレビはリモコンでボタン押すだけの状態が一番いいと気がついて従来のディスプレイは出たまま、もしくは次買う時は普通のでいいやってなりそう。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:16▼返信
ワロタ💖
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:18▼返信
テレビ離れも解消したな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:18▼返信

ぶりゅ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:18▼返信
めんどくせぇよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:19▼返信
しまう理由がない
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:20▼返信
4K無いの?30FPSかよ。事故あれば、サムスンは払えない当然だ。
ユーチューバーのローガンポールすぐサムスン壊れそう。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:21▼返信
壁掛けでよくて草
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:23▼返信
巻き取り回数は五回まで!とかいう落ちじゃないよな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:25▼返信
サムスンは2007年に小型有機ELパネルの量産化に成功し、2009年より自社の携帯電話で採用を開始し、2011年に発売されたスマートフォンSamsung GalaxyやPS VITAの売れ行きとともに普及していった。

PS VITAが発売された2011年の時点で有機ELディスプレイを量産できていたのはサムスンディスプレイ1社のみである。

その後は韓国のLGディスプレイや中国の京東方科技集団なども量産化に成功し、韓国や中国メーカーの高級スマートフォンやタブレットのディスプレイとして広範囲で採用されるようになった。

しかしサムスン以外のメーカーはまだ生産量が少なく、2016年の時点ではサムスンディスプレイが市場の9割を握っている。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:27▼返信
有機エレクトロルミネッセンスの原理をディスプレイとして世界で初めて商品化に成功した国である日本は、

プラズマディスプレイや表面伝導型電子放出素子ディスプレイなどの有機ELディスプレイ以外の方式を次世代ディスプレイの本命として数千億円単位で投資してしまったメーカーや、

大型テレビ用液晶ディスプレイに数千億円単位で投資してしまってその後のスマホ時代に乗り遅れたメーカーも多かったため、有機ELディスプレイの量産化が遅れているが、

産業革新機構の主導でシャープ以外の日本の全てのメーカーの有機EL事業を集結したJOLEDと、シャープが2017年-2018年を目途に有機ELディスプレイの量産化の研究を進めている。
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:30▼返信
技術は凄いけどリビングのは出しっぱでいいよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:30▼返信

従来、有機ELの開発はソニーやパナソニックが行っており、2012年6月には得意分野で提携すべく共同開発で合意を行ったが、2013年12月には開発の遅さや低価格化が進まなかったことから提携を解除した。

その後両者は有機EL事業から撤退する方針とし、事業は産業革新機構に売却した。

103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:32▼返信

2016年11月、有機ELパネルの開発に苦戦するJDIは、「有機ELから液晶へのシフト」を打ち出した。

104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:36▼返信
そもそもテレビはしまうものじゃないぞ…
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:42▼返信
スマホの事を思えば、家の中どこでも自由に好きなところで大きな画面でTVを観る
事ができればと思う。

電源やチューナーだけをある場所に固定設置して、スクリーン部分だけをポスターの
様に好きなトコに自由に貼れる形か、通常は額縁だったり透明な窓として使えていて、
リモコン等の操作でスクリーンに早代わりするものでも良いのだけれども・・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:43▼返信
Switchの方がすごいと思うけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:46▼返信
せっかくのプロモーション動画だが、巻き取り可って特性が
動画の中のどの状況でも完璧に何の役にも立ってなかった気がするんだが。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:46▼返信
去年展示で透過表示させたり、画面を曲げて表示させたり、丸めて収納する技術的な紹介があったけど、今年それらが遂に発売するんだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:50▼返信
CS機と同じでスイッチ入れるのがメンドイとなって結局出したままになるような気がする
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:52▼返信
20年前くらいはLGやaiwaってホームセンターでも売ってる超格安テレビメーカーだったのにどこで変わったのか思い出せないんだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 04:57▼返信
でっかい台置かなきゃいけないなら別に収納する必要ない気が
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:00▼返信
これは革新的な技術だな
わざわざテレビを移動させなくても壁紙スクリーンで映画が見れる
センタースピーカーにできれば言うことないんだが、どうなるだろうか
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:01▼返信
LGっていうだけで要らない。それ以前に この機能は要らない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:02▼返信
なんか思ったのと違った。
てっきり巻物みたいにクルクル丸めて持ち運びできるテレビかと思った。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:05▼返信
焼き付けが怖いな
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:06▼返信
>>113

君が持ってるテレビやPCモニターのパネルも
おそらくLG製だよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:10▼返信
COOLだが画質悪そうだしお高そう
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:11▼返信
>>104
つNHK
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:11▼返信
しまうぐらいならプロジェクターの方がよくね?w
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:16▼返信

一方日本は目覚まし機能を付けたテレビを開発していた

121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:16▼返信

結局出しっぱになりそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:16▼返信
そりゃ批判しようと思えば幾らでも出来るけどさ
果たしてこういった類いの批判ができるような革新的な商品を
今の日本のメーカーが作れるの?って話だよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:17▼返信
良いデザインだけど、結局出しっぱなしの未来が見える・・・・
テレビを見るときは結局その空間が必要だから物が置けるわけでも無いからな・・・

そういうことを一切言考えない、deadスペースの何が悪い?って感じのデザイン空間に住んでる
お金持ちの為のテレビだと思うわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:19▼返信
※122
特に求められていない機能を革新と言うべきかどうかだな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:19▼返信

プロジェクターだと黒の表現力がゴミだからな

126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:19▼返信
※123
猫飼ってるとありがたいかもな
それ以外ではほんと意味がないわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:24▼返信
ズボラな人は巻いて収納する意味を見いだせなさそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:29▼返信
さらに小型化したら持ち運び楽になるな
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:33▼返信
多少の事で壊れなければいいかな?
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:41▼返信
>>1
今のテレビじゃ猫乗れないだろ
どんだけバランス感覚のいい猫なんだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:41▼返信
そのうち半分しか出なくなって修理に出すオチ
132.投稿日:2019年01月09日 05:44▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:46▼返信
※132
成りすましのカマチョって惨めだよなぁ
同情するわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:48▼返信
薄くて軽いんだろう。
巻き取る必要はまずないな俺は
ゲーム機も全部繋げとじゃないとやる気が
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:49▼返信

そんなに文句あるんだったら
日本も有機EL作ってみろって話ですわ

136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 05:51▼返信
巻き取れるけどそれを生かせてない感じがすごい
巻き取れるからこそできるなにかが提示されないと魅力は感じないな
普通の同じサイズのモニタより圧倒的に高いんだろうし
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:07▼返信
だんだんめんどくさくなって出しっ放しになるんだけどなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:10▼返信
オシャレなPVに騙されがちだけど
自分の家で巻いて収納する意味あるか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:11▼返信
下から上に伸びていくでは使いかたに限界があるんだろう
普通に上から下に垂れ下げていくのが本領だろうけど、
そうなると天井工事が必要になるから導入が簡単ではないんだろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:15▼返信
※50
技術だったらソニーと東芝だろ
パナソニックは映像エンジンを買ってる側
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:15▼返信
テレビって収納しなきゃいけないほど邪魔か?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:30▼返信
3回ぐらい出し入れしたらもう出しっぱなしになると思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:32▼返信
まず一般家庭でテレビを収納する意味が無い。
3Dテレビと同じように話題になってすぐ消えるのが目に見えてる。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:44▼返信
もう10年近く待ってた!でも今は要らないかな〜
巻き取り進化スマホハヨウ!
忍者風にMAKIMONO的な!
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:47▼返信
NHK対策か
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:47▼返信
何で収納する?
テレビなんて端に隅に置くから別に邪魔じゃないし台座だけじゃ不自然だろw
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:48▼返信
そもそもテレビが要らん
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:48▼返信
>大きく見たい時はプロジェクターあるからいらん… 普段は小さい方が良い
ぷっwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 06:57▼返信
凄いのは凄いがテレビ関連で一番邪魔なのってそのテレビ台だと思うんだ
今のテレビは55型だけど壁掛けにしたら凄いスリムに使えてると感じるから
タペストリーみたいに掛けられる様になるレベルまでは既存のでいいかもしれん
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:06▼返信
いらないギミックだよね
たためるベッドもしまえる家具も結局出しっぱなしだもの
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:13▼返信
企業での利用は別として
頻繁にテレビを見ない家庭なら良いけど、
普通の家庭は出しっぱなしになるわな
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:15▼返信
電源コードどこ行ったw
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:15▼返信
薄型テレビも結局土台部分のスペースは取るしあんまり意味ないよな
これだったら天井から吊るして必要な時だけ出てくるとかの方がいいな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:16▼返信
※151
企業はしまえるスクリーンでいいのでは
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:23▼返信
使わないときはいちいち巻くとか面倒くせえことやる奴いるの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:23▼返信
日本はテレビに録画機能とかyoutube見れるようにするんじゃなくてこういうことやれよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:28▼返信
いらん機能だけど金持ちは喜びそう、そういう層狙ってるんだろうけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:28▼返信
パクるだけじゃなくなってきたな韓国
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:29▼返信
掃除が楽だけどそのために買うのは金持ちだけだなwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:32▼返信
収納の意味がわからん
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:33▼返信
技術は凄い
でもいらん
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:39▼返信
すげぇ!けどもう1年テレビ観てねぇ使ってねぇそしていらねぇ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:42▼返信
すごいけど、何の意味があるんだー!!
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:45▼返信
安かったら売れるんだよ。
技術が良くても高かったら売れない。
売れなきゃ廃れる。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:45▼返信
バカだよな
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:46▼返信
違うんだよなぁ
そうじゃ無いんだよ
売れねーよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:47▼返信
普通にすごいな
巻き取れる軟度があってどうやって垂直を保って自立してんだろう
フレームの構造なんだろうな、確かにすぐ壊れそう
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:54▼返信
思ってたより遥かに良かった、感動したけど確かに収納する意味感じないなww
上をスッキリさせてもクソでかい土台は残るんだし
まあ折りたたみスマホみたいな陳腐な物想像してたから感動はしたわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:54▼返信
重大な間違いを犯してるな!

収納したらTVの存在忘れて観なくなってしまうぞwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:56▼返信
耐久性は?奇抜さだけで製品化されても
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 07:56▼返信
でも営業利益90%減www
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:00▼返信
LG電子の4Q営業利益、753億ウォンにとどまる…「スマートフォンなど不振」
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:04▼返信
実用性は低い、巻き取った所でそこに何か置く訳でもなくあくまでオブジェ的な扱いなのだから
窓の前にでも置いて日を遮っていない限り、この機能は意味が無い
でも客の目を引く事には成功している
日本のメーカーもそこは見習わないと
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:08▼返信
天井に設置出来るなら使えるが
何より、物理的な耐久性がまともにあるかどうか
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:12▼返信
厚さ5mmの壁掛け式の方が邪魔にならないじゃん
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:13▼返信
3回やったら飽きるヤツだw
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:13▼返信
あのさ・・・台座がある以上そのスペースを占領してるわけで、

テレビ画面をいちいち上げ下げするのも面倒だしそのうち壊れて画面半分で止まったりしたら
そっちの方が心配だし面倒くさくないですか??

最初から超薄型・軽量・4Kか8kの壁用テレビ売ったほうが良くない?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:14▼返信
割と好きだけど
言うほどメリット無い
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:15▼返信
天井に設置できてもなあ
余程広い部屋じゃない限り天井の変な位置に設置するより壁掛けテレビのが良いだろ
まあロマンはあるわなw
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:15▼返信
中でショートして発火しそう
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:15▼返信
買ったばっかのゲームハードいちいち箱に仕舞ってた頃を思いだす
要はすぐ出しっぱなしになる
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:16▼返信
でかいテレビ買っても搬入に困る住宅の人とかいいんじゃね
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:17▼返信
>>182
テレビが通らない入り口や通路なら人なんか通れない件
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:18▼返信
この大きさをたたむメリットが無い

見りゃわかるけどたわんでるしかなり見づらいぞこれ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:23▼返信
でかい土台が残るからあんま意味ねーな
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:23▼返信
こう言うのは結局面倒になって出しっぱなしになる
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:26▼返信
>>135
日本の技術がなければつくれない
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:26▼返信
親が家に居ない時はロックを掛けられる仕様!!
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:30▼返信
どうせなら壁掛けにして外して手で丸めて収納出来るようにしたらいいのに
まあ薄型の壁掛けを収納する状況がわからんが
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:31▼返信
毎日出し入れしてたらすぐぶっ壊れそうwwwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:42▼返信
巻き取る意味があるのは景観が良くなることのみ
そんなことに意味がある環境に住んでるセレブは
全人口の0.1%もいない
よってほぼすべての人間にとってはただのゴミ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:46▼返信
壊れやすそうだなぁ
10年保証ぐらい付けないと売れなそう
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:46▼返信
テレビ飽きたぜ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:54▼返信
セダンでも持ち帰れそう
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 08:56▼返信
モーター音とか気になるけど一回実物見てたい気はするな
まあこんなデカい窓の近くでカーテン開けてたらTV見れないだろう
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 09:07▼返信
LGの技術力すごい
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 09:09▼返信
何年も前から発表してたけどとうとう市販できるようになったってこと?
それともまた試作機?
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 09:24▼返信
いつも発売する詐欺してない?
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 09:28▼返信
巻き取り状態での劣化とか連続耐久試験してんのかな
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 09:50▼返信
日本はザコ企業しかないんだから、認めろよ差別民族
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 09:52▼返信
過去の栄光ばかりに縋って日本人は惨め過ぎなんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:04▼返信
短焦点プロジェクタのほうが使い勝手いいやってなりそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:06▼返信
そら9割減収するわ(笑)
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:14▼返信
ボックスでかすぎ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:16▼返信
コレが生きるのは小型のスマホとかタブレットだよね
そうすると放熱とか色々問題が出てくるのでガラケーが復活すればワンチャン
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:20▼返信
薄さに特化してたLGだからこその追求か。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:32▼返信
耐久性が無さそう
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:35▼返信
配達は楽そうだな
配達だけは
あとは普通のテレビと同じ使い方するから無価値
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:45▼返信
上から吊してプロジェクターのように使えたら良いな
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:46▼返信
下箱ガデカ杉w
そしてLGか…昔24インチのPCモニタ買ったけどすぐ壊れサポートも最悪だったよ
所詮チョ.ン
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:47▼返信
LGの時点で性能がお察し
そもそも収納したところで上になにか置ける訳じゃ無いし、意味あんのかよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:48▼返信
あ?盗作かよ。たしか、パナソニックやソニーは曲がる丸める、未来展示(東京ビッグサイト)で公開済みだが。
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:49▼返信
あんまり意味自体が無いし、LG本体がもうダメになりかけてるからってんでの最後のあだ花だろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:53▼返信
すごいけど必要かコレ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 10:53▼返信
これよりは壁掛けの方がいいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:14▼返信
価格が高い
壊れやすい
一般家庭ではほとんど使わない機能

イベントで持ち運びする機会が多い所じゃ無ければいらないな
この高額テレビを買ってくれる予算が出るとは思えんけど
動画見た感じでは需要があるような使い方では無い
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:16▼返信
Naverの配信記事、 いやあサムスンよりLGのほうが先に逝くかも知れん
2019-01-08 16:26
「LG電子の4Q営業利益、753億ウォンにとどまる…「スマートフォンなど不振」
 サムスン電子も予測を大幅に下回る IT・エレクトロニクス産業次々下方
「サムスン電子に続き、LG電子も予想を超える「実績ショック」を市場にもたらした。(中略)
LG電子は8日、暫定実績公示で、昨年の第4四半期の営業利益が753億ウォンを記録したと発表した。前年同期と前期に比べてそれぞれ79.5%、89.9%急減したものである。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:22▼返信
すごいな
でも巻き取り部分がでかいしテレビラックみたいになってるから逆に面倒だな
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:30▼返信
だんだんクセがついて湾曲モニターになってくのだろう
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:31▼返信
何度もやると画面が歪みそう・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:31▼返信
ボックスの上に物を置いて画面が出せなくなる人多そうwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:33▼返信
ブラウン管の頃ならともかく壁掛けができる今となってはそれほどの価値を感じない。
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:41▼返信
Youtube見たが、アンテナケーブルどころか、電源ケーブルも無いぞ!
すげー
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:49▼返信
残念ながら有機ELは日本が開発して未来が無いとわかったので朝鮮に売り払ったが、当時の技術からなんら朝鮮勢は進歩していなく焼き付きは改善されてないんでゴミのままです、早ければ1年で発症2~3年以内には必ず何かしらの焼きつき現象が出ます
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 11:51▼返信
※26
収納開閉が速攻故障しそうw
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 12:00▼返信
おうお前らの嫌いな韓国だぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 12:11▼返信
地震で倒れないなんてやってる国産メーカー冷えてる~?
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 12:13▼返信
すげえけど、巻いたまま1年くらいで元に戻らなそう。
で、よく使う奴は出したままにしそう
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 12:22▼返信
韓国エベンキ製品だから盗聴しまくりだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 12:42▼返信
プロジェクターって今思えば革新的なものだったんだな。
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 12:52▼返信
そこまでテレビ隠したいの?
もう見なきゃいいじゃん。
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:04▼返信
ベゼルはどうなってるんだろう
エアコンの風でもグラグラ揺れそうだけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:13▼返信
巻き取ってもどうせテレビを視聴する際に出すことを考えたら、
その分のスペースはどうあっても確保しておかなきゃいけないんだから、
思うほど「スッキリ」した感が実用上ではなさそう・・・。

大型テレビよりは、スマホやタブレット、ノートPCでやってほしい技術だな。
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:15▼返信
>>130
うちの猫はくっそ狭いテレビの上に乗って
必死こいてバランスとってるよ。
テレビの上にのりたいこだわりがあるんかね〜
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:20▼返信
あーそうか、これ会議室とかでプロジェクター替わりに使わせよう、ってのか
家庭用はさほどアテにしてない、と
でもそれなら現行のプロジェクタでよくね? ってなるし、
TV設置スペースがあるならIOデータが「てれたっち」っていうモニタに被せる板書ガジェット出しててこっちの方が良いと思
www.iodata.jp/ssp/magazine/74/index.htm
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:22▼返信
有機ELが出た当初に良く言われてた機能だよな
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:37▼返信

世界の大型有機ELパネルの100%はLG製

つまり、ソニー、パナソニック、東芝の有機ELテレビのパネルは、全てLG製

238.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 13:53▼返信
※237
それな
VITAも自社の有機EL使わずサムスン製だったしな
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 14:08▼返信
LGが世界初といって実機ではないイメージ映像を出してくる
この時点でまだ実用的じゃないってわかる
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 15:55▼返信
斬新だけど恐らく通常TVより値段が高いこのTV購入出来る層だったら
モニター出しっぱなしでも何ら苦にならない程の部屋の広さあるだろ
目新しさ以外にこの巻き取る機能の利用価値って・・・
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 16:38▼返信
実機じゃないしLGの技術のなさがわかるなあw
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 16:41▼返信
巻き取る時の機械音はどんな感じなんだろ?
映像だとBGMで音が分からんけど垂直な画面を巻き取ったり上に出したりするわけだから
結構な音がするんじゃね?
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 16:47▼返信
テレビを普段見なくてテレビは省スペースで収納したいスマホ・PC派には良いかもな
今の時代は常時テレビを見てる層は少なくなってるだろうし
大型のテレビが場所を取らないで済む時代に合った製品かもな
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 17:34▼返信
面白いけど収納する意味がない
逆さまに設置してプロジェクターの代わりとか、そういう形になって行くのかな?
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 17:41▼返信
韓国がいい国なら買ってもいいと思うが、今はあの国に投資はしたくない
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 17:41▼返信
最近ネトウヨが必死にLGをネガキャンしてたけど
これが原因か
韓国に先を越されて悔しいんだね
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 17:47▼返信
営業利益90%減…
技術は凄いけど売上には結びつかない
かつての日本企業化してきたね
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 18:15▼返信
持ち運びが楽って利点しかないじゃん
プロジェクター代わりしか需要ないんじゃないかな
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 19:52▼返信
こういうの小学校の教室にあったわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 19:53▼返信
プロジェクターでよくない?
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 21:08▼返信
やるやんLG

有機ELって曲げれるとか言っても実製品でそれが活用されてるのは少なかったしな
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 21:15▼返信
実用性ゼロじゃん
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 22:37▼返信
テレビってそんな運ぶ要素ある?
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月09日 22:51▼返信
凄いけど、この動画では全部CGで実機映像がない
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月10日 10:05▼返信
ラスベガスのCESでもう1つ注目すべき流れにはIoT機器の進歩とは別に
インターネットに接続しない個人情報保護を重視する家電の発表やその注目度の高さがある
いわゆるGoogleやAmazonに繋がらないAIスピーカーの登場である

個人情報を生け贄にする必要のない事が企業にも求められ始めたのだ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 14:17▼返信
日本人はきれい好きのようで自宅は散らかってる様にごちゃごちゃしてる家多いからな
大半の家ではあんま意味無さそう
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:50▼返信
価格は安くないだろうし耐久性にも問題有るだろうし
話題性は有るけど、需要はほぼ皆無だと思うよ。

直近のコメント数ランキング

traq