http://news.livedoor.com/article/detail/15839090/
記事によると
映画『ハリー・ポッター』シリーズでおなじみのホグワーツ魔法魔術学校にはトイレがなかった時代があり、その頃魔法使いたちがどのようにして用を足していたかが明かされ、ファンが悲鳴を上げている。
これは「トリビアの日」である1月4日、『ハリー・ポッター』シリーズのウェブサイト「ポッターモア」の公式Twitterで明かされたもの。
ホグワーツには18世紀にマグル(魔法使いでない普通の人間)の配管技術を採用するまでトイレはなく、魔法使いたちは「どこにいようがその場で用を足し、その“痕跡”を(魔法で)消し去っていた」のだという。確かに魔法使いの長いローブを着ていれば、バレないのかもしれないが……。
かつて原作者のJ・K・ローリングがポッターモアに寄せた読み物の中で触れられていた事実だが、あらためて告げられたファンたちは驚がく。「受け入れられない!」「知りたくなかった」「まだ魔法の上手くない1年生はどうするんだよ!」と悲鳴にも似た声が上がり、7日時点で1万8,000件超のリツイート、7万3,000件超のいいねを記録するなど大反響を呼んでいる。
この記事への反応
・ベルサイユの貴族のスカートが
こんもりしてるのも同じ理由だったはず。
・ハーマイオニーたんがしてたと思うと興奮しかないですね。。(´・ω・`)
・本が薄くなる気配
・うわぁ……普通にショック
・「魔法使いたちはどこにいようがその場で用を足し、
その“痕跡”を(魔法で)消し去っていた」
最高に進歩した社会じゃねえか。
なぜこれが受け入れられない?
・ あれ? 秘密の部屋の入り口って
トイレの配管じゃなかったっけ?
・良かった、
女子トイレにわざわざ秘密の部屋の入り口を作る
変態なスリザリンは存在しないんだね
「まだ魔法の上手くない1年生はどうするんだよ!」
ってツッコミがごもっとも過ぎるwwwwwww
関係ないけど『ファンタスティック・ビースト』も
同じ世界観だったよね
ってツッコミがごもっとも過ぎるwwwwwww
関係ないけど『ファンタスティック・ビースト』も
同じ世界観だったよね
ハリー・ポッター 8-Film ブルーレイセット (8枚組) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.01.08ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2016-11-30)
売り上げランキング: 450
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]posted with amazlet at 19.01.08ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2018-10-03)
売り上げランキング: 179
驚くほどのことじゃなくね?
ドレスや香水、堀のウナギとか道端のブタとかがなぜ必要だったか
その辺の道でやっていた。
で、びっくりした日本人が朝鮮入に家の中にトイレを作れといったら、
彼らは台所に作った。
ネットで台所に便器がある画像がたくさんあるのはそのせい。
そんなんで一喜一憂するの?
ダンブルドアもまだ生まれてない頃か
バケツに溜めては窓からドシャ!
スニッチ捕まえるまで1週間かかったこともあったんでしょ?
しかもヘビがうんたらの部屋ってトイレからじゃなかったか
一作目でトロールが侵入した時ハーマイオニーが
女子トイレで泣いてたろ
無かったと言ってもあの世界の相当昔とかじゃねぇの
それくらいヘーキヘーキ
マグル=アジア人
だからそう言ってるだろ
ハリーがいる時代は20世紀末だ
18世紀ちゃうから安心や
18世紀(1700年代)頃だ
ハリーたちが入学したのは1991年
普通にトイレあっただろw
当時のフランス貴族たちの衛生感覚は現代人からするとお世辞にも清潔とはいえなかった。入浴は習慣的な行動ではなかったし、何よりも酷かったのが宮殿のトイレ事情だ。
もちろんヴェルサイユ宮殿に、トイレが全くなかったわけではない。ルイ15世は寝室の隣に、上げ蓋式の便器を備えた部屋を持っていたし、ルイ16世は水洗式のトイレを使用していた。ただ、これらはもっぱら王族や、その取り巻きの大貴族たち専用の施設だった。
それ以外の中小貴族や使用人などは、「おまる」生活を強いられており、舞踏会に参加する貴族たちも携帯式の便器を持参しなければ、用を足すことができなかったのである。
貴族たちが持参する便器は25㎝ほどの陶製品で、カレーライスのソースポットのような形をしていた。臭いを軽減しようと香がたきしめられており、それを股に挟んで、用を足す。ドラマや映画では描かれることはないが、ヴェルサイユ宮殿の舞踏会ではそんな珍妙な光景があちこちで見られたのである。
そして、その中身の処理であるが、なんと宮殿の敷地内にそのまま捨てられていたという。ヴェルサイユ宮殿の噴水を配した広大な庭園は有名だが、この場所は糞尿の格好の捨て場となっていた。 当時、西洋の都市では、一般の人たちは糞尿を部屋の窓から外へ投げ捨てるのが習慣となっており、貴族たちも糞尿を「ポイ捨て」するのは当たり前だった。 かくして、ヴェルサイユ宮殿での舞踏会はいつも鼻が曲がるような臭いの中、行われていた。
グリフィンドールの剣もウンコの山に突き刺さってたし
同じ世界観っていうかファンタビはハリーポッターの70年前だけど?
そもそも秘密の部屋の時点でニュートの肖像画や本出てきてるし・・
当然グランデバルトもハリーの方に出てるし、ファンタビの最新作でナギニも出てんだけど?
韓国のトンスル工場に直送
平和で良いじゃないか
分子だろ?だから何ってレベルの話だなw
欧州ときたら
転移系なら飛ばしたウンコはどこいったのか?って話だけど
これも全員が全員転移術で移動しまくる世界だからなくもない
一方グミにウンコ味とか平気で入れる世界だからこっちが騒ぐほど大して問題視してない
いや家庭でちゃんと小さいころからトイレ訓練するんだろw
自宅でうまくいかなきゃ学校に入学するまで日常生活遅れないじゃん
パリは19世紀初めまで汚物は窓から道へ投げ捨ててたんだよw
一応通行人に「捨てるぞ!」って声かけてから撒いたんだけど
道にぶちまけられたブツは街で放し飼いしてた豚が処分してたんだよ
いや連中電子データだしw第一制作目的上必要がないどころかあると不都合が生じるだろ
A. 続編が作りやすくなるため この人が意識してるかは知らないが
ゲームでいうと外資は、まずユニバース(世界観)作りから始める
日本のように「キャラクターが先」だとキャラクターがいなくなったら終わりだが
「ユニバースが先」であれば、誰がいなくなっても話が作れるのである
その場合、本が決まりきってしまう
第1小隊の話と来たら次は第2小隊の話など、「同じ組織」の話しかできなくなる
ユニバース(世界観)が先だと、そこに住んでる人らも自然と決まるため
登場人物や起こった事象は戦闘組織だけに限定されなくなりスピンオフなどが作りやすいのだ
テレポートで他の人の膀胱におしっこ転送してたの今思えばトンでもねーことやってるよな
そんなもんだろ
バケツに貯めて窓から投げ捨てていた。
階下での通行人もそれを避けるためにパラソルを使い
地面に落ちた糞尿を避けるためにハイヒールを私用した。
派手なカツラもスカートも糞尿除けだった。
クラスのアイドルが、実は未だに処理の魔法だけ上手く出来なくて、冴えないボクにこっそり処理を頼みに来る件!!
道端に放り投げようって精神が日本人にはねえもんだから
なんでそうなるのかが分かんねーのよな
日本にも現代のような便所がない時代はあったが
クソくらいは、人が活動しねー所でしてたろ
外国人が日本に来て、町にクソが落ちてないことに驚いていたくらいだし
ドヤ顔がずらずら並んでうっとうしいわ
まあいいけど、最初の1人とその補足コメ以外はいらんで?
去ねよや
いや18世紀のマグル(ヨーロッパ限定)にトイレの概念はありませんでしたが
魔法で消してるだけ清潔だよ
日本はストーリー優先でキャラは二の次だぞ
本当のキャラ優先というのはまずヒーローありきでストーリーその他は二の次なアメコミのことだよ
むしろ魔法で清潔感出しているのに
トイレが存在するハリー達の時代は現代の魔法界なんやろ
まさに糞箱www
ハナクソ味のお菓子とかどういう感覚なんだか
作者がポリコレのキチガイだからな
単に男女の別のトイレを描きたくなかっただけだろ
そんな現実・史実に忠実なファンタジー観が通用すると思っているのか、非常識にも程がある!!!!!
そういう時代があったというだけでポッターの時代はもうトイレあるじゃん
カマトトぶんなwwww
>>2
↑
賢者の石の時に女子トイレあったろ 記事にも「無かった時代があり」って書いてるし
記事もまともに読めないのかガイジは
現実のヨーロッパの歴史知らんのかよ
数十万人が暮らしてたパリであんなUNKを道端に捨ててた時代を考えれば妥当
というかそういう設定もちゃんと練ってたんやな。すごいわ
つか無知なだけか。
小はまだしも、大の方をした時って、ケツちゃんと拭いてたんだろうか。
それは中国人というらしいぞ
そりゃ仮想世界のAIだからな
ハイヒールもそれ
優雅に見えてかなり不潔なんだよな
脱糞なんJ民はフランス人だった…?
観に行くやつでしょ?
下水道はなかったぞ
あと倫理的にも社会的にも羞恥心的にも。
J.Kさんも頭はいいんだろうがやっぱ文系なんだな(笑)