よく、キャラのいい加減な名前の付け方としてガンダムでは「カツ レツ キッカ」が挙げられますが、マクロスのこの3人組の酷さに比べればまだカワイイものです。 pic.twitter.com/8lImXxbbE5
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) 2019年1月5日
ワレラ・ロリー・コンダ
この記事への反応
・ヤック・デカルチャーwwww
・名前はアレですが(笑)、
彼らが和平に貢献した力は偉大です。
コードネーム「青い風」、
実は彼らはゼントラディーの偵察チームの中でも
生え抜きのエリートチームだそうです。
・ゼントラディーとの地球人の架け橋になり、
戦争を終結に導いた功労者。
ある意味、主人公。
・マイトガインの敵役ヴォルフガングの三人の部下の名前が
イッヒ、リーベ、ディッヒ。
つなげるとドイツ語の「アイラブユー」になります
・「デニム、ジーン、スレンダー」も
適当な名前だなあと思いましたが、
マクロスのこれはひどいですねー(^^;)
・やっぱりこれを思い出しますね。
・ヒロインが「あなる」のあの花よりはマシだろ!
いい加減にしろ!
キャラとしては有能でカッコいいのに
悲しいなぁ・・・
悲しいなぁ・・・
DX超合金 超時空要塞マクロス VF-1J バルキリー(一条輝機)(初回限定版) 約300mm(ファイター時) ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.01.11BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2018-12-29)
売り上げランキング: 78
十三機兵防衛圏 Music and Art Clips(PS4用ソフト 十三機兵防衛圏 プロローグ付き) 【同梱物】ビジュアルブック・ミニサントラCD・DLCオリジナルPS4テーマ&アバターセット 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC壁紙 配信 - PS4posted with amazlet at 19.01.10アトラス (2019-03-14)
売り上げランキング: 9

ブリッジ三人娘の方がなかなか思い出せないだろ?
ナムコ
キッチ=キッチンとかライラ=ミラ=ライラとかハッシャ=モッシャとか他にもいっぱいいるけど
あれはあれで全員ダジャレ名にするために苦労してんだぜ?
「亜愛一郎」というキャラ名を考え出した泡坂妻夫もなかなか
そもそも主人公がチンミ(珍味)だし
一回切りのゲストキャラだけど演劇部の脚本担当の
「草石成夫(臭いシナリオ)」とか本当に巧いと思ったわ
「クッパ」は、キャラクターの命名に悩んでい時にスタッフが「焼肉に行ってクッパを食いたい」と発したのを聞いた宮本が焼肉料理と思い違いをして命名した
かつこいい太郎に改名したがってるのすこ。
モラルが低すぎて作品自体に嫌気が差す。制作側のニヤニヤが目に浮かぶよ。
人名事典でも使えよ
あれはある意味ちゃんと規則性持ってるから雑とはまた違うんだよな
無邪気な子供が知らずに付けたあだ名ってイジりがちゃんと活かされてた
意味があるとかないとかじゃない。他の言葉でも代用できるはず。
脚本家は作品内じゃなく世間でその単語を言わせて悦に入ってるでしょ。
思い違いをして←うん
命名した←は?
鉄血もトリガーもクソになった
一番酷いのはみどりのマキバオーの「うんこたれ蔵」だけど。しかも主人公だし。
団長の手刀を見逃さなかった人とかいうネーミングよりな
ガハハ脳内妄想
Zガンダム見たとき「カツ氏ね」
キム・シャミー・バネッサだろ(初代信者
せめて「色で呼び合おう」と言ってた時に適当な色言っとけばそれを名前って事に出来たのになww
結局マジで「恐ろしく早い手刀…の元ネタの人」てだけになったよなw
メインキャラのが実在の俳優から丸パクりだからな
ヤッター・ラ・ケルナグールさんじゃないすか
おひさしぶり
なお連邦の犬
アマンダラ・カマンダラとギャブレット・ギャブレーもその系統だな
この3人が自軍に帰ってミンメイの布教活動しなかったら戦争は終結できなかったからな
この辺の設定といいネタアニメとしてファーストガンダム以上に面白い初代マクロス
キスを目の当たりにしてショックを受ける童貞軍団ゼントラーディとか笑えるシーンが大量にある
戦争に間に合わなかったんだよね
そう考えるとキッカが戦闘に参加できない子供だからよく出来た名前だと思った
キム・シャミー・ヴァネッサ
あと戦闘機だけどトリアーエズ
ピン
ポン
パン
オタクがオタクに受けるよう作ったアニメだし
一回卒業しろ、大人の頭で戻ってくる分は洒落も悪意も大人の頭で処理できるからいいんだ。
それは韻を踏んでるだけだから
まぁお禿の場合はやりすぎだけどw
パンスト太郎と大差ねぇよ
バランカバランカ僕らの悪魔くん♪
飲茶、餃子、天津飯
御手洗 清(みたらい きよし)
とかな。
それらも含めて当時のマニア界隈ってのはこれを単なるお遊びとして流せる度量の深さがあった
当時を知らん人間にはこの感覚解らんだろうなあ
なおゴーショーグンの敵方についてはぜひフルネームを確認してみることをおすすめするw
俺なんか正式名称どころか
初期設定がノン、クミ、バネッサだったことまで覚えてるぜ
キャラ名が食べ物や飲み物で統一されてた印象
そういうのはアニメなんかない時代からいくらでもある
キッコーマン
→劉さんとこのあんちゃん。字は末っ子
凝った名前にすると中二病乙
無難な名前にすると普通だの覚えにくいだの言って文句つけてくることに変わりはないよ
ドラゴンボール「おっそうだな」
御手洗総司のが上だな
まあ実在する苗字だし
Gガンダムのストーカー
ガンダムXのジャミル・ニート
インド神話に
ア・バオ・ア・クゥーってモンスが居る
ドーデモ・イーってオッサン居なかったか
形容詞じゃね
ノッセル ←イラッとした
どちらも肛門を指す、アナ◯とアヌス。
その違いは、ア◯ルは穴そのもののみを指し、アヌスは周辺のしわなどを含めて指す
これ豆
ルーベット・ラ・レーテ
モラ・イーミズ
これは違うか
エドガー アラン ポー
これとか奇面組とか、語呂あわせなのにちゃんと人名っぽい字面を考えるってのはむしろ大変だろうな。
やろ?
お前らゴミクズじゃあ理解できるやろ?
その為だけの生き物やろお?
反論できひんやろお?
俺も真っ先にチャア、シュウ、メンが思い浮かんだわ。
キム、ヴァネッサ、シャミーじゃなかったかな
トリアーエズな
例によって命名は富野である
鳥山明なんてドラゴンボールの前作にあたるアラレちゃんの頃から子供でも覚えられるような単純化した名前を付けていたしな。
日本語だとハイとイイエなんて適当すぎるわ
ストーカーは案内人、ジャミルは無職のneetじゃなくneatの方だってなんかの記事で読んだな。
意味的には間違えてない様なw
ジャミルは無職見たいなもんだし、ストーカーは神出鬼没だし
ソビエトの1979年の「ストーカー」という映画で(案内人)という意味でストーカーという呼称が使われていて、
そこから取って、ジャンプの漫画「アウターゾーン」でも語り部のミザリーが(案内人)と名乗っていた。
そっちの意味でしょ。
個性に準拠してるから悪くないと思うけど
よく考えたらヴィラン側に能力が筒抜けってヤバいよな
語彙の少ない幼少期にとんでもないアダ名をつけていたって意味じゃ結構あるあるネタだと思うよ
それを実践したのがハガレン
知ってる名前を挙げりゃ良いってもんじゃねえぞクソガキ
主人公は1人なのに全員同じ顔で6人もいる連中はどうなる
名前を間違った上に的外れなツッコミとか両目と舌を引っこ抜いた方が良いかも知れませんね
祖父がブリーフなんですが
逆にキタモトはわかるけどハウィンとコ・ファンが意味不明
だから?
stokerとstalkerの違いな
映画は関係ないと思うが
戸籍住民課に勤めてたらそれ以上の衝撃を受けそうだけどな
ソードマスターヤマトではなく元気爆発ガンバルガー
作中で呼ばれないからって適当にも程があるだろ
やっつけにも程がある、流石ナゾー様w
バカなの?
名前がないと不便だが、名前考える時間はもったいないだろ?
ニートのお前みたいに時間があるわけじゃないんだよ?www