今日から公開の『Fate/SN[HF]』舞台挨拶にて
この後9時より初日プレミアムイベント付き舞台挨拶!
— Fate/stay night (@Fate_SN_Anime) 2019年1月11日
須藤監督・杉山さん・下屋さん・神谷さん・Aimerさんご登壇!
ライブビューイングでは
キャスト複製サイン入りB2ポスター
を来特イラストボードに加えてプレゼント
▼チケット購入は各劇場サイトにて▼https://t.co/aO8qSSi32k#Fate_sn_anime pic.twitter.com/HyzjsF1hxz
神谷さん「僕Fate詳しくないんですよ。あっ今一瞬会場凍りつきましたね笑 というかFateの根幹に関わることって慎二には必要ない情報ばかりなんですよね。10年以上関わらせてる作品ですが、そういった意味では『知らないようにする努力』をしてきたと思っています」
— なぎ (@nagi1209) 2019年1月12日
兄さんこと、間桐慎二役の神谷浩史さんと。
— 下屋則子 (@shitaya_noriko) 2019年1月12日
こんな兄妹でいられたら良かったのにね…。 pic.twitter.com/qJ4yNLid1Z
この記事への反応
・ 現実でもワカメでいることを決意自分の役にこだわる天才や!
・ ワカメは努力家
・すごい……こんな演じ方もあるんだ……
・ 神谷浩史の演技に対する努力がヤバイ(;゜∇゜)
・ 確かに一瞬「えっ!?」ってなったけど、その後の話を聞いてくと「あぁ、この人はファンではなくて役者」なんだと自分は納得した。さらにちょいちょいリップサービスしてフォローする姿あたり場数が違うなぁと。改めてプロってすごい。
・ ドラゴンボールの孫悟空役やってる野沢さんも似たこと言ってた気がするな。神谷さんの演技は慎二に近づいた努力の結果ってことか。
・ 慎二を演じる意味では完璧な役作りでは
・ 徹底してる
シンジ、確かに劇中でシロウ、桜の周り以上知識を知る機会はあまりなさそうだわ
というか神谷浩史さんがシンジについて語るって超貴重な機会では?
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] I.presage flower」(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.01.12アニプレックス (2018-05-09)
売り上げランキング: 37

課金した奴www
派生含めて作品多すぎて追うのがめんどいだけやで
ネガキャンするのは面倒にならないの?
廃課金ざまあ
物語シリーズの阿良々木暦とかと比較してな
セイバーの中の人も、最初は士郎ダサいギルのが好きとか言ってたし。
仕事としての優先順位つけていったら
慎二の仕事は下の下ってことだよな
別に立派なことでもないし悪いことでもない
桜はスケベだったよ
つか、まともな活躍したのパラレルのCCCのEXTRAシンジだけだし...
記事タイトルが安い称賛だから台無しだな
単にインプットがめんどくさいだけだろ
この人はそんな演技もできないような下手じゃない
お前生きてて惨めにならん?
文句を言ってる隙があるならハロワだ!
本音は興味ないから無いよう調べたくないだけなんだろうな
それなら何も語らないのが正解でしょ
言峰やイリヤ絡みのシーンほとんどカットされまくりで萎えた
原作に触れた人でも自分が演じる範囲で知りえない先の部分には触れないって人も居たし
役者さんにとっても取得する情報のコントロールっていうのは一般的みたいだね
何作品も出てイベントに呼ばれるような人は知識入れておかないといけないし
下手くそは勉強しろ
演技にノイズが入るから原作はあえて読まないって声優も多いしな
舞台挨拶でそれも言ってたぞ
詳しくなくて分からなかったのかな?
左腕の話をもっと膨らませろよ。
神谷はまだまだだな
俺もビジュアルだけならAU王の方が好きやで
あの記事をちゃんと読んでないバカ発見www
バカだから読めないか。
アンチおつwww
まだ現役とか驚いた
原作読んでる暇あったらその分営業や演技の勉強に時間を費やしたほうが効果的
そう考えると舞台挨拶でFate愛を語らなきゃいけなさそうな雰囲気とか大変そうだね。
ファンも好意的にとられて良い風に記事書かれてる辺り良い言いまわしだったな
コナンに勝てるの?
必死に媚びまくりのどこぞの悠○碧とかデレ○スの新人声優とかは見習えやホンマ
ギャグ以外だとCCCだけか、生き延びてたの
島崎のっぶとかな
そんなの仕事選べるベテラン声優くらいしかできんだろ。
エクストラとかは設定知ってなきゃダメな立場のキャラだぞ
全体を知ってなおわからない演技できなきゃタダの素人だろ三文役者
シンジは才覚が全くない勘違い野郎とはいえ、魔術師としての自覚があって家系に誇りを持ってて聖杯戦争についての知識は主人公よりも詳しいキャラだぞ
それを演じるのに設定は詳しくなくていいってどういう理屈だよ
まぁシンジがあからさまなハズレキャラだから真面目に演技したくないっていう気持ちなら理解できるが
それならそうと正直にいう方が好感度高かったな
言い訳すんなよ
嘘松芸人の方はともかく、シンデレラ一門の方は新人が必死にオタクに媚び売るのはしゃーないやろ
技術も人気も知名度もキャリアも無いんだから
そうでもしなきゃ埋もれる
シンデレラ一門でも古い連中は平気でデレマスの悪いとこ貶すし、他で人気ある奴はイベントすら全然来ないけどな
感情移入しちゃっててその時点じゃ知らない状況まで混じって点が取れないやつ
CCCのワカメってメルトリリスに殺されたんじゃ?
こいつほどのヒットメーカーでそんなん言われるとかハードル高杉内
とか思ってそうw
物語の根幹に関わらない端役ってことか
いや、事実だし
逃げても意味がねえぞ
厄介ヲタから作品に対する愛が足りないとか不勉強とか叩かれるからな
高橋李依とかFGO進めるのが遅いとかFGOキッズに叩かれてたからな
ゲームだけやってればいい暇人ヲタと売れっ子声優の時間が等価値だと思うなよ
全然成果出てないのにその捏造まだやんの?
◆最新アクティブユーザー数
1 ツムツム 2 モンスト 3 ポケモンGO 4 パズドラ 5 ポコポコ 6 どうぶつの森 7 妖怪ウォッチ ぷにぷに 8 FGO 9 LINE POP2 10 パワプロ
◆1月セルラン
ずっと1~2位
叩いてたのは365日FGO関連叩いてるキチアンチな
むしろあいつは進めるの早い
ってのはこの2人が一線越えちゃって男が妻子持ちだったりしたの?
どうせ糞役やらされたからこの作品興味ねぇだけだろ
信者ってバカだな。
メインストーリーは2部で終わり
ただ続編や外伝が無いとは一言も言ってないがなw
おめぇみたいな気持ち悪いやつがいるからあえて知らないふり、もしくは役だけ演じようとしてるんだろ。
今現在なんかでてたっけ?
噛ませ犬的なクズ役だしな
そもそも神谷浩史の役の中でもワカメはかなり異質な方で、内面も複雑な役だし
まぁFateに関してはキャストが好きな人が多いからこういうスタンスの人がいてもいい。川澄ですらFateはちょっと別の扱いになってるみたいだし
この人はこのマインドコントールで何を得られるの?
俺の中で神谷の株が鰻登りした瞬間
信者乙
こいつわかめらしくないと型月厨に反感持たれるのわかってて
あえてこういうこといってる策士やで
キャラと中の人を同一視したがるヲタクの習性を知り尽くしてる
作品に対するコメント求められてるんだから、答えないわけにはいかないでしょ
関智一なんかも明らかに原作に興味がない、それどころか何年も関わってる作品のメインヒロインの名前すら覚えて無かったときすらあったけど、それでも並の声優以上の実力があるから仕事が多いんだよな
オーディション受けたのに全部落ちてシンジやからな
内心悔しいんやろ
何でこんな人気声優の僕がシンジなんだって絶対思ってる
それなのに知らないのは相当興味ないんやろな
さすがや
原作未読による単なるサボリか本心かは知らんが割とこの話よく聞くぞ
いや、一章と2章の舞台挨拶行ったしパンフも買ったから分かるけど、神谷浩史fate厨じゃない代わりにマジで間桐慎二ガチ勢だぞ
一章の舞台挨拶とか慎二について語りすぎて慎二の面倒くさいオタクみたいだった
知らない言い訳としてはベストだとは思うけど
お前らのが何も観てないだろ笑
一章の舞台挨拶でfateの事は皆さんの方が詳しいと思いますがと前置きした上で慎二について誰より面倒くさいオタクのように熱く語り倒した上に、
その解釈が完璧に合ってて芝居含めてSN好きが大絶賛した声優だぞ
馬肉食べたいみたい
奈須のテキストは冗長すぎて映像作品では面白さが伝わりにくい
意図的に手抜きっぽく演じたとか言ってたな
いまでも悔やんでますって意味の負け惜しみコメントに聞こえるけど
すごい、すごいって持ち上げるのは熱烈な神谷浩史ファンなんだなあ、と
他のルート時は良いけど今回のはワカメもそこそこ物語に絡んでるだから
その辺は加味しとけよ
正に、これだな
主人公と比較するレベルに出てくる脇役の敵って相当な頻度じゃねーか
関わらないのにヘイトだけ集める天才だからね
本人も公式設定としてあらゆる才能に恵まれた凡人基準なら天才の枠に位置する成功者なのに、魔術の才能がないと言う家系的に致命的な事がコンプレックスになって歪んだ人間とされてるからわからん所も無い。
士郎にしろ実は超人レベルとか普通の人間に一番近いのがワカメだし…
そもそも本編見れば批判なんて出来ないくらいの出来だった
神谷「顔がいいなら俳優行けよ!こっちは顔悪いから声優やってんだよ!!」
石田「テレビ見ててこれ、俺の所に来る役だろお!?って思うことありますよね」(初代ファフナーのころ)