• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









この記事への反応



プログラム言語の名前でBasic, FORTRAN, COBOLだけ出てくる問題集か何かの画像も出まわってたけど、これはもう技術立国なんてする気はさらさらありませんていうことなのかな。全てあきらめたか。 しかしそれにしても。今は使われなくなった大昔の知識を積極的に教え込もうとする理由がわからん。

地味にtdのalignも削除されてた希ガス backgroundとか埋め込みで指定するのもバッドノウハウだよなぁ。 HTMLにスタイルを埋め込むのはあんまりよくない…。

とりあえず、python3.6あたりのnumpy、matplotlibの使い方だけやっておけば、後は必要に応じて何でも出来るから学校はpythonやるべきだなぁ、と思う。要は、ビッグデータ扱える人材を育てたいのでしょう。なら、python、Octave、fortranのどれかが妥当かと。

そもそもプログラミング言語を義務教育でやる意味がわかりません。 フローチャートすらきちんと組めるか怪しい人に構文なんて…です(・・;)

IT系は、3~5年で技術の主流や仕様が変わっていくので、副読本を3年置きに改訂する方がベターかも。

トロン教えればいいのに。今でも家電とかで結構使われてるから。 後、個人的には言語ベタうちではなくGUIか、タイルズから入るのがベターだと思います。市販の子供用はそうだったし。















PCの授業とかも生徒のが詳しい事多かったりでどうにかならんもんかねぇ













コメント(170件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:41▼返信
偉大なハルトマン
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:42▼返信
cssくらい教えたれよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:43▼返信
HTMLなんか読んで覚えるくらいじゃねーと意味ねーわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:44▼返信
HTMLはプログラミング言語とはちょっと違うしな
XMLベースのレイアウト指示書みたいな感じ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:44▼返信
プログラム授業でHTML?!
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:44▼返信
間違った知識は、下手すりゃ何も知らないより困ったりするんだから、
そんな事を学校で教えるなよ。
素直なやつほど「学校で習ったんだから間違いない!」なんて事になるだろ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:45▼返信
先生がわからないんやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:45▼返信
Hello Worldだけ教えて、あとは課題与えて何かしらの手段で調べされるのがいい。こういった技術者は進歩が早いからその都度自分で調べろってことを実感させるのが一番の教育。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:46▼返信
中学生にnumpyは流石に敷居高いんじゃないか
数学、特に行列計算のオンパレードじゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:46▼返信
今は使われてないけど以前はこういうのもあったっていう知識を教えるのはいいんじゃね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:46▼返信
それ以前にこんなの教えて何になるんだよ
IT系の技術職目指してる奴以外時間の無駄
こんな事よりニート増やさない為の教育をするべき
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:47▼返信
HTMLはプログラミング言語とは言い難いでしょ

C++かpython,java辺りを教えるべき
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:49▼返信
朝日新聞のメタタグ講座はよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:49▼返信
Html5で削除されてるって理由でそれ以前のバージョンのことを知らなくていい理由にはならなくない?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:49▼返信
ツベの講座見たほうがいいぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:49▼返信
英語は分かるがダンスとIT必須とか相変わらずクソの役にも立たない事学校は教えてんなwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:49▼返信
使いにくいけど需要から考えてJavaとphpかなとは思う
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:50▼返信
生徒のが詳しいで草
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:50▼返信
>そもそもプログラミング言語を義務教育でやる意味がわかりません。
ここから先、役立つ技術を早めに教育しておく事の意味がわからないって相当ヤバい
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:51▼返信
専門技術者より作業員量産したいんだろうか?

最新更新が苦手なお役所仕事らしいわ・・・?
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:52▼返信
HTMLとCSSはペアで教えた方が良いと思う
プレーンなHTMLは人の手には余る
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:53▼返信
古文なんかも勉強する必要ないよな
あれも廃止にしてくれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:53▼返信
>>19
プログラミング言語なんて専門職以外要らんわアホ
そこら辺のコンビニ店員するのにプログラミング必要なの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:53▼返信
ほめぱげといえばblinkタグやろがい
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:54▼返信
スーマリ1-1のプログラム教えて
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:54▼返信
※11
出た、出た老害。時代についていけず、否定する老害ww

ようHTML知らない老害さんww
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:54▼返信
正直な話、歴史の勉強とかいらねーんだよな
実務性が一番必要なもんでテストで点が取れるとか文系的な知識はいらん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:54▼返信
HTML5に関しては最新仕様が随時更新されていくので教科書で最新仕様を扱うのは無理です。
文句はGoogleに言ってください。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:54▼返信
>>17
その辺やるなら有償エディタで教育するのがベターだな(phpstormとか)
そこまでコスト掛けれるとは思えんが
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:55▼返信
C++やjavaの方が将来性はあるけど、教育で使うんならpythonかFortranかね
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:55▼返信
>>23
エクセルマクロくらいは仕込んでおいた方が良いと思うわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:55▼返信
自分で調べる癖をつけた方がいい
廃止といってもブラウザによっては問題なく表示されたりする
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:55▼返信
相変わらず学校は無意味な事教えてんなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:56▼返信
大学もそうだが、ウソ教えてるんだよ
 
だから、企業に入ると学びなおしになる
 
企業は企業で、税金で生きてるくせしてノウハウをフィードバックしない
税金泥棒だし
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:56▼返信
廃止さてるはいいすぎだろ
あくまで使用を推奨してないってだけで、タグは存在するんだし
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:56▼返信
ここはIT後進国ジャパンやぞ、なにを期待してるのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:57▼返信
>>26
何言ってんだこいつ
学校で習うレベルなんて全然実務レベルじゃないから役に立たないんだけど?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:57▼返信
プログラミング学習する上でクソがつくほどどうでもいい古すぎる要素が多いのは
国家資格の基本情報がベースになってるからじゃね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:57▼返信
日本の教育の第一目的は教師や親の自己満足であって
子供の教育そのものではない
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:58▼返信
日本の教育はクソ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 12:58▼返信
プログラミング言語を教えるのではなく
設計の段階を考えるための教科ではないのか
であれば、必ずしも最新の言語でやることはない
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:00▼返信
cssを教えればいいのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:00▼返信
CSSでやるにしたって同じようなことを書くんじゃないの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:00▼返信
※12

html当たりは直感で分かりやすいから、情報とかの授業でいいのでは?

htmlやcss教えてから、軽くjavascript触らせるのが教育的によさそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:00▼返信
C#あたりの高級言語に飛び乗らせればいいんじゃね
機械の仕組みを知りたいならCとかの低級言語をやるべきだが、流石にそれは専門性が高すぎる
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:01▼返信
>>43
あっちの方が人間に優しい
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:01▼返信
>>34
どの道大学は東大か京大じゃない限り大学で学んだ知識なんて企業にはなから当てにされんだろw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:01▼返信
プログラムと医療は特に「生もの」なんで
コロコロ変わっていくんだよな
電気回路設計もそうだが
 
そういうのは専科にしないといけねーんだよな
選ばないといけないが、その代わりに常に最新の手法が学べるというような
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:01▼返信
一般的なブラウザ上で表現されるならそれは削除されたんじゃなく現役だろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:03▼返信
>>48
それな
手当たり次第に全員に学ばせれば言い訳ではない
やはり得意不得意がある
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:03▼返信
※49
これで書いて表示されないってことはないからな
基本としてやっておくのは悪くないと思うが
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:03▼返信
大学で学んだ知識が役に立たないようにしてるのは企業のせいなのに
 
「学生はしっかり勉強しろ」とか経営ゴッコのド素人、
経団連のバカどもがいってるんだから世話ねー話で
 
しょせん、雇われがたまたま社長になった程度だから
自分が何言ってるかも分かってねえんだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:04▼返信
>>49
そういう考え方はIEとともに埋蔵すべき
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:05▼返信
学校教育は、10年前のノウハウで堂々と教えるからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:05▼返信
htmlは流石になぁ
C言語で簡単なプログラム実習と概念分からせる方が良いと思う
(ポインターなどのメモリ参照等)
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:06▼返信
>>49
今後のアップデートで使えなくなる可能性がある
非推奨ならやめておけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:06▼返信
日本の教育が勘違いしてるのは全員に学ばせようとする所
出来る奴は強要しなくても自分から勉強してる
逆にやる気のない奴に幾ら教えても時間の無駄
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:07▼返信
結局は、W3Cの言うことが全て正しい!
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:08▼返信
変数とかは別の学習で教えてるからそこまで気にしなくてもいいと思う
ただ概念的な授業かなぁ

x=10 ; y=x ; print y
で、yの中になぜ10が入ってるか、位は教えてもいいかもしれんが
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:09▼返信
え、今でも数Bの教科書にCOBOLプログラミングが載ってるのかな?w
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:10▼返信
ま、プログラミングが苦手でも、HTMLが書ければIT業界に入れるからなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:10▼返信
>>27
歴史を学ぶ必要性も理解出来ないレベルの奴がこうやってエラそうに発言する世の中だから、いつまで経っても衆愚政治から脱却出来ないんだよな。しょうもねえな
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:12▼返信
JSはいい、JSはいいぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:12▼返信
HTML出来る人大募集!!
とかザラにあるぞ。
どこも自動化できていないブラックだけどw
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:13▼返信
font size とか colorとかホームページ作成で使うためがんばって覚えたなあ

今はもう使って無いのか。時代の流れを感じるな・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:13▼返信
利権のためであって学生のためじゃないから
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:14▼返信
HTMLばかり書かせるとこはブラックだと思った方がいい。
あんなのは今どき、アルゴリズムで自動で書くものだ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:16▼返信
つっても原則禁止なだけで使えないわけじゃねーしなぁ
それよりもh2の右の半角が気になる
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:16▼返信
最低限、ブロック要素とインライン要素くらい学ばせろよ
buttonタグの中にdivタグをぶっ込むアホが多すぎるから
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:18▼返信
ネットだけじゃないんだからいいじゃん。
HTMLで作ったページでコントロールするPLCもあるし。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:19▼返信
これは嘘松
全て互換性があるのでこの表記でOK
頭の悪い子がちょっと批判してるだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:19▼返信
機械語で書けよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:21▼返信
>>71
そーいう考えだと厳格に運用されてる環境でもの作るときに時に苦労するぞ
iOSとiOSとか
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:23▼返信
javascriptはサーバーサイドでも使われるから学習して損はない
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:23▼返信
でもはちまのサイトデザインってしょぼいよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:23▼返信
※19
殆ど大多数が関わらない知識なんか義務教育でやる必要ないだろ。
HTMLの知識覚えてなんか役に立つことあるの?
専門知識はその分野に進む希望が出たときで十分だろ。
中学で覚えても社会出る頃にはとっくに忘れてる。
義務教育期間はベースだけ詰め込んだらいいと思うが何がヤバイのか三行で。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:25▼返信
来年には小日本なんか中国に吸収されてるからもう心配しなくていいよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:26▼返信
だから、まずはアルゴリズムやれって
技術知識先行も間違いではないけど、今の職業PG・SEの大半がロクに使い物にならん最たる原因やぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:27▼返信
基礎でいきなり仕事に結びつけても困るだろ
音楽とかプロ目指してみんな頑張ってたか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:29▼返信
そもそも具体的なプログラミング言語の勉強なんて要らんと思うがな
トレンドなんてすぐ変わるし
もっと概念的な話でいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:35▼返信
>>73
そーいう考えだと厳格に運用されてない環境でもの作るときに時に苦労するぞ
IEとIEとか
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:36▼返信
>>76
プログラミング教育の導入に関わった中村伊知哉は
「プログラマーの育成そのものではなく、プログラミング的思考を養うことが目的」みたいなことを言ってたよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:40▼返信
古式ゆかしいHTMLだけで自サイトを作ってるなぁw
新型のは見栄えは良いかもしれんが必要の無い広告とか勝手に載って来るから好かない。
1つ変えると全部変わるのは楽かもしれんが、変になるのは全部いっぺんに変になるからな。
勝手に変わりようの無いHTMLが一番硬い。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:41▼返信
どうせ触りを教えるだけなんだからどうでも良いと思う
コロコロ変わる仕様に校正掛ける手間考えたら無視して良いと思う
気になった人はどうせ自分でリファレンス読むんだし
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:44▼返信
ホームページビルダーの使い方を教えればいいだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:44▼返信
タグ自分で打ちこんで形になる楽しさを伝えるためだろうからこれでいいでしょ
興味ある奴はそこからcssなり覚えていけばいいわけで
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:48▼返信
ツイートしてる奴が教科書つくれよ
めんどくさいな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:50▼返信
考え方を学べばいいんだから
別に最新仕様を追う必要は無いと思うがな
言語もCPUも仮想でエミュレーターで実行でもいい
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:51▼返信
>>81
あれは既に埋葬されてるじゃろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:52▼返信
廃止された要素ってなに?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:53▼返信
教えたって言うアリバイが欲しいだけだからね
92.(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)投稿日:2019年01月15日 13:59▼返信
文系馬鹿が国を亡ぼす
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 13:59▼返信
教師が無知
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:01▼返信
まずプログラミングの前にコンピュータリテラシーを教えるのが先なんだよなぁ。
それに外国語における英語のような活用の幅が広い言語があるならともかく、プログラミング言語の中でその立ち位置になるものは存在しないしね。
どこでも使われるものだろうと思っていたjs,pythonですら全く必要とされない職場も何度か体験してる。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:04▼返信
フローチャートなんて必要なくね
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:07▼返信
10~15年前くらいの内容だな、文章は基本pタグにクラス当てないと。文字装飾はspanかな?

あとブロック要素やインライン要素、
マージンやパディング、行間や文字詰め(細かい文字詰めはHTMLだとやらないけど)とか、
美術の授業カリキュラム(タイポグラフィ?とか)とコラボさせて教えれば良いのにな、って思った
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:10▼返信
PCのオンオフすら出来ない官僚がやってんだし、妥当な結果でしょ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:11▼返信
技術後進国日本なんだから仕方ないだろ
どんどん韓国や中国に差をつけられてるなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:18▼返信
まぁ仕組みが分れば後は新しい事覚える時も便利
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:20▼返信
大人ほど最新のテックを再確認する機会や意欲を失うからねぇ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:21▼返信
廃止されてたん?
ヤフオクで適当に装飾して出品した商品を後から修正して再出品するときFONTタグ使ってたから現役やと思ってたわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:22▼返信
こんな事に文句つけるなよ
多少省略されただけで基本要素だろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:28▼返信
ああ確かにありそうだなこう言うのw

教員免許後大して内容変わらない他の教科と違って
常に最新の情報をフィードバックしないといけないからなぁ
情報系の教科は外部に委託したほうがいいんじゃないかと思う
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:31▼返信
※37

幼稚園児以下の英語レベルにはC言語無理だろ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:31▼返信
>>89
エッジというゴミのせいで
なんだかんだ現役なんだよなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:48▼返信
>>93
そんな専門知識教師にはいらない。いるのは生徒にプログラミング的思考を学ばせるための方法論。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:48▼返信
意図はわかるんだが俺はCSS大嫌い。冗長だし。
HTMLファイルひとつで完結できる方向に規格作れよ馬鹿野郎
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:50▼返信
>>98
よく知らないけどその辺の国々は義務教育課程の子供達に技術的なことに結び付くことを何か教育してるの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:51▼返信
※106
確かにその通りなんだが
「このカリキュラムの目的は方法論を知らしめること」ってのを知らん教師の方が多いのが現実
算数レベルですら掛け算の順番を守れなんて馬鹿な話が起こる状況だからな
いまや概念論の出来る教師なんて探してもまず見つからんぜよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:52▼返信
>>107
だったらReactとか使えばいーじゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:54▼返信
※108
その辺の国々は知らんがインドあたりは数学もプログラミングも「実践的な概念」と「使える方法論」からまず教えてる
「実践の役に立たないふわっとした例題」ばかりならべて教えた気になってる国とは出てくる人間の質が違う
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 14:59▼返信
ブラウザがそれで動くのにどこに問題があるんだ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:02▼返信
※112
外さないまま実装してるからたまたま動いてるだけで
今後の保証はないんやで
 
だがその前にマイクロソフトは方言や独自解釈を押し付けるのやめーやという話でもあるがな
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:09▼返信
※107
無理だよ
CPUとGPU統一しろと言ってるようなもん
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:12▼返信
※114
もともとHTML内に記述してたもんを切り分けたに過ぎないものをそこまで言うのかよwww
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:15▼返信
ガチで教えたいわけじゃなくなんちゃって的なもんでしょ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:17▼返信
30年くらい前は使いどころがまるでないベーシックが載ってた気がする
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:22▼返信
※117
BASIC(というか、インタプリタ環境)は
今でも「プログラミングにまつわる概念」を身に着けるものとして最高だぞ
なんといっても、その言語仕様が概念の理解を邪魔しない
 
問題は、教える側のほとんどがその利点を全く理解してないってことだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:26▼返信
へー中学校でこんなんやるのか
おっちゃんは田舎だったしPCがタウンズだったわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:27▼返信
やっぱり勉強するとこじゃないよ学校って
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:31▼返信
どうせ匂いを嗅がせる程度の意味合いしかないんだろうし4、5年遅れてる位でも良いんじゃね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:37▼返信
※121
それは方法論として意味のあることだけど
その手段としてこれは不必要に具体的。
タグ個別の説明なんてせずにただ適当なソースの一部を貼って
「このようなものでWebサイトが構成されています。興味の湧いた奴は自分で調べなさい」だけでいいのに
例が無駄に具体的且つ既に陳腐化したものだから問題視されてるわけよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:51▼返信
学校ってもう勉強する場所じゃないんだね
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 15:52▼返信
どゆこと?
cssで指定しなきゃダメって言いたいの?
webコーダーになるなら、html5に対応してない古いブラウザ対応のためにこの書き方も勉強は必須なんだけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:05▼返信
※123
そもそも、「どこに伸びる芽を持っているか」を見つけるためにあらゆる知識に触れさせるのが
初等教育の本来の目的であって、「単なる問題解決の手続き」を教える場所じゃないんだよ。
特に義務教育はこの目的があるから全員同じ科目を教えるシステムになってる。
そして先に進むほど分化して専門性の高い事柄を「勉強」していくようになってる。
 
もう教育現場自体がこの大前提をほとんど忘れてるけどな('A`)
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:39▼返信
って言ってもニコニコ生放送の文字入力は未だにHTMLだけどなー
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:39▼返信
あれは教育じゃなくて興味ある奴を見つけて
その道に進ませるための選別の要素が強い
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:39▼返信
この程度のタグで古いブラウザに対応なんてないし
例え今更IE10以下のブラウザに対応する馬鹿馬鹿しい案件でも
直接HTMLに書く間抜けはいないよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 16:47▼返信
※128
今書く奴はいなくても、現存する大半のサイトがこのスタイルの記述のままな罠
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:03▼返信
プログラムにHTMLってどうよ、という話もあるけど
身近なウェブからサーバーサイドへじょじ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:04▼返信
>>130
徐々に移行して覚えていく流れもあるんじゃない
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:12▼返信
web標準がもてはやされた10年以上前に話題になった誤りをまだ教えてる、
しかも非推奨要素を使ってっていう話なのに
中途半端に知識がある奴に限ってブラウザだ大半のサイトが〜とか
うだうだう言ってるのな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:21▼返信
そもそも中学でHTMLというのが意味不明すぎる
それなら野菜や魚の目利きのほうが買い物する時に役に立つし
なにより税金の仕組みが最優先だろう
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:23▼返信
予想通り意味ない事してんな
やるなら本人が希望したらがっつり
それまでに下手にさわらせたら返ってやれる人少なくなるよ
英語だってそう6年勉強させられてまったく意味なかったが
1ヵ月外人と付き合ったらそこそこしゃべれるようなった
本人の才能の目積むような真似したらますますITガラパゴスが進む
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:28▼返信
なにが廃止されたの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:35▼返信
※132
この話題の問題点はそこじゃねーよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:36▼返信
まあ確かにスタイルは全部CSSでやるようになったけど
今でも画像の書式使えなかったっけ
むしろ背景画像がGIFファイルってのが一番古くさく感じた
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:37▼返信
※114
さすがにその例えはおかしい
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:39▼返信
サイトを構築する時はCSS一択だが
後からちょっと個別な細部を修正するとき
あるいは一時的にテキストを装飾する時とかは
HTML直書きもよくやるで
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 17:45▼返信
>希ガス

今時「希ガス」ですか。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:00▼返信
html5てもう4年くらい経ってるんじゃない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:06▼返信
別に最新のHTML教えたからなんだって話だし
プログラミング入門の教材として扱ってるだけなんだから古くても問題ないだろ
プログラミング言語なんて流行り廃りがあるのに特定の言語にこだわる必要がそもそもない
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:09▼返信
※134
生徒1人にネイティブ1人付きっ切りで教えられるわけないだろアホかよ
やる気があるなら自分で金払ってやれ、義務教育っていうのは最低限教えるってだけ
その最低限の義務教育でも英語のリーディング完璧な人もいるからお前にやる気ないのか合わなかっただけ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:12▼返信
htmlのコード覚えるより
Webデザインを覚える方が先だと思うの
今時コード直接打ってる人なんて見たこと無い
html5の話じゃ無いからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:24▼返信
実務で使うわけじゃないから
わかりやすいのでいいんやで
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:32▼返信
仕組み教えるだけだから何も問題ない
これに文句言ってるくせにHTML教えるのは問題ないって意味わからんし
Python教えた方がよっぽどタメになるだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 18:52▼返信
こういう教科書で勉強するってことは
作られるテストもさぞかし面白いことになってそうだな
ジェネラリストな教師じゃ教えられないような科目を
義務教育でやる必要ないよ
殆ど設備投資がやりやすいからっていう理由でここまで突っ走ってきたツケだね
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 19:06▼返信
え?どこが使われてないの???
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 19:20▼返信
※147
情報の授業なんて前からあるぞオッサン
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 19:27▼返信
HTMLの流れを大雑把に把握するためだけの例題だからいいんだよ
興味ある奴は勝手に覚えるし興味ない奴はHTMLってそうなってるんだーへーぐらいに思ってればええんや
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 19:45▼返信
マークアップ言語の概念が伝わればいいから、別に古くても問題ない。
ただ、そういう概念的な教え方にはなってなさそうだけど。
Element、Attributeとか説明してないよね。多分。

同じくBASICも問題ないのだけど、さすがに行番号でのGOTOはもう要らない概念かな。
初歩の初歩としては余計な要素の少ないBASICの方が良いこともある。
何も教えずにただ決まり文句としてvoid main() なんて書かせるCの教科書は害悪。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 19:58▼返信
HTML5を使わず未だにjQueryでなんでもしようとするのやめてほしい
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 19:59▼返信
>>148
HTML4.01で時代止まってそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 20:07▼返信
使われてないわけじゃないぞ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 20:08▼返信
プログラミング教育はラズパイ配ってマイクラやらせる程度で良いんだよ
いきなり小難しい言語を教えたって興味持つ前に苦手意識持つわ
自分でいろいろ作る楽しみを覚えさせるのが重要なのでマイクラで十分
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 20:12▼返信
べつにWEBプログラマー育てようとしてるわけじゃないんだし最新である必要ないだろ
お前らが中学の時習った技術の教科書に載ってる他の分野人生でつかってるのかって話
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 20:19▼返信
webデザイナーは旧ブラウザでも見れるようにサイトを作らなきゃいけないから
HTML4も知っておく必要があるんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 20:22▼返信
Dreamweaverか、blue griffonの使い方を教えた方が良いよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 20:45▼返信
Progateかscratchでもさせた方が万倍良いわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 21:40▼返信
零細IT企業の社会人2年目が言いそうなツッコミ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 21:42▼返信
雨宮優子@Amamiya_Yuko
はちまに無断転載されたのは人生最大の汚点だわ

お前の発言汚点だらけのことに気付こうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 21:51▼返信
html5が勧告されたのってだいぶ前じゃね
4年前くらいだっけ
ちょうどその頃にWEBデザイナーから転職したな
薄給、残業週20時間でやめたわ
WEBデザイナーで食ってこうと思うやつは実績つんでフリーランスになったほうがええぞ
ワイはもうついていけんからあれやけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 22:24▼返信
※137
使えるけど、
規格からは抹消されたものなので
ブラウザのバージョンアップ後突然使えなくなってもおかしくない状態なので
いまからHTMLに触れる人間が知る必要のない書式なわけだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 22:48▼返信
>>161
こういう人ってgoogleのキャッシュやweb archiveなんかにも発狂するの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 22:54▼返信
ちなみに、Twitterをリンクして表示してるだけなので、転載にはならない
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 22:59▼返信
さらに言えば、他人の描いたイラストや、書籍のスキャン画像をアップロードする方がもっと罪
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月15日 23:11▼返信
まぁこんなのに詳しい"先生"なんかいないだろ。
詳しかったら学校の先生なんてやらずに自分でそのスキルで稼ぐもん普通。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月16日 07:14▼返信
タグの理屈を知れるだけでもいいんじゃね
いきなり現場に入るわけでもあるまいし
マークアップできるだけでそれなりに仕事は見つかる
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月16日 07:54▼返信
俺が教えてやってもいいぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月16日 08:30▼返信
歴史的価値があるだろ

直近のコメント数ランキング

traq