ニューラルネットワークでアプリのバグを取り除こうとしたら全部消された話
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1165329.html
記事によると
・レストランといったローカルビジネスのレビューサービスを展開している「Yelp」のiOS向けアプリの1月15日のリリースノートに、興味深い一言が書かれている。
・「今週アプリで問題が発生し大変ご迷惑をおかけしました事をお詫びします。ニューラルネットワークを使ってバグを全滅しようと試してみたところ、何もかも全て消去されちゃったんです。仕方なく以前の状態に戻しました。その間だけは100%バグがない状態だったのですが…。」
・同アプリの過去のリリースノートから見るに、開発者は新機能の実装よりも、ただならぬ執念でバグ撲滅に取り組んでいるようだ。バグ取りを自動化すれば新機能実装に専念できるのかもしれないが、いきなりのニューラルネットワーク導入はまだ時期尚早だったようだ。
Yelp
https://itunes.apple.com/jp/app/yelp/id284910350
この記事への反応
・シムシティで渋滞解消するのに道路全部なくす的な感じかな(´・ω・`)
・いろんな意味で考えさせられる話や...
・なかなか面白い
・良かれと思って、あるいは害悪と判断して、いずれにしてもAIが人類を滅ぼすというのはあり得る将来像なのかも
・どっちのケースにしても興味深いですね アプリにバグは存在するものなのかという問いが哲学的に思えてきます
・アプリの存在自体がバグだった
・笑い話っぽい雰囲気になるリリースノートを高く評価したい気持ち。
・バグが確実に無いプログラムは何もしないプログラムだからねえ
・バグを取り除くAIがバグの根源は人間だと気付いて人間を削除しに来る奴だ
・ある意味究極のデバッグである。
アプリ自体をバグ扱いされてしまったのか・・・
1から作り直せということなのかもしれない
1から作り直せということなのかもしれない
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 19.01.18スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 1
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【予約特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.01.18カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 3

AIが期待する動作を行うには様々な経験が必要で
それが無いならただのバッチ処理と一緒だ
・
いや、人間の地球貢献面も考慮するはず。だから、(AIの考える)適正総人口を算出して過剰人口を間引きする結論に至る、というのが合理的
→となるとAIは中国が過剰だと結論するだろうなw(インドは人口凄いが地球にやさしいライフスタイル)
まだこんなアホなこといってどやってる馬鹿いるのか
Hello worldまで行かなくても人間の可読範囲を超えないなら確実にバグのないプログラムは普通にあるだろ
バックアップ取ってなかったとかだったら恐怖だけどなw
そうしたらかなり楽になるだろう。
ゲームとかも開発期間短くなるし、開発費も抑えられるし良いこと尽くめだなぁ
特定情報マスクした別環境でのテストなし・・・
有能采配すぎるな
AIが馬鹿ってよりAIの使いどころが一足飛びで当たり前の結果が出た的な
なんか変なの追加してるかもしれないし
プログラムのプの字も知らなそうな経営者ほど言いまくってるよね
技術者が直面してる現実はこれなのに
AIが支配するとやがて地球上の人類を全滅させるであろうと予測する定期
つまり※4
ぶっちゃけ、プログラムのことを語るのにはプログラムのプの字も要らんと思う。
釘の打ち方も知らんのに家の設計するな、って言われてもなんだかなぁってなるでしょ。
そうやって人をどんどん外部化して排除する思考は良くないよ。
AC7に1点を付けようと思ってるのだが今STOREに入れない
俺が1点を付けるのを予測しているに違いない。
論文にして発表したほうがいい
というか一体どうやるんだ?
学習に使う「正しいプログラムのパターン」はどうやって手に入れる?
ちょっと技術的に謎過ぎる
桜田大臣「いや、それは違う」
シャレが効いてるな
その人が誰かは知らんけど、そうだよ。
政治家の名前を知らなくても、政治については語れるし。
下の事をちゃんと知ってないと上の立場についてはいけない、
ってそういう思想がもてはやされたこともそりゃあったけど、
そんなめちゃくちゃな話無いでしょ。
恐らく仕様書さえ書ければプログラムの深い知識が必要なくなるだろうな
仕様的なエラーはAIに直せないだろうな、仕様を教えないといけないが
そんな事不可能だろうし
まぁ最初は喜ぶかもね。
そのうち、仕事が無くなって大変な思いをするかもしれんけど。
というか、基礎的な訓練をする場が無くなるわけだから、
将来的には職に就く人がいなくなってしまうのでは……?
AIの発想力はニートの発想かな?
AIにとってオタクのアプリはゴミ以下だったという事で?
これ思い出した
そう考えるとAIは言葉も理解できないポンコツと一緒
人間様がしっかりと導いてやらないとな
どこのガイゾックや?
これが意味分からん
100%バグが無いと何故分かった?
何故その時点でやめなかった?
・マシンを初期状態にした
・その時はバグ有りアプリは未インストール
これでしょ。
「マシンを初期状態にし、バグ有りアプリを入れるまでは・・ 」
この方がしっくりくる。すまん。
もちろんAIをデバッグすると言う意味も込めてねw
物理層が要因の不具合も含める?
つかネタだろこれ
そら、ロールバックすればバグ増えるし、バグ消すためにロールバックするのが間違ってる。
それ以外にちゃんとコミットできる単位ってなくない?
デバッグを続けて最終的にプログラムそのものを消してしまうとは、この台詞に間違いは無かった事が証明されてしまうとは
修正しなかったのかな?
日本の場合納期優先だし
「世界平和のため、人類を根絶やしにします」
こりゃ盲点だったわ
バグつぶすロジックよりも、新規に作り上げるロジックのほうが早い
そのプログラムのバグ取りはどうするんだ?
ドヤ顔でアホ丸出しなんだけど?www
キモすぎ
どこかの国を思い出した(チェルノブイリは翌年には再稼働)
なおほかの発電システムのデメリットや危険性を指摘されても聞く耳は持たない模様
じゃぁバグ(不具合)のない完璧なプログラム(機械)作ってくださいな。
初期的なプログラム以上の複雑なタスクを同時進行させようとすると途端に破綻するようで
現実世界と折り合えない人工知能の弱点が浮き彫りになってる