• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


2月14日のできごとは「ゲームボーイアドバンスSP 発売」「HHKB Professional 墨・墨/無刻印 発売」ほか:今日は何の日?
http://news.livedoor.com/article/detail/16018322/

etatkr





DzWR0K1VAAA9M8u


記事によると
・2003年、任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイアドバンスSP」を発売した。

・携帯ゲーム機のゲームボーイアドバンス(GBA)と互換性を持ちながら、折り畳み機構の採用、フロントライトの搭載、リチウムイオン充電池の内蔵といった改良を加えたのが、「ゲームボーイアドバンスSP」だった。

・ちなみに当初のカラーバリエーションはプラチナシルバー、アズライトブルー、オニキスブラックの3色。9月にパールブルーとパールピンクが追加されたほか、ちょうど一周年となる2004年の今日には、ファミコンカラーが発売された。











ゲームボーイアドバンスSP - Wikipedia

ゲームボーイアドバンスSP(ゲームボーイアドバンスエスピー、GAMEBOY ADVANCE SP)は、任天堂が2003年2月14日に発売した携帯型ゲーム機。

ゲームボーイアドバンスの上位機種として位置付けられている。GBASPと略記される。

ゲームボーイアドバンス、ゲームボーイミクロと同様に、すでに生産終了となっており、本体の公式修理サポートも終了している。

本体を折りたたみ型として携帯性と液晶保護性能を高めた他、液晶がフロントライト付き反射型TFTカラー液晶となり、周囲が暗い所でも画面が見やすくなった。ただし、フロントライトによって画面の色味に若干の影響がある。なお、この折りたたみ式デザインにより2003年度のグッドデザイン賞を受賞している。このデザインは過去にゲーム&ウオッチのマルチスクリーンでも同様のものが採用されており、のちに発売されたニンテンドーDSを始めとする携帯ゲーム機に受け継がれている。

電源は内蔵のリチウムイオン二次電池のみとなっている。取扱説明書に交換方法が記載されており、リチウムイオン電池は任天堂公式サイトおよび任天堂から直接、交換部品として購入することができる。約3時間の充電で、通常は10時間[2]、フロントライトを切ると18時間の稼動が可能である。ゲームボーイシリーズとしては乾電池ではなく、初めて充電式の二次電池が採用されたハードである。フロントライトは初期型ゲームボーイアドバンスでは消費電力の問題を解決できず見送られたが、この頃より爆発的な普及を見せ始めた携帯電話の影響で二次電池の性能が飛躍的に向上、カラー画面でフロントライト使用時の消費電力に耐えうるものが登場したため搭載が実現した。このため、シリーズ機の中で重量はもっとも重い。








この記事への反応



アドバンスを直前に買ってしまったワイ涙目。

まだ持ってるwシルバーあります

しかも充電できる

懐かしい

充電コードなくなって充電できなくなったけどなぜか振ると一定時間使える失われた技術が使われてる

懐かしい。アドバンスは全部持ってたしゲームキューブもボーイも全部買ったよ。

合計6台持ってた思い出
なんであんなに持ってたんだ・・・











懐かしい・・・ポケモンやったなぁ・・・











コメント(103件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:01▼返信
ばんなそかな・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:02▼返信
へぇー
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:02▼返信
夜できるのが良かったね
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:03▼返信
DSのヒットで幻となったGBA次世代機を見たかったな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:03▼返信
なにこれ欲しい…欲しくない?
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:06▼返信
>>1
これでまた一歩、ニンテンドースイッチが覇権に近付いたな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:06▼返信
dsなんかなければ……後悔先に立たず
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:06▼返信
電池が使える初代が一番
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:07▼返信
未だにロックマンエグゼ2と3遊んでるわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:07▼返信
いまだに現役ですけど
トルネコダンジョンやってる
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:07▼返信
クソみてえな思い出があるから嫌いだわ
見たくもねえ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:09▼返信
どうでもよすぎる
派生ハードの生まれた日とか思い入れもなんもない
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:09▼返信
GBAのハード寿命って凄い短いんだよな
2001年発売で、2004年にはDSが出てる
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:10▼返信
ビビるくらい
暗い画面だったな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:10▼返信
謎糞仕様大好き任天堂がユーザーの望んでいるものを余すことなく搭載した稀有なハード
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:10▼返信
俺の周りは
みんなマジコンで遊んでた
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:11▼返信
2001年 任天堂社長 山内溥
「携帯電話の機能が進化してくればこんなもん(ゲームボーイアドバンス)要らなくなりますよ」

2009年  任天堂社長 岩田聡
「携帯電話が携帯型ゲーム機を飲み込むと言っていた人は、今どう責任を取っているのかちょっと聞きたいくらいです!」
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:12▼返信
そりゃぁこんなポンコツで遊んでたらメガネっ子になる訳だわw
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:13▼返信
※17
無能岩田・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:14▼返信
カラーのバックライトは当時の革命だったからね
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:15▼返信
※17

1999年 ソニー久多良木
「最大のライバルは携帯電話。「プレステ3」を出すころでしょうね。僕は最大のライバルは携帯電話だと考えています。人間の最大の娯楽はコミュニケーションだからです。そのころは携帯電話の形態もかなり変わっているでしょう。挑戦のしがいがありますよ」
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:16▼返信
バックライトついたせいで夜もやってたわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:17▼返信
初代GBAの次に買ったわ

バックライト付いてたし
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:17▼返信
ほんとひどい会社だよな任天堂w
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:18▼返信
なんで16年とか中途半端な年に記事にしてんの? こういうのは15年だった去年か20年にやりゃ良いだろが
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:18▼返信
ここまでの任天堂はマジで名機作っていたわ
WiiDSから完全に狂ったんやろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:19▼返信
GBA2って出るの?

任天堂うそついたん?
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:19▼返信
>>25
毎日なんの記念日?とか聞いてくる面倒臭い系彼女みたいやなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:19▼返信
携帯機の名器と言える
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:20▼返信
派生機で16年

なんで記念が16進数なの
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:21▼返信
>>26
そうか?ゲームボーイ引っ張りすぎたせいでワンダースワン先に出されてたじゃん
あれまともな十字キーとセーブデータ消えやすさがなければ太刀打ちできなかったんじゃないか
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:21▼返信
※26
DSLiteは名機だと思うよ
ソフトがちょっと付いてこなかったけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:21▼返信
今見るとなかなかダサいCMだなw
当時はカッコいいと思ったんだけどなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:21▼返信
>>17
完全にスマホに呑まれた3DS見てると本当に先見の明の無い無能だったんやなって
そら予想する事ことごとく外してストレスでゲハ拗らせて死ぬわな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:24▼返信
>>32
DSliteってGBAソフトやれたっけ?
俺はでかいけど丈夫だった初代DS割と好きだったわ
ソフトもDSが少なくともアドバンスのソフトやれたし
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:24▼返信
ポケモンでもGBAソフトをやるだけならDSでいいんだけど
ゲームキューブのポケモンと連動させるためには
接続ケーブルがつながるGBASPが必要だったんだよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:24▼返信
FFTAとかユグドラユニオンとかやったなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:24▼返信
ゲームボーイミクロでマザー3やってるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:25▼返信
>>31
ワンダースワンってFFの為に買ったけど微妙やった気がする
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:26▼返信
アドバンスはほんと名作多かったな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:27▼返信
>>35
できるよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:28▼返信
っーか16年しかたってないの?
意外と若い機械だったんだな・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:29▼返信
今は当たり前だけど当時画面にライトが付いたのが凄い画期的だったんだよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:30▼返信
ライト付いててもこんなに暗いの?って思ったな
フロントライトはあかんわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:31▼返信
アズライトブルーまだ持ってるわ、クッソ懐かしい
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:33▼返信
初めてのバイト代で買ったわ
シャア専用カラーのやつ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:34▼返信
アドバンスでええやんって思って結局買ってなかったな。ファイナルファイトや黄金の太陽やエフゼロなど中々思い出深いハードだな。この頃までは良かった。Wiiのヒットで何かが狂ったと思う。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:36▼返信
>>43
お前ライトボーイ持ってなかったの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:37▼返信
アドバンスの方がバランスいい気はする
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:39▼返信
※48
ガキだったからそんなマニアックなアイテムどこに売ってるから知らなかった
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:40▼返信
個人的にこれを超えるデザインは未だにねーわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:42▼返信
こんな時にも語ってるのGKで草
豚はいつから任天堂に興味無くなったんだ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:43▼返信
フロントライトだったから見づらかったなあ
バックライトが欲しかった
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:43▼返信
海外のバックライトのヤツをわざわざ買ったし
GCのゲームボーイプレイヤーは重宝したし
WiiUのGBAバーチャルコンソールで色々ソフトも買ったな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:47▼返信
俺様が中1の頃に発売したんだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:48▼返信
>>43
ゲームボーイライトがあるやろ
もっとまえにLYNXとかもあったし(浸透してなかったけど)
そもそも、この頃のガラケーなら標準だし
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:53▼返信
当時小学生だったけどライトボーイなぜか持っていたな
デパートかなんかで薦められたんだろうか
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 20:59▼返信
みんな、海外のバックライト版かなり見やすいぞ(自慢)
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:06▼返信
神ハードはゲームボーイミクロなんだよな
当時はワゴンだったのに今やプレミア価格に高騰してる
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:07▼返信
PCエンジンGT、ゲームギアにリンクスとあっという間に電池を食い尽くすフルカラー携帯機しか無かったからなぁ
GBAにバックライト付いて電池も買わずに長時間遊べるってのは割と衝撃的だった
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:09▼返信
別に今でも現役のオンゲでもない終わったハードの年月数えてどうすんの?
くだらねえ過去ばっかみてないで未来みろや
携帯機死にまくってる今をよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:15▼返信
中学の時に学校に持ってきたのが担任にバレて没収された。それがキッカケで、学年全体での持物検査が実施されてヒンシュクをかったのはイイ思い出。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:15▼返信
当時は画面の照明が付いてて画期的だったんだぜ・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:17▼返信
※59
それ売れなかったって言うんじゃ…
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:24▼返信
※58
DSliteありゃ問題ないだろ。GBはできんが
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:31▼返信
当時、漸くエキスパートルール対応で遊戯王のゲームが出来たの覚えてるわ

今では買い直した新品共々使わずに押入れに眠ってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:32▼返信
新品のオニキスブラックが眠ってたから
幼稚園の息子にあげたわ。
充電も普通にできて全然使えてる。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:33▼返信
初めて自分で稼いだ金で買ったゲーム機だ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 21:54▼返信
今でも普通に使える驚異の頑丈さ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:00▼返信
>>58
DSが発売されて完全にGBAがオワコンになった時期に
北米の『バックライト液晶』版のGBASPを手に入れた
ちょっと色味が濃かったけどなかなかに名機だった。つか今も動く
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:03▼返信
※59
某大型掲示板等の昔を懐かしむスレで、異口同音でミクロ買っとけばよかったという話になるな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:16▼返信
※71
あのちっこい液晶ならではの発色と解像感は他ハードはもちろんアーカイヴとかでも味わえんからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:23▼返信
今、綺麗で明るい液晶にしただけで再発しても売れる
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:37▼返信
君たちは老害だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:40▼返信
後に出たゲームボーイミクロの実質上位互換まである
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:44▼返信
アドバンスSPは自分高校の時やりまくったな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 22:51▼返信
PSって時間が経つとゴミになるけど任天堂のハードは価値が上がるよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 23:15▼返信
任天堂ハードの思い出話に混ざれない豚って・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 23:29▼返信
初代GBを懐中電灯持って布団の中でやってた世代だけどバックライト付きのGBASPが発売された時は感激だったな。

明かり無しでできる携帯ゲームは面白いゲームほぼないゲームギアだけだったし。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月14日 23:50▼返信
ゲームボーイアドバンスSP
発売日 2003年2月14日

PlayStation Portable
発売日 2004年12月12日

信じられるか、こいつら同世代の携帯ゲーム機なんだぜ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 00:14▼返信
まだ、懐かしいと言うには早えな
小学生が小さい頃~とか言っちゃうレベルだわ
ゲームウォッチ位、古くなってから言えや
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 00:54▼返信
>>77
ただ単に懐かしいって言うだけでいいだろ。なに余計なガソリンを巻いてんだよ。ホント争い事が好きだな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 01:25▼返信
>>82
77みたいな奴ってあれでしょ、
総理大臣にしちゃいけない人
たぶん 第九条が変わるかも
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 01:43▼返信
※39
そっか、自分はリヴィエラ(移植されてるがスワン版が一番気に入ってる)とナムコスーパーウォーズの2本だけでも買って良かったって言えるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 02:13▼返信
初代GBA買ったけど画面が異常に暗くて
後から出たSPはライト付きですよーって雑誌で紹介されて
「発売日に買って損した!」って本気で思ったわ
結局意地で初代を使いつづけたけどあんまり良い思い出がない
つーかここでライト上げしてるコメも当時のイライラを思い出させて正直ムカつく
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 02:34▼返信
カードeリーダー+
SPだと端子が出て危ないからって、両面テープで貼り付けるカバーが付いてたよねwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 02:38▼返信
任天堂は昔、
アドバンスSPを改造して、裸眼3Dの研究をしていた。
その成果物こそが、3DS
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 02:40▼返信
通信ケーブルの本数=プレイ人数ー1
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 07:24▼返信
>>80
GBAが乾電池で動くように設計された性能だから、充電世代機とは性能差が大きいよね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 07:47▼返信
【超速報】PlayStation2クラシックミニが2019冬に発売がくるぞ!

これ前から計画だったそうです。今回かなり作り困まれてます。メニュー画面 オリジナルで画面サイズ変更可能でグラフィックリマスター高画質対応してます。

PS2ソフト20作品ほど収録されてます。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 07:57▼返信
中古屋やってたから覚えてるけどDSが出てからも売れ続けてたな
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 08:08▼返信
GBA SPは、電源を標準で充電式にして
一時期あった携帯ゲーム機が一万円以下の
風潮を失くしてくれました。

DS,PSPが売れたのはGBASPのおかげです。
GBASPがなければ、ただ高いゲーム機になり
どちらも不調でしょう。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 08:09▼返信
>>88

前の世代のゲームボーイの場合は、さらに四人用のアダプタ必要だったね
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 11:24▼返信
これが任天堂さんの狙いかな?
小型版のニンテンドースイッチに。強化版の新型は方がいいんだぞ
俺はただの超級ゲーマーだぜ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月15日 13:29▼返信
携帯ゲーム板のGBASPスレpart1は任天堂社員の友だちから聞いたってリークなんだよなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 01:12▼返信
任天堂の携帯ゲーム機はその時期の携帯電話を参考にしてる気がする。ちなみにアドバンスSPの時は当時主流だったガラケー、現在のスイッチはスマホ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 01:15▼返信
アドバンスではテイルズオブファンタジアを一番やったな。当時高2主人公クレスと同じ歳。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 11:53▼返信
これでダビスタとFF6やってたな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月16日 11:58▼返信
>>32
あれ一時期品薄になったよね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:32▼返信
>>34
3DSはなんだかんだ売れたけどこの次もし携帯ゲーム出してたらヤバかっただろうね。ソニーがPS Vitaの後継機を出さなかったのはそれが原因だろうし
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:36▼返信
>>56
その頃のガラケーじゃあゲームできないけどね
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:38▼返信
>>47
正確にはゲームキューブでPS2に負けてから高性能路線捨てて完全に娯楽に走った。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:41▼返信
>>81
そんな年でこんなところでコメント打ちたくないわ

直近のコメント数ランキング

traq