穴や突起がない「完全ホールレス」スマホが登場 次世代トレンドに?
http://news.livedoor.com/article/detail/15983362/
記事によると
・中国のスマホメーカー Meizu(メイズ)「Meizu Zero」は、突起や穴が無い「完全ホールレス」スマートフォン
Meizu Zero
・電源ON/OFFは、本体側面をタッチして行う
・ボリューム上下は、本体側面にタッチして操作する
・本体の充電は、ワイヤレス充電で行う
・SIMカードは本体に内蔵される「eSIM」が採用
・Meizu Zeroはクラウドファンディングで100台限定、1299ドル(約14万円)で出資募集が行われている
この記事への反応
・変な凹ハゲがなくていいな~ 日本の企業もこれくらい頑張れ
・touch センサ常にONになるから電池持ち割と悪化しそう 充電もqiだし
・ホールレススマホとか、メーカーにとってはメリットしかないデザインだけど、泥ユーザにとってはmicroSDで容量拡張できないし有線イヤホン使えないしUSBデバッグモード使えないくっそ不便な端末になる。そういうのはiPhoneに任せておけばよくない?
・ホールレスなボディが堅牢性・防水防塵性に長けてデザイン的にも良いことは分かるけど、熱暴走の対策はどうしてるのだろう?
・出資してみようかと思ったけど、PayPalの残高が150ドルほど足りなかった。残念。
アップルが採用したら大きなトレンドになりそう
関連記事
【【悲報】ソニーXperiaさん、東南アジアから撤退していた・・・】
【【ひどい】女さん、コラ画像で電車内の男性を盗撮犯に仕立て上げる → デマがバレて炎上】
【【追記あり】「スマホ見てるだけ」を装って股間に盗撮カメラを仕込む男が電車内に出没! 「悪質すぎる」「気持ち悪い」】
【○○を取り上げられて逆上か?12歳と14歳の娘がナイフとピストルで実母を殺害・・・】
【もっと早く知りたかった!スマホのフリック入力のめちゃくちゃ使える裏ワザ】
【【アップルショック】アップル、スマホが売れなさすぎて業績予想を下方修正! FX、株、先物、CFD相場が暴落で新年から大荒れ!】
ファイアーエムブレム 風花雪月 Fodlan Collection -Switchposted with amazlet at 19.02.14任天堂 (2019-07-26)売り上げランキング: 2
ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switchposted with amazlet at 19.02.14任天堂 (2019-07-26)売り上げランキング: 23
ASTRAL CHAIN COLLECTOR'S EDITION(アストラル チェイン コレクターズ エディション) -Switchposted with amazlet at 19.02.14任天堂 (2019-08-30)売り上げランキング: 5
ASTRAL CHAIN(アストラル チェイン) -Switchposted with amazlet at 19.02.14任天堂 (2019-08-30)売り上げランキング: 40

結局物理ボタンが1番いいのに
は日本人の未来
問題は中国企業の製品だと言うことだろうww
中国製品不買は企業の共産党への不満に繋がるし、中国を潰すには内乱を発生させて内部崩壊させるのがベスト
中国人は実利に関してだけは異常にリアリストなんで、このまま締め付けるのが一番だよ
タッチで電源オンとか反応しなくなりそうで怖い
youtubeにMeizu Zeroのレビュー映像たくさんあるから見るといい。
評判悪いから。
充電とイヤホンはまだしもデータのやり取りがネックすぎる
物理ホームボタンはいらんけど
電源ボタン、USBジャック、イヤフォンジャックが無いのは話にならん
アップルもな
今のヤツより退化してる記事なのになにが置いていかれてるの?
少なすぎる。海やプールの中でスマホいじる人なんてごく僅かだろうに。最初は
所有欲を満たしてても、いずれ慣れて消える。残るのは不便な部分だけ。
アンソニー憤死w
画面をスピーカーにするんでね?
ソニーのテレビでそういうのあるし
なお、ソフト的な穴はある模様
トランプも見逃す
スマホにのせるコンテンツが
既にギリギリの局面に来てるんだよ
これ以上スマホでやることないのが問題なんだよ
なんかしらの暴走やフリーズしたら電池切れまで放置しかないんかなぁ
ARプロジェクター搭載とかそこらへんの進化が早くみたい
使いたくはないけど
それを今までどこのメーカーもやらなかったのは不便だからじゃないかな
簡単にバッテリー交換できる長く使えるやつ作れ
ファーwwwウェイの例もあるし
物理ボタン減らして大失敗した林檎から誰も学べないという無能な世界
世界じゃeSIMが普及してきてるんよ
日本は利権が絡んでるからいつまでもカード刺す方式は変わらないだろうけど…
アホバイトは穴から排熱してるとでも思ってんのか?
便利な反面、Meizu Zeroがハングアップして反応しなくなるといった場合は、物理ボタンのある機種のように、ボタンの組みあわせで強制リセットすることはできない。
こうしたケースに備えて、実はリセット用の小さい穴は用意されているそうだ。
最悪の事態の時はそこにピンを差し込んでリセットできるという。
実は完全ホールレスではないっていうね
こういうのは品質気にせず挑戦する中国だけだな
それで上手く行ったのを他の国が後追いする
電源ボタンや音量ボタンのようなのは悪手だよ。
結局いまそういうデザインなのは必要だからそうなってるだけなんだわ
ウイルス感染もOSデータ解析も困難になってセキュリティが大幅に強化されるからな
本当は経産省とか規制ばかりに目覚めた総務省ががんばらなきゃいけない事案なんだけど
官公庁も疲弊してる
地味だが意外と京セラが健闘している
法人系も加えるとパナもラグド系限定で生き残っている
両者とも普通のスマホが使えない、使いにくい過酷環境系は強いね
Face ID角度によって感度悪すぎ
電源ボタンにセンサー仕込むとかさあ
差し替えるだけで使える入れ替え式のカード型は便利だからな・・・
変なプログラム入ってんだな。
Androidは画面割れると操作不能になるからな
修理出す時にSDカード外しておくと恥ずかしい写真やデータ見られなくて済むぞw
たしかにホームボタンないな
はちまの携帯は冷却ファンでも内蔵されているのか?