• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




























この記事への反応



1万円の道具を買う奴はその仕事や趣味をもしかしたら辞めるかもという考えから1万円の物を買っていると思う

10万が一番いいとは限らないワナ

手元に10万円あればそうする
1万円しかなかったらとりあえず1万円のを買って10万円が必要になったら10万円貯めて買う
かな


安い・高いだけなら確かに!だけどそこに初心者向け・上級者向けが絡むから厄介なことに… 結論としては、初心者は初心者向けの高いやつを買うのが一番!

その1万円と5万円の道具を若者に与えるのです…

買わない理由が値段なら買うべき
買う理由が値段なら買わないべき
コレほんと名言だから覚えておいたほうがいい


10万円の工具を使い始めて、工具の良さを知ると30万円の工具が欲しくなり40万円使う事になります。









安物はやっぱ値段相応だよな











コメント(184件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:02▼返信
どうでもいい
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:02▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きます!🐷
3.コイキング投稿日:2019年02月17日 07:03▼返信
こんなケースバイケースで済む話を延々議論するって地獄やな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:04▼返信
欲しいモンの二倍以上の自由に使える金が貯まらない限りは買わない
大概の衝動的な物欲は金が貯まる頃には消えてる
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:05▼返信
絶対に長く使うものは高いモノを選ぶといいけど
そうじゃないものなら安いものからでいいだろ
長く続けるかどうかわからん数回しか使わないような趣味のアイテムならな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:05▼返信
結論:初心者は高級車に乗れ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:06▼返信
安物買いの銭失いって言葉に騙される奴w
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:07▼返信
意外と1万の道具で10年持っちゃったりするんだよ・・・w
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:08▼返信
プロの道具を素人が使う。下手くそでもハードモードから始めろってのと変わらんよな。そしてプロの道具は当然のように高い。
10.投稿日:2019年02月17日 07:09▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:09▼返信
物によるだろ
お試しでやってみて本気で行けそうなら
中級を飛び越えて上級の良い物を、ならわかるけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:10▼返信
PS4とPS4 proがあったらどっちも買わないのが正解
金の無駄遣い
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:10▼返信
宝の持ち腐れ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:10▼返信
最近は安物でもそこそこ質もいいのがあるから、最初は安くて良い奴、後で高くて良い奴買えばいい。
ちょっとずつ上がってくのはコスパ悪いは同意
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:11▼返信
そんなに段階的な金額差のあるものってなんだろう?
16.投稿日:2019年02月17日 07:12▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:12▼返信
ちょっといい時計を買おうと思って調べる間だけ安いのでいいやと買った4800円の時計を10年以上使っているというね
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:13▼返信
ハイエンドPCかって18金紙芝居やるのも無駄じゃない

・・・って記事だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:13▼返信
一応使えるレベルの中で一番安いものを買うことにしてる
そのために、事前に徹底的に調べることにしてる
でも大抵リサーチ終了の段階で飽きてるので、結局買わなかったりする
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:14▼返信
ゲーミングPCとか正にそうだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:14▼返信
高いものが安いものの上位互換であるような場合は高いもの選ぶべき
高いものはプロ向けで初心者に使いこなすのは難しい場合もあるのでその場合は段階踏んだ方がいい
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:16▼返信
凄い高い釣り竿を買ったけどもう全然やってないや
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:16▼返信
格安の中華スマホ買うか
アップル買うかで
結局ガラケーで間に合ったみたいな!?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:16▼返信
その人の性格にもよるよな
安物買って道具のせいにするようなやつなら高いの買っとけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:17▼返信
ペンタブ・液タブとかまあiPad Proとかその辺はちょっといいもの買った方がいいかもしれんね
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:18▼返信
CSのゲームを始める時に安いスイッチを買うのは確かに間違いだわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:20▼返信
まず、日本製と外国製なら迷わず日本製を選べ
そうすれば最悪を引き当てることは無い
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:24▼返信
スイッチ買うよりPS4Pro買った方がお得ってことやね
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:24▼返信
やってみる程度でこんな金の使い方を何度も出来るなら存分にやればいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:26▼返信
極端すぎる考え方は馬鹿の特徴やねぇw
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:29▼返信
つっても最初からベンツやBMW買わないだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:29▼返信
>安物はやっぱ値段相応だよな

いや、そういう話ではないと思うが
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:30▼返信
安いSwitchってなんだよ
高いSwitch買えばいいのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:32▼返信
安い海外のよくわからない非純正のコントローラーを買うよりも
多少高くても5年間は持つDS4コントローラーを買った方がいいってことだな

もう少しで5年間使い続けて無故障だわDS4コンw
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:32▼返信
箱で有料βヴェスペリア買うより
PS3で完全版ヴェスペリア

PS4で有料βドラクエ11買うより
Switchで完全版ドラクエ11
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:33▼返信
最初は安いのかって、それでハマった場合は安いのが壊れたらいいのに取り換えりゃいいだけだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:34▼返信
※31
もうキズのある親の車よりも新車の軽、新車の軽よりも新車の普通車の方が運転が上手くなるって話はあるから
いきなりベンツBMWってのもあながち間違ってないかもしれないw
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:37▼返信
最初から高いものを買うと物の良さがわからない
最初はミドルクラスを買うべき
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:41▼返信
漫画家に言ったら簡単に論破されそうな案件だね

要するに使いこなせるかどうかでしょ 

動画編集なら最初から高いものでいいと思ういます。できることが違いますから
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:41▼返信
俺だって高級ソープ行きたいさ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:42▼返信
安くても良いものはいくらでもあるし。
高いものが良いものだと勘違いしてるやつは多いなと感じるw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:44▼返信
エアブラシでこの問題に割とぶつかる
オススメを人に聞かれた時にめっちゃ返答に困るんだよなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:45▼返信
高いのを買って退路を断つ
継続は力なり
もったいないからと続けてればそのうち何とか形にはなる
もちろん本当に才能ある奴らには一蹴されるレベルだけど、
世の中に最も多いライト層よりはずっと高い位置に到達できる
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:53▼返信
価格云々より
人によるってだけだよな
高い買い物してもすぐ飽きる奴は飽きる
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:54▼返信
パソコンに関しては安物買うと銭失いになるぞ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:54▼返信
標準的なものでいいと思うよ
高級なものってある種の特化部分があるから
そこの好みが理解できてから乗り換えた方がいい
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:57▼返信
上を見ればきりがない
下を見ても同じこと
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 07:57▼返信
ロードバイクしようとして買いに行ったら20万のものをしつこく進めてきたので逃げた
別の店で3万のクロスバイク買ったたまに100km走ったりしてる大満足だ
次は7万くらいのを買う。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:00▼返信
安物はすぐ壊れるし結果的に損することが多い
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:02▼返信
ゲーミングPCで人に聞くような奴はたぶん何年もそれを使い続けるだろうし
高い物買ってもいいと思うけどね
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:03▼返信
まずは高級ソープから
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:03▼返信
投資する以上、続ける前提のものという条件なので上でぶーたれてるバカの戯言は意味がない。

続けるかどうかも分からないのならそもそも投資も最低限に決まってる。

お前ら文系バカは単語のイメージだけで物事考えるからはじめの一歩で間違うんだよ。条件有っての考察だ。
少しは原理原則で物事考えろよバカ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:04▼返信
車の免許とったばかりのやつが1000万クラスの車買うか?
金持ちならいいかもしれんけど普通は新車すら躊躇うやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:09▼返信
初心者には上級アイテムは合わないのでカネの無駄、それ以前に上達への障壁になって
途中で止めてしまうに1票、最近は中古で売れるから少しはマシだけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:09▼返信
>>45
ネット見て動画見てブラウザゲーしかやらんやつがゲーミングPC買ったら無駄だけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:09▼返信
長く続けた人は最初から高いのを買えば良かったと言うし
すぐに止めた人は最初から高いのを買うんじゃなかったと言う
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:10▼返信
ジャンルによって違うだろアホくさ。
値崩れがある機械、コンピューター、スポーツ用具や、道具として枯れきってて値段の変動が少ない楽器とかを一緒くたにすんなよと
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:14▼返信
話題がないから、多少は、ね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:16▼返信
買い換えの速さにもよるよな
カメラだと新機種でるから結局は数年単位で買い替えるんだろ
最初から高い物買うと10万>10万>10万で結局30万
順番だと1万>5万>10万で同じ期間でも16万
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:20▼返信
経験者に聞いて普通のを買え
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:29▼返信
使いこなせない道具は無駄だよ
最初は1万の道具ですら満足に使いこなせないのに10万の道具を買うのは馬鹿
5万の道具を1万くらいの中古で買うくらいが丁度いい
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:29▼返信
※52
もう少し頭良さそうに書いて下さい
あんまりバカ連呼してると反って貴方がバカに見えますから
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:35▼返信
プラモ初心者がいきなりアルティメットニッパー買っても使いこなせるわけないのに
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:35▼返信
新しく楽器買おうとする時に必ず現れる奴だな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:36▼返信
長く続くか分からんのにいきなり高級品買えるかよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:38▼返信
おれはボロボロのギターを友達から譲ってもらって、さんざん弾き倒して面白くなってから良いやつ買ったな
音の良さが格段に上がって感動したは
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:44▼返信
ノウハウもこだわりもある訳でもない初心者が
とりあえずめっちゃ高いのにしようってのは
単に見栄っ張りってだけだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:44▼返信
背水の陣じゃないけど無理して買ったら好きになるまで使いたくなるから高いのもありな気はする
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:52▼返信
知識0なのにいい物使ってるって一番ダサイ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:56▼返信
安物は論外
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 08:57▼返信
工具は高いの買えは同意
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:06▼返信
人生でやってみようと思って今まで続いてること2つしかない
他にものになってるのもあるけど、後の何百かの大半は最初のテンションだけだったわ
結論、高いもの最初に買うのはムダ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:07▼返信
値段でその品物の重さやら使い勝手が変わるなら高い物を買うべきだけど
微妙な差の場合安いので良いんじゃないか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:08▼返信
ビガキンムぅ~
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:11▼返信
つまり、蕎麦の配達にカブではなくハーレーを使えと?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:12▼返信
イチローの道具愛みたいなの無いと何買っても無駄
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:16▼返信
金が有り余ってるとかなら兎も角
すぐ飽きるかもしれんのに最初から高価な物を買わんでもいいでしょ
道具の金額の多寡に関わらず飽きるときは飽きるんだし
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:21▼返信
道具であるなら安物は外すとしてもいきなり高額なのは使い慣れずにぶっ壊してダメにするのがオチ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:23▼返信
まぁ値段にも理由があるからね、高い物ほど良い体験できる事が多いし長持ちしやすい。
結構真剣に続けたい趣味なら最初に高いの買うのはアリだと思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:32▼返信
あー
これは会社でもそうだな

多少給料が高くても経験のない無能な若手よりも中途で人を雇った方が結果的には安くつくし
新卒を雇うのも、給料を安く設定して低学歴の中から選ぶよりも、給料を高く設定して低学歴を全てフィルターで切った後に高学歴の中から選ぶのが結果的には安くつく
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:34▼返信
初心者のうちは、扱いに慣れてないから道具を壊すリスクもあるだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:38▼返信
値段だけで良いものかどうかを判断するのは危険
100円ショップだのあからさまに安物なのは除いて
1万超えたら耐久性云々はどれも保証されてる
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:40▼返信
本人も言ってるけど結果論だろ
自分の懐具合で何を買うか決めればいい
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:42▼返信
安物には作り手の工夫が感じられるけど高価な物は装飾が豪華なだけの気もする
もちろん高額のほうが材質はいいだろうし耐久性もあるだろうけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:45▼返信
少し始める程度なら安いもののほうがええぞ。
高いもの買って無駄に大切に扱うより安物だと割り切って使い倒すのが正解。
極端に安すぎる中華のパチモンとか使わん限り安物でも問題ない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:47▼返信
水掛けですわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:50▼返信
身丈に合ったものを使えって難にでもいえる話を捻じ曲げただけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:50▼返信
3万の日本産スマホと10万のサムスン産スマホなら
3万の方を買うけどな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:50▼返信
身の丈に合ったものを買え。だな 俺の場合
高いものを買えば「やらされる」
安いものを買えば愛着が薄れる
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:51▼返信
結局のところ平均的なモデルが一番いいという結論に達するような
こだわりがあるなら少し高めにするとかでいいと思う
上を見てばかりだとキリがないし
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:51▼返信
格安の中華Androidより
格安の中古iPhoneの方が正解だったぜ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:58▼返信
※87
「誰にでも」と書きたかったのかな?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 09:59▼返信
この話だと待てば安くなるという前者最大のメリットが考慮されていない
当時10万円のHDDが1万円のHDD、3万円のHDDと使い込んでいく中で
10万→7万→5万と下がって結果的に前者の方が費用が掛からないケースもざらにある
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:13▼返信
安いので十分とは言わないけど高いのはブランド代がかなり入ってるよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:19▼返信
知識がない素人の時に高いの買って、後でもう少し安くてもっといいのがあるの知ったり…とかがあるあるで困る
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:23▼返信
最初から自分に必要なものを想定できないやつは、そのスキルがつくまでは無駄な金を払い続ける。
最初はみんなそうやって覚えていくんだから、しょうがない。

97.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:29▼返信
安いものを転がしておいて
高いものを買っておいて改めて買いに来たら安いもの全部買われて安いものが新品定価に戻ってるケースもある
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:44▼返信
よく分からんが百均で買うと失敗が多いのは確かだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:45▼返信
安いのを買って続けられそうなら高いのを買うだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:45▼返信
高い安いよりメーカーが大事やろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:46▼返信
安いダンベル買ったけど特に不満ない
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:52▼返信
事前によく吟味して、高いものが本当に必要と分かったならばそれが正しい
VRを買うときに、最初はもっと安いのを買おうと思ったが、いろいろ試してVIVE PROを買ったのは正解だった
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:52▼返信
1万の物を長く使って飽きなければ10万の物を使います
11万で終わります
なぜ三回に分けたのかは謎
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:53▼返信
マジック用トランプはやはり高くても
バイシクル1択
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:53▼返信
安物買いの銭失いしてる奴よく見るわww
いいもの買うために日々無駄なものに使うのを我慢すればトータルで良い状況を作れるんだよなあ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 10:53▼返信
ケースバイケースとしか言えない
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:01▼返信
やっぱり、安い物はそれなりに「手抜き」があるもんだしね
まあ、趣味とかでとことん使うつもりなら、先ずそれなりの値段の物にするのが正解
そうでないなら、先ず100均とかでお試しのつもりで買うと思えばいい
直ぐに壊れても惜しくは無いだろうし、気に入ればランクの上の物を買うとかすればいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:05▼返信
洋服とかオーディオ関連とか
大した違いも無いのに値段が跳ね上がるラインがあるから
一概には言えない

100均の日用品を買うなレベルの話なら同意する
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:08▼返信
最初は安モン使わんと、高級品の良さがわからんで。
高級品の良さを知る必要がない、という考えならいいけど。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:08▼返信
拡張できないRAM 4GBのラップトップ買っちゃった人かな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:11▼返信
最初は安物でいいんだよ
最初から高額投資するのはアホ
高級品が必ずしもいいものではない
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:12▼返信
エントリークラスの製品を使って「ここが不満だ」「ここに拘りたい」ってポイントを理解しないと、自分に合ったより良い製品選びって出来なくない?
「取り敢えず高いの買っとけば安心でしょ」って買い方だと、その製品のどこがどれだけ優れているのかも理解できない
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:27▼返信
分野によって最低限のスペックを確保できるコストの程度は違う。
要は何の見極めもなく安くていいとか高いのがいいとか短絡的な判断をするなってこった。
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:30▼返信
無理して高い物を買う必要は無いけど、最安クラスはやめておいた方が良い
自分が無理なく出せる範囲で、下の上~中の上くらいを買うべきだとは思う
下の下は楽しむ前に不快感を覚える可能性高いから
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:36▼返信
最初はスペックが足りてるなら安物で十分だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:36▼返信
何の趣味かにもよる
カメラとか釣り具とかだったら、最初は安物でいいと思う
大きさ的にさほど嵩張らないから、使わずに保管して置いてもいいし、処分も楽
でも車やバイク・自転車とかになると、気軽に処分できる物でも無いから、安物を買ったときの後悔は車体の大きさに比例して大きくなる
何より命を預ける物に安物を選ぶなと思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:39▼返信
高級品も安物も避けろ
そこそこのミドルクラスを買え
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:41▼返信
ステップアップ()

途中で飽きるという可能性は考えねえの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:49▼返信
価格コム上位のコスパ良いやつ買っとけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:51▼返信
>>116
車はともかくバイクや自転車の安全性って一定以上は高くなっても変わらんやろ
25万のカブと250万のハーレーどっちが安全か?
どっちが死ににくいかといえばカブだよな
バイク事故被害の大きさは概ねスピードに比例するし
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 11:57▼返信
大手の廉価版は安牌
よくわからんばったもんとか通販最安とかはモノによっては危険
よっぽど興味があるとかやる気がある以外はハイエンドモデルは避けた方がいい
メーカーもお試し的な要素入れてるからハズレ引かされるケースがある
買う前にちゃんと勉強するか廉価版買って欲しい機能か否か判断をする感じがよい
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:08▼返信
どちらが良いかなんてモノと当人のセンス才能次第だから議論するだけ無駄
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:09▼返信
高いピンセットは情操にいいし、高いカメラの光学ファインダーは脳にいい。

理解に苦しむわw
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:11▼返信
安物なんて、3年後にはゴミになってる。
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:26▼返信
長く使うなら高いやつ、その場しのぎなら安いやつでいいだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:42▼返信
今からPS4買うならProの方が良いってんならそう
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:43▼返信
そうとは限らんだろ。おうおうにして道具って消耗品だから。熟練度や値段を抜きにしても、安物から始めて、使い潰してから高級品買うべきか初めて判断できるようになるってことがほとんどじゃないの?
楽器?おいおい最高級品は億越えとかある世界で最初から高級品つかえってどんなブルジョワなんだよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:43▼返信
飽きたらメルカリとかにも流せるから本人次第。
あとはそれを買った事による経験かと。
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:47▼返信
場合によるがスマホは最初からiPhoneが一番良い
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:49▼返信
コスパの良いもの。これに限る。
どの道にもそれなりに情報に詳しい人がいるから、そういう人に直接でもネットででも調査して
コスパの良さそうなものをいくつか挙げてもらいそこから自分の予算に合わせて選択する。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:53▼返信
ドラクエとかはそうはいかないよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 12:56▼返信
あえて5万円(標準)でいくのもありだと思う
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 13:03▼返信
とりあえず値段で決めるな
安くても初心者に充分な機能や性能があればそれでいいし高いもの程補助機能や自動機能が充実してたりして初心者に優しいならなら高い方がいいし
高いと理解するのに知識が必要な機能とかあって初心者が持て余すなら避けるべきだし
金額だけで語ろうとするのがバカ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 13:09▼返信
1万円の道具を使って、10万円と同等の結果を出す。
コレでいいじゃん

道具なんて慣れればいいんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 13:09▼返信
とりあえず、高い安いはおいておいて1万円~始められるはとても手が出やすいから鉄板
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 13:11▼返信
こういうときものを言うのがブランド
特に高いものじゃなくてもいい
標準価格のものでいい
まぁ製造業の場合だがな
食品の場合は、むしろ安くていいものも多い
工業製品の場合は安くていいものはないからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 13:53▼返信
どういう「道具」かにもよるけど、例えばカメラとか
間違った使い方をしたら壊れるとか、壊れたら修理が高額とか
年々更新されて新しくなるものなんかは
安いやつを買ってステップアップした方がいい

逆に三脚とか初心者でも壊しにくいものは
修理やメンテが確立してるお高いのを買って末永く使ったんでいいと思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 13:59▼返信
値段が高いから良いものとは限らない。
自分に合ったものを調べて買うんが正解、高級志向が悪いって訳じゃないが、自分の財布と相談して買う、じゃないと初期投資◯万円も使ったのにとか後悔しながら趣味辞めるに辞めれんなる、ソシャゲとかの依存者も半数以上こんな奴らやない?面白くなかったり飽きたら辞めるのも自由なんやからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 14:04▼返信
いえることはここに出てくる人たちは結局どっちの良し悪しも把握できるほど所持している様子
結局、ハマれば全部買ってみることになるんだから入り口はいっぱいあったほうがいい
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 14:19▼返信
信用できる詳しい奴に相談して、その中で良いものを選んだ方が良いんでないの?
要らん物がついて高くなってる場合、必要なものがついて高くなってる場合
要らんものがケチられて安くなってる場合、必要の者がケチられて安くなってる場合
色々な要素がある
分かるんなら自分で選べばいいし、分からんなら詳しい人に自分の要望伝えて相談すべきだろう
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 14:33▼返信
又著作権侵害寄稿してんのかシネ
侵害寄稿シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 14:55▼返信
自分の好きなもの買えよ。
143.投稿日:2019年02月17日 15:10▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:15▼返信
本人があとからアタリ馬券だけ買えば良かったと言っているだけですとオチ付けているしまあそりゃそうさね
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:15▼返信
まだ始めてすらいないんだから
その10万の道具が本当に値段相応の性能があるか、使いこなせるか判断すら出来ないだろ?
基礎を学んでから必要に応じて買うのが普通だと思うがね
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:16▼返信
キョーミないなら最初は格安から、入れ込む予感があるなら高いものから
そういうもんだろチミィ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:17▼返信
>>143
中国人が一斉にサクラレビューぶっ込んでるアマレビューとか信じるだけ無駄よ?
安い物でいいと異様に書き込みがある小物はみんなこれ
モバイルバッテリーやらスピーカーとかのデジタル小物
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:20▼返信
>>147
全てのレビューが偽物とまで思わないが
一昔前と比べて検索汚染が酷いよね
ググってもキュレーションサイトばかり引っかかる、そして内容がゴミ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:25▼返信
俺が言えるのは、アプリ開発やプログラミングやりたいならMac買っとけってことだな
そもそもmac以外で公式エミュが動かないからiOS向けのアプリ開発やるには
基本的にmac買うしかない、udemyとかの講座でもmacだけってのが多い
Androidはmacでもできる
でもmacbook proがいるか?って言うと微妙
photoshopとかもゴリゴリ使ってくWEBデザイナーならいるだろうけど
そうじゃないならairでいい
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:50▼返信
×高いもの
○耐久力のあるもの


高くてもすぐ壊れるんじゃあ技能習熟に時間を費やす道具には向かない。
耐久力のあるもの求めて結果として高くなるのは仕方ないじゃん。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:50▼返信
>ちょっと違うかもだけど、葉加瀬太郎とヒロ寺平(DJ、元楽器バイヤー)が似たこと言ってた。
>一番最初の楽器はできるだけ高い物を、安物はすぐ狂ってしょっちゅうチューニングしなきゃいけない。そのうち演奏が面白くなくなって辞めてしまう。と。
そりゃ自分の興味ある分野なら良いの買えと勧めれるが自分が全く知らんもので高いの買うわとか言われたら止めるだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 15:55▼返信
クルマも高いの買ったほうがいい
いいことしかない
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 16:24▼返信
いきなり10万円のもの薦められたら始める前にやめてしまう人もいるのでは?
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 16:38▼返信
わいは中間価格の使えるものを買って飽きなければ高いものを買うわ。
必ず使うであろうツール類は最初から評判のいい高めのものやな。
使わんと思ったものはガンガン知り合い譲る。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 16:55▼返信
これは3択にしてしまってるから話が分かりづらくなってるが、
実際にはもっと上の金額の物があるという前提だろう
要するにそこそこ高いのを買えってだけの話
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 17:23▼返信
>高額なものほど値崩れする
失礼な言い方になるかもしれないが、簡単に値崩れするようなのは安ものなんだよ結局は
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 17:34▼返信
物によるとしか言えんわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 17:44▼返信
>>149
iPhoneアプリの開発をするならそうだが
プログラミングするだけならぶっちゃけ中古の激安PC(当然Windows)で十分
必要になってからMac miniでも買い足しゃいい
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 17:49▼返信
パソコン始める人にはMSXから勧める
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 18:25▼返信
PS4は高いからファミコン買っとけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 18:45▼返信
※159
どうせMSX2が欲しくなるよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 19:10▼返信
意外と安い物の方が合うこともあるからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 19:14▼返信
イヤホンとか安い物から高い物まで色々買ったが
毎日長時間付けてても苦にならないのは軽くてチープな安物の方だったりした
使い方や状況で必要な物は変わるからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 19:18▼返信
※137
これな
子供なんかは初めて手にした物は色々試して壊すから
最初は安物を扱わせて訓練させた方が良かったりするわな
物の良し悪しを広く知るのも価格の意味を理解する上で為になるだろうし
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 19:22▼返信
百均の品と、その倍以上の品を使い比べると
どの程度の物を最低限買わないと危ないか分かる
逆に高すぎてもその物に拘りが無いと意味が無いと感じる場合もある
適当な物を買うには最初は色々買って比べる方が自分に必要な水準が分かる
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 19:33▼返信
どうせ高かろうが安かろうが、すぐ飽きたり辞める奴が殆どだろwww
最初に値踏みするのは自分の才能!
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 20:08▼返信
モノとか用途による
議論とかするだけ無駄
168.にゃーーー投稿日:2019年02月17日 20:14▼返信
ケースバイケースやな。
金出さんで済むパターンもあればケチって後悔するパターンもある特に対人だと信頼値も加味せなアカンからな
それを見極めながら進めるのが賢さやろ。
まあ見極めのベースとしては必要か必要じゃないかやな
この前の500円分安くなる期間にスチーム版のダクソR買ったら1週間後の今15%値引きされてた。けど7日分前倒しで遊べたのを加味すると300円ちょいの損失やからまあええわってなるしな。
自分が動くなら時間労力も加味せな。そういう考え方
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 20:43▼返信
今の高額商品も中身は安物だったりする。
あらゆる商品は買った瞬間に価値は半分になり、10年経てば無価値になる。
しかし価値が下がらない物や、逆に値上がりする物もある、それを買うべきだが
結果は10年後にしか分からない。
だから俺の答えは「好きな物を変え」だ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 20:52▼返信
よし、バイオリンを始めたいからストラディバリウスを買おうか
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 20:53▼返信
「最初から最高を」は、かつてのアップルコンピュータのキャッチフレーズだった。

当時一式100万オーバーしたけどね。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 20:56▼返信
ミドルスペックで十分
ヘッドフォンは5万まで
車は300万前後

中堅辺りは試行錯誤して生き残ろうとするから信頼性が高い
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 22:11▼返信
でもミュージシャンで最初から高いの使ってましたって人聞いた事ないけどな
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 22:19▼返信
「人による」としか言いようがない。人によって趣味嗜好から環境から財政状況から全てにおいて全く違うもの。自分がそうだからと言って他人も絶対にそうだとは限らないし、経過・結果含めて全て「全く同じ」になるとは限らないから。
まずは「自分は何をしたいか」「どこまでやりたいか」「その道具で何をしたいか」等、よく考えてから自分の意思で判断し結論すべきではないかと。あと他人の意見を参考にはしても他人の意見に流されるのは止めた方が良い。
(「自分の意思で決める以上は自分が責任を持つ」「他人の意見に流された挙句に他人のせいにしない」とも)
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月17日 22:59▼返信
レンズは高い物が良い。
写りが全然違うし、もし手放すことになっても高く売れる。
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 04:03▼返信
ゲームだとつなぎって言葉がかなり浸透してるよね
ステップアップの為に投資しない人間はそもそもステップアップ後の世界に辿り着かない
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 04:35▼返信
なんで極端な比較なんだろ。
入門用や初心者用のを不良品だと思ってるのか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 08:51▼返信
安物かって良かったら(続けられたら)その後高いの買えばいい
趣味って続かないからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 08:54▼返信
でもパソコンは安物買って後で後悔する奴多いよね
パソコンは安物でもけっこうするから、最初からオーバースペックの買う方がいい
つい最近はパソコンの進化も見られないしね
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 12:26▼返信
>>179
昔はオーバースペック買うのは金ドブだったけど
(一年待てば半額とかそんなんばっかだった)
最近は進化が大人しいよね、スマホも数年使って問題ないとこまできてるし
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 14:38▼返信
とりあえず1万の道具買ってみて、壊すつもりで使い倒してみる
その結果、10万の道具が必要になるかもしれないし、
あるいは5万の方が自分に合ってると気づくかもしれないし、
自分のレベルなら1万ので十分、と使い続けることもあるかもしれない
そもそも10万の道具だって、メーカー違いやバージョン違いで色々あったりするし
どれが自分に合うかなんて、とりあえずやってみないと分からない
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 16:59▼返信
こんなもん物と場合とそれに対する個人の適正によるわw
何も考えない臨機応変に対応できない奴は結局損をするだけw
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 20:56▼返信
最初からなんでもできる完璧超人ならそうだろw
そんな奴そうそういないけどなw
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月18日 21:03▼返信
「可能な限り高いものを」ってのとこいつの言ってるのはだいぶニュアンスが違うし
そもそも手持ちの金で複数の選択肢がある場合にもっとも安いの選ぶ奴は大して本気じゃないから
長続きする確率自体低い、だから安物でいいんだよ

直近のコメント数ランキング

traq