「ドロリッチ」の生産終了 グリコ、売り上げ減少で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41511210Q9A220C1000000/?n_cid=SNSTW001
記事によると
・江崎グリコはデザート飲料「ドロリッチ」の生産を3月に終了する
・売り上げが低迷しており、在庫がなくなり次第、販売を終える
・ピーク時の09年に売上高は100億円程度だったとみられる
この記事への反応
・うそやん…結構愛飲してたのに
・さよならドロリッチ…!
・ドロリッチなう、ってよく見かけたなー
・えっ、これのイチゴめっちゃ好きだったのに…
・待ってショックすぎる。
・定期的に買っていたのに・・・
・好きだったのにな。
でも、コーヒーゼリー以外はあんまり美味しくなかったのも事実。
コーヒー味以降の柱が立てられなかったのが敗因かな?と思う。
・容量減ってたかくなったんだもんよ・・・
・初期は容量多くてめっちゃ好きやったなー
・そーいえば最近見てないなって思った〜
たまに飲むのが良かったのに
関連記事
【ドロリッチ、値段そのままに内容量を60g削減することに成功】
味は好きだった
でも内容量ガッツリ減ってから飲まなくなったな
でも内容量ガッツリ減ってから飲まなくなったな
フレームアームズ・ガール スティレット XF-3 全高約175mm NONスケール プラモデルposted with amazlet at 19.02.20壽屋(KOTOBUKIYA) (2019-08-31)
売り上げランキング: 1

安倍が悪い
ちょろいわ
でもありえんくらい量減って絶対買わんわって決意した
かといって1度に2個も3個も飲む気はせんからな
今のうちに買いだめしとけよ
転売でもうけられうrhdばそ
文系バカは経営権を持つな絶対間違った方向性に行くから。
量を減らしてなんて税金どんだけとっても必ず赤字になる官僚と同じバカなんだよ文系バカなんだよ。
おいしい乳牛は売れてるじゃん
お菓子もそうだけど、容量減らすから売れなくなるんだ。
まあ根強く生き残ってる商品もあるけれど
コストカットすることで褒められた素人
こういうマヌケが上に来る時代だからな
こういう素人は、これで褒められたもんでコレしかできない
好きだったのに(ここ数年買ってなかったけど)
同じ150円くらいなら他の買った方が圧倒的に満足感が違う
どうしてもドロリッチじゃなきゃ嫌ってわけじゃないんだから
全部潰れていい
お値段据置ってアホか
まぁいつも家で飲むわけじゃないけどな・・・
あとコーヒーゼリー味だけ出してればよかったのに
自爆お疲れ様!
余談だけど、安曇野食品工房のコーヒーゼリーが美味しいと思ってるのは俺だけ?
おまえらが同じ値段で買える容量はどんどん少なくなる
あんなクソ容量減らししてれば誰も買わなくなるのわかるだろ
誰か騙せると本気で思ってたんかな
逆だ
小さくなっていったから売れなくなったんだよ
アベノミクスの成果
少し高いけどたっぷり入って飲みごたえあるから買ってたのに
値段そのまま220gから120gはやりすぎって誰も思わなかったのか
スーパーでも見なくなってたし
消えるのも早かったな
とかいう消費者をバカにしたような宣伝したのがまずかった
↓
売り上げ低迷、生産終了
草も生えない
群雄割拠のスイーツ界隈で買われなくなったもんはもう買われない
とにかくまずかったとしか言いようがない
その理由も現代のニーズに合っただの、女性にも飲み切れるだの
消費者に合わせてやってるんだよ感のある理由にするのが非常にむかつく。
このほかにもおいしい牛乳とかな。
そんなやつはまずドロリッチやお菓子なんて買わないよ
容量へってボッタクリ感が半端なかったからな
なんかこのドロリッチって量がえらい減ってね?少なすぎね?って思うレベルだったもん
多少味落ちてもいい
問題は量と価格
それはどの商品についても思うわ
量が減ると本当にガッカリする
買う気が失せる
あれも近い将来こうなる
早急に高齢者用の商品開発しないと
糖質病院行け
だれがうまいこと言えとwwww
だもんな
フェミま〜ん(笑)
気づいてからは専ら三ツ矢サイダー。
ドロリッチ「ドロリッチガールズ/ベリーミックス」篇のCMが
物凄いインパクトがあったので覚えている。
素敵なCMをありがとうドロリッチ