https://gamebiz.jp/?p=232260

記事によると
・ BANDAI SPIRITSとバンプレストは、本日(2月22日)付の官報で「合併公告」を掲載し、合併することが明らかになった。BANDAI SPIRITSがバンプレストの権利義務全てを承継し、バンプレストは解散する。
両社ともにバンダイナムコホールディングスの傘下で、BANDAI SPIRITSは、ハイターゲット向けのフィギュアやプラモデル、コンビニエンスストアなど向けの景品事業を手がけている。
・バンプレストは、プライズゲーム用景品の企画・供給を行っている。
【バンプレスト】
株式会社バンプレストは、プライズゲーム用景品の企画・供給を行っている企業。由来はバンダイのバンと、演奏記号の「Presto(急速に)」から。
コアランドからバンプレストへ
1980年代、玩具業界は成熟し成長が見込めなくなりつつあった中、大手玩具メーカーのバンダイは様々な新規事業への進出を模索しており、その中にはアミューズメント事業についての計画もあった。
バンダイの新規事業担当だった杉浦幸昌は「アミューズメント業界ではキャラクターがほとんど手付かず」であると考えて、同社のキャラクターマーチャンダイジングを生かせば成功すると判断し、提携先の企業を探していた。バンダイはアミューズメント業界での実績があった株式会社コアランドテクノロジー(旧・豊栄産業)を提携先に選び、資金援助などの投資を開始した。しかし始めてみるとコアランドテクノロジーの経営状態は芳しくなく、15億円の借金を抱えていた事が判明した。既に大きな投資をしていたため引けなかったバンダイは1989年に同社を子会社化し、その借金を「丸抱え」する形で経営改善に乗り出した。その際に社名をコアランドテクノロジーから親会社バンダイに由来する「バンプレスト」に変更、また杉浦幸昌が社長に就任した。
当時、「UFOキャッチャー」のヒットによりアミューズメント業界が急成長している時代だった。しかし使われていた景品は検品漏れのぬいぐるみを安く仕入れて来た物ばかりで版権物は少なかった。そこでバンプレストはゲームセンターの客層に多い20代をターゲットに、ウルトラマンや仮面ライダー、機動戦士ガンダム等の、当時としては若干古いキャラクターの人形を景品として供給。これがヒットし、年間7000万個とも言われる膨大な数を販売し、バンプレストは2年4カ月で黒字化を達成した。
ゲームソフト分野での躍進
更に杉浦はポピー時代より様々な版権元に人脈があり、バンプレストにはコアランド時代から続くジャンプバグなどゲームソフトの開発実績と、ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)用ソフトを開発できる体制を持っていた。そこで杉浦は様々な版権キャラクターを一緒に登場させる(クロスオーバー)ゲームソフトを考え、様々な版権元に「私の社長就任祝いにはお金もモノもいらないから、この許諾がどうしても欲しい」と頼み込み、渋々ながら各社から許諾を得る事に成功した。杉浦曰く、当時はまだこうした「無理」が通る良い時代だったと語っている。
こうして発売されたのが同社初のファミコンソフトであり、同社の看板シリーズとなるコンパチヒーローシリーズ第1弾「SDバトル大相撲 平成ヒーロー場所」である。グレイトバトルシリーズなどのヒットを飛ばしたこのシリーズはスーパーロボット大戦シリーズへと派生し、ゲームソフトメーカーとしての知名度も高まった。ちなみに当時のバンダイ社長の山科誠は「バンダイとバッティングするゲームソフトは手掛けないでくれ」としており、バンプレスト側はコンパチシリーズは「バンダイが手がけていない路線のソフト」であるとしていた。
親会社への統合
1994年に販路や商品開発を強化すべく手芸会社ユニファイブを子会社化。1998年にバンダイ本社の経営危機により、これを建て直すべく杉浦は親会社のバンダイに戻り、後任はユニファイブ社長の伍賀槌太が就任した。2005年9月、バンダイと大手ゲームメーカーのナムコが統合し、バンダイナムコゲームスが設立される。2008年、バンダイナムコゲームスはバンプレストのゲームソフト事業とアミューズメント事業の吸収を決定し、旧法人としてのバンプレストは解散された。その後、UFOキャッチャーなどの景品の開発・販売を行うプライズ事業のみが新たな企業として分離され、その社名は同じ「バンプレスト」が使用された。
コアランドについて
関連会社であった株式会社コアランド(役員も兼務されていた)はバンダイグループ入りせず、その後にロケーション運営や不動産の委託経営をしていた。後に神奈川県の店舗「MUTHOS」の管理を引き受けていた。本社は東京都杉並区上井草1-1-5にあった[10]。2012年9月には破産のための手続きを進めていた[11]。
代表作品
コンパチヒーローシリーズ
スーパーロボット大戦シリーズ
魔装機神サイバスター
クレヨンしんちゃんシリーズ
サモンナイトシリーズ
アルトネリコシリーズ
アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女
アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩
ポイズンピンク
幽☆遊☆白書シリーズ
幽☆遊☆白書FOREVER
THE BATTLE OF 幽☆遊☆白書 ~死闘!暗黒武術会~ 120%フルパワー
涼宮ハルヒの戸惑
ONIシリーズ
ウルトラマン Fighting Evolution シリーズ
Another Century's Episodeシリーズ - フロムソフトウェア共同制作
ゴーストチェイサー電精
ファーランド・ストーリー(スーパーファミコン版)
必殺仕事人(ファミコン版)
SD戦国武将列伝~烈火の如く天下を盗れ~
グランヒストリア ~幻史世界記~
アーケードゲーム
機動戦士ガンダム vs.シリーズ
機動戦士ガンダム0079カードビルダー
クイズ機動戦士ガンダム 問・戦士
機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン シリーズ
機動戦士ガンダム 戦場の絆
SDガンダム ネオバトリング
SDガンダム サイコサラマンダーの脅威
超ドラゴンボールZ
キン肉マン マッスルグランプリ シリーズ
ウルトラ警備隊 空想特撮ゲーム
アクウギャレット
コンビニキャッチャー
この記事への反応
・バトルドッジボール4の希望が潰えた・・・
・ ならBANDAI SPIRITSからヒュッケバインのぷらも出してよ
・ アルトネリコの版権ガスト(コーエーテクモ)に譲ってから行って(´・ω・`)
・ さみしいなぁ
くっつけるにしてもバンプレの名前残して欲しかった
・ かつてゲーム開発、ゲーセン運営を手掛けていたバンプレストも遂に消滅か…ゲーセンを引き継いだプレジャーキャストはまだ残ってるけど
・ バンプレストというブランドが消えると、いずれSRXのゴーグル形状の由来も忘れられるのだろう……
・ OGにバンプレイオスが出る前に消滅してしまうのか…
・ バンプレスト消滅するのか。
バンプレイオスはとうとう復活せず死亡……。
・ これまでバンプレのゲーム事業を切った貼った取ったしつつバンプレスト自体は残ってたけど、
「そっちこそ経営吸収統合しない意味がよく分からない」感じだったので、ようやくって気もするな
・ 名前という意味ではサモンナイトの脈流が完全に途絶えてしまった…
ココ最近は一番くじ以外で見ることなかったしな
バンプレイオスOG登場前に消滅しちゃったから
ガウンジェノサイダーから出るビームとSEの意味がいよいよ訳わからくなっちまったな・・・
【PS4】スーパーロボット大戦T プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦T「早期購入3大特典」を入手できる特典コード(封入)【Amazon.co.jp限定】機動武闘伝Gガンダム エンブレムキャラスタムステッカー キング・オブ・ハートposted with amazlet at 19.02.22バンダイナムコエンターテインメント (2019-03-20)
売り上げランキング: 3,776
【早期購入特典あり】機動戦士ガンダムNT (特装限定版) (アニメーションキャラクターデザイン・金世俊描き下ろしミニ色紙付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.02.22バンダイナムコアーツ (2019-05-24)
売り上げランキング: 3

軒並み死んでくな
投稿前にチェックくらいしろよゴミ
バンダイスピリッツのことを世間では青バンって呼ぶ。つまりはそういうことだ
大惨事スパロボα自体が黒歴史だから問題ない
なんか寂しいな
最近はしらんが
濃い青に黒字て・・・無能け?
お前はバンドリの宣伝でもしてろよ。そもそも何でここにいる?武道館行けよカス
青い青いってコメントが無いわけで
アクセス数稼ぎは成功している
青い青いってコメントが無いわけで
アクセス数稼ぎは成功している
になってんぞ
バイトは死んで
草
とっくの昔に俺らの知ってるバンプレストは無かったんだよ
ラトゥーニ&マイのひたすら「リュウセイリュウセイリュウセイリュウセイ」にはホントウンザリだったし。
MDは元ネタのJの頃からとはいえ、また3人娘によるハーレム主人公だったなトウヤがw
PCで文字をドラックしたらよく見えるぞ
何の嫌がらせだよ👽
syamu並みのガイジだから仕方ないね♂
文字強調の文法ミスってるぞ
それにしてもライブドアブログって
投稿前にプレビュー出す機能とか無いんかい
それは寺田 とか「Tにすると寺田がいじられる」とか言ってたのは案外
手向けだったのかしら
バンダイビジュアルからバンダイナムコアーツになったように
バンダイは巨大になっていくなあ
いつも思うけどバイトは記事転載後に問題なく投稿されてるか全く確認しないよね。
バンプレストのゲームの版権はバンナムとバンプレストの実質後継会社のBBスタジオが持ってるから何も変わらないんだけどな
っていうかオールスター系のIPを別チームで創設して
スパロボIPと競争させて欲しい
今のスパロボは既成の体制にあぐらをかきすぎて動脈硬化を起こしてる
アーケードのファイナルファイト型のセーラームーンを
PS4とXboxOneに移植してくれよ、ハムスター
下手に変えようとするとジャンプフォースやガンブレみたいになるリスクがあるからな
あれグラフィック以外クソだからいらねぇ
プレイしてて面白くねーもん
俺もあれ好き
株式会社バンプレストは、プライズゲーム用景品の企画・供給を行っている企業。由来はバンダイのバンと、演奏記号の「Presto(急速に)」から。
コアランドからバンプレストへ
1980年代、玩具業界は成熟し成長が見込めなくなりつつあった中、大手玩具メーカーのバンダイは様々な新規事業への進出を模索しており、その中にはアミューズメント事業についての計画もあった。
ゲームソフト分野での躍進
更に杉浦はポピー時代より様々な版権元に人脈があり、バンプレストにはコアランド時代から続くジャンプバグなどゲームソフトの開発実績と、ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)用ソフトを開発できる体制を持っていた。そこで杉浦は様々な版権キャラクターを一緒に登場させる(クロスオーバー)ゲームソフトを考え、様々な版権元に「私の社長就任祝いにはお金もモノもいらないから、この許諾がどうしても欲しい」と頼み込み、渋々ながら各社から許諾を得る事に成功した。杉浦曰く、当時はまだこうした「無理」が通る良い時代だったと語っている。
こうして発売されたのが同社初のファミコンソフトであり、同社の看板シリーズとなるコンパチヒーローシリーズ第1弾「SDバトル大相撲 平成ヒーロー場所」である。グレイトバトルシリーズなどのヒットを飛ばしたこのシリーズはスーパーロボット大戦シリーズへと派生し、ゲームソフトメーカーとしての知名度も高まった。ちなみに当時のバンダイ社長の山科誠は「バンダイとバッティングするゲームソフトは手掛けないでくれ」としており、バンプレスト側はコンパチシリーズは「バンダイが手がけていない路線のソフト」であるとしていた。
家庭用に移植してもらいたいけど、もうムリか。
気が付かないうちにドラッグしたのかと思ったわ
親会社への統合
1994年に販路や商品開発を強化すべく手芸会社ユニファイブを子会社化。1998年にバンダイ本社の経営危機により、これを建て直すべく杉浦は親会社のバンダイに戻り、後任はユニファイブ社長の伍賀槌太が就任した。2005年9月、バンダイと大手ゲームメーカーのナムコが統合し、バンダイナムコゲームスが設立される。2008年、バンダイナムコゲームスはバンプレストのゲームソフト事業とアミューズメント事業の吸収を決定し、旧法人としてのバンプレストは解散された。その後、UFOキャッチャーなどの景品の開発・販売を行うプライズ事業のみが新たな企業として分離され、その社名は同じ「バンプレスト」が使用された。
コアランドについて
関連会社であった株式会社コアランド(役員も兼務されていた)はバンダイグループ入りせず、その後にロケーション運営や不動産の委託経営をしていた。後に神奈川県の店舗「MUTHOS」の管理を引き受けていた。本社は東京都杉並区上井草1-1-5にあった[10]。2012年9月には破産のための手続きを進めていた[11]。
代表作品
コンパチヒーローシリーズ、スーパーロボット大戦シリーズ、魔装機神サイバスター、クレヨンしんちゃんシリーズ、サモンナイトシリーズ、アルトネリコシリーズ、アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女
アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩、ポイズンピンク、幽☆遊☆白書シリーズ、幽☆遊☆白書FOREVER、THE BATTLE OF 幽☆遊☆白書 〜死闘!暗黒武術会〜 120%フルパワー、涼宮ハルヒの戸惑、ONIシリーズ、ウルトラマン Fighting Evolution シリーズ、Another Century's Episodeシリーズ - フロムソフトウェア共同制作、ゴーストチェイサー電精、ファーランド・ストーリー(スーパーファミコン版)、必殺仕事人(ファミコン版)、SD戦国武将列伝〜烈火の如く天下を盗れ〜、グランヒストリア 〜幻史世界記〜
アーケードゲーム
機動戦士ガンダム vs.シリーズ、機動戦士ガンダム0079カードビルダー、クイズ機動戦士ガンダム 問・戦士、機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン シリーズ、機動戦士ガンダム 戦場の絆、SDガンダム ネオバトリング、SDガンダム サイコサラマンダーの脅威、超ドラゴンボールZ、キン肉マン マッスルグランプリ シリーズ、ウルトラ警備隊 空想特撮ゲーム、アクウギャレット、コンビニキャッチャー
まあセガとバンナムは仲悪くないし逆にアケアカ化に近づいたのか?
プライズ事業だけ存続していたのか
京都銀行他、多数の銀行が任天堂株を大量に売っぱらうんだってよ
公式リリース来てるぞ
別にwiki見ればいいものを
ドヤ顔でwikiコピペした文章見せられてもなぁww
ウル格復活はいつ
これでもう二度と陽の目を見ないと思うとホント嬉しいよね😊
Nゾーン
いったいどうなるんだ・・・
まあ、スパロボシリーズのメンバーは変わらんやろ
書こうと思ったら早い段階で書き込まれてて草
俺以外にその作品を出す奴が居るとは思わなかった
仕方がないから青春スキャンダルをオープンワールドでの移植を希望しておく
懐かしいあのセリフ
つーか、初登場から14年も前なんだな
金銭的にウハウハの親会社に合併してもらった方がその辺りの心配しなくて済むんじゃね
強いけど見た目もBGMも微妙だったから個人的に問題ないな
SRXも好きじゃないし
あっ、エグゼクスバインの目、これを機に元に戻して下さいね
グラサンに拘る必要、もう無くなっただろ?
ヒュッケバインMk ll・ヒュッケバイン Mk III「おっ、お前もか?」
パンドラボックス倒産しちゃったから…
ONI Vまでは面白かったんだけどなー
あれ、音デカくて結構恥ずかしかったから別に無くなっていいよ…
SFCで止まってる豚よりはマシなんだろうけど
スパロボはもう10年くらい前から親会社(バンナム)が出すようになってる
もうSRX飽きたわ
アケアカに期待してたが
版権単発やめて、オリキャラばっかのOGを据え置き化とか
Kや天獄篇みたいな酷いの作ったり
売上げがガタガタになったりとか
今回吸収されるのはプライズ事業部が独立して建てた(新)バンプレだぞ?
スパロボ作ってたバンプレは10年前に無くなってる
バンプレストのゲーム部門の生き残りのB. B.スタジオ(旧バンプレソフト)があるから大丈夫だろ
ファミコンハードマルチの時点で糞
これな
今のスパロボが低予算で立体化やBDBOX発売に合わせて参戦作品決まってるのはこのせいだろ
昔はプライズで稼いだ金をつぎ込んでたからな
スパロボ権利持ってる事実上バンプレストとも言えるBBスタジオはそのままだからへーきへーき
とにかく、スーパーヒーロー作戦だけはなんとか今後出て欲しいぞ!ガンダムが入らんやつな!
スパロボばっかり出してんやないぞ!
こちとらずっと待ってんだからさぁ〜
スパロボもとっくにロゴ出てねえしエアプしかいねえ記事だな