• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


シマウマの「シマ」には吸血バエを避ける効果があった!有力説に新たな証拠
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4881667




記事によると
・シマウマのシマの謎に迫る研究が、有力説に新たな証拠を提示した

・シマは「吸血バエの着地」を避けるためのものであるとの有力な説がある

・シマがハエの「解像度の低い目」をくらませることで、体への着地を困難にしているとのこと





この記事への反応



肉食獣対策ではなく、ハエ対策だっただと!?

目立たなくするのではなく位置を誤認させるダズル迷彩的なことを、人間が思いつく前から自前の進化力だけでやってのけてるということか

ハエや蚊は体温(熱源)や汗(湿気)に反応して着地すると思ってました。サーモグラフィーのような感じ。シマウマの縞模様に捕食動物から隠れる迷彩機能ないってのが意外・・・

最初はうっすらとした縞模様だったのが生き残り、より深く鮮やかな縞模様の個体へと進化していったということなんかな

ハエが縞模様を好んで吸血するように進化する、他に餌を見つける、絶滅の3択問題だぞ













そりゃマッスルインフェルノも使えるわ





関連記事
脱走したシマウマが死んだのは安倍政権のせいらしいwww 論理展開が黒塗りの高級車に追突されたアレみたいだと話題に
【シュール】上野動物園でシマウマが脱走!!→ おまえのようなシマウマがいるかと話題にwwwww
【えっ】アメリカ人男性、シマウマに乳首を噛み切られるwwwwww
シマウマはなぜシマ模様なのかという哲学的な謎がついに解明へ









ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション - PS4
スクウェア・エニックス (2019-02-21)売り上げランキング: 2



コメント(38件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:04▼返信
🐴
2.投稿日:2019年02月25日 05:04▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:05▼返信
ハエってニオイに群がりそうだけど?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:07▼返信
やっぱりね
5.マスターク投稿日:2019年02月25日 05:08▼返信
白黒つけようぜ🐴
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:18▼返信
※5
ゼブラマン
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:20▼返信
凄く昔にネットでみたぞこれ
ショウジョウバエの分布とシマウマの分布との関係性からみても間違いない説らしい
今まで人間の視点でしかシマウマの縞を見てなかったからその存在意味を理解出来なかった
ハエ対策こそがシマウマの縞の役割だった
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:20▼返信
5年前に既に似たような記事があった。こんなんで金貰えるんか記者は
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:27▼返信
情報が遅い
10.投稿日:2019年02月25日 05:32▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:45▼返信
こういう情報って記事にする前に検索しないんだろうか?
何年も前から言われてんのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 05:55▼返信
ちまきのコメント凄くマニアっぽいwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 06:05▼返信
よくよく見ると
気持ち悪いな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 06:28▼返信
シマウマに限らずハエ対策をしてる動物は結構多い
当の動物が意識的に対策してるわけじゃないんだよね、単に病気で死ななかった遺伝子が残った結果そうなっただけで
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 06:29▼返信
てかシマウマのシマってぶっちゃけサバンナで目立つよねwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 06:38▼返信
なんでシマウマさんはすぐ食べられてしまうん?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 06:55▼返信
量子力学が否定されたな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 07:09▼返信
吸血バエなんてのがいるのにも驚き
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 07:27▼返信
メシウマのシマ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 07:29▼返信
>15
人間目線ならな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 08:11▼返信
ダズル迷彩のことかな?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 08:13▼返信
遠くからだと見えにくくなるんだよなこの模様。不思議すぎる
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 08:43▼返信
前から言われてなかったっけ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 10:01▼返信
マジレスすると分断色
パンダやシャチと同じ迷彩効果
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 10:11▼返信
20年前から知ってる
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 12:20▼返信
でもあいつらロバだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 12:24▼返信
そんな都合のいい進化があるか!
進化じゃねぇよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 12:35▼返信
はえ~
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 12:40▼返信
そんな進化が可能なら、
同じエリアのほかの動物がシマシマでない理由は何なの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 12:52▼返信
>>29
それが生物の多様性ってもんだよ
縞縞の生き物もいればそうじゃない生き物もいる
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 13:02▼返信
ダズル迷彩は結局効果あったんか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 13:11▼返信
>>29
別記事だとウマ科の動物はハエに刺されやすいからとあるな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 13:26▼返信
※29
虎も昔はヒョウ柄だったが虎だけ縞々になった
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 14:46▼返信
※33
なんでだよ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 15:33▼返信
最適化
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 16:25▼返信
前からよく知られてる話じゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 19:07▼返信
吸血バエは高確率でシマウマを殺すの?
他の生き物は吸わないの?
なんでシマウマとオカピ(の一部)だけ縞模様なの?
あまり信憑性ないな
それより縞模様や豹柄は色素細胞の配列が案外きれいな模様を作りがちなので勝手に模様になった説の方が正しいと思う
魚も綺麗な柄の種がいるけど、ウマやヒョウと同じ模様になる理由は?海にもハエがいますか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 20:50▼返信
研究成果として言い切る事は凄い事なんだけど
素直に褒められないお前ら

直近のコメント数ランキング

traq