シマウマの「シマ」には吸血バエを避ける効果があった!有力説に新たな証拠
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4881667
記事によると
・シマウマのシマの謎に迫る研究が、有力説に新たな証拠を提示した
・シマは「吸血バエの着地」を避けるためのものであるとの有力な説がある
・シマがハエの「解像度の低い目」をくらませることで、体への着地を困難にしているとのこと
この記事への反応
・肉食獣対策ではなく、ハエ対策だっただと!?
・目立たなくするのではなく位置を誤認させるダズル迷彩的なことを、人間が思いつく前から自前の進化力だけでやってのけてるということか
・ハエや蚊は体温(熱源)や汗(湿気)に反応して着地すると思ってました。サーモグラフィーのような感じ。シマウマの縞模様に捕食動物から隠れる迷彩機能ないってのが意外・・・
・最初はうっすらとした縞模様だったのが生き残り、より深く鮮やかな縞模様の個体へと進化していったということなんかな
・ハエが縞模様を好んで吸血するように進化する、他に餌を見つける、絶滅の3択問題だぞ
そりゃマッスルインフェルノも使えるわ
関連記事
【脱走したシマウマが死んだのは安倍政権のせいらしいwww 論理展開が黒塗りの高級車に追突されたアレみたいだと話題に】
【【シュール】上野動物園でシマウマが脱走!!→ おまえのようなシマウマがいるかと話題にwwwww】
【【えっ】アメリカ人男性、シマウマに乳首を噛み切られるwwwwww】
【シマウマはなぜシマ模様なのかという哲学的な謎がついに解明へ】
読み放題「Kindle Unlimited」199円で2ヶ月posted with amazlet at 18.11.19
【早期購入特典あり】NieR Orchestra Concert 12018 (NieR Orchestra Concert 12018 台本付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.02.24SQUARE ENIX CO., LTD.(PLC)(D) (2019-02-27)売り上げランキング: 33
ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション - PS4posted with amazlet at 19.02.24スクウェア・エニックス (2019-02-21)売り上げランキング: 2
ラトックシステム スマート家電リモコン スマホで家電をコントロール ※重さわずか16g / 赤外線到達距離30m / 壁掛けフック搭載 RS-WFIREX4 RS-WFIREX4posted with amazlet at 19.02.24ラトックシステム (2019-01-25)売り上げランキング: 17

ゼブラマン
ショウジョウバエの分布とシマウマの分布との関係性からみても間違いない説らしい
今まで人間の視点でしかシマウマの縞を見てなかったからその存在意味を理解出来なかった
ハエ対策こそがシマウマの縞の役割だった
何年も前から言われてんのに
気持ち悪いな
当の動物が意識的に対策してるわけじゃないんだよね、単に病気で死ななかった遺伝子が残った結果そうなっただけで
人間目線ならな
パンダやシャチと同じ迷彩効果
進化じゃねぇよ
同じエリアのほかの動物がシマシマでない理由は何なの?
それが生物の多様性ってもんだよ
縞縞の生き物もいればそうじゃない生き物もいる
別記事だとウマ科の動物はハエに刺されやすいからとあるな
虎も昔はヒョウ柄だったが虎だけ縞々になった
なんでだよ。
他の生き物は吸わないの?
なんでシマウマとオカピ(の一部)だけ縞模様なの?
あまり信憑性ないな
それより縞模様や豹柄は色素細胞の配列が案外きれいな模様を作りがちなので勝手に模様になった説の方が正しいと思う
魚も綺麗な柄の種がいるけど、ウマやヒョウと同じ模様になる理由は?海にもハエがいますか?
素直に褒められないお前ら