Microsoft、「HoloLens 2」発表 指認識でつまみ操作、視野角は2倍に 法人向けに3500ドルから - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/news049.html
記事によると
・米Microsoftは2月24日(中央ヨーロッパ時間)、現実世界に3Dオブジェクトを重ねて表示できるヘッドマウントディスプレイ(HMD)の新モデル「HoloLens 2」を発表した。価格は3500ドル(日本円で約38万8000円)から。2019年中に日本を含む10カ国で発売する。
・2015年1月に発表した「HoloLens」の後継モデル。ディスプレイシステムを一新し、オブジェクトを表示できる視野角が前モデルに比べて約2倍に拡大。ピクセル密度は「1視野あたり47ピクセル」(同社)とし、細かい文字も見やすくなったという
・指の動きまで認識できるハンドトラッキング機能を搭載。より直感的なジェスチャー操作に対応する。発表会では複数の指で空間に配置したピアノを演奏するデモを行った。視線を検知するアイトラッキングセンサーも内蔵。生体認証機能「Windows Hello」経由の虹彩認証でWindowsにログインできる。
この記事への反応
・視野角の広がりは夢の広がり
・SAOの時代が来るのか
・ネックだった視野角が2倍になるとビジネス等での用途が広がりそう ただ、初代もそうだけど高い
・また一歩、電脳コイルに近づいた
・ほしい……
値段はかなり現実的なラインだけど数がまだ少なくて買えないんだろうなぁ
ニーア オートマタ ゲーム オブ ザ ヨルハ エディション - PS4posted with amazlet at 19.02.25スクウェア・エニックス (2019-02-21)
売り上げランキング: 1
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.02.24フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 8

ひとつも大成しないな
キネクト人間たち最近見ないな
前のは35度とか言われていたがw
ふざけてる
また売れない・・・
箱1用じゃねーのかYO
バカでっかい装着いらんから眼鏡型にしてほしい。
法人向けだろうが何だろうがこんなもんに39万払う奴がどれだけいるのよw
なんの業者だよw
VRは多少されてるけど
理想は脳だけ取り出して好きな夢を見続けることだな
同時に発売しないとなかなか家庭では使えないんちゃう
これは任天堂のモノってことでいいだろう
1000ドル代前半くらいにならないと流石に検討もしない
なにいってんだこいつ
360度×360度外を見ることができるようになる
これから先もっといいものが出てくる、現時点では完成度が低いってことだからね
それに40万払うのは一般人には苦しいねぇ全く
10万ぐらいで凄いの出してくれたら買ってもいい
このVRとかARはなんかよう分からんな
もしかしてオーディナルスケールのこと言ってんのか?
これと違って実際に触って演奏できるから話にならない
ショッピング関係はAR活用の用途多いんだけどなぁ……
あとは車両のフロントガラスやバイクのヘルメットに内蔵してナビとか
ネタか知らんが1桁違うぞ
は?
寝ながら使いにくそうなのも改善してほしいな
(VRは現実が遮断されるからまだ良い)
だからと言って、将来的にメガネサイズにしたからって、機械どうこうよりより
人間の目のピント合わせに限界がある
人間の目には遠近どちらかにピントを合わせなきゃいけないので
グーグルグラスかけた時にどう頑張ってももうARは無理だと思った
ネットが初めて登場した時ってお前何歳だよ
そっちの方がびっくりなんだが
情報の可視化がARの最大の強みだけど、ゲームは最初から可視化された情報(特にUI)だから必要性が無い
あくまで拡張現実なんで、現実世界での用途に向いてるんだよ
大型アミューズメントで期待したいね
去年メガネサイズの網膜投影型で、目のピント調整や視力の影響が受けないものが販売されてたぞ
値段が65万だったけどw
まだ黒目の動きに追従するようになってないから、眼球を動かすとダメだったり
視野角もまだまだ狭くこれからの進化に期待ってレベルだった
今は38万で高くても先で何十倍も良いものが安く買えるぞ
まだ当分先なんだろうなーっと
ARはどうすんだろ
すでに言われてるけどショーケースとかでも活用できそうだし
網膜投影型はピントずれがない。遠近どちらかにピントを合わせてても投影画像は常に鮮明に見える。
視界に好きな映像を表示して手で操作できる
ここまで言えば分かるな?
MR全然普及せんぞ
かなり画面動作はスムーズだったのでそれよりも更に性能が上がって解像度が
720pから片目2Kになったしやっぱりワイヤレスなのが良いな(値段以外はw)
一般的にはスポーツ観戦とかか
えっ?買わない?あれれー?VRじゃなくMR?AR?まあどっちでもいいけど、の時代なんでしょー?wwwwww
ARは看板やメニューなどのフォントのデザインを大きく崩さず、元のイメージのまま
各言語に置き換えて表示したり、店や商品などの情報、スポーツ観戦で点数などの情報表示
カーナビがARで情報表示してるのを、人が歩きながら同じ感じでナビアプリ使える
一部はすでにスマホのカメラ越しにやれてるけど不便だから、将来的にはスマホなしで直接見る形になる
数年後にはゴーグルに5G搭載して、スマホやPC使わずゴーグル単体でアプリ動かすみたいな構想もある
あとポケモンGO的なのが快適になって、さらに流行るんじゃないかなw
一般ユーザーは使う場面がない
わざわざ透明レンズに仮想重ねるじゃなくて
マイクロディスプレイモニターにカメラから取り込んだ現実と仮想を重ねるとういVRでもAR両方向できる物作ってるらしい
MSはARのレンズ投影しか自慢出来ないw
それはお前のことだろ糞ゴキ
SONYのスマートグラスがそれだよねスマホと連携してナビしてくれるやつ
ナビするソフトのほうがまだまだ開発進んでないから普及はまだまだ時間かかりそうだけど
ソニーは糞!!!!
OculusのRift Core2の方がマシという悲しい現実
戦車は知らんがF-35はもうそのレベルじゃなかったか?
たとえばジェット機のパイロットの操作をARで強化とか
医者の手術をサポートとか 米軍のオペレーションに参加とか
1000万単位の金がほいほい動く業界でうまく使われればいい
ヘッドマウントディスプレイ装着で足元見ると透けて下が見えるというやつだっけ?
跳ね上げ式なのは合理的でいいと思う
使いみちは無い
あれホロレンズ1ってもう製品化してたの?
ARも軍の教育に使われとるよ
ピアノを弾くなんてのはVRで何の問題もないわけじゃん
ARである必要があるものを見せろよ
ピアノを弾くなんてのはVRで何の問題もないわけじゃん
ARである必要があるものを見せろよ
重い鍵盤を繊細なタッチで弾くのがピアノの醍醐味なのに
つまり仕事用
VRはバーチャルコンテンツ、つまり遊び用
この2つは技術的には近似に見えるけど全然畑違いだよ
このサイト見てるような人達はホロレンズには用がない
眼鏡レベルになれば消えるのはVRだと思うがな
構造上視野角も広げやすい
だが・・・高いんだ・・・