• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


風車倒壊 原因は「倒壊防止機能の電源を切っていた」兵庫 淡路
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827761000.html
名称未設定 9


記事によると
・去年8月の台風20号で兵庫県淡路市の「北淡震災記念公園」にあった高さおよそ40mの発電用の風車が基礎部分から折れて倒れた。

・原因について調査を進めた結果、台風による強風で風車の回転数が限度を超えたために、その力に耐えきれずに倒壊したとみられることがわかった。

・風車の羽根は強風の場合、倒壊を防ぐために角度を調整するなどして回転数を抑えるが、今回の事故ではその機能が作動しなかったという。

・この風車はおととしの落雷で故障し発電できなくなっており、事故の半年以上前に担当者が認識不足から電源を切ったために、倒壊を防ぐ機能が働かなくなっていたという。






この記事への反応



なあんだ、倒れてもいい風車だったのか(笑)

なんというマヌケなはなし( *´艸`)

天災は怖いけど、たいてい人災の後押しがあって何倍も大きな被害になってることが多い。

単に"故障中"の認識しか無ければ、余分に見える電気の消費を減らす為に、あらゆる装置の電源を切る…のは自然な流れかもなぁ。 (知識と情報の引継ぎがね…)

故障を放置してたのかよ。 こりゃ各地の発電所で何が起きてもおかしくないね。

何重にも仕込まれた悪いジョーク

この問題点って「切っていた」事ではなく、2年前の落雷で故障していたのを放置していた事が根源なのでは?

人間的な、あまりに人間的な。

うわー。まぁ、人的被害が無かったのが幸い。

発電機だけど電源は必要なのかー!








どうせ取り壊すからと故障した時に倒壊防止機能の電源まで落としちゃったのね
ひどいオチだなぁ・・・






コメント(84件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:33▼返信
人力で倒す手間がかからなくて良かったってことか
2.コイキング投稿日:2019年02月26日 01:35▼返信
グラブル!
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:35▼返信
故障してるの放置すんなよ
4.マッスルヴィザード投稿日:2019年02月26日 01:36▼返信
>>2
また負けてる
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:39▼返信
やはり風力発電は危険だ
今こそ反風発活動を起こし、原子力発電を普及させていかなければならない
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:40▼返信
どういう風のふきまわし?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:42▼返信
でもこれ業者に騙されて設置したのは良いけど採算が取れなくて修理費すらもままならないって状況下だったからなあ…
放置せざるを得なく、電気代節約の為に切ったと言うのも切ないが仕方が無い話でもあるんだよなあ

で、同じ事が起きつつあるのが「太陽光発電」なのよ
此方は個人宅とかでも起きてるから余計に性質が悪いが
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:44▼返信
結局色んな道具を発明しても使う人間がアホだとどうにもならん
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:45▼返信
過労死かよ・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:48▼返信
ガッガーン
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:49▼返信
>この風車はおととしの落雷で故障し発電できなくなっており
どうせスクラップだったんじゃん
撤去する手間が省けてよかったんじゃね?w
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:49▼返信
設備投資の元を取るより早く壊れる。
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:52▼返信
さすが※1  がーさす※1  ※1で終わってた
この風車は2年前すでに壊れており、発電できず、使い物にならず、どうせ撤去される運命だった
台風が撤去作業を手伝ってくれた。台風に感謝
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:55▼返信
故障した粗大ゴミを、どうやって解体するか迷って二年間放置してたら
台風が倒してくれた。あとは処理場に運ぶだけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:56▼返信
>>1
果たして、転倒防止機能が付いててどうにかなったのかね
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:56▼返信
日本全国で使い物にならなくなった風車が放置されてるのに全然報道されてないね
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:57▼返信
誰もケガしてないんだよね
本当に良かった!
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:58▼返信
電源を切る際は、羽が回転しないよう水平にしてから電源が落ちる設計にしとけばよかったのに
他の大きな事故と同じく、設計不良とヒューマンエラーの合わせ技だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:59▼返信
作るのにカネがかかり壊すのにもカネがかかる
世知辛い
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 01:59▼返信
台風で壊れるものなんてしょうもないものばかりだから嘆く必要は無い
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:00▼返信
故障のまま放置とか
発電はどうでも良かったのか
何か利権とかの為に取り敢えず設置したのかねぇ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:00▼返信
どうせ故障してたから撤去の手間を省くため、台風が倒してくれることを期待して
わざとバランサーの電源を切ってたとしたら、かなり高度なテクニックだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:02▼返信
所有者「台風グッジョブ。計算どおりだ」
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:04▼返信
管理不足として、自治体・行政から厳しく叱られるけど
業者に頼むより解体費用は安くなったかもね
解体作業の半分は台風が無料でやってくれたので
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:08▼返信
なるほど
どうせ壊れて使えない設備は、放置しとけば台風が破壊を手伝ってくれるのか
通行人に危害あるかもしれないし、滅茶苦茶に吹き飛ばすし、気まぐれさんだけど
そんな台風さんにもこういう利用手段があるのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:10▼返信
じつは倒壊させたいからわざと倒壊防止機能のスイッチ切ってた説
台風がくるのも予定通りだった説
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:10▼返信
玉ねぎ島民、やらかす
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:22▼返信
雷落ちて壊れるとか
風力発電クソすぎ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:25▼返信
まあ仕方ないんではお金かかるし想定外だろうし
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:27▼返信
風力発電って電気で回してんだよ
もしくは地下で奴隷が人力で回してる
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:36▼返信
 
 
問題は
 
「知識のねえ素人が担当者っておかしくねえか」
 
ってこと
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:36▼返信
修理費の方が高くて放置ってところか
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:43▼返信
風力発電にはこの大きさとかなんかで見たが
この不安定形状のなぜ?って思う海外産だろ台風毎年くる日本向きじゃないよねー
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:47▼返信
残骸放置で客が感電死したら責任取るのかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 02:57▼返信
基礎がどうのこうので叩いてなかったっけ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:00▼返信
こんなの日本中に有ると思うわ
現場出て色々やってると、え?それ大丈夫なの?ってのがチラチラ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:07▼返信
なんかここんところこの手の人災よく聞くねー…
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:08▼返信
電源なくて無制御が原因だとは思ってたが基礎が怪しいってことで全国の風車の基礎の確認と点検しろって通達出てた。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:18▼返信
目の錯覚で羽のスイングが加速して見える
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:26▼返信
修理費用出し渋るくらいなんだし、もうこの風車は必要無かったのかね
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:50▼返信
壊すもん放置するなってことだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:56▼返信
解雇失業防止機能が切れるな、
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 03:57▼返信
土台も小さかったんじゃないの?隠蔽してね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 04:08▼返信
風車自体がただの放置された粗大ゴミだったってことかw
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 04:22▼返信
コストやメンテ費用がかさみすぎてまともに運用不可能な再生可能エネルギー詐欺w
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 04:22▼返信
エアコンも寒いと電源入れていないのに室外機の凍結防止装置が勝手に働いているみたいで結構電気喰っているから電源引っこ抜きたい
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 04:25▼返信
※40
ベアリング交換で4千万程度だからモーター故障でコイル巻き直しだと
本国に送って工場で組み直しだから2億くらいかかるから放置してたんでしょうね。
再生エネルギーほど自然破壊して無駄なカネがかかる
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 05:42▼返信
すごく…大きいです♡
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 05:53▼返信
>>47
で、肝心の発電量は雀の涙ってか再生エネは詐欺だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 05:56▼返信
その電気代2年分は誰が払うんだよ
初期投資は高いはすぐ故障して使い物にならんは修理代は高いは処分費用まで高い上に放置するのにも電気代必要かよ
台風に感謝すべきだな倒壊費用削減できたんだから
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 06:00▼返信
想定以上の風速になると回転数をおさえて損傷を防止する保護装置が備わっているが
当然発電量も抑制されるので売電の儲けも少なくなる
金目当てで保護装置の電源を切ったというところか
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 06:52▼返信
結局金が無いのが問題か
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 07:23▼返信
発電用なのに雷に弱いのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 07:39▼返信
問題点は担当者が何も知らないことだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 07:42▼返信
>どうせ取り壊すからと故障した時に倒壊防止機能の電源まで落としちゃったのね
何言ってんの?「この風車はおととしの落雷で故障し発電できなくなっており・・・」
コレ自体ウソの可能性もあるからなぁ・・・w
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 08:08▼返信
これ担当は台風シーズン前に設定みるべきだったな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 08:10▼返信
えころじ~()
どうせ壊れてたんだろ
太陽発電といい詐欺が多すぎるんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 08:10▼返信
羽根のピッチ角を変えて強風に備える保護機能があったって事かな?

発電装置がやられてるぐらいだから、保護機能も死んでるんじゃないの?
どっちも風車の軸の部分でしょ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 08:11▼返信
どれだけシステムが進化しても結局最後は人災だというオチ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 08:22▼返信
業者も言ってたが明らかな手抜き工事が原因、担当者は尻尾切り
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 08:28▼返信
原発が一番大きな例だけど今の日本って「後の事はシラネ。後の世代がツケを払うんじゃね?」が
デフォなのでその性根が変わらないと日本崩壊まで連鎖的に同じ事が続くだけ
年金も原発も少子化も特亜問題も全部それ。いつからこうなったのかは知らん
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 09:10▼返信
電源切った人に損害賠償あるんかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 09:19▼返信
無知にも程があるな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 10:25▼返信
淡路=ド田舎小島
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 11:20▼返信
それでも誰も責任取らないしクビにもならない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 11:34▼返信
たった一台だけ建ててどれだけ発電できるのか
まったくコストに合わない
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 11:36▼返信
日本は風力発電に向かない
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 12:08▼返信
※49
単なる記念塔として設置されたものと、発電目的のものをごっちゃにするな。
発電用は何十基をセットで建設運用してメンテナンスコストを下げ利益をだしてる。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 12:55▼返信
製造者はしっかり建設してたのに利用者が運用を誤るパターンか
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 13:07▼返信
>電源を切ったために、倒壊を防ぐ機能が働かなくなっていた

電力を生み出すはずの風車が倒壊防止のために電力を必要としていた。この本末転倒な現実を知るにつけ再生可能エネルギーという考え方が無駄であることを改めて感じる。これ落雷による故障を修理しなかったのも、金がかかるばかりで修理が意味ないことがわかっていたからだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 13:42▼返信
2年前の落雷で故障
発電できなくなり放置

ただの置物
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 14:16▼返信
えええ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 14:21▼返信
※15
設計上は倒れないはずだから、たぶんこんな状況にはならなかったと思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 14:22▼返信
※70
そもそも今の発電規模だと外部電源が全く不要な発電所というのはほぼ存在しないが・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 16:42▼返信
風力発電は、故障の修理などメンテ費用が高所にある不便さで、莫大になる。
発電力も大したこと無く、お金だけが出ていく。自然にやさしくない、無駄の象徴。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 18:00▼返信
景観上くっそ邪魔でしかもうるさい
風車は滅びろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 18:15▼返信
知識がない奴が触れるスイッチ付けるんじゃないよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 18:43▼返信
折角の機能がこれじゃつけた意味ないな
こういうことがあるとまず開発したとこに文句いくから開発のとこ可哀想
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 18:52▼返信
まぁ日本のような災害銀座でこの世の終わりみたいなインフェルノハリケーンが吹き荒れる地獄の一丁目じゃ並大抵の風車は勝てないね
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 19:32▼返信
こういう機器だと、故障しても放置されやすい
見積取って、予算確保して、業者確保して、工事許可取ってと色々あるからね
維持費削減目的で電源切るのも有り得る

誰が悪いでも無く、運が悪かったとしか言い様がないわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 19:39▼返信
>>70
一般的な発電所は、大型発電機を動かすために外部電力が必要ですよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月26日 19:40▼返信
>>58
羽毎交換しないとならないから、放置してたと思う
発電量もたいしたことないし
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 03:27▼返信
自然エネルギー
高低差がないから水力は×
台風で倒れるから風力も×
台風で吹き飛ぶから太陽光も×
海に沈める海流発電は台風でも送電できるのか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月27日 06:03▼返信
風力発電はこれがあるから元取れないんだよなあ
台風ですぐ壊れる

直近のコメント数ランキング

traq