これを知っているだけで自己管理能力が上がる。
— じんろう@20卒 (@investor_tapio) 2019年2月25日
なんて素晴らしいんだ。
ダニング・クルーガー効果 pic.twitter.com/qtdMRUMfKb
FF外から失礼します
— Tats.U. (@2147483647tatsu) 2019年2月28日
これですねhttps://t.co/RUkB93sNXU
【エンジニア用語解説】
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年9月20日
「完全に理解した」
製品を利用をするためのチュートリアルを完了できたという意味。
「なにもわからない」
製品が本質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだという意味。
「チョットデキル」
同じ製品を自分でも1から作れるという意味。または開発者本人。
ダニング=クルーガー効果
ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう優越の錯覚(英語版)を生み出す認知バイアス。
この現象は、人間が自分自身の不適格性を認識すること(メタ認知)ができないことによって生じる[1]。1999年にこの効果を定義したコーネル大学のデイヴィッド・ダニング(英語版)とジャスティン・クルーガー(英語版)は、「優越の錯覚を生み出す認知バイアスは、能力の高い人物の場合は外部(=他人)に対する過小評価に起因している。
一方で、能力の低い人物の場合は内部(=自身)に対する過大評価に起因している。」と述べている[2]。
この記事への反応
・また新たな言葉を習得した!
・自画自賛の値が下がらずに高止まりしたままの人も結構いてるという地獄。
・肝に銘じよう。良い情報でした。
・武道の場合 1級から初段になるあたりが自己評価のピークだろうか
・ウーマンラッシュアワーの人に見せたいね…
・受験もそうだよね。
絶対受からなそうな奴ほど「俺いけるんじゃね?」って思うよな。で、受かるかもしれない奴は「受からない絶対無理だー!」って嘆いてるし、余裕な奴はたしかに受かりそうと思ってるはず。
・一回打ちのめされろってことか
できない人ほど自信満々ってどんな分野でもあるよな
【PS4】スーパーロボット大戦T プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦T「早期購入3大特典」を入手できる特典コード(封入)posted with amazlet at 19.02.18バンダイナムコエンターテインメント (2019-03-20)
売り上げランキング: 30
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.02.07カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 23

自分の人生の選択を間違え続けてきたのに、
何故か、政治、経済などでは、持論こそが正しいとイキってる
得意なこと 苦手なこと
この4つをスマートフォンのメモ帳に書いていくだけで、自分の道筋が出来る。
出来ること → 伸ばすか? 出来ないこと → 出来るように頑張るか?
得意なこと → 極めるか? 苦手なこと → 克服するか?
1.能力の低い人は自分のレベルを正しく評価できない。
2.能力の低い人は他人のスキルも正しく評価できない。
3.だから、能力の低い人は自分を過大評価する。
なるほどこれのことか
またひとつ不要な知識が増えた
現実を知って完全にいじけたvipperの成れの果てがチ.ョンモメン
そこそこいじけたのが、なんj民
よくみるネット説教のようだな
(^0^)
と思ったら、弾いてた人の方が自分より少し上手いそうだよ
とか言ってるヤツらは
だいたいが未熟なのに自信満々なヤツ
そういうことなの?
だんだん自分が博識で能力が高いサイドの人間と思い上がってしまうんです
しかもこう短気という
周りには出来る風に見せて実ははったりや見栄を張ってる人って
これに凄く当てはまる
ソニーのことだな
昔描いた時はすごくよく描けたと思ってた絵が
今見ると汗が吹き出るレベルで下手くそってことよくある
すべてはちまの稼ぎになるだけで
傲慢な人は、事実を捻じ曲げて、素直に受け取れなくなるから、成功が続かない。
謙虚な人は、事実を捻じ曲げずに、素直に受け取るから、成功が続く。
今見ても区別つかないんだろうか
次の段階では足りず自信を失い
追加学習で対応できていく
という話でしょ
ダニング・クルーガー効果によってそう思い込んでただけに決まってるだろうが!
グラフの一部を拡大しても同じような曲線が再帰的に描かれているはず
学習は自信と失望の繰り返しだよ
ド素人の官僚始めエリートなんてこんなもんよ。
なるほど納得
鳩山由紀夫や菅直人の悪口はそこまでにしろよ
おいおいマウント取るなよw
お前の自信の根拠は未熟故、だぞwww
教えてやったんだから、ちゃんと成長しろよ!ガンバレ!
ほんとはもっとできるんだろう
能力の低い人間に「お前の能力はこのくらいだ」って適切に伝える能力持ってる人が少なすぎるんだよ
物事は得てしていざやってみると予想以上に面倒な事ばかり
人の評価ではなく、個々で挑戦することおいては不利な認識でないと思う
自己評価が高い
自分から〇〇出来るんだぜと自慢気に話してくる人程大したことないのは誰もがわかってること
「自分は自分の能力を低く見積もっている(という自覚がある)」
↓
「だから本当の自分の能力は高い(と見積もっている)」
という矛盾に陥るところまで想定しているのかお前ら。認知バイアスなんて沼だぞ。
実は俺もという人間の方がそいつより能力高いこと多いね
自己評価だけがやたら高い無能
己を知るために色々やってみましょう
クルーガーとイェーガーって似てるよね
人に言われたからではなく、自分の意思で心から感謝をし続けてみな
いろんなことを知らないうちに学んでいるから
まさしくお前のためにある言葉だよなw
こういう事なんだなぁ
この場合はどーなるのかな
あとはしぬだけ
ダニング・クルーガー効果は、人は自分を平均的な人間だと思いたがる傾向がある、ってことで説明できる。
天才 → 法外
馬鹿 → 非常識
気狂い → 非人道的
この3つを入れて考えると、世の中が解ると思う。
基本も、この3つには弱い。基本通りにやっても、この3つの人達が居たら、潰されるだけ。
世間を知らないだけ
こういうことだったのね
理解した時点で経験値は上がってるってことでしょ
初心者は自分に能力がないことすらわからないから根拠のない自信が持てるということ
賢い人ってこっちの挙動をすげぇ細かく観察してくるもんな
馬鹿は自分の話しかしないけど
自分のどこが間違ってるかも分からんほど低レベルだと
逆に幸せかもな
そういえばエレンの2代前の進撃の巨人継承者はクルーガーだった
って360度無差別攻撃している奴が結構いるの凄いわ
バカはバカなりに役に立つってことか
1つ目は、学歴
2つ目は、年収
ただね、若さゆえの向こう見ずな勇気が花開くことだってあるんやで。
経験の浅い社員って、周りの社員を無能だといったり、効率が悪いと愚痴ったり良くするんだよね
それが若手の良いところでもあるけどね
時間を無為に重ねる恐怖を理解出来てないんだもん
ソースは俺
グラフがあるとマウントが取りやすい(それが意味のないグラフでも)
デザイナーやイラストレーターでもなんでその程度の実力で自信満々なのって人
技術がいらない営業分野ならいいだろうけど
それはミンスガーゼットも同じじゃんw
結局政治厨がガイジってこと
すぐに他者に転嫁して「○○ってこれだよなw」とかほざく奴が一番ヤバい
みんな知っていること
同時に光陰矢の如し、学成り難しということわざもあって、
才能がある奴でも時間大切にしなきゃいけないのに凡人程度の人が適当な事やってても何も成し遂げられないよってことなのよ
他人を批判したりマウントとったり大言壮語している暇があるならやることやれよって感じ
知り合いに「学校でお勉強ができた」が自慢の大人が一人いるけど
自分よりも知識を持ってる人の前にでると途端に卑屈になる
「情熱思想理念頭脳気品優雅さ勤勉さ!
そしてェなによりもォーーー 速さが足りない!!」
最初に自信が高まった段階の奴は調子乗ってNOOBって言われるし、自分もそうだし、そういうプレイヤーを何度も見る、1000時間超えると自信に実力が追い付く
気がついたら社内でキルゾーンに入ってるとか避けられるから
基本が全然出来てないのにその上のレベルの仕事をやりたがり、
勝手に手を付けて当然失敗し自分ら先輩が尻拭いする繰返し
失敗して痛い目見ても反省も改善もしないから成長もしない
この心理学は当てはまってねぇわ
他人に対しては批判的だが自分に対しては大甘
認知バイアスはそういう人が使うと修正も効かない
本当の意味で自己批判できる人はバイ明日の罠から逃れる
ただ自分を哀れむための自己批判は重度のバイアスに掛かっている
情報はそういうもんじゃない