人口900人の地にできた奇跡とも言われる初山別村のセイコーマートだが、初山別は商店ゼロ地帯になってしまい、まともに買い物するとなると20キロ離れた羽幌に行ってたからな。村長が丸谷社長に直談判して赤字覚悟で出来た。でも蓋を開けたら黒字店舗に。過疎地だからといって避けてはいかんのよ pic.twitter.com/H4rfPgkUKz
— 咲来さん@療養中 (@sakkurusan) 2019年3月5日
初山別村のセコマの地代はコンビニとしては超破格の年3万円。理由は村有地だから。当初はタダの予定だったが、村有地を村から私企業に無償譲渡できなかったんで、もうほんとタダに近い金額になった経緯が
— 咲来さん@療養中 (@sakkurusan) 2019年3月5日
なお、元々村有地の荒地だったところにセコマが店を新築。土地代は村から年3万円で借りてるので。コンビニ運営にあたってネックの1つとなる地代家賃は、セイコーマート初山別店の場合、月2500円である。カツ丼5杯分。フライドチキン10箱分。オランダモルト1ケース分。
— 咲来さん@療養中 (@sakkurusan) 2019年3月5日
羽幌と遠別の間に初山別はあるのですが、流通経路の面でもネックがなかったのは大きかったんでしょうね
— 咲来さん@療養中 (@sakkurusan) 2019年3月5日
この記事への反応
・道民にとってのインフラは「電気、ガス、水道、電話、セコマ」
・地域以外の人も十分利用できそうですし。ライダーや自転車族
・セコマは優良企業
・過疎地で誰も注目していないからこその、黒字。
競争も激化しないし、ここしか店がないから、お客様のモラルも高そう。存在自体がありがたいし。
あれ、都会に店構えるより良くない?
・もっと人口が少ない音威子府村にセイコーマートがあって、感動して立ち寄ったのを思い出します。
なお、大量の食糧とお酒を買って、駅前の駐車スペースで爆眠した良い思い出w
・セコマはこういうことできるなら道東道の道東側のPAどこでもいいから出店してほしい
……食べ物供給ポイント絶無とかいつかひどいことになる……
・買い物したことある
(もちろん、仕事の時の飯)
ずっと何もないとこ走ってからコンビニあるとホッとするよな
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ コレクターズエディション【早期予約特典コード 配信】【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC壁紙 配信 |Win対応オンラインコード版posted with amazlet at 19.02.07スクウェア・エニックス (2019-07-02)
売り上げランキング: 1
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.02.07カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 23

可愛い
どのコンビニも年度計画で新規店舗数決めてるから隙間があったらすぐ立てようとするんだよな
品物の運搬費とかで赤字なってたりしないの?
その一年後に両店舗とも閉店することになるとはその時は誰も気付く者はいなかったのである
どれ?
黒字だっつってんだろ
まるち?
うんち?
逆じゃね、こういう田舎はみんな顔見知りだから無茶出来ねえ
しょっちゅうバイト募集の広告やってるぞ。
ここに限らず山の中にポツンとあるコンビニとかホッとする反面どこのだれが店員やってるのか不思議に思う
それはセイコーマートじゃなくて、すべてのコンビニがそうだろ
セブンが進出して客を根こそぎかっさらう模様
本部経営にしても店長の住む場所とか、FCならもっと稼ぎたいとか過疎地にいくリスクや労力いろいろあるわけで
近所にあるコンビニエンスってとこ夜中しまってるけど募集してないよ?
常に夫婦の従業員しか見たことないけど
北海道の田舎の買い物難民に関するローカルの番組で
そういう過疎地に出店する企業としてローカルのスーパーチェーンとかと一緒に
セイコーマートはよくでるね
田舎は夜8時でしめちゃっていいとかやるし、そういうとこはこのケースみたいに
お店あるだけでありがたいってケースだしな
イオンモールとかできたらこのコンビニやられるぞ
とうぜん真っ赤な店もある
あんさんが気付いてるやん
イオンモールができたとこで900人全員が買い物しても赤字だわ
その規模はこの人口じゃ来ないだろ
セブンの事件があったばかりなだけに
まぁ近所にセブンしかないから仕方なくセブン使うけど
イオンはもう名寄にあるから作らないよ。
名寄の位置は検索してくんろ。
初山別は稚内と札幌を結ぶ道路でオロロンラインだから交通量は観光客や業者が通るから黒字経営が成り立ってる。
という事情がある。
車で10分くらいの場所にしかないんだよな
歩いていける距離じゃなきゃちっともコンビニじゃない
近くに23分で行けるもっと大きい町あるのに大手が立てる意味ある?w
スタンドが無いから結局携行缶持って出向くついでにまとめ買いするからね
店が立ったな
セブンはセコマにはかてない
今はそれがコンビニになった。
田舎者はさっさと実家出て 都会に住めや。爆笑
田舎ってネットくらいしか娯楽無いんだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
規模と場所考えてからものを言え
セイコーマートは普段と変わらずに買い物が出来た
観光道路の途中のドライブインとして繁盛してるのに
過疎地を避けるなとか言われても
北海道の地震被害(地割れと停電)の被害者だけど
多分それ店長によるよ。こっちの近くではセブンとセイコーマートで
店長が発電機持ち出してレジ打ちしてた。ローソンは閉まってたけど
別の地区では開いててそこに買いに行った友達から開いてるってLINE来てた
ライバルいない場合は話は別だからな
>>53
流通も別の店と別の店の間なので問題ないらしいね
こっちはローソンの向かいにローソン建ててたw
競争させようって事なんかね・・・
並みの経営力では黒字化は厳しい。
経営力というよりあんなものは立地次第だと思う
立地良くて客の入る店は特別な事しなくても来る
逆もまたしかり
過疎地だから避けては云々行ってるがそれは土地代格安だから黒字できてるだけ。
過疎地で土地代もマトモにとるようなところでは完全赤字。
元々がサークルKだったとか
もしくは元あった場所がそっちに移動とかじゃね
結構見るぞ、なんでそんな近くに?
と思ったらただの移動だったっていうのは
赤字分は他の黒字店舗分を補填すればいいって考えだから
過疎地にもガンガン建ててくれる
おかげで田舎民が助かってそこで買い物しまくってほとんどの店舗が黒字になる
逆に街中の店舗の方が赤字になることがあるみたいだね
そりゃ900人程度でもどうにかやってけるだろ
しかもセイコーマートはすべて直営店だしね
赤字覚悟でもやれるから挑戦的な事もできる
FC店舗にやらせるから確実に潰れるだろうな
だが〜の後の日本語ぐっちゃぐちゃで読みにくいわ
廃墟してる暇なんてないだろ
リスク覚悟で店を立てないといかんのよ
FC店舗のなり手は減ってるみたいよ
なんでわざわざ不便な地に住むの?修行?
山間部じゃなくて街道沿いだから、他の支店と支店の中間部だったりするんじゃないのかな
導線ないとこに商品運ぶのにいくらかかると思ってんの
最近埼玉にも進出してきてるね
最強のコンビニだと思ってるのでうちの近くにもほしい(群馬)
そしてそういうところに中国人や韓国人(北朝鮮難民)が勝手に住み着く
日本終わってるな
まぁ、あんまり増えてないけどな
無能セブン
普通に夜閉まるから近所のおばさんおじさんがやってるんじゃないの?
俺が行った僻地の店舗は店員と地元民の客がフレンドリーに話しててビビった記憶ある
地元産の牛乳とか1リットルも昔は98円位で買えてたのに今では137円だし
まあ逆に納豆(3パック48円)とか食パン(67円)が異常に激安になってるけど
そんなことするの腐れセブンだけや
世の中には地縁血縁ってものがあってね。
簡単には離れられないんだよ。
埼玉県民だかなんかそのうちツーリングで寄りそうだ。北海道行くとあえて大手コンビニ避けるしね、
東北だったら喉元過ぎれば土地代に1000万とか要求しだすぞ
そして潰し合いして共倒れ
家の近くでコンビニ2件あった時は、長く続いてたのに
3件に成ったとたん、数か月で2件潰れて1件になった
シバターもいってたっけ
そりゃ儲かるだろ
社会人としてお務めしてりゃ
タイやインドに飛ばされる事だってあるんやで
早よ冬終われ
しつこい!
結局、新居に移っても暖房器具は買わなんだな
何言ってんだ
そっちのマルチかい!
それでも北海道では上位の規模と売り上げだし、セブンの24時間営業問題とか最初から答えが出てる
この場合村と共同でやってるようなもんだから横からは無理だぞ
他の田舎探してウチもやろうっとなら行けるかもしれんがその場合誰も困らんから誰からも文句出ないだろうし
隠れた観光スポットあるのにコンビニない
長距離トラックがよく通るのにコンビニない
もうちょっと便利にしたら?って言ってもいいんだいいんだうちの村はコレで状態
そこに村人じゃない外の人がコンビニ建てて大儲け
親戚が歯ぎしりしとったわ
こういうとこまだまだ有りそうだし、早いもの勝ちだね。
家賃安いのはかなりの武器。
南から徐々に出店していかないとセブンやローソンは流通経路が無いだろう。
直営にフランチャイズが潰されたんじゃね
記事よく読めよ
マルチやで
to heartのメイドロボ
特に食料品が
自分で用紙インク補充しなくていいし
田舎のコンビニほど揚げ物やらスイーツやらの種類が充実してる
住んでるのはもう老人と熊だけだぞ。
羆にバイトさせんのか?
反対方向の隣町、人口2966人の遠別町にはセイコーマートが2件、スーパーも2件あるのに・・・
投稿の内容からすると羽幌から遠山別までの経路上にあって、途中で搬入できるから大きなコスト増にならないんじゃないか
店長含めて地元民雇えば問題ないやろ
どうやったら売上が赤字になるの?それは営業利益では?
インフラを維持するコストが無駄にかかるだけ
わずか900人のために水道管やらガス管やら電線やら何十キロにわたって敷設してメンテし続けるとか無駄すぎる
行政がやるべきことは都市部移住にかかる費用の補助
わずか900人とは言うが頻繁に来る900人の顧客は回りが競合だらけの人口10万の都市で店出すよりよっぽどいい
それでも無理なら輸送費乗っけて商売すりゃいい
住人も無いよりいいだろうし国負担の可能性だってある
指定離島と同じ規模で補助金出すよりよっぽどいいだろ